- 手
手首を反らせると痛い原因|対処法と症状のチェック方法について解説

「デスクワーク中に手首を反らせると痛い」「転んで手をついてから、痛みが引かない」など、手首の痛みにお悩みではありませんか。
その痛みは、ただの使いすぎだけでなく、怪我や特定の疾患、さらには女性ホルモンの影響が隠れている可能性もあります。
原因を正しく理解できていないと、適切な処置ができずに症状が悪化したり、回復が遅れたりするかもしれません。
本記事では、手首を反らせると痛い時の原因やセルフチェック方法、治療法について詳しく解説します。
- 手首を反らせると痛い主な原因3つ
- 自分でできる症状のチェック方法
- 痛みがあるときの応急処置と治療法
痛みの原因を理解し、適切な対処法を実践するために、ぜひ最後までご覧ください。
また、長引く痛みに対する新しい治療の選択肢として、近年注目されている「再生医療」についても紹介します。
再生医療に関する詳しい情報や症例は、当院リペアセルクリニックの公式LINEでも配信していますので、併せて参考にしてください。
目次
手首を反らせると痛い主な原因3つ
手首を反らせたときに痛みを感じる場合、その原因は1つとは限りません。
転倒などの急な怪我だけでなく、日常生活での繰り返しの負担や、体内のホルモンバランスの変化が影響している可能性もあります。
以下では、それぞれの原因について詳しく解説します。
捻挫や骨折などの怪我
手首を反らせるときの痛みの原因として、転倒して手をついたときなどの強い衝撃による捻挫や骨折が挙げられます。
急な外傷が原因の場合、以下のような怪我が考えられます。
| 怪我の種類 | 特徴 | 
|---|---|
| 橈骨遠位端骨折 | 手首の親指側の骨折、強い痛みと腫れが生じる | 
| 舟状骨骨折 | 手首の小さな骨の骨折、レントゲン検査で骨折線を発見しにくい | 
| 捻挫 | 関節を支える靭帯の損傷(断裂)、放置すると不安定さが残る | 
舟状骨骨折はレントゲンで発見しにくく、放置すると骨癒合不全や偽関節が生じるリスクが高いです。
また、捻挫も靭帯の部分断裂や完全断裂の場合、放置すると関節の不安定性が残存し、将来的に関節の変形につながる場合があります。
強い衝撃を受けた後に手首が痛む場合は、自己判断せずに整形外科を受診しましょう。
使いすぎによる疾患
はっきりとした怪我の記憶がなくても、スマホやパソコンの操作、スポーツ、家事などで手首を繰り返し使うことで、痛みを引き起こす疾患を発症する場合があります。
手首を反らせたときの痛みの原因として考えられる疾患は、以下のとおりです。
- ドケルバン病(腱鞘炎)
- TFCC損傷
ドケルバン病(腱鞘炎)
ドケルバン病は、手首の親指側に痛みや腫れが生じる腱鞘炎の一種です。
親指を伸ばしたり広げたりする腱が、手首にあるトンネル状の腱鞘と擦れて炎症を起こします。
ドケルバン病の主な特徴
- 症状:手首の親指側の鋭い痛みや腫れ
- 原因:スマホ操作や育児など親指の酷使
- 発症しやすい人:妊娠・出産期や更年期の女性
物をつかんだり、親指を広げたりする動作で鋭い痛みが走るのが主な症状です。
親指側の痛みが続く場合は、ドケルバン病の可能性があります。
以下の記事では、ドケルバン病をはじめとする腱鞘炎の痛みについて詳しく解説しているので、併せて参考にしてください。
TFCC損傷
TFCC損傷は、手首の小指側に痛みが生じる疾患です。
TFCC(三角線維軟骨複合体)とは、手首の小指側にある軟骨や靭帯の集まりで、関節を安定させ、衝撃を吸収するクッションの役割を果たしています。
TFCC損傷の主な特徴
- 症状:手首をひねるときの小指側の鋭い痛み
- 原因:スポーツや転倒などの外傷、加齢
- 痛む動作:ドアノブを回す、タオルを絞る
テニスやゴルフなどのスポーツや、転倒して手をついたときの外傷が主な原因となります。
また、生まれつきの骨格的な特徴によって、TFCCに負担がかかりやすく、損傷に至るケースも見られます。
手首をひねったときに小指側が痛む場合は、TFCC損傷の可能性があります。
以下の記事では、TFCC損傷を放置することのリスクについて解説しているので、併せて参考にしてください。
女性ホルモン減少による炎症
40代以降の女性に見られる手首の痛みには、女性ホルモンである「エストロゲン」の減少が関係している場合があります。
更年期や妊娠・出産期はエストロゲンが急激に減少するため、手の不調を訴える女性が多くなります。
女性ホルモン減少による手首への影響
- 時期:更年期や妊娠・出産期に起こりやすい
- 原因:エストロゲンが減り炎症を抑える力が弱まる
- 症状:腱鞘炎、関節の痛み、こわばり
エストロゲンには、関節や腱を包む「滑膜」の炎症を調節する作用があり、その減少により腱鞘の浮腫や滑膜の腫脹が生じやすくなると考えられています。
手を酷使した覚えがないのに手首に痛みやこわばりが現れた場合、女性ホルモンが影響している可能性も疑いましょう。
手首を反らせると痛いときの症状セルフチェック方法
手首の親指側に痛みがある場合、ご自身でドケルバン病(腱鞘炎)の可能性を調べる簡単なセルフチェックが可能です。
ここでは、代表的な「フィンケルシュタインテスト」という方法の手順を解説します。
フィンケルシュタインテストの手順
- 親指を内側に入れて握りこぶしを作る
- そのまま手首をゆっくりと小指側に曲げる
この動作を行ったときに、手首の親指の付け根あたりに鋭い痛みが走った場合、ドケルバン病の可能性が考えられます。
しかし、上記のテストはあくまで参考であり、確定診断には医師の診察が必要です。
陽性であっても他の疾患の可能性があるため、手首の痛みや違和感がある場合は、早期に医療機関を受診しましょう。
手首を反らせると痛いときの対処法
手首を反らせると痛みが生じる場合、症状を悪化させないための適切な初期対応が大切です。
基本となるのは、手首への負担を避けて「安静」にすることと、熱感や腫れがある場合の「アイシング(冷却)」です。
ただし、これらの対処はあくまで応急処置です。
痛みが改善しない、または悪化するようであれば、早めに医療機関を受診しましょう。
負担を避けて安静に保つ
手首に痛みを感じるときに優先すべきなのは、患部を安静に保ち、負担をかける動作を避けることです。
手首の使いすぎが原因の場合、原因となる動作を中断しなければ、組織の修復が進まず症状は改善しません。
具体的には、以下のような対策が有効です。
| 対策の種類 | 具体的な方法 | 
|---|---|
| 動作の回避 | 痛みを感じるパソコン作業やスマホ操作などを意識的に避ける | 
| 装具による固定 | サポーターやテーピングで手首の動きを制限し、負担を軽減する | 
| 動作の工夫 | 床から立ち上がる際に、手のひらではなくグーの形で手をつく | 
安静にしていても痛みが続く場合は、他の原因も考えられるため医療機関に相談しましょう。
以下の記事では、手首が痛いときの筋トレについて解説しているので、併せて参考にしてください。
患部をアイシング(冷却)する
転んだりぶつけたりした直後で、患部に熱っぽさや腫れがある場合は、アイシング(冷却)が有効な応急処置となります。
血管を収縮させることで、炎症や痛みを和らげる効果が期待できます。
アイシングで期待できる効果
- 痛みの一時的な軽減(神経伝達の鈍化)
- 受傷直後の過剰な腫脹の抑制
アイシングする際は凍傷のリスクがあるため、氷嚢などをタオルで包み、1回15〜20分を目安に患部に当てます。
ただし、慢性的な痛みやこわばりには、温めて血行を良くする方が効果的な場合もあります。
急性期(怪我の直後)はアイシング、症状が落ち着いた慢性期は温めるのが一般的ですが、判断に迷う場合は自己判断せず専門医に相談しましょう。
手首を反らせると痛いときの治療法
手首を反らせたときの痛みに対する治療は、症状の程度や原因に応じて、手術を行わない「保存療法」と、外科的な処置を行う「手術療法」に分けられます。
どの治療法が適しているかは、ご自身の症状やライフスタイルによって異なります。
専門医と十分に相談し、納得のいく治療法を選択しましょう。
保存療法
保存療法は、手術以外の方法で症状の緩和や改善を図る治療法の総称です。
手首の痛みの治療では第一選択となり、多くの場合、以下の方法を組み合わせて症状改善を目指します。
| 治療法の種類 | 具体的な内容 | 
|---|---|
| 安静と固定 | 痛みの原因となる動作を避け、サポーターなどで手首の動きを制限する | 
| 薬物療法 | 湿布や塗り薬、内服薬を使い、炎症を抑えて痛みを和らげる | 
| 注射療法 | 痛みが強い場合に、患部へステロイドを注射して強力に炎症を抑える | 
| リハビリテーション | ストレッチや筋力強化で手首の柔軟性を取り戻し、再発を予防する | 
しかし、保存療法は痛みなどの症状をコントロールする対症療法であり、原因を根本から治療できるわけではない点を理解しておきましょう。
手術療法
手術は、保存療法を3〜6ヶ月程度継続しても改善しない場合や日常生活に大きな支障がある場合に検討されます。
痛みの根本的な原因を物理的に取り除くことを目的とし、以下のような方法があります。
| 手術 | 内容 | 適応される疾患例 | 
|---|---|---|
| 腱鞘切開術 | 厚くなった腱鞘を切り、腱の圧迫を取り除く | ドケルバン病など | 
| 手根管開放術 | 神経を圧迫している靭帯を切り、圧迫を解除する | 手根管症候群など | 
| 関節鏡視下手術 | 関節内のカメラで損傷部を確認し、靭帯や軟骨を修復する | TFCC損傷など | 
近年では、内視鏡を使った傷口が小さく、身体への負担が少ない手術も行われています。
局所麻酔による日帰り手術が可能なケースもありますが、術後には一定期間の安静やリハビリテーションが必要です。
手首を反らせたときの痛みに関してよくある質問
ここでは、手首を反らせたときの痛みに関してよくある質問に回答していきます。
ご自身の症状と照らし合わせ、適切な行動を取れるようにしましょう。
手首を反らせると痛いときは何科に行くべき?
手首に痛みを感じる場合、まずは整形外科を受診しましょう。
手首の痛みは、骨折や腱鞘炎など、骨・関節・靭帯といった運動器の疾患が原因であることが大半です。
特に、以下のような症状がある場合は、自己判断せずに早めに受診しましょう。
- 痛みが長期間続いている
- 患部に腫れやしびれがある
- 日常生活に支障が出ている
整形外科では、問診や触診のほか、レントゲンや超音波(エコー)検査で痛みの原因を特定します。
TFCC損傷はどのくらいで治る?
TFCC損傷の治療期間は、損傷の重症度や治療法によって異なります。
治療法ごとの期間の目安は、以下のとおりです。
| 治療法 | 治癒までの目安 | 
|---|---|
| 保存療法 | 数週間から3ヶ月程度 | 
| 手術療法 | 3〜6ヶ月以上 | 
軽度の損傷であれば、安静やサポーターによる固定といった保存療法で改善を目指します。
保存療法で症状が改善しない場合や、重度の靭帯断裂の場合には手術療法が検討されます。
上記の期間は、あくまで目安であり個人差がある点を理解しておきましょう。
手首を反らせると痛いときは再生医療をご検討ください
手首を反らせたときの痛みは、怪我や使いすぎ、ホルモンバランスの変化など、さまざまな原因で起こります。
痛みが続く場合は、まず整形外科を受診し、正確な診断を受けることが大切です。
保存療法や手術療法といった治療法で改善を目指すのが一般的ですが、近年の治療では再生医療も選択肢の一つです。
再生医療は、ご自身の細胞や血液を用いて、炎症抑制や損傷した組織の再生・修復を促す医療技術です。
長引くつらい痛みに対して根本的な改善を目指したい方は、ぜひ当院リペアセルクリニックにご相談ください。
>当院の再生医療による手関節の症例はこちら
 
                            監修者
坂本 貞範
Sadanori Sakamoto
医療法人美喜有会 理事長
「できなくなったことを、再びできるように。」
人生100年時代、皆様がより楽しく毎日を過ごせることの
お手伝いができれば幸甚の至りでございます。
略歴
1997年3月関西医科大学 医学部卒
1997年4月医師免許取得
1997年4月大阪市立大学(現大阪公立大学)医学部附属病院 勤務
1998年5月大阪社会医療センター附属病院 勤務
1998年9月大阪府立中河内救命救急センター 勤務
1999年2月国立大阪南病院 勤務
2000年3月野上病院 勤務
2003年3月大野記念病院 勤務
2005年5月さかもとクリニック 開設
2006年12月医療法人美喜有会設立 理事長就任
2019年9月リペアセルクリニック大阪院 開設
2021年5月リペアセルクリニック東京院 開設
2023年12月リペアセルクリニック札幌院 開設


 
							
 
							 
						 
					 
                      
















 
                  