LINEポップアップ
トピックスtopics
  • HOME
  • トピックス
  • 脳挫傷の後遺症は治る?どこまで回復するのか・リハビリテーションも解説

脳挫傷の後遺症は治る?どこまで回復するのか・リハビリテーションも解説

公開日: 2025.03.08
更新日: 2025.04.28

脳挫傷の後遺症が治るのか、不安な方はいませんか。

脳挫傷とは、頭部へ強い衝撃が加わることで、脳が損傷し出血や腫れを引き起こした状態です。

損傷部位や衝撃を受けた範囲によって、症状の程度や回復具合は異なります。

本記事では、脳挫傷の後遺症や後遺症の回復に影響する要因について、詳しく解説します。

後遺症について不安がある方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

脳挫傷の後遺症は治るのか|回復の可能性について

脳挫傷では、脳組織の破壊がみられない、損傷の程度が軽度であれば、症状は徐々に回復する可能性があります

しかし、損傷が重度の場合や適切な治療が遅れた場合は、後遺症が残ることもあります。

脳は人体の他の部位に比べて再生能力が乏しいため、損傷度合いが大きい場合は完全再生が難しいことが理由です。

また、回復の程度は脳の損傷部位・範囲・深さや、リハビリテーションなどによって大きく異なります。

脳挫傷になった際の年齢や合併症の有無などの要因も、後遺症の出現に大きく関係するため、患者様自身に合った治療を受けることが重要です。

脳挫傷の原因・症状を解説

脳挫傷の原因は、交通事故や転倒などで、頭部に強い衝撃が加わることです。

脳の損傷部位や程度によって、以下の症状が現れます。

  • 頭痛
  • 嘔気・嘔吐
  • 意識障害
  • 麻痺
  • 感覚障害
  • 言語障害

脳挫傷は、受傷後1~2日経過してから症状が現れることもあるため、事故直後は無症状だった場合も経過に注意が必要です。

頭部を強打した場合は、たとえ無症状でも必ず医療機関を受診し、医師の指示に従って経過観察を行ってください。

脳挫傷の後遺症

脳挫傷になると、以下の後遺症が現れる場合があります。

軽度の脳挫傷であれば、適切な治療と経過観察により、数日で症状が改善する場合もあります。

しかし、重症の場合は生命に関わる状態になったり、重い後遺症が残ったりする可能性があります。

重い後遺症は日常生活に支障をきたす可能性が高いため、症状に気づいた時点で早急に医療機関を受診しましょう。

高次脳機能障害

脳挫傷の後遺症の1つに、高次脳機能障害があります。高次脳機能障害とは、「脳損傷に起因する認知障害のことであり、主に以下の4つの機能が障害されます。
※引用:高次脳機能障害情報・支援センター

  • 記憶障害
  • 注意障害
  • 遂行機能障害
  • 社会的行動障害

記憶力や注意力が低下したり、物事を上手く実行できなかったりする症状のため、周囲から見ても症状がわかりにくいのが特徴です。

運動機能障害

脳挫傷になると、身体の麻痺やしびれをはじめとした、以下の症状が現れる運動機能障害を引き起こす場合があります。

  • 手足のしびれ
  • 身体の麻痺
  • 筋力低下
  • 歩行障害

運動機能障害は継続的なリハビリテーションで、徐々に症状が回復していく可能性があります。

感覚障害

脳挫傷の後遺症に、以下の6種類の感覚障害がみられる場合があります。

感覚障害の種類 症状
感覚過敏 外部からの刺激が過剰に感じ、不快感を伴う
異常感覚 電気が走っているような感覚がみられる
錯感覚 触られると痛みやぴりぴり感を感じる
神経痛 神経の刺激により引き起こされる痛みを感じる
感覚鈍麻 五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)が鈍くなる
感覚脱失

五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)を感じなくなる

しびれや痛みなどの症状は、感覚障害から引き起こされる場合と運動障害に起因しているケースがあります

感覚障害と運動障害を併発している場合もあるため、医療機関を受診して原因を調べることが必要です。

遷延性意識障害

遷延性意識障害(植物状態)は、重篤な脳挫傷の後遺症の1つです。

日本脳神経外科学会は、以下の6項目が3カ月以上続いた状態を「遷延性意識障害」と定義しています。

  • 自力移動が不可能である
  • 自力摂食が不可能である
  • 屎尿失禁状態にある
  • 声を出しても意味のある発語が不可能である
  • 簡単な命令(眼を開く、手を握るなど)にはかろうじて応じることもあるが、それ以上の意思疎通は不可能である
  • 眼球はかろうじて物を追っても認識は出来ない

遷延性意識障害は、適切な治療を受けても症状の改善がみられない状態を指します。

外傷性てんかん

脳挫傷の後遺症に、外傷性てんかんがあります。

外傷性てんかんとは、脳から発せられる身体を動かす指令が正常時とは異なってしまう疾患で、以下の症状が現れます。

  • けいれんが起こる
  • 意識を消失する
  • 記憶が飛ぶ

てんかん発作は、多くの場合は繰り返し症状が現れます。早期に適切な治療を開始し、てんかんの発生頻度を低下させまることで症状をコントロールすることが重要です。

平衡機能障害

脳挫傷では、平衡機能障害が後遺症として現れる場合があります。平衡機能障害は身体のバランスが取りづらくなる状態で、以下の症状がみられます。

  • めまいやふらつき
  • 歩行困難
  • 立位の不安定性

めまいやふらつきの症状が重くなると、転倒リスクが高まるため注意が必要です。

平衡機能障害が後遺症で出た場合は、医師の指示のもとリハビリテーションやバランス運動を行い、平衡感覚の改善を目指しましょう。

頭痛

脳挫傷になると、慢性的な頭痛が現れる場合があります。

頭痛がひどい場合には、光や音に敏感になったり、吐き気を催したりするケースもあります。

受傷直後より痛みが激しくなった場合は、脳挫傷の悪化も考えられるため、早急に医療機関を受診してください。

脳挫傷の後遺症の回復に影響する要因

脳挫傷の後遺症の回復には、以下の要因が影響します。

  • 損傷した部位や範囲
  • 損傷の深さ
  • 受傷時の年齢
  • 既往歴
  • 合併症の有無

脳挫傷は損傷部位によって現れる症状が異なり、後遺症の回復にも個人差があります

後遺症の回復には早期治療がカギとなるため、少しでも身体に異変を感じたら、医療機関を受診し治療を受けましょう。

脳挫傷の後遺症の治療・リハビリテーション

脳挫傷の後遺症の治療やリハビリテーションは、受傷してからの日数によって異なります

急性期から治療やリハビリテーションを開始すると、後遺症が回復する可能性が高まります。

時期や症状に合った治療を受け、後遺症の回復を目指しましょう。

急性期のリハビリテーション

脳挫傷の急性期は、全身状態が不安定で生命の危険性もあるため、感覚刺激やポジショニング(正しい姿勢の保持)を主としたリハビリテーションを行います。

急性期は昏睡状態や意識障害が生じている場合が多く、集中治療室で全身状態を厳重に管理されている場合がほとんどです。

肺炎・褥瘡・関節拘縮といった二次的な合併症の予防をしつつ、早期の機能回復を目指しリハビリテーションを実施します。

回復期のリハビリテーション

急性期を脱し全身状態の安定がみられる回復期は、以下の4機能に分けてリハビリテーションを進めていくことが大切です。

  • 運動機能
  • 日常生活動作
  • 認知機能
  • 行動異常

脳挫傷をはじめとした頭部外傷では、初期の意識障害が長期にわたるほど高次脳機能障害が重症化しやすく、後遺症の回復が難しくなる傾向があります。

維持期(生活期)のリハビリテーション

脳挫傷の維持期は生活期と呼ばれ、後遺症と上手く付き合うためのリハビリテーションを行います。

脳挫傷は後遺症の回復の程度に個人差が大きく、社会生活へ復帰するまでの期間も異なり、数ヶ月から数年、あるいはそれ以上かかる場合もあり様々です。

運動機能や認知機能へアプローチするリハビリテーションを継続しながら、日常生活動作の再獲得を目指しましょう。

脳挫傷の後遺症と上手く付き合うための生活の工夫

脳挫傷の方は、以下を参考に生活を工夫し、後遺症と上手く付き合うことが大切です。

  • 環境を整備する
  • リハビリで自身に合った身体の動かし方を知る
  • 家族や友人、職場へ症状を伝えておく
  • 気になる症状がある場合は早めに医療機関を受診する

受傷直後に無症状であった脳挫傷でも、経時的に後遺症が現れる場合があります。

脳挫傷の症状がみられる場合は、家族や友人など周囲の人に症状の程度を伝えておき、必要時にサポートを受けることも大切です。

高次脳機能障害や認知機能の低下により、新たな症状に気づかないケースもあるため、少しでも気になる症状がある場合は早めに医療機関を受診しましょう。

【まとめ】脳挫傷の後遺症は回復する可能性がある!早期リハビリテーションの実施が重要

脳挫傷は組織が損傷していなければ、後遺症の回復が期待できます。

後遺症の回復には、早期治療や継続的なリハビリテーションの実施が重要なため、症状がみられたら早急に医療機関を受診しましょう。

ただし、発症してから一定期間が過ぎてしまった場合、リハビリテーション以外に後遺症に対して効果のある治療法がないのが現実です。

脳挫傷を含む脳卒中の症状の多くは、発症後数ヶ月はリハビリを行えば改善が見込めますが、慢性期を過ぎてしまった場合は効果が低くなっていきます。

そのようなケースに対して回復効果が期待できるのが再生治療です。

再生医療(幹細胞治療)で期待できる脳卒中への治療効果

  • 身体の機能(後遺症)回復
  • 脳卒中のリハビリ効果を高める
  • 脳卒中の再発予防

当院(リペアセルクリニック)では、損傷した部位の修復や再発予防が期待できる、再生医療による治療を実施しています。

後遺症でお困りの方は、お気軽に当院(リペアセルクリニック)へご相談ください。

\クリック\タップで電話できます/

電話をかける

監修者

圓尾 知之

Tomoyuki Maruo

医師

略歴

2002年3月京都府立医科大学 医学部 医学科 卒業

2002年4月医師免許取得

2002年4月大阪大学医学部附属病院 脳神経外科 勤務

2002年6月関西労災病院 脳神経外科 勤務

2003年6月大阪大学医学部附属病院 脳神経外科 勤務

2003年12月大阪母子医療センター 脳神経外科 勤務

2004年6月大阪労災病院 脳神経外科 勤務

2005年11月大手前病院 脳神経外科 勤務

2007年12月大阪大学医学部附属病院 脳神経外科 勤務

2012年3月大阪大学大学院 医学系研究科 修了(医学博士)

2012年4月大阪大学医学部 脳神経外科 特任助教

2014年4月大手前病院 脳神経外科 部長

再生医療のリペアセルクリニックTOPトップ