アキレス腱が痛くて歩けない!考えられる原因と治療方法

公開日: 2019.07.03
更新日: 2025.07.31

「朝起きたらアキレス腱がズキズキして歩けない」「歩くたびにアキレス腱が痛む」

このような症状がある場合、ただの使いすぎと思って放置するのは危険です。

アキレス腱炎やアキレス腱断裂といった深刻な症状の可能性があり、早期の対応を誤ると長期的な運動制限や再発リスクにもつながりかねません。

アキレス腱が痛くて普通に歩けない状態になると、日常生活にも大きな支障をきたします。

この記事では、アキレス腱が痛くて歩けないときの原因と適切な治療方法を解説します。

予防方法まで紹介しているので、アキレス腱の痛みにお悩みの方は、ぜひ最後までご覧ください。

【すぐ病院へ行くべき】アキレス腱が痛い・歩けないときの症状

アキレス腱が痛くて歩けない状態は、軽視してはいけません。

とくに以下のような症状がある場合は、すぐに医療機関を受診することが重要です

これらの症状に該当しない場合でも、放置すると悪化や慢性化のリスクがあるため、早めに病院へ行くことをおすすめします。

つま先立ちができない

つま先立ちができない場合、アキレス腱断裂の可能性が高く、すぐに病院へ行く必要があります。

アキレス腱が断裂すると、ふくらはぎの筋肉の力がかかとに伝わらなくなります。

そのため、つま先立ちの動作ができなくなるのです。

断裂直後でも歩行が可能なケースもありますが、周囲の筋肉が一時的に補っているだけであり、症状が軽いわけではありません。

放置すれば回復が難しくなる恐れもあるため、少しでも違和感があれば早めに受診しましょう。

「後ろから蹴られた」ような衝撃があった

運動中や日常生活で「後ろから蹴られた」「ふくらはぎをバットで叩かれた」ような衝撃を感じた場合、それはアキレス腱断裂特有の症状である可能性があります。

この衝撃感は、アキレス腱が切れる瞬間に生じる特徴的な感覚です。

痛みと同時にこのような衝撃を感じた場合は、直ちに運動を中止して患部を動かさないよう病院へ向かいましょう。

足を引きずって歩く

痛みのために足を引きずって歩かなければならない状態は、アキレス腱炎でも起こることがあります。

このような状態では、炎症が進行している可能性が高く、すぐに医療機関での診察が必要です。

無理に歩き続けると症状が悪化し、回復に時間がかかる可能性があります。

痛みで正常な歩行ができない場合は、安静にして早急に専門医の診断を受けてください。

アキレス腱が痛くて歩けない原因・疾患名

アキレス腱の痛みで歩けない状態になる原因はさまざまです。

主な疾患とその特徴をまとめました。

疾患名 症状・特徴
アキレス腱炎

・アキレス腱に炎症が起きて痛みや腫れが生じる
・運動時に痛みが強くなり、重症化すると歩行困難になる

アキレス腱周囲炎

・アキレス腱の周囲組織に炎症が起きる
・痛みの場所が移動せず、常に同じ部分に痛みを感じる

アキレス腱付着部症 ・アキレス腱とかかとの骨の接合部に痛みが生じる
・進行すると安静時でも痛みが続く
アキレス腱断裂 ・アキレス腱が完全または部分的に切れる
・つま先立ちができなくなり、「後ろから蹴られた」ような衝撃を感じる

疾患ごとに症状や特徴を解説します。

アキレス腱炎

アキレス腱炎は、ふくらはぎの筋肉とかかとの骨をつなぐアキレス腱に炎症が起きる状態です。

主にダッシュやジャンプなどの運動を繰り返すことで発症します。

初期は運動後に軽い痛みを感じる程度ですが、悪化すると歩行時にも強い痛みが生じ、日常生活に支障をきたします。

スポーツを継続的に行う方や、加齢によってアキレス腱が弱くなっている方に多く見られます。

アキレス腱周囲炎

アキレス腱周囲炎は、アキレス腱の周りの組織に炎症が起きる疾患です。

アキレス腱炎と症状は似ていますが、痛みの場所が移動しないのが特徴です。

スポーツなどでアキレス腱に繰り返し負担をかけることで発症し、症状が進行すると歩けないほどの痛みになることがあります。

アキレス腱付着部症

アキレス腱付着部症は、アキレス腱とかかとの骨がつながる部分に痛みが生じる疾患です。

症状が進行すると、運動をしていない安静時でも痛みが続くことがあります。

病状が進むと、炎症部位に肉芽(にくが)ができたり、石灰化や骨化などの変化が現れることもあります。

アキレス腱とかかと部分の両方に痛みがある場合は、この疾患の可能性があります。

アキレス腱断裂

アキレス腱断裂は、アキレス腱が完全または部分的に切れてしまう状態です。

断裂の瞬間は「後ろから蹴られた」ような衝撃を感じ、その後つま先立ちができなくなります。

ダッシュやジャンプ、踏み込み動作で発生することが多く、時間が経つと歩くことはできますが、正常な歩行は困難になります。

アキレス腱が痛いときの治療法

アキレス腱の痛みに対しては、症状の程度や原因に応じて以下の治療法が選択されます。

まずは炎症を抑える保存療法から始め、必要に応じてより専門的な治療を検討します。

アイシングをして安静にする

初期段階のアキレス腱の痛みには、アイシングと安静が重要です

歩けないほど痛い場合は、スポーツだけでなく日常生活での運動も控えましょう。

アイシングは1回15〜20分程度、1日3〜4回行うのが効果的です。

氷や冷却パックを患部に当てることで、炎症を抑え痛みを軽減できます。

半年経過しても痛みが治らない場合は、症状が重症化している可能性があるため医療機関への相談が必要です。

薬を使って治療する

安静にしても痛みが治まらない場合は、薬を使った治療を行います。

湿布などの外用薬や、非ステロイド系抗炎症薬(痛み止めの飲み薬)を使用して炎症を抑えます。

炎症を抑える効果の高いステロイド注射もありますが、アキレス腱が弱くなって断裂するリスクがあるため、慎重に判断する必要があります。

テーピングで負担を軽減する

テーピングは、アキレス腱にかかる負担を軽減し、痛みを和らげる有効な方法です。

症状の程度に応じて、適切なテーピング方法を選択します。軽度の痛みの場合は、アキレス腱全体をサポートする基本的なテーピングを行います。

痛みが強い場合は、より強力なサポートが必要になります。

ただし、テーピングはあくまで応急処置であり、根本的な治療にはなりません。

靴にパッドを入れる

アキレス腱の痛みが治りにくい場合は、靴の調整が効果的です。

かかとの部分を高くした中敷きを使用したり、靴底が柔らかいシューズを選んだりすることで、アキレス腱の緊張を緩和できます。

これにより、歩行時の負担を軽減し、痛みの改善が期待できます。

適切な靴やインソールの選択について、医師や専門スタッフに相談することをおすすめします。

ストレッチをする

アキレス腱炎に効果的なのが、アキレス腱のストレッチです。

階段や台などの段差を利用して、痛みがある足の先を段差にかけ、かかとをゆっくりと下ろしてアキレス腱を伸ばします。

我慢できる程度の痛みの範囲で15秒ほど行い、これを3回1セットで1日2セット実施します。

最低でも2週間は継続することで、症状の改善が期待できます。

手術をする

保存療法で改善しない場合は、手術を検討します。

変性した腱組織や骨の突起を取り除く手術を行います。

腱の量が少なくなってしまう場合は、他の筋腱で補強することもあります。

変性した組織を除去する手術ですが、必ずしも良好な結果が得られるとは限らないため、医師と十分に相談して決定することが重要です。

再生医療を受ける

アキレス腱断裂などのスポーツ外傷に対しては、再生医療という治療も選択肢の一つです。

再生医療では、患者さま自身の幹細胞を活用することで、断裂したアキレス腱の症状改善が期待できます。

幹細胞治療の他にも、血液から抽出した血小板を患部に投与するPRP療法という治療法もあります。

どちらも手術を必要とせず、体への負担が少ない治療法です。

再生医療に関して詳細は、以下をご覧ください。

スポーツ外傷は⼿術しなくても治療できる時代です。

アキレス腱の痛みに対するリハビリ

アキレス腱の痛みを改善し、日常生活やスポーツ活動への復帰を目指すためには、適切なリハビリテーションが重要です。

リハビリテーションには、主に以下の2種類があります。

リハビリテーションは、症状の程度や個人の目標に応じて内容が異なります。

医師や理学療法士の指示に従って、改善を目指しましょう。

メディカルリハビリテーション

メディカルリハビリテーションは、怪我の後に日常生活を正常に送るための機能回復訓練です

理学療法士などの専門スタッフが、患者さまの症状に合わせて段階的なプログラムを作成します。

痛みの軽減、可動域の改善、筋力回復を目的として、物理療法や運動療法を組み合わせて行います。

日常動作に必要な基本的な機能の回復を重視し、安全に生活できる状態を目指します。

スポーツリハビリテーション

スポーツリハビリテーションは、怪我からスポーツ活動に復帰するための専門的な機能回復訓練です

競技特性に応じた動作パターンの練習や、再発予防のための筋力強化を行います。

段階的に運動強度を上げながら、スポーツ復帰に必要な機能を総合的に回復させます。

アスリートだけでなく、趣味でスポーツを楽しむ方にとっても重要な回復のプロセスです。

アキレス腱に負担をかけない方法

アキレス腱の痛みがある間は、日常生活での負担を最小限に抑えるため以下の2つが重要です。

歩き方や靴の見直しにより、症状の悪化を防ぎ回復を促進しましょう。

まずは歩き方を見直す

身体への衝撃を小さくする歩き方を心がけることで、アキレス腱への負担を軽減できます

  • 足の裏全体でそっと地面に足を置くように着地する
  • 両足の間隔を腰の幅程度に広く取って歩く
  • 手は無理に振らず、身体の動きに合わせて自然に振る
  • 足の指が地面をしっかりつかんでいる感覚で歩く
  • 坂道では、上り坂は逆八の字に、下り坂はつま先から着地するように歩く
  • 階段を上るときはお尻から上げるように、下るときはお尻を意識して足をそっと下ろす

慣れるまでは大変ですが、衝撃を与えないように意識して歩きましょう。

靴を見直すこともおすすめ

痛みで歩き方が不自然になる場合は、靴の見直しをしましょう

かかとの高めの靴や、インソール・ヒールパッドを使用してかかとを少し高くすることで、アキレス腱の緊張が緩和されます。

これにより痛みが軽減され、正常な歩行パターンの回復が期待できます。

さらにクッション性のある靴底を選ぶことで、足への衝撃を吸収し、アキレス腱への負担軽減に効果的です。

アキレス腱の痛みの再発予防

アキレス腱の痛みを慢性化させないためには、適切な再発予防策が重要です。日常的な注意と運動時の配慮により、症状の再発を防ぐことができます。

運動前後の準備とケア

運動前後の適切な準備とケアが、アキレス腱炎の再発予防に最も効果的です

運動前には、ふくらはぎの筋肉のストレッチを入念に行い、筋肉の柔軟性を高めましょう。

ウォーミングアップを十分に行うことで、アキレス腱への急激な負荷を防げます。

運動後は、ふくらはぎやアキレス腱のアイシングケアを行い、炎症を早く鎮めることが重要です。

クールダウンも忘れずに実施してください。

痛みがある時は運動を休む

運動後にアキレス腱に痛みが残っている場合は、無理をせず運動を休むことが大切です

痛みが残っているにもかかわらず運動を続けると、症状が悪化し慢性化するリスクが高まります。

アキレス腱炎の主な原因は過剰な運動負荷にあるため、適切な休息と運動量の調整が再発予防のカギです。

痛みがある間は別のメニューに変更するか、完全に休養を取ることをおすすめします。

アキレス腱炎になったら足底腱膜炎の併発にも注意!

アキレス腱炎になった場合、足底腱膜炎を併発する可能性があるため注意が必要です。

足底腱膜炎とは、足裏のかかとから足指の付け根をつなぐ「足底腱膜」が炎症を起こして痛みが生じる疾患です。

足底腱膜とアキレス腱は筋膜でつながっているため、アキレス腱炎によって足首の動きが制限されると、足底腱膜の柔軟性も低下し炎症を起こしやすくなります

アキレス腱だけでなく足裏にも痛みを感じる場合は、早めに医療機関で詳しい検査を受けましょう。

アキレス腱の痛みに関してよくある質問

アキレス腱の痛みについて、患者さまからよく寄せられる質問にお答えします。

それぞれの疑問について、医学的根拠に基づいて分かりやすく解説します。ご自身の状況と照らし合わせて参考にしてください。

アキレス腱の痛みの対処法は?

まずは安静にして、腫れや熱感がある場合はアイシングを行いましょう。

痛みが軽度だからといって放置するのは良くありません。

初期段階での適切な対処により、症状の悪化を防げます。痛みが落ち着いても、一度は医療機関を受診して詳しい検査を受けることをおすすめします。

自己判断での対処には限界があるため、専門医の診断を受けることが重要です。

アキレス腱炎・周囲炎はどのくらいの期間で治る?

軽度の場合は2〜4週間程度で改善することが多いですが、重症度や個人差により期間は大きく異なります。

適切な治療を行えば、多くの場合は保存療法で改善が期待できます。

ただし、慢性化している場合や症状が重い場合は、数カ月から1年以上の治療期間が必要になることもあります。

早期治療と継続的なケアが、回復期間の短縮につながります。

アキレス腱の痛みを放置するとどうなる?

放置すると炎症が慢性化し、最悪の場合はアキレス腱断裂のリスクが高まります。

初期の軽い痛みでも、適切な治療を行わないと症状が進行し、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。

また、腱の弾力性が失われることで断裂しやすくなり、手術が必要になるケースもあります。早期の対処が症状の悪化を防ぐ最も効果的な方法です。

アキレス腱の痛みに効くマッサージはある?

軽度の場合は、ふくらはぎの筋肉を優しくマッサージすることで症状の緩和が期待できます。

ただし、炎症が強い時期や痛みが激しい場合は、マッサージが症状を悪化させる可能性があります。

アキレス腱部分を直接強く揉むのは避け、周囲の筋肉を軽くほぐす程度にとどめましょう。マッサージを行う際は、医師や理学療法士の指導の下で適切な方法を学ぶことをおすすめします。

【まとめ】アキレス腱が痛くて歩けない時は早期治療が重要です

アキレス腱が痛くて歩けない状態は、アキレス腱炎や断裂などの可能性があり、決して軽視してはいけません

とくに「つま先立ちができない」「後ろから蹴られたような衝撃があった」「足を引きずって歩く」などの症状がある場合は、すぐに医療機関を受診することが重要です。

放置すると症状の悪化や慢性化のリスクがあるため、歩けないほど痛いときは迷わず病院へ行きましょう。

治療は安静・アイシングなどの保存療法が基本となりますが、重度の症状では手術も検討されます。

また、近年では患者さま自身の細胞を活用した再生医療も注目されており、手術を避けながら早期治療を目指す選択肢として期待されています。

日常生活やスポーツ活動への早期復帰や手術を避けたいという方は、当院(リペアセルクリニック)の公式LINEにて症例や治療法について解説していますので、ぜひ参考にしてください。

\公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/公式LINE 画像

 

監修者

坂本 貞範

Sadanori Sakamoto

医療法人美喜有会 理事長

「できなくなったことを、再びできるように。」
人生100年時代、皆様がより楽しく毎日を過ごせることの
お手伝いができれば幸甚の至りでございます。

略歴

1997年3月関西医科大学 医学部卒

1997年4月医師免許取得

1997年4月大阪市立大学(現大阪公立大学)医学部附属病院 勤務

1998年5月大阪社会医療センター附属病院 勤務

1998年9月大阪府立中河内救命救急センター 勤務

1999年2月国立大阪南病院 勤務

2000年3月野上病院 勤務

2003年3月大野記念病院 勤務

2005年5月さかもとクリニック 開設

2006年12月医療法人美喜有会設立 理事長就任

2019年9月リペアセルクリニック大阪院 開設

2021年5月リペアセルクリニック東京院 開設

2023年12月リペアセルクリニック札幌院 開設