LINEポップアップ
トピックスtopics
  • HOME
  • トピックス
  • 足の裏が痛いのは足底腱膜炎が原因か?その治療法や予防法を確認

足の裏が痛いのは足底腱膜炎が原因か?その治療法や予防法を確認

公開日: 2019.04.10
更新日: 2025.04.28

足の裏が痛いのは足底腱膜炎が原因か?その治療法や予防法を確認

長く歩いた次の日や、慣れない靴を履いたときなど、急に足の裏が痛くなることもありますよね。転倒や打撲でないにも関わらず、足の裏が地面に着くだけで痛い場合、いくつかの原因が考えられます。今回は、足の裏が痛い場合に疑うべき病態と、その治療方法や対処方法をご紹介していきます。

足の裏が痛い原因は

 

足の裏はアーチ構造になっている

足の裏は、いわゆる土踏まずと呼ばれるアーチ構造があります。足の裏側を踵(かかと)側からつま先に向かって作られる縦アーチと、母指球から小指球に向かって伸びる横アーチの二つの構造があり、もっと深くみていくと縦アーチは内側と外側で分かれています。これも含めると、全部で3種類のアーチ構造によって体を支えている仕組みです。

足が接地したときの衝撃吸収を担っている

足の裏のアーチ構造は、歩行時やジャンプの着地時など、足の裏から伝わる衝撃を吸収する役割を持っています。アーチが正常に作られていることによって、足の裏から背骨に直接衝撃が伝わるのを防いでいるのです。もしこのアーチ構造が何らかの原因で機能しなくなった場合、足を接地したときの衝撃が直接身体に伝わり、様々な不調をきたします。脛骨で起こる疲労骨折や、臀部が緊張することによって起こる坐骨神経痛、慢性的な腰痛、肩こり、股関節痛など様々な症状が考えられます。もし背骨付近で慢性的な症状があり、どんな治療法を試しても改善が見られない場合、アーチ構造を含め足部に問題があるのかもしれません。

足の裏のアーチは筋肉や腱によって出来ている

人間にとって非常に重要なこのアーチ構造ですが、足部の筋肉やその腱によって支えられています。これを足底腱膜と呼びます。主に足趾や足関節の屈筋群で、中には下腿部から走行してきている筋肉もあります。そのため、これらの筋肉が硬くなったり疲労が溜まったりすれば、アーチ構造を支える力が低下してしまいます。また、足関節や膝関節、足趾の関節の使い方が悪ければ、アーチ構造が破綻しやすくなります。足の裏のアーチが機能しなくなってくると、偏平足や浮指などの外見的な症状も現れてくるのです。

足の裏のアーチに問題が起きるのはなぜ?

幼少期に裸足で生活する機会が多い程、足の裏のアーチ構造が構成されやすいと言われています。近年では、室内でもスリッパを履くなど足の裏を直接地面に着ける機会が少なくなっているので、足の指でしっかり地面を掴まなくても歩けてしまうことが問題視されています。足の裏のアーチ構造を構成している筋肉を使わなくても生活が出来てしまうので、だんだんと筋力が低下し、偏平足や浮指になってしまうのです。また、骨盤の歪みや背骨の歪みによっても、足の裏にかかる負担は増えます。例えば骨盤の歪みによって股関節の可動域が狭くなると、歩行時にも膝関節や足関節が普段よりも大きな動きで股関節を代償しなければならなくなります。その状態が長期間続くと、足の裏が悲鳴をあげるのです。

足の裏が痛いときに考えられる症状

激しいスポーツ活動を繰り返しているわけでもなく、転倒した記憶もなく、激しく打ち付けたことも無いのに足の裏が痛いというとき、まず初めに考えられるのが足底腱膜炎です。足底腱膜炎の発生頻度は多いので、詳しく解説していきます。

足底腱膜炎とは

足の筋肉を使いすぎる、または上手く稼働出来ていないことによって足底腱膜で炎症を起こす病態です。足底腱膜は足の裏全体を覆う筋肉や腱で構成された膜のことで、足の裏のアーチ構造の大きな役割を担っています。足底腱膜炎であるということは、足関節を動かす筋肉、更には足の指を動かす内在筋といった細かい筋肉も含めて負担がかかっていることが考えられます。多くは一回の外力で足底腱膜炎を発症するというよりも、長く歩くことが続いたり、ハイヒールなど慣れない靴で長期間過ごしたりすることによって徐々に痛みが起こります。

足底腱膜炎の症状

足底腱膜炎の主な症状は足の裏の痛みで、歩行時や立ち上がる動作など、普段なら何でもない動作で痛みが発生します。足の裏を地面につけて少し荷重するだけでも痛いので、日常生活に大きな支障をきたします。安静時でも足の裏が痛むこともあり、少し触れるだけでも痛みが増悪するケースも稀ではありません。痛みをかばいながら行動することになるので、そこから身体全体のゆがみを生み、逆足の足底腱膜炎や膝痛、腰痛などに発展することもあります。足底腱膜炎を放置しておくと、足の裏のアーチによる衝撃吸収が機能していないので、疲労骨折になることもあります。中足骨や脛骨で起こることもあるので、足の裏の痛みだけでなく他の部位にも痛みが広がり出したら早急に治療が必要です。

足底腱膜炎の原因

足底腱膜炎のリスクが高いのは、元々偏平足の方や、外反母趾、浮指になっている方です。合わない靴など、日常生活で足趾や足関節が上手く使えていないことも足底腱膜炎の原因になります。また、女性の場合は男性よりも足底腱膜炎の発生リスクが高いと言えます。それは、妊娠が出来るという女性の特徴が関係していて、ホルモンの作用によって足の靭帯が男性に比べて緩みやすくなっています。そのため足底腱膜で支える足の裏のアーチ構造が崩れやすく、外反母趾や偏平足になりやすいのです。ある時期だけ歩く距離が異常に長くなったり、立っている時間が長いことが続いたりということも、足底腱膜炎を助長する一因です。

足底腱膜炎の治療

足底腱膜炎は保存療法が選択されます。炎症であるという特性上、患部を安静にすることが第一ではあります。しかし、足は通常生活をしていれば完全に安静にすることは難しく、治療が長期化しやすいという側面もあるので注意が必要です。

電気治療

低周波や干渉波など、電気治療が施されることが多いです。筋肉への負担を減らし、血流を良くして足底腱膜の弾力性を取り戻すことが狙いです。電気治療だけで足底腱膜炎を治癒させることは難しいですが、治癒までの期間を少しでも短くするためには有効な手段の一つです。

マッサージ

足底やふくらはぎなど、下腿部のマッサージで筋肉をほぐすことも有効です。要はダメージの蓄積によって起きている症状であり、簡単な言葉で言い換えれば足底腱膜炎は足の使い過ぎということです。足の裏を押すと痛いこともあるので、痛みがある部分は避けた方がいいでしょう。

ストレッチ

足の裏やふくらはぎのストレッチが、足底腱膜炎の改善や予防に効果的です。足の指を足の甲側に反らせるようにストレッチすると、足底腱膜がよく伸びます。筋肉の緊張を緩和することで足の裏の痛みが軽減するので、日ごろからストレッチを習慣にしておくと治癒した後の予防に繋がります。

整体

背骨のゆがみを矯正することや、骨盤のゆがみを正すことで足の使い方が改善され、結果的に足底腱膜炎の改善にも繋がります。むしろ、足の裏が痛いからといって足ばかりを治療するのではなく、体全体のバランスも一緒に整えた方が治りも早いのです。単純に、体のバランスが整えば重心が改善され、足の裏の負担も減ります。

足底腱膜炎の予防方法

足にあった靴を履く

サイズが大きすぎる靴を履いていると、靴が脱げないように無意識のうちに力が入り、足底腱膜を構成している筋肉に余計な負担をかけることになります。それが足底腱膜炎を助長するので、日ごろから自分に合ったサイズの靴を履くことが効果的な予防になるのです。

足首を良く回しておく

お風呂に入った後などに、足首を良く回すだけでも足底腱膜炎の予防に繋がります。足首の動きを良くしておくことで、足底腱膜を構成している筋肉の負担を減らせるのです。逆に足首が硬くなると、指を動かす筋肉などが普段よりも過剰な筋力発揮をしなければならず、足底腱膜炎のリスクを高めてしまいます。

骨盤の後傾を防ぐ

椅子に座っているときなどに、背中が丸くなって骨盤が後ろに傾くような姿勢を続けていると、足底腱膜炎のリスクを高めてしまいます。これには理由が二つあり、一つは、骨盤が後ろに傾くことで股関節の動きが悪くなり、歩行などの際に足首や足趾を動かす筋肉にかかる負担が増してしまうからです。もう一つは、骨盤の後傾と共に股関節前側の筋肉が硬くなり、下肢全体の血流が悪くなります。血流が悪くなれば筋肉も硬くなりやすく、また代謝も落ちるので筋肉に溜まった疲労が抜けにくくなります。その結果足底腱膜の筋肉に慢性的なダメージを蓄積してしまい、徐々に足底腱膜炎に移行していくことになるのです。

足底腱膜炎以外で考えられる足の裏の痛み

足の裏で痛みが起こるのは、100%足底腱膜炎というわけではありません。その他にも考えられる症状をご紹介していきます。

行軍骨折

疲労骨折の一つで、足の第二中足骨や第三中足骨で起こります。一回の大きな外力によって中足骨が折れてしまうわけではなく、激しいスポーツ活動の長期間の継続や、長距離ランニングの継続など、細かい負担が継続的にかかってダメージが蓄積した結果起こる骨折です。一番は足の甲で痛みが出ますが、接地時にも痛みが出るので足の裏の痛みとして感じられることもあります。

ジョーンズ骨折

第五中足骨の基底部で発生する疲労骨折のことで、再発しやすいという特徴があります。足の背面や側面の痛みと共に、足の裏側で痛みを感じることもあります。圧痛があるので、足をついたときにも痛みを発生します。スポーツ活動で起こることがほとんどなので、治りかけからスポーツ再開をして痛みを再発させるというケースも少なくありません。

足の裏の痛みが出たらどうすればいい?

足の裏の痛みは、多くの場合明確な原因がなく急に襲ってきます。もし朝起きた時に急に足の裏が痛かったらどうすればいいのか、対処法をご紹介していきます。

整形外科を受診する

足底腱膜炎なのか、骨自体で何か問題が起きているのか、精査できるのは整形外科です。レントゲンを撮ったり触診したりして、確定的な診断を出してもらいましょう。もし骨折など骨の異常であった場合は、固定や安静が必要です。足底腱膜炎だった場合は、リハビリなど長期的な計画で治療をしていく必要があるでしょう。

接骨院・整骨院の受診

骨折だった場合、骨が戻るまでは固定と安静しかありません。しかし、足底腱膜炎だった場合は接骨院や整骨院でも有効な治療ができます。もちろん、いきなり接骨院や整骨院に行って治療を開始するのでも良いです。しっかり骨に異常が無いことを確認したい場合は、まず整形外科に行ってから近くの通いやすい接骨院に行ってください。罨法や手技療法、運動療法など様々な角度から治療が行えるでしょう。必要があれば、テーピングなどもしてもらえます。

温める

足底腱膜炎である場合、体が温まることで足の裏の痛みが軽減することもあります。お風呂でしっかり温まることはもちろん、足湯をする、電子レンジで蒸しタオルを作って足の裏にあてるなども効果的です。

足の裏の痛みは全身に影響する

足の裏は体全体を支える重要な器官です。痛みをかばうことで、知らず知らずのうちに全身に悪影響を与えてしまいます。二次的な症状を起こさないためにも、早めに治療を開始してください。

お近くに再生医療やスポーツ医療についての専門医がいない方へ

リペアセルクリニックは、第二種・第三種再生医療提供計画を厚生労働省に提出し受理された厚生労働大臣許可医療機関です。当院では来院前でも「メール相談」を受付けています。どうぞ事前にご相談ください。

以上、足の裏が痛いのは足底腱膜炎が原因か?その治療法や予防法を確認について記しました。参考になれば幸いです。
メール相談・お問い合わせフォームはコチラ

 

監修:リペアセルクリニック

当院の治療についての考え方や再生医療についての内容もお読みください

スポーツ外傷・障害の痛みに対する当院の治療
変形性股関節症に対する当院の治療
再生医療とは
PRP(多血小板血漿)療法とは
ご相談から治療までの流れ

監修者

坂本 貞範

Sadanori Sakamoto

医療法人美喜有会 理事長

「できなくなったことを、再びできるように。」
人生100年時代、皆様がより楽しく毎日を過ごせることの
お手伝いができれば幸甚の至りでございます。

略歴

1997年3月関西医科大学 医学部卒

1997年4月医師免許取得

1997年4月大阪市立大学(現大阪公立大学)医学部附属病院 勤務

1998年5月大阪社会医療センター附属病院 勤務

1998年9月大阪府立中河内救命救急センター 勤務

1999年2月国立大阪南病院 勤務

2000年3月野上病院 勤務

2003年3月大野記念病院 勤務

2005年5月さかもとクリニック 開設

2006年12月医療法人美喜有会設立 理事長就任

2019年9月リペアセルクリニック大阪院 開設

2021年5月リペアセルクリニック東京院 開設

2023年12月リペアセルクリニック札幌院 開設

再生医療のリペアセルクリニックTOPトップ