- その他
モートン病に効果的なマッサージ方法4選|注意点や痛みを和らげる方法について解説

「モートン病に効果的なマッサージはある?」
「痛みを和らげる方法は?」
モートン病による足の指の付け根に走るピリッとした痛みやしびれを少しでも改善したいという方も多いのではないでしょうか。
歩くたびに感じる痛みは、放っておくと痛みが慢性化する可能性もあるため、適切な治療やケアが欠かせません。
本記事では、モートン病に効果的なマッサージ方法や、痛みを和らげる方法について紹介します。
- モートン病に効果的なマッサージ方法4選
- モートン病でマッサージするときの注意点
- マッサージ以外でモートン病の痛みを和らげる方法
マッサージ以外に痛みを和らげる方法も紹介しているため、モートン病の症状のお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
また、モートン病の痛みがなかなか治らない方は、再生医療による治療をご検討ください。
再生医療は、患者さまの細胞や血液を用いて自然治癒力を高めることで、痛みの原因となっている損傷した神経の再生・修復を促す医療技術です。
当院リペアセルクリニックでは、再生医療について無料カウンセリングを行っているため、ぜひ一度ご相談ください。
目次
モートン病に効果的なマッサージ方法4選
モートン病の痛みを緩和するためには、患部を強く刺激するのではなく、足全体の筋肉を柔軟にし、神経への圧迫を減らすアプローチが効果的です。
本章では、モートン病の痛みに効果的なマッサージ方法を4つ紹介します。
上記のマッサージを適切に行うことで、足の疲労改善、負担の軽減が期待できます。
それぞれの具体的なやり方を見ていきましょう。
足指のマッサージ
モートン病の足指マッサージでは、縮こまって固まった足の指を一本ずつ丁寧にほぐし、本来の動きを取り戻すことを目指します。
靴の中で圧迫された指を広げることで、血行が促進され、神経圧迫による痛みの緩和が期待できます。
主に以下の手順でマッサージしましょう。
【具体的なマッサージ方法】
- ①:足の指を一本ずつ手で持ち、軽く回したり、もみほぐしたりする。
- ②:①をすべての足指で行う
お風呂上がりなど、筋肉が温まって柔らかくなっているタイミングで行うと、よりスムーズに動かせるのでおすすめです。
足裏のマッサージ
足裏の筋肉が硬くなるとモートン病の一因である「横アーチの崩れ(開張足)」につながりやすいため、マッサージで柔軟性を保つことが大切です。
以下の具体例のように、手を使うだけでなく、道具を活用する方法も手軽でおすすめです。
【具体的なマッサージ方法】
- 手の親指を使い、土踏まずから指の付け根に向かって、優しく押し流すようにマッサージする。
- ゴルフボールやテニスボールを床に置き、足裏で転がすようにして全体を刺激する。
患部(指の付け根など)に痛みがある場合は、指やボールで強くグリグリと押すのは避けてください。
あくまで「痛気持ちいい」程度の強さを意識し、筋肉の張りを取るイメージで行いましょう。
足の甲のマッサージ
足の甲にある骨と骨の間(中足骨間)を広げるようなマッサージは、圧迫された神経の通り道を確保するのに役立ちます。
主に以下の手順でマッサージしましょう。
【具体的なマッサージ方法】
- ①:足の甲の骨と骨の間にある溝に、手の親指を軽く当てる。
- ②:足首側から指先側に向かって、溝をなぞるように優しくさする。
強く押しすぎると組織を傷める可能性があるため、皮膚を動かす程度の優しい力加減で行うのがポイントです。
足首のマッサージ
足首が硬いと地面からの衝撃が直接足指の付け根に伝わりやすくなるため、足首のマッサージで可動域を広げておくことが望ましいです。
【具体的なマッサージ方法】
- ①:座った状態で、片方の足をもう片方の太ももの上に乗せ、手で足先を掴む。
- ②:大きく円を描くように、ゆっくりと足首を回す。
- ③:アキレス腱周辺を指でつまむようにして、下から上へと優しく揉みほぐす。
足首の柔軟性は、歩行時の衝撃吸収や足全体の血流循環に大きく関わっています。
足元の土台となる足首を整えることで、歩行のバランスが安定し、結果として患部への負担軽減につながるでしょう。
モートン病でマッサージするときの注意点
マッサージはモートン病の痛みを和らげる有効な手段ですが、誤った方法で行うと症状を悪化させたり、回復が遅れるリスクも潜んでいます。
適切なケアを行い、順調な回復を目指すための注意点について解説します。
良かれと思って行った行動が逆効果にならないよう、正しい対処法を理解しておきましょう。
痛いところを強く押さない
モートン病は神経が圧迫され、炎症を起こすことで痛みやしびれを感じるため、患部を指で強く押したり揉んだりすることは避けてください。
マッサージによって痛みを感じる部分に強い刺激を与えると、炎症が広がり、痛みが増してしまう可能性があります。
「痛いところをマッサージすれば治る」と考えがちですが、無理に触れないのが基本です。
マッサージを行うときは痛みを感じる部分ではなく、その周辺の筋肉や関節(足の甲や足首など)を優しくほぐすことを目的に行いましょう。
セルフケアで改善しない場合は放置しない
マッサージなどのセルフケアを続けても症状が軽くならない、あるいは痛みが強くなる場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。
場合によってはモートン病ではなく「疲労骨折」など、別の疾患や怪我だったという可能性も否定できません。
また、痛みを放置したまま生活していると症状が悪化したり、足以外への負担につながり、別の問題が発生したりすることもあります。
つらい痛みから解放されるには、専門医による適切な診断と治療を受けることが重要です。
モートン病の痛みを和らげる方法【マッサージ以外】
モートン病の痛みを和らげるには、マッサージによるセルフケアに加えて、日頃の環境を見直すのが効果的です。
足への負担を物理的に減らすために取り組みたいアプローチについて解説します。
これらを組み合わせることでモートン病の痛みを和らげる効果が期待できるため、できることから実践していきましょう。
シューズの見直し
モートン病の痛みを和らげるためには、原因となりやすい「足先が窮屈な靴」を避け、足指が自由に動かせる靴を選ぶことが大切です。
ハイヒールやパンプス、幅の狭い靴は、足指の付け根に過度な荷重と圧迫を与えてしまいます。
痛みが強い時期は、以下のような特徴を持つ靴に変えることを検討してみてください。
- つま先が広く、指を動かせるスペースがある
- ヒールが低く(3cm以下推奨)、安定している
- クッション性が高く、衝撃を吸収してくれる
靴を変えるだけでも、患部への当たりが柔らかくなり、歩行時の痛みが大きく改善することがあります。
インソールなどの活用
崩れてしまった足のアーチ構造を支えるために、専用のインソール(中敷き)や足底パッドを活用するのも有効な手段です。
特に「中足骨パッド」と呼ばれる盛り上がりのあるインソールを使用すると、下がってしまった横アーチが持ち上げられます。
これにより、神経が圧迫されている骨同士の間隔が広がり、痛みの緩和が期待できます。
ドラッグストアやスポーツ用品店で市販されているものから試し、ご自身の足裏の形状にフィットするものを見つけると良いでしょう。
湿布の活用
モートン病による痛みが強く、患部に熱感や腫れがある場合は、炎症を抑えるために湿布を活用するのも一つの方法です。
湿布に含まれる鎮痛消炎成分が浸透することで、鋭い痛みを一時的に落ち着かせる効果が期待できます。
ただし、湿布はあくまで痛みを抑える対症療法であり、神経の圧迫そのものを解消するわけではありません。
痛みが引かないからといって漫然と貼り続けるのではなく、マッサージや靴の見直しなどの対策と並行して使用することをおすすめします。
モートン病のマッサージ方法に関してよくある質問
モートン病の痛みにお悩みの方から多く寄せられる質問の中から、特に知っておきたい以下の2点について回答します。
正しい知識を持ち、モートン病の悪化を防ぎながら改善を目指すための参考にしてください。
モートン病を自分で治す方法は?
軽度のモートン病であれば、生活習慣の見直しとセルフケアを組み合わせることで、症状の改善を目指すことは可能です。
本記事で紹介した「足指や足裏のマッサージ」に加え、以下の取り組みを継続することが鍵となります。
- 靴の変更:幅広でクッション性の高い靴を選び、物理的な圧迫を減らす。
- インソールの使用:中足骨パッドなどを使い、落ちてしまった横アーチを支える。
- 足指の運動:タオルギャザーなどで足の筋力を鍛え、アーチ機能改善を目指す。
上記のような対応は、一時的な対処ではなく、毎日続けることで少しずつ足の環境を整えていくものなので、途中で中止せずに継続することが重要です。
ただし、セルフケアで痛みが引かない場合は、無理をせずに早めに専門医に相談することをおすすめします。
モートン病になったらやってはいけないことは?
モートン病の症状を悪化させないためには、患部である足指の付け根に「強い衝撃」や「圧迫」を与える行動を避けることが鉄則です。
具体的には、以下のような行動が回復を妨げる要因となるため、できる限り避けましょう。
| やってはいけないこと | リスク |
|---|---|
| 患部を強く揉む | 痛みのある場所をグリグリと押すと、炎症が広がる可能性がある |
| ハイヒールや窮屈な靴を履く | つま先に体重が集中し、神経圧迫が強まることで痛みが強くなる可能性がある |
| 痛みを我慢しての運動 | ランニングやジャンプなど、着地の衝撃によって痛みが悪化する可能性がある |
| つま先立ち | 中足骨頭(指の付け根)に過度な負担がかかるため、症状が悪化する可能性がある |
「早く治したい」と焦って、痛みを我慢して強くマッサージしたり、運動を継続することは避けた方が良いです。
まずは患部を安静に保ち、足への負担を減らす環境づくりや対策を優先すると良いでしょう。
モートン病がマッサージで改善しないなら再生医療をご検討ください
足指の痛みやしびれを和らげるには、日々のマッサージや生活環境の見直しが有効です。
しかし、マッサージはあくまで対症療法であり、損傷した神経そのものを完全に治せるわけではない点も覚えておく必要があります。
セルフケアを続けても痛みが改善しない方や慢性化した痛みを根本的に治療したい方は、新たな選択肢として「再生医療」をご検討ください。
再生医療は、患者さまの細胞や血液を用いて自然治癒力を高めることで、損傷した神経の再生・修復を促す医療技術です。
外科的な手術をせずに神経損傷の改善を目指せるため、「痛みを根本から治したいけれど手術は避けたい」と考える方にとって大きな希望となる可能性があります。
痛みを我慢して歩くことを当たり前にせず、専門的な治療も含めた幅広い選択肢の中から、ご自身に合った解決策を見つけていきましょう。
当院リペアセルクリニックでは、再生医療の具体的な治療について無料カウンセリングを行っているため、ぜひ一度ご相談ください。
監修者
岩井 俊賢
Toshinobu Iwai
医師


















