-
- 膝の慢性障害
- ひざ関節
ランナー膝(腸脛靭帯炎)とは?その治療方法と注意すべき点 ランナー膝をご存知でしょうか。正式には「腸脛靭帯炎」と、なかなか聞きなれない病名です。ランナー膝といったほうが、聞いたことがあるという方が多いかもしれませんね。 今回は、このランナー膝(腸脛靭帯炎)とは一体どんな疾患なのか、詳しくご紹介します。 ランナー膝(腸脛靭帯炎)とは、 ランニング等による膝の使いすぎから来る「膝に起こる障害」のことです。 膝の屈伸運動を繰り返し行うことで腸脛靭帯が大腿骨外顆(がいか)と擦れ、炎症が起こって痛みが発生します。 マラソンなどの長距離ランナーをはじめ、バスケットボール、水泳、自転車、エアロビクス、バレエなど多岐に渡るスポーツで発症します。 過剰なランニング時間やウォームアップ不足、休養不足、硬い路面や下り坂による負担など、さまざまな要因が発症に結びついています。 どんな症状がでるの? 腸脛靭帯炎とは、膝が痛むというのが基本的な症状です。 痛む箇所は大腿骨外顆周辺、膝の外側で、腸脛靭帯の走行に沿って痛みが出るケースもあります。 初期はランニング後に痛みが発生するのですが、休むと痛みが消失します。 しかし、ランニングを続けていると次第に痛みは増してきて、休んでも簡単に痛みが消失しなくなります。 治療方法について 膝の屈伸運動を繰り返し行うことで発症する腸脛靭帯炎なので、最大の治療方法はランニングや膝に負担が掛かる練習を休止、或いは練習を減らすことが症状緩和につながります。 そして、アイシングや湿布の使用、ストレッチを強化します。 また、スポーツ整形外科を受診し、消炎鎮痛剤の内服や局所注射などの治療を行います。 注意!腸脛靭帯炎ではない場合もある! 腸脛靭帯炎の症状は膝の外側の痛みですが、同じ膝でも「膝の外側の痛み」は腸脛靭帯炎ではありません。 中学生や高校生の場合、疲労骨折が考えられるケースもありますし、中高年なら外側半月板損傷が疑われるケースもあります。 膝の外側の痛みが改善しないようであれば、整形外科をはじめ、スポーツを専門とする病院を受診するようにしましょう。 まとめ・ランナー膝(腸脛靭帯炎)とは?その治療方法と注意すべき点 腸脛靭帯炎とは、ランニングなどで膝屈伸を繰り返すことにより、腸脛靭帯が大腿骨外顆と擦れ、膝外側に痛みが生じる疾患です。 初期は休むことで痛みが取れますが、ランニングを続けていると次第に痛みが増し、休んでも痛みが取れなくなります。 ランニングを休止したり、練習量を軽減したりすることが最大の治療ですが、痛みが治まらない場合はスポーツ整形外科を受診し、痛み止めの服用や注射が必要になる場合もあります。 年齢によっては他の疾患の可能性もあるので、膝の外側の痛みが治まらない場合は、早めに受診して診断してもらうようにしてください。 監修:リペアセルクリニック大阪院
2019.06.10 -
- 膝の慢性障害
- ひざ関節
膝蓋腱炎(ジャンパー膝)とは?痛みの程度で分かる重症度、その治療と予防法 膝蓋腱炎とは、スポーツをしている成長期のお子さんの膝の痛みに多い「ジャンパー膝」とも呼ばれている疾患です。 でも、あまり聞いたことがない病名ですし、どのような病気なのか、治るものなのか…といったことが知りたいという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、膝蓋腱炎とはどんな疾患なのかについてまとめました。 膝蓋腱炎(ジャンパー膝)とは? 膝蓋腱炎とは、膝全面の痛みを主とする慢性のスポーツ障害で「ジャンパー膝」とも言われています。 好発年齢は、成長期の12歳~20歳くらい。特に10代のスポーツをする男性に多いです。 また、痛みの程度によって重症度が決められています。 軽症 スポーツはできるが、運動後に痛みが出る。 中等度 運動を始めるときに痛みがあるが、ウォーミングアップで痛みが消失。しかし、運動後に再び痛みが出る。 重症 運動負荷で痛みが出る。痛みが消えないため運動ができない。 最重症 腱や靭帯の断裂があり、運動ができない。 膝蓋腱炎の原因とは? 膝蓋腱炎の原因は、大腿四頭筋の柔軟性の低下が要因の1つとなります。 特に骨の成長が著しい成長期の選手は、骨の成長に対して筋肉の成長が追金井いつかない現状があり、結果的に筋肉が硬くなり、膝蓋骨周辺に負担がかかります。 また、選手自身の体力や技術に適さない練習の積み重ねや、足に合わない靴の使用、地面が硬すぎる、或いは柔らかすぎるなどの練習場の環境が合わない練習、不適切な靴、硬すぎたり柔らかすぎたりする練習場の環境が膝蓋腱炎(ジャンパー膝)の原因になることがあります。 膝蓋腱炎(ジャンパー膝)の予防と治療 膝蓋腱炎(ジャンパー膝)の予防は、大腿四頭筋とハムストリングスのストレッチと筋力強化が良いでしょう。 特に身長がぐんぐん伸びる成長期の選手の場合、先ほども触れましたが骨の成長に筋肉の成長が追ついていません。そのため、筋肉が硬くなってしまっているので、ストレッチなどを行って柔らかくすることが効果的です。 膝蓋腱炎(ジャンパー膝)の症状が軽い場合は、ストレッチと筋力強化をすることで治癒できる場合もあります。 また、運動後10~15分のアイシングにより、炎症を抑えることができ、循環も良くなります。 しかし、ストレッチアやアイシングなどを行っても、症状が改善されない場合、痛みが良くならない場合は、スポーツ専門の整形外科を受診してください。 そして、一定期間運動を休止し、しっかりと治療を受け休養をとることが必要です。 医師による治療を行っても痛みが改善しない場合は、重症化していると考えられるため、整形外科医と相談し手術を受ける、或いはスポーツを諦めるか、どちらかの選択を迫られる場合があります。 まとめ・膝蓋腱炎(ジャンパー膝)とは?痛みの程度で分かる重症度、その治療と予防法 成長期の選手の場合、ただの痛みだと我慢していることも多くあります。 しかし、膝蓋腱炎(ジャンパー膝)は重症化してしまうとスポーツを続けられなくなる場合もあります。 痛みの症状がある場合はそれ以上悪化させないように、練習を少なめにしたり休むなどの対策をして、しっかり治すことが大切です。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらも併せてご参照ください
2019.06.10 -
- 膝の慢性障害
- ひざ関節
ジャンパー膝(大腿四頭筋腱付着部炎)なら運動は控えて!その原因と予防、治療法 日常的にスポーツをしていて、そんな時に膝に痛みが出るようになり、そんな状態が続いたので診察を受けたところ「ジャンパー膝(大腿四頭筋腱付着部炎)」という病名を言われ、日常的に聞かない名前だけに驚いた経験がある方もおられるのではないでしょうか。 今回は、この「大腿四頭筋腱付着部炎(ジャンパー膝)」について、どのような症状で、もし発症したらどうすればいいのか、分かりやすくお伝えしていきたいと思います。 ジャンパー膝(大腿四頭筋腱付着部炎)とは? 大腿四頭筋腱付着部炎(ジャンパー膝)の「大腿四頭筋」とは、大腿(太もも)の全面に位置している筋肉(大腿直筋、内側広筋、外側広筋、中間広筋)の4つのことです。 この4つの筋肉の中に膝のおさら「膝蓋骨」があり、このおさらの部分「膝蓋骨」と大腿骨で作られているのが膝蓋大腿関節です。 そして、大腿四頭筋腱付着部炎(ジャンパー膝)になると、膝の「おさら」のあたりが痛みます。 ジャンパー膝(大腿四頭筋腱付着部炎)の原因とは? 大腿四頭筋腱付着部炎は、大腿四頭筋の柔軟性の低下が要因の一つとなります。 大腿四頭筋腱付着部炎とは、「ジャンパー膝」とも呼ばれていて、サッカーやバレーボール、バスケットなど膝を使うあらゆるスポーツで発症する可能性があります。 例えば、サッカーではボールをキックしたり、ダッシュするような膝の使い方が膝を酷使することになりますし、バレーボールなどのジャンプ動作でも膝に負担がかかります。 つまり、大腿四頭筋腱付着部炎(ジャンパー膝)は、膝を酷使することによって起こる「スポーツによる膝の慢性障害(スポーツ障害)」です。 成長期に発症しやすい疾患です! 成長期のスポーツ少年・スポーツ少女の場合、骨の成長に対して筋肉の成長が追い付かない状況があります。そのため、筋肉が硬い状態となり、膝蓋骨周辺に負担が蓄積しやすくなります。 また、選手の体力や技術に合わない練習や足に合わない靴、硬すぎたり柔らかすぎたりする練習場の環境も、ジャンパー膝の原因になります。 ジャンパー膝(大腿四頭筋腱付着部炎)の症状とは! ジャンパー膝(大腿四頭筋腱付着部炎)は、痛みの程度により、重症度が異なります。 軽症 スポーツは可能ですが、運動後にひざに痛みが出ます。 中等度 スポーツ開始時に痛みがありますが、ウォーミングアップで痛みが消失します。しかし、スポーツ後にまた痛みだします。 重症 運動負荷で痛み、その痛みは消えず、スポーツはできません。 最重症 腱や靭帯の断裂があり、当然スポーツはできません。 ジャンパー膝(大腿四頭筋腱付着部炎)の治療法 大腿四頭筋腱付着部炎(ジャンパー膝)は、ストレッチと筋力強化が一番の予防です。軽傷の場合は、これだけでも治癒することもあるくらいです。また、運動後10~15分にアイシングをするのも効果的です。また湿布なども有効です。 スポーツ前のウォーミングアップ、準備体操、ストレッチは必ず行うようにしましょう。筋肉をほぐし、温めスポーツの動きからくる故障を防ぐことが可能になります。 また、スポーツ後には面倒でもクールダウンのためのストレッチを身体が温かいうちに行いましょう。これだけで筋肉内の疲労物質を排出できる効果を期待できるほか。筋肉の緊張を緩和し、筋肉の柔軟性を取り戻すことが可能になります。その運動が激しければ、激しいほど筋肉の組織は傷つくため、その修復を行う助けになりもます。 このようなスポーツ前後の取組みを通してジャンパー膝を防げるように注意することが予防として大切になります。 ただ、ジャンパー膝で痛みが出てしっまた部分へはテーピングやサポーターなども有効な手段ですが、自己流では逆効果の場合もあります。できるかぎり医療機関にて専門家の指導を受けて効果的に行うようにしましょう。 どうしても痛みが取れない重症な場合は、手術を受けるか、スポーツを諦めるかの選択をしなければならない場合もあります。 まとめ・ジャンパー膝(大腿四頭筋腱付着部炎)なら運動は控える!その原因と予防、治療法 大腿四頭筋腱付着部炎(ジャンパー膝)と診断されても、軽症~中等症の症状であればスポーツの継続は可能です。 しかし、重症化してしまうとスポーツを諦めなければならない状況になるケースもあります。痛みが軽症であっても、その症状を見過ごすことなく、適切な治療を受けてくださいね。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらも併せてご参照ください
2019.06.10 -
- 膝の慢性障害
- ひざ関節
階段の上り下りや運動中に膝が痛いと悩んでいる方は、鵞足炎の可能性があります。鵞足炎になると、膝の内側にある筋肉が付着している箇所で炎症が起こり、太ももの内側から膝の内側に痛みがでます。 鵞足炎は、筋肉に大きな負担がかかる動きをしている方に起こりやすいです。例えば、膝の曲げ伸ばしの多いマラソンやサッカー、ジャンプが多いバスケットボールやバレーボールなどです。 そこで本記事では、鵞足炎が治るまでに必要な期間や治療法、予防法について紹介します。痛みを長引かせずに鵞足炎を治し、痛みをぶり返さないために予防法もあわせて実施してください。 鵞足炎の治療期間 鵞足炎の治療期間は、一般的に数週間から数カ月です。ただし、個人の状態によって必要な治療期間は変わるため、まずは医療機関を受診して適切な治療計画を立てましょう。 鵞足炎の治療が長引くと日常生活に支障が出る可能性があります。スポーツ選手の場合はスポーツができない期間が長引いてしまいます。 鵞足炎は治療できる疾患ですが、予防を行って再発を防ぐことが重要です。 鵞足炎の治療方法 鵞足炎の基本的な治療方法は「適切に筋肉を休ませる・冷やす・段階的な運動の再開」です。鵞足炎と診断されたら、まずは運動を控えて安静にしましょう。 熱があったり、張りを感じたりする場合は、アイシングや超音波治療、電気療法などを行って炎症症状の軽減・改善を目指します。痛みを感じると周辺の筋肉が緊張してしまうため、ストレッチやアイシングを行うことが重要です。 その他の治療として、消炎剤・鎮痛剤の内服や湿布などの外用剤の併用、マッサージ、再生医療があります。 鵞足炎の予防方法 鵞足炎を予防するためには、膝の負担を減らす必要があります。以下の習慣を取り入れて、鵞足炎を予防しましょう。 ・ストレッチをする(ハムストリングスや内転筋) ・適切なフォームを確認する ・専用のシューズを選ぶ ・インソールを使用する 定期的にストレッチを行うと、体の硬さに応じて筋肉の疲れ具合がわかるようになります。また、スポーツにおける動作(ジャンプやランニングなど)のフォームを適切に身に付けると、膝の負担を減らせます。 シューズ選びやインソールの使用も、膝の負担を減らして鵞足炎の発症を予防してくれます。 鵞足炎を早く治したい方からよくある質問 この項目では、鵞足炎を早く治したい方からよくある質問を紹介します。 各質問に対しての回答を確認いただき、鵞足炎に関する正しい知識を身につけ早期完治を目指しましょう。 鵞足炎を早く治す方法は? 基本的には患部の安静が鵞足炎を早く治すカギとなります。必要に応じて、アイシングや軽めのストレッチを行うことも大切です。 いずれにしても、専門医から治療方法における的確な指示をもらうことが重要なので、鵞足炎の疑いがある場合はすぐに医療機関を受診しましょう。 鵞足炎でも運動できる? 鵞足炎と診断されたら、まずは運動を控えて安静にしてください。個人差はありますが、炎症は5〜14日で落ち着いてきます。 ストレッチや動きの改善を目的としたリハビリから始めて、運動は徐々に再開しましょう。 一般的に運動が開始できるまで、1カ月前後の期間が必要です。 膝が痛む原因は他にありますか? 鵞足炎以外に膝の内側が痛くなる病気はあります。以下の病気やケガが考えられます。 ・骨折 ・変形性膝関節症 ・半月板損傷 ・内側側副靭帯損傷 ・関節リウマチ ・骨腫瘍 膝の痛みが続いて不安な方は、医療機関を受診しましょう。 鵞足炎は医療機関を受診して早めに治そう! 鵞足炎の治療期間は、短期で済む場合がほとんどですが、症状によっては長期化する場合があります。早期に治すためには、早期発見・早期治療を行い、鵞足炎にならないための予防も大切です。 膝に痛みを感じたら放置せずに医療機関を受診しましょう。医療機関でしっかり検査を受けて早期に治療に取り組むことが大切です。鵞足炎は再発する場合があるため、ストレッチを継続し、再発防止を心がけてください。
2019.06.09 -
- ひざ関節
- 膝の慢性障害
「鵞足炎を早く治すには?」 「鵞足炎を自分で治す方法はある?」 鵞足炎はスポーツ障害の一種で、膝の内側に痛みを伴う病気です。痛みを放置すると、慢性化してスポーツ活動や日常生活に支障をきたす可能性があります。 自分で鵞足炎を早く治すには安静にして膝を冷やし、症状にあわせてストレッチやサポーター、湿布などでケアしましょう。 この記事では、鵞足炎の原因や症状、早く治す方法などを紹介します。鵞足炎の痛みにお悩みの方は参考にしてみてください。 この記事を読むとわかること ・鵞足炎の原因と症状 ・鵞足炎になりやすい人の特徴 ・鵞足炎を早く治す方法 鵞足炎とは?原因と症状 ※画像あります 鵞足炎(がそくえん)はスポーツ障害の一つで、鵞足と呼ばれる膝の内側に痛みが生じる病気です。 鵞足炎の原因は、膝の曲げ伸ばしや捻る動作の摩擦による炎症です。摩擦が生じる例として、筋肉の使いすぎや準備運動の不足、変形性膝関節症と同時に発症する場合などが挙げられます。 主な症状は下記の通りです。鵞足炎の診断はレントゲンによる検査が必要ですが、以下の症状にあてはまる方は鵞足炎の疑いがあります。 鵞足炎の主な症状 ・膝内側の下方5㎠あたりが痛む ・階段の上り下りや運動時に痛む ・鵞足を押すと痛みがある ・鵞足が熱っぽい感じがする ・重症化すると何もしていなくても痛む 一般的に、数週間から数カ月で症状が落ち着きます。症状に合わせて適切に対処して、鵞足炎を早く治しましょう。 鵞足炎になりやすい人の特徴 鵞足炎になりやすい人の特徴を以下にまとめました。 鵞足炎になりやすい人 ・アスリート(ランニングやサッカー、水泳など) ・準備運動不足 ・サイズの合わない靴やインソールを使用している ・変形性膝関節症 ・打撲 ・太ももの筋肉が硬い 膝まわりの筋肉を酷使しがちなアスリートに多くみられる傾向にあります。 一方で、変形性膝関節症の方に併発しやすかったり、打撲がきっかけに発症する場合もあります。 鵞足炎を早く治す方法6選 鵞足炎を早く治す方法を6つ紹介します。 鵞足炎を早く治す方法 ・運動量を抑えて安静にする ・マッサージやストレッチで筋肉をほぐす ・テーピング・サポーターを使う ・湿布を活用する ・発症後はアイシングする ・医療機関を受診する それでは、一つずつみていきましょう。 運動量を抑えて安静にする 鵞足炎を早く治すには、まずは運動量を抑えて安静にしましょう。鵞足炎の主な原因は筋肉の使い過ぎによる膝の炎症です。 膝の筋肉の負担を和らげるためにも、膝の違和感が落ち着くまでスポーツを中断して休めるのが大切です。 発症後はアイシングする 鵞足炎を早く治すには発症後のアイシングが有効です。患部を冷やすと炎症を抑えられます。 氷のうや保冷剤で痛む部分を10〜20分冷やしてください。 炎症が治まり痛みが和らいできたら、患部を温めましょう。温めると血行が促進され、筋肉の緊張がほぐれて膝周りの柔軟性が高まります。入浴時にしっかりと温めたり、ホットパックを使用する方法があります。 マッサージやストレッチで筋肉をほぐす ふとももの柔軟性を高めるマッサージやストレッチを行うのも、鵞足炎が早く治る方法の1つです。運動前後の十分な準備体操は、炎症の軽減だけでなく再発の予防に効果があります。 痛みが強い場合は無理をせず、アイシングで膝を休めましょう。 テーピング・サポーターを使う 鵞足炎を早く治すには、テーピング・サポーターの使用も有効です。 テーピングで膝の負担を軽減したり、サポーターで膝の動きを補助したりできます。テーピングは固定する強さを自分好みに調整できる反面、時間経過と共にゆるくなるのでこまめな貼り直しが必要です。 一方、サポーターは着脱が簡単なので手軽に利用できます。また、膝を保温できるので血行の促進による症状の緩和に期待できます。鵞足炎の症状や好みに合わせて使い分けてみましょう。 湿布を活用する 鵞足炎を早く治すには、湿布をうまく活用しましょう。発症して間もない時期は冷たい湿布で炎症を抑え、症状が落ち着いたら血行を促進できる温かい湿布が効果的です。 膝に被せるように横に貼るのではなく、膝の内側を中心に縦方向に貼ると効果的です。 医療機関を受診する スポーツの後に膝が痛くなったり、安静にしていても痛みがあったりする場合は、医療機関の受診を検討しましょう。鵞足炎は今まで通りの生活で自然に治る病気ではありません。 医療機関での主な治療内容は下記の通りです。 医療機関での主な治療内容 ・炎症を抑える飲み薬や湿布の処方 ・マッサージやストレッチ ・電気療法などの痛み軽減 ・ステロイドの注射 ・ストレッチ提案 ・インソール、足底板の製作 はじめて膝の内側に痛みを感じる方は、まずは整形外科の受診がおすすめです。 整形外科ではレントゲンや超音波、MRIなどの検査で鵞足炎の診断ができます。 鵞足炎を早く治すストレッチを3つ紹介 鵞足炎を早く治すストレッチを3つ紹介します。 太ももの筋肉の柔軟性を高めるストレッチです。空き時間に実践してみましょう。 太もも前面のストレッチ 1.痛む足が上になるように横になる 2.痛む足のつま先を後ろから掴んで後ろへ引っ張る 3.もとの姿勢に戻る ※以上繰り返し 後ろへ引っ張った際、太ももの前の筋肉が伸びるストレッチです。腰が反らないように気をつけましょう。 太もも後ろ側のストレッチ 1.地面にあぐらをかくように座り、痛む方の足をのばす 2.伸ばした足の方へ体を前に倒す 3.伸ばした足先を触り、15秒キープ 体を前に倒して太ももの後ろを伸ばすストレッチです。無理のない範囲で行いましょう。 太もも内側のストレッチ 1.地面にあぐらをかくように座り、痛む方の足をのばす 2.伸ばした足のつま先を内側に倒す 3.体を前に倒す 4.伸ばした足先を触り、15秒キープ 太もも後ろ側のストレッチと姿勢はほとんど同じですが、足を内側に倒すと伸びを感じる場所が異なります。伸ばしている場所を意識してストレッチしてみましょう。 鵞足炎の予防法 鵞足炎の予防法は下記の通りです。 鵞足炎の予防法 ・ウォーミングアップ、クールダウンを十分に行う ・ストレッチを習慣にする ・テーピングの使用 ・フォームの改善 ・靴やインソールの変更 鵞足炎は再発する可能性のある病気です。早く治っても、筋肉に負担がかかると再び膝の痛みに悩まされる場合があります。普段から膝の使い方に用心しましょう。 鵞足炎の痛みが長引くときは 鵞足炎が数週間〜数カ月以上に長引くときは、医療機関の受診を検討しましょう。 鵞足炎は慢性化しやすいスポーツ障害で、発症すると治りにくく、長期的な予防やケアが不可欠です。最初は我慢できる程度の痛みからはじまります。しかし、重症化するとふくらはぎの内側にしびれを感じたり、変形性膝関節症を併発する可能性があります。 スポーツだけでなく日常生活に支障をきたしますので、早期の治療が必要です。鵞足炎の痛みが長引く場合は、かかりつけの医師に相談しましょう。 鵞足炎を早く治す方法のまとめ 鵞足炎を早く治すには安静にしてアイシングを行い、痛みが落ち着いたらストレッチやサポーターなどで膝をケアしましょう。 一般的に、鵞足炎は数週間~数カ月で症状が落ち着きますが、長引く場合は医療機関の受診をおすすめします。 長い目で治療する必要がある鵞足炎は、スポーツ活動の妨げとなりえます。再生医療では入院や手術をせずに鵞足炎を早く治せる可能性があります。再生医療は、自身の細胞を使って損傷した筋肉を修復する治療法です。 鵞足炎の痛みにお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
2019.06.09 -
- ひざ関節
- 膝の慢性障害
スポーツ選手の鵞足炎と一般人の鵞足炎!膝の内側が痛む原因の違い 歩いている時、運動をしている時に、膝の内側の痛みを感じたら、それは鷺足炎かもしれません。 鷺足炎の原因は、大腿部の3つの筋肉が膝関節の内側に集まって付着している部分が炎症を起こしたためなのですが、どんな時に炎症を起こすのでしょうか。 今回は、鷺足炎の原因について詳しくご紹介します。 スポーツ選手の鷺足炎の原因 鷺足炎は、スポーツ障害の1つとも言われています。 つまり、スポーツ選手に多い病気で、膝の内側に痛みが起こります。特に、ストップ、ターン、スタートダッシュを繰り返すようなサッカー、バスケットボール、ラグビーなどの横に動くことが多いスポーツ選手に見られることが多いです。 膝の屈曲を繰り返すことにより鷺足が脛骨上端とこすれて、炎症を起こすのですが、その原因は、以下のようなものが挙げられます。 鵞足炎の原因(一例) ・ランニングなどで膝に過度な負担がかかる ・ストレッチなど、ウォーミングアップが不足している ・急に長距離を走った ・慣れない新種目なのに、激しいトレーニングを行った ・運動フォームが悪い ・足にあっていない靴を履いている ・柔らか過ぎ、硬すぎなど、練習場の問題 ・X脚やO脚などの骨格異常 スポーツをしていない人の鷺足炎の原因 鷺足炎になるのは、スポーツ選手だけではありません。スポーツをしていなくても、膝を酷使したり負担をかけたりすることによって、鷺足炎は起こります。 ・立ったり座ったりを繰り返し、膝に負担がかかる ・足に合わない靴をはいて歩いたり、運動したりしている ・急に長距離のジョギングを始めた、ストレッチが足りなかった ・加齢に加え、体重が増加し、膝に負担がかかる ・X脚、O脚などの骨格異常 ・変形性膝関節症の合併症 スポーツ選手であっても、そうでない人でも、鷺足炎の原因は膝の酷使、負担をかけることによって起こるのです。 実際に症状が出てしまうと痛みでつらいですから、鷺足炎の原因を取り除くこと、つまり予防が必要です。 鷺足炎の予防 膝にストレスを与えないように運動することが必要です。 しかし、それを意識しながらスポーツや日常生活を送ることは、難しいことだと思います。 したがって、何か運動をしようとする時や、長距離歩くことが分かっている時などは、体のウォーミングアップや、膝の筋肉のストレッチを、事前に十分行うことが大切です。 また、X脚やO脚であれば、膝と足先がまっすぐ前を向くようにするなど、日常から意識して姿勢を矯正したり、靴にインソールを入れたりするなどして対策することも必要です。 まとめ・スポーツ選手の鵞足炎と一般人の鵞足炎!膝の内側が痛む原因の違い 鷺足炎の原因は、膝に負担をかけすぎることです。 特に、スポーツや運動をする場合は、十分な準備体操を行うことが大切。鷺足炎は、慢性化することもあります。そうならないよう予防を心がけてくださいね。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらも併せてご参照ください
2019.06.09 -
- ひざ関節
- 膝の慢性障害
鵞足炎を悪化させると変形性膝関節症になる危険性をご存知ですか 鵞足炎が悪化すると、日常生活に支障をきたすばかりでなく、進行すると変形性膝関節症が起こってしまう危険性があります。 鵞足炎を悪化させないためには、何をする必要があるのでしょうか? 治療方法などを紹介しながら見ていくことにしましょう。 変形性膝関節症とは?詳しくはこちら 鵞足炎が悪化すると大変なことに! 鵞足炎の軽症段階では、歩いた時や運動した時に、膝の内側に少し痛みを感じる程度です。 しかし、これを放置してしまうと、階段の昇り降りが苦痛になったり、強い痛みを感じ始めます。 重症になると、じっとしていても痛みを感じるなど、日常生活に支障をきたすようになります。 また、鵞足炎は、スポーツ障害の1つとも言われています。体の成長が未熟な子どもが、この鵞足炎になってしまうと、将来、膝に問題を抱えることにもなりかねません。 予防を心がけることが大切ですし、もし鵞足炎になってしまったときは、なるべく軽症のうちに治療することが大切です。 鵞足炎の治療 まずは、膝を休めることが大切です。 痛みを感じたら、アイシングをしながら安静にしてください。貼り薬や塗り薬を使用してもよいでしょう。 このケアで症状に改善が見られなければ、病院を受診してくださいね。 痛みを感じる部分に熱や張りを感じる時は、超音波治療や電気療法などを行い、炎症の軽減を図ります。 痛みが和らいだら、膝に負担をかけないようにしながら、太ももの裏側や内側の筋肉のストレッチをします。ス ポーツをする際のフォームづくりや、足首の柔軟性をつける、膝と足がまっすぐ前を向くようにし、階段を昇る時や歩く時は、できるだけ膝と足先が一直線になるように意識づけをする、足の形に合わせたインソールを入れるなども、鵞足炎を悪化させないためには効果的でしょう。 また、鵞足部の緊張が高まっていると、膝関節がねじれます。これは、さらに鵞足炎を悪化させることになりますので、太ももの過度な緊張をほぐし、膝関節の可動域を拡げるマッサージや、ストレッチ、筋力回復などの膝関節機能改善のための治療が行われます。 鵞足部の治療を行っても痛みが引かないときはどうする? 鵞足部の治療を行っても痛みが引かない時には、ステロイドと局所麻酔薬の注射もありますが、ステロイドが腱を痛める恐れがあり、最小限にとどめられています。 また、この痛みは、鵞足炎が悪化したものであったり、鵞足炎が原因とは限らないため、診断は慎重に行われます。 まとめ・鵞足炎を悪化させると変形性膝関節症になる危険性をご存知ですか 鵞足炎を発症しても、軽症や中等症であればスポーツの継続は可能です。 ただし、悪化してしまうと大変なことになってしまう可能性があるため、軽症のうちに治療やリハビリを行うことによって、鵞足炎を悪化させないようにすることが大切です。 また、スポーツをしていなくても、鵞足炎になることがあります。その場合も、日常生活に支障をきたすことになる前に治療を受けるようにしましょう。 監修:リペアセルクリニック大阪院
2019.06.09 -
- 膝の慢性障害
- ひざ関節
膝の内側が痛いけど「これくらいの痛みなら我慢できる」と放置していませんか? 本記事では、膝の負担が蓄積すると発症しやすい鵞足炎(がそくえん)の重症化リスクについて詳しく解説します。 鵞足炎を放置して重症化すると「歩けない」「寝ていても痛い」など、日常生活に支障をきたすこともあります。 早期発見・早期治療するためにも「鵞足炎がどのような病気なのか」を把握して重症化する前に対処できるようにしましょう。 鵞足炎(がそくえん)とは 鵞足炎(がそくえん)とはどのような病気なのか、主な原因や症状を解説します。 ・鵞足炎ってどのような病気? ・鵞足炎の主な原因 ・鵞足炎の主な症状 鵞足炎は、重症化すると完治に時間がかかる病気なので、原因や症状を把握して早期発見・早期治療ができるようにしておきましょう。 鵞足炎ってどのような病気? 鵞足炎とは、鵞足と呼ばれる膝の内側の脛骨周辺に炎症が生じる病気です。 【鵞足(がそく)とは】 膝を曲げるための筋肉である「縫工筋」「薄筋」「半腱様筋」という筋肉が脚の骨に付着している部位のこと ランニングやジャンプなどの膝を屈伸する動作が頻繁に行なわれることで鵞足の炎症に繋がります。 特に長距離走・サッカー・バスケットボールなどのスポーツをやっている人に多く見られる病気です。 また、水泳の平泳ぎも膝への負担が大きく、鵞足炎を発症しやすい競技の一つといわれています。 鵞足炎の主な原因 鵞足炎の主な原因は、膝の屈伸を繰り返すことによって鵞足に負担がかかっていることが考えられます。 以下のような要因で鵞足炎を引き起こす可能性が高いです。 ・過度なトレーニング ・ウォーミングアップ不足 ・急な坂道をランニング ・膝に負担のかかるフォームでの運動 ・X脚などの骨格 ・打撲などの外傷 原因のほとんどが膝に負担のかかる運動やトレーニングを行うことで鵞足炎に繋がります。 また、X脚の人は膝が内側に曲がっているため、膝の内側にある鵞足に負担がかかりやすいので注意が必要です。 スポーツをしない人も打撲などの直接的な外傷が原因となり、鵞足炎を発症する可能性があります。 鵞足炎の主な症状 鵞足炎の主な症状は、歩行時または運動時に膝の内側より5〜7㎝ほど下方の部位に痛みが生じることです。 初期段階では、膝の屈伸動作の際に痛みを感じる程度のため、ストレッチやアイシングなどを行い悪化させないことを注意しましょう。 重症化すると寝ている時や動いていない時でも痛みを感じるようになり、日常生活に影響が出る可能性があります。 特にスポーツをしている人は、膝を酷使することで重症化しやすいため、休養を取りしっかりと治療しましょう。 鵞足炎は10~20代でも発症しやすい 鵞足炎は、10~20代の若者でも発症しやすいという特徴があります。 ランニングやジャンプなどの膝を屈伸する動作が多いスポーツを行うことで、膝に大きな負担がかかってしまうことが原因です。 特に長距離走・サッカー・バスケットボールなどのスポーツは膝を酷使するため鵞足炎に繋がる可能性が高いでしょう。 また、水泳の平泳ぎも膝への負担が大きく、鵞足炎を発症しやすい競技の一つといえます。 子どものうちに鵞足炎が重症化してしまうとスポーツが続けられない状態になる可能性があるため、早期発見してしっかりと治療しましょう。 スポーツによって鵞足炎が重症化・慢性化する可能性 鵞足炎を発症してからスポーツを継続した場合、重症化・慢性化する可能性が高いので注意しましょう。 重症化・慢性化を引き起こす原因は、以下の通りです。 ・ウォーミングアップを怠る ・アイシングやストレッチなどのセルフケアを怠る 鵞足炎の症状を放置することで、膝の内側にある鵞足の負担が蓄積されていきます。 症状が軽い初期段階のうちに病院への相談、治療を進めることで重症化のリスクを防ぐことが重要です。 鵞足炎が重症化すると… 歩いた時や運動した時に、膝に痛みを感じる程度なら軽症ですが、鵞足の部分が熱を持ったり、違和感があったりすると注意が必要です。 腫れてくるというような症状があれば、鵞足炎が重症化してきている証拠です。 さらに、鵞足炎が重症化すると、動いていない時でも痛みを感じるようになり、日常生活に支障をきたします。 特に階段の昇り降りがつらくなりますし、鵞足炎と変形性膝関節症とを併発する例も多いです。 重症化した鵞足炎は治療できる? 一度発症すると再発を繰り返しやすい鵞足炎ですが、重症化した場合でも治療は可能です。 従来の治療法は、痛み止め薬の内服やストレッチなどの運動を取り入れる保存療法がメインの治療方法でした。 しかし、近年では新しい分野である「再生医療」での治療が注目されています。 【再生医療とは】 機能障害や機能不全になった生体組織に対して、体が持つ再生能力を利用して損なわれた機能を再生させる医療技術のこと 再生医療は、手術や入院をせずに治療できるため日常生活に復帰しやすい治療方法です。 当院でも再生医療による治療の相談を行っているため、ぜひお問い合わせください。 【まとめ】鵞足炎が重症化する前に再生医療で治療するのがおすすめ 鵞足炎は重症化すると完治が難しくなりますし、新たな病気を併発する可能性もあります。 ですから、鵞足炎の症状を感じたら、なるべく早く病院を受診し、適切な治療を始めることが必要です。 また、スポーツをする10~20代の若者に多い病気ですが、スポーツをしていない人でも、鵞足炎を発症することがあります。 膝は何をするにもとても大切な場所ですから、ストレッチをするなどして疲れをとり、適度に休ませてあげることも必要です。 監修:リペアセルクリニック大阪院 こちらも併せてご参照ください
2019.06.08 -
- 膝の慢性障害
- ひざ関節
鵞足炎とは?なりやすい人とは?セルフケア方法とは 階段の昇り降りや、椅子から立ち上がる時、歩いている時に膝の内側がずきずきと痛むことはありませんか? それは、鵞足炎かもしれません。鵞足炎とは、どのような病気なのでしょうか。 鵞足炎とは? 鵞足とは、ひざの内側に集中してついている筋肉の部分で、膝の曲げ伸ばしに重要な筋肉です。日ごろから、ストレッチをしてこの筋肉を伸ばしておくと良いといわれています。 鵞足炎とは、そのストレッチができていないことで、筋肉が硬くなり、歩行、階段の昇降、椅子から立ち上がる時などに引っ張られることによって炎症を起こし、痛みを感じる病気です。 そのまま放置していると重症になることもあり、じっとしていても痛みを感じ、日常生活に支障をきたします。特に、階段の昇り降りに支障がでます。 鵞足炎になりやすい人とは? 鵞足炎は、特にランナーがなりやすいと言われています。 ランニングする際に、強く膝を曲げ伸ばしすることによって、鵞足周囲の筋腱と膝の内側の骨が摩擦、炎症を起こしやすいからです。 急激なターンやストップを行うサッカー、ラグビーやアメフトなどの横の動きを頻繁にする種目や、慣れない新種目を始めたばかりの人になりやすく、新学年の始まる4月や5月、練習量の増える大会前の時期に見られることが多いです。 スポーツをしていない人も鵞足炎になります。 鵞足炎とは、膝に負担をかけることによって起こるものです。職場において、椅子から立ったり座ったりを繰り返す、趣味でジョギングを始めた、体重が増えた人などは、膝への注意が必要です。 また、変形性膝関節症を患っている高齢者も、鵞足炎を併発することがありますので、注意が必要です。 こちらも併せてご参照ください セルフケアと再発防止 痛みを感じたら、アイシングをし、安静にしましょう。 痛みによって、筋肉が緊張して萎縮し、動かなくなってしまいますから、膝に負担をかけないように、ゆっくりストレッチを行います。 筋肉の疲労を取り除くことが大切ですが、セルフケアによる改善が見られない場合は、病院で診てもらいましょう。 膝に痛みを感じる鵞足炎とは、スポーツをしていなくても起こる炎症です。 日ごろから、ストレッチの習慣をつけるといいでしょう。また、再発防止のためにも、継続してストレッチを行うことが大切です。 まとめ・鵞足炎とは?なりやすい人とは?セルフケア方法とは 階段の昇り降りや、椅子から立ち上がる時、歩いている時に膝の内側がずきずきと痛むことはありませんか? それは、鵞足炎かもしれません。鵞足炎とは、どのような病気なのでしょうか。 鵞足炎とは、膝に負担をかけることによって起こる足の炎症です。 日常の生活に支障きたす前に、治療しましょう。 また、筋肉を柔らかい状態で保つことによって、予防が可能ですから、日ごろから膝に負担をかけないことを意識すること、ストレッチすることが大切です。 慣習:リペアセルクリニック大阪院
2019.06.08