- アキレス腱
アキレス腱を押すと痛い原因は?痛みの特徴や対処法・治し方について解説【医師監修】

アキレス腱を押すと痛みがある場合、「アキレス腱炎」である可能性が高いです。
誤った対処法や治療を受けずに放置してしまうと、痛みが慢性化したり、アキレス腱が断裂したりするリスクがあります。
早期回復のためにも、早めに医療機関を受診し、適切な診断・治療を受けることが重要です。
この記事では、アキレス腱を押すと痛みがあるときの原因や対処法について詳しく解説します。
- アキレス腱炎の原因や特徴
- アキレス腱炎の対処法
- アキレス腱炎の治療法
また、アキレス腱の痛みの治療には、先端医療の一つである「再生医療」も選択肢となります。
再生医療は、患者さまの細胞や血液を用いて自然治癒力を向上することで、損傷した腱や靭帯の再生・修復を促す医療技術です。
当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、再生医療の治療法や症例について配信しているため、併せてご覧ください。
目次
アキレス腱を押すと痛いときは「アキレス腱炎」の可能性
アキレス腱を押すと痛みがある場合、アキレス腱炎である可能性があります。
主な原因やどのような痛みを感じるのか、アキレス腱炎について解説します。
- アキレス腱炎の原因
- アキレス腱炎痛みの特徴
それぞれ詳しく見ていきましょう。
アキレス腱炎の原因
アキレス腱炎を発症する主な原因はさまざまで、以下のとおりです。
- オーバーユース(使いすぎ)
- 準備運動不足
- 加齢による柔軟性の低下
- 靴が足に合っていない
- 偏平足
アキレス腱炎の原因は、スポーツに関連したものが多く、スポーツ選手や運動が趣味の方に多く見られる疾患です。
しかし、スポーツをしない人にも起こり得るため、アキレス腱を押して痛みを感じる場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
アキレス腱炎痛みの特徴
アキレス腱炎では、患部を押すことで痛みを感じるのが特徴です。
歩いたり走ったりする場合にも痛みを感じやすく、安静にしているときには痛みがないケースが多いです。
アキレス腱は足の曲げ伸ばしによって腱が伸びる仕組みになっているため、曲げ伸ばしを行わなければ腱は緩んだ状態です。
腱が伸びるときに痛みを感じるため、平地を歩くときよりも腱が伸びる階段や坂道の方が、より痛みを感じやすい傾向があります。
アキレス腱を押すと痛いときの対処法
アキレス腱を押すと痛いときには、次のような対処法があります。
それぞれの対処法について、詳しく解説していきます。
運動量を調整して安静にする
アキレス腱に痛みを感じたら、まずは原因となっている運動や活動の量を減らし、安静にすることを心がけましょう。
無理をしてアキレス腱に負担をかけ続ければ、炎症が長引いたり症状が悪化したりする恐れがあります。
とくに、ランニングやジャンプなどのアキレス腱に強い負荷がかかる運動は、一時的に中断することが推奨されます。
日常生活においても痛みが引くまでは、無理のない範囲で活動しましょう。
アキレス腱周辺をストレッチする
アキレス腱周辺のストレッチによって筋肉の柔軟性を高めることで、アキレス腱にかかる負担を軽減する効果が期待できます。
以下のストレッチを実践してみましょう。
- ①壁の前に立ち、両手を壁につける
- ②かかとは床につけたまま痛む方の脚を後ろに引く
- ③前の膝をゆっくり曲げ、アキレス腱を伸ばす
- ④③の状態を20〜30秒キープする
上記のストレッチを1日数回、無理のない範囲で継続しましょう。
ただし、痛みを感じるほど強く伸ばすのは逆効果になるため、気持ちよく伸びていると感じる程度でゆっくりと行いましょう。
患部をアイシング(冷却)する
運動後や痛みが気になるときに患部をアイシングすると、炎症を鎮めて痛みを和らげる助けになります。
痛みが強い急性期には、以下の手順でアイシングしましょう。
- ①氷のうなどをタオルで包む
- ②痛みを感じる部分に15~20分ほど当てる
- ③間隔を開けて再度冷やす
直接氷を肌に当てると凍傷になる危険性があるため、必ずタオルなどの布を一枚挟みましょう。
上記の手順を1日に数回繰り返すことで、炎症の抑制が期待できます。
アキレス腱を押すと痛いときの治し方
アキレス腱を押すと痛いときの治療法は、大きく分けると以下の2つです。
それぞれの治療法について、詳しく見ていきましょう。
保存療法
アキレス腱の痛みの治療は、手術を行わない保存療法が基本です。
保存療法は、薬やリハビリテーションなどを組み合わせ、アキレス腱の炎症を抑えて痛みを和らげることを目的とします。
具体的な治療法は、個々の症状に合わせて以下のような治療が選択されます。
- 薬物療法:湿布や塗り薬といった外用薬や、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の内服薬を使用し、炎症と痛みを抑える
- 物理療法:ストレッチや筋力トレーニングでアキレス腱周辺の柔軟性を高め、アキレス腱への負担を減らす
- 装具療法:インソール(足底挿板)やかかとを高くするヒールパッドなどを使用し、アキレス腱への衝撃や負担を軽減する
これらの治療と並行して、原因となるスポーツ活動を休止するなど、安静を保つことも回復への近道です。
手術療法
保存療法を数ヶ月続けても改善が見られない場合や、アキレス腱が断裂しているケースでは、手術療法が検討されます。
手術の目的は、炎症を起こしている組織や損傷した部分を取り除き、アキレス腱の機能を正常に回復させることです。
アキレス腱周辺の滑膜や腱の変性した部分を切除する手術などがあります。
ただし、手術は身体への負担が大きく、入院や術後のリハビリテーションの期間も考慮しなければいけません。
手術療法は、症状やライフスタイルを考慮した上で慎重に判断しましょう。
アキレス腱を押すと痛いときによくある質問
アキレス腱を押すと痛いときによくある質問から、次の3つを紹介します。
アキレス腱の痛みにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
アキレス腱を押すと痛いのは痛風が原因?
アキレス腱を押したときの痛みが痛風によって引き起こされる可能性はゼロではありません。
しかし、痛みの多くはオーバーユース(使いすぎ)や加齢による柔軟性の低下によるアキレス腱炎が原因と考えられます。
アキレス腱炎の痛みは運動時に強くなり、患部を押すと痛みを感じるのが特徴です。
一方、痛風の痛みは突然始まる激痛や腫れ、赤みを伴うことが多く、症状の現れ方が異なります。
アキレス腱が痛いときはマッサージで治る?
アキレス腱の痛みは、マッサージだけでは完全に治りません。
むしろ、痛みのあるアキレス腱そのものを直接マッサージすると、炎症を悪化させる可能性があるため避けるべきです。
しかし、アキレス腱につながるふくらはぎの筋肉を優しくほぐすことは、症状の緩和に役立つ場合があります。
ふくらはぎの筋肉の緊張が和らぐことで、アキレス腱にかかる負担が軽減される効果が期待できます。
マッサージでアキレス腱の痛みが完治するわけではないため、あくまで補助的なセルフケアであることを理解しておきましょう。
アキレス腱炎をほっとくとどうなる?
アキレス腱炎を治療せずそのまま放置していると、症状が慢性化する可能性があります。
痛みが慢性化すると日常生活に影響を与えるだけでなく、アキレス腱断裂のリスクが高まるため注意が必要です。
アキレス腱断裂が起きると、手術が必要となる可能性も高く、仕事や日常生活への復帰に時間がかかります。
アキレス腱に痛みや違和感があるときは、自己判断で放置せずに早めに医療機関を受診しましょう。
アキレス腱を押すと痛いときは再生医療も選択肢の一つ
アキレス腱を押すと痛みがある場合、オーバーユース(使いすぎ)や加齢による柔軟性の低下による「アキレス腱炎」である可能性があります。
慢性化やアキレス腱断裂のリスクを避けるためにも、早めに医療機関へ相談し、適切な治療を受けましょう。
アキレス腱の痛みの治療には、先端医療の一つである「再生医療」も選択肢となります。
再生医療は、患者さまの細胞や血液を用いて自然治癒力を向上することで、損傷した腱や靭帯の再生・修復を促す医療技術です。
「アキレス腱の痛みを早く治したい」「再生医療について詳しく知りたい」という方は、ぜひ当院リペアセルクリニックまでご相談ください。

監修者
坂本 貞範
Sadanori Sakamoto
医療法人美喜有会 理事長
「できなくなったことを、再びできるように。」
人生100年時代、皆様がより楽しく毎日を過ごせることの
お手伝いができれば幸甚の至りでございます。
略歴
1997年3月関西医科大学 医学部卒
1997年4月医師免許取得
1997年4月大阪市立大学(現大阪公立大学)医学部附属病院 勤務
1998年5月大阪社会医療センター附属病院 勤務
1998年9月大阪府立中河内救命救急センター 勤務
1999年2月国立大阪南病院 勤務
2000年3月野上病院 勤務
2003年3月大野記念病院 勤務
2005年5月さかもとクリニック 開設
2006年12月医療法人美喜有会設立 理事長就任
2019年9月リペアセルクリニック大阪院 開設
2021年5月リペアセルクリニック東京院 開設
2023年12月リペアセルクリニック札幌院 開設