頚椎椎間板ヘルニアの痛みを和らげる方法を紹介!すぐにできる対処法から治療方法まで医師が解説

noimg
公開日: 2025.09.30

頸椎椎間板ヘルニアは首の骨(頸椎)の間にある椎間板というクッションが変形し、首の後ろの神経を圧迫してしまう疾患です。

一度発症してしまうとなかなか治らず、痛みで寝れなかったり仕事に集中できなかったりすることもあります。

そのため痛みなどで日常生活に支障が出ると、すぐにでも痛みを和らげる方法を知りたいと考える人が多いでしょう。

しかし、体の姿勢を意識して首を安定化すれば痛みの軽減を図れるなど、対処方法があることをご存知でしょうか?

この記事では、頸椎椎間板ヘルニアの痛みを和らげる方法や、近年注目されている再生医療についてを解説します。

この記事を読んでわかること

  • 今すぐ痛みを和らげる方法
  • やってはいけない動作
  • 中長期的な治療・再発予防

従来の治療法に加えて、近年注目されている再生医療は頸椎椎間板ヘルニアの抜本治療に適しています。

再生医療は、患者さま自身の幹細胞を活用して、損傷を受けた脊髄の機能改善を目指す治療法で痛みを早期に改善できる特徴を持ちます。

症例や治療法について詳しくは、当院「リペアセルクリニック」の公式LINEで紹介しているので、ぜひご登録ください。

\公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/公式LINE 画像

頚椎椎間板ヘルニアの痛みをすぐに和らげる方法(応急処置)

頸椎椎間板ヘルニアの痛みを和らげる応急処置として、以下の方法をお試しください。

頸椎椎間板ヘルニアの応急処置

それぞれ簡単にできる応急処置です。

やり方を解説するので、ぜひ最後までチェックしてください。

楽な体位・姿勢のとり方

頸椎椎間板ヘルニアと診断されたら、まず楽な体位と姿勢を覚えましょう。

具体的には、以下の方法をお試しください。

  • 横向きで枕を高めに調整する
  • 仰向け+膝下にクッション
  • デスクワーク中の首を支える工夫

上記のような姿勢・工夫では首が安定しやすくなります。

頸椎椎間板ヘルニアは、首が前に倒れる(前屈み)と症状が強まる傾向がある疾患です。

これは椎間板が前屈みになることで首後方の神経を圧迫するためですが、首が安定すれば神経の圧迫が軽減されます。

そのため、上記のような方法で症状緩和が期待できるでしょう。

温める・冷やすの判断基準

温めたり、冷やしたりするのは頸椎椎間板ヘルニアの痛みを和らげる効果が期待できます。

ただし、発症からの期間によって使い分けないといけないため、以下の表をご参照ください。

発症からの期間 取るべき行動 理由
発症〜1週間程度 冷やす 炎症により痛みが強く出る時期なため、冷やすことで炎症を抑える効果が期待できる
1週間以降 温める 首周囲を温めることで血流が良くなり、筋肉の凝り緩和や痛みの軽減効果に期待できる

頸椎椎間板ヘルニアの発症直後は炎症が強いため、温めると炎症が強まってしまいますので温めてはいけません。

逆に発症から1週間以上経過すれば炎症は落ち着きますが、炎症の影響で筋肉の緊張が見られるかもしれません。

そのケースでは冷やすと逆に筋肉がより緊張してしまうため、温めて血流を良くしましょう。

セルフケアでやってよいこと/避けるべきこと

頸椎椎間板ヘルニアではセルフケアも有効です。

ただし、以下の表のようにやってよいことと避けるべきことがあります。

やってよいこと 避けるべきこと
  • 軽い可動域運動
  • 負荷の小さい全身運動
  • 強いストレッチや首を急に捻る動き
  • 長時間同じ姿勢

頸椎椎間板ヘルニアは首の支えが弱いことで発症しやすい疾患です。

そのため、首や体の筋肉を鍛えるような軽い運動は痛みの緩和効果が期待できます。

逆に、首に負担となるストレッチや姿勢は症状を悪化しかねません。

痛みのない範囲での運動や、たまに姿勢を変えるなどの工夫を心がけてください。

頚椎椎間板ヘルニアの痛みを和らげるためのフェーズ別のセルフケアと対策

頸椎椎間板ヘルニアは、適切なセルフケアや対策で痛みの緩和に期待できます。

ただし、時期に合わせて内容に注意する必要があるため、具体的には以下の表をご参照ください。

発症してからの時期 対策
急性期(発症〜1週間)
  • 相対的安静・痛みを避ける姿勢の工夫
  • 長時間のデスク作業は避ける
亜急性期(1〜4週間)
  • 軽いストレッチや体操で首の動きを回復
  • デスク環境の改善(モニター高さ・椅子調整)
慢性期(1ヶ月以降)
  • 首を支える筋肉や肩甲帯の安定化トレーニング
  • 有酸素運動で血流促進

急性期は炎症が強く痛みも強いため、安静にするなど痛みの緩和に注力してください。

一方で亜急性期からは炎症も落ち着いてくるため、徐々に体にかける負荷を強くしていきます。

さらに、慢性期は体を動かして首を支える筋肉を鍛える時期です。

痛みの様子を見ながら、再発防止に向けたトレーニングを行いましょう。

頚椎椎間板ヘルニアの主な治療方法

2020年に発表された治療ガイドラインによれば、頸椎椎間板ヘルニアにともなう神経症状ではまず保存療法で治療を行います。

治療方法 内容
薬物療法 痛み止めの内服や、ブロック注射などで痛みの緩和を図ります。
理学療法 運動やストレッチを通して首が動く範囲の回復や筋力強化を図ります。
物理療法 頸椎牽引や温熱・電気の治療器を使い、首の関節や筋肉の緊張緩和を図ります。

頸椎椎間板ヘルニアではこれらの保存療法での治療が主流です。

しかし、なかには効果がなく保存療法では痛みの緩和がないケースもあります。

そのようなケースでは、手術療法も検討されます。

頸椎椎間板ヘルニアが軽度であれば内視鏡による負担の小さい手術も可能ですが、場合によっては骨を削る手術も検討しなければいけません。

また、手術しても損傷した神経は完全に元に戻らない可能性もあります。

どのような方法が良いかは症状によるため、詳しくは医師にご相談ください。

※出典:頚椎症性脊髄症 診療ガイドライン 2020改訂第3版

根本改善のための再生医療という新しい選択肢

頸椎椎間板ヘルニアの治療方法は、前項で解説したとおりです。

しかし、なかには手術が怖いという人もおられるでしょう。

手術は怖いけど保存療法の効果は感じない、そんな人は「再生医療」を検討しても良いかもしれません。

再生医療は患者様ご自身の血や脂肪から抽出した細胞を利用して、傷ついた組織の修復を促す治療です。

前述したとおり、傷ついた神経は手術しても元に戻らないことが多い組織ですが、再生医療であれば修復する可能性があります。

そのため、再生医療は以下のような人におすすめの治療です。

  • 手術をせずに頸椎椎間板ヘルニアを治したい人
  • 長期的な改善を求める人
  • 頸椎椎間板ヘルニアの後遺症に悩んでいる人

なお、当院リペアセルクリニック大阪院でも再生医療に取り組んでいます。

患者様の負担が少ない「自己脂肪由来幹細胞治療」を行い、患者様に寄り添ったプランのご提供が可能です。

実際に当院の再生医療が効果的だった人症例もございますので、よろしければ以下のページもご確認ください。

ヘルニアのお悩みに対する新しい治療法があります。

頚椎椎間板ヘルニアは一時的に痛みを和らげても再発する可能性も!根本解決には再生医療の検討を

頸椎椎間板ヘルニアの痛みを和らげる方法について解説しました。

ポイントは以下のとおりです。

頸椎椎間板ヘルニアの痛みを落ち着かせる方法

  • 姿勢やアイシングなどの応急処置で痛みの緩和が期待できる
  • 治療は保存療法がメイン
  • 保存療法の効果がない場合は手術のほか再生医療も可能

頸椎椎間板ヘルニアは放置すると神経を圧迫し続け、症状の悪化を招きます。

まずはこの記事でご紹介した方法で痛みの緩和を図り、早めに受診して専門家の指示を仰ぎましょう。

また、どうしても手術を受けたくない人には再生医療という選択肢もあります。

当院リペアセルクリニック大阪院でも積極的に取り組んでおり、頸椎椎間板ヘルニアでも効果を実感したとのお声を複数いただきました。

また、再生医療は手術前の症状だけでなく、手術後の後遺症にも効果が期待できる治療方法です。

長期的な目線で根本から治療したいという人は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

\クリック\タップで電話できます/

電話をかける

監修者

坂本 貞範

Sadanori Sakamoto

医療法人美喜有会 理事長

「できなくなったことを、再びできるように。」
人生100年時代、皆様がより楽しく毎日を過ごせることの
お手伝いができれば幸甚の至りでございます。

略歴

1997年3月関西医科大学 医学部卒

1997年4月医師免許取得

1997年4月大阪市立大学(現大阪公立大学)医学部附属病院 勤務

1998年5月大阪社会医療センター附属病院 勤務

1998年9月大阪府立中河内救命救急センター 勤務

1999年2月国立大阪南病院 勤務

2000年3月野上病院 勤務

2003年3月大野記念病院 勤務

2005年5月さかもとクリニック 開設

2006年12月医療法人美喜有会設立 理事長就任

2019年9月リペアセルクリニック大阪院 開設

2021年5月リペアセルクリニック東京院 開設

2023年12月リペアセルクリニック札幌院 開設