離断性骨軟骨炎の治療法とは|正しい対処で後遺症を防ごう!
公開日: 2019.07.05更新日: 2025.04.28
スポーツ選手や選手を目指す人が発症しやすい離断性骨軟骨炎は、同じ部分に繰り返し負担がかかることで起こる病気です。
症状が進むと手術が必要になることもあり、その後の活躍に影響を及ぼすことも懸念されますから、きちんと治療を受けることが必要です。
そこで今回は、離断性骨軟骨炎の治療について解説していきます。
離断性骨軟骨炎の治療期間
離断性骨軟骨炎は、初期のうちに発見し、治療を開始することが望ましいです。
特に、子どもの場合はまだ骨が成長途中ですので、きちんと治療すれば完治しやすいのです。
初期のうちならサポーターやテーピングで関節を固定する、数ヶ月間安静にすることで症状は軽減されていきます。
治療期間は大体3~6ヶ月、症状によっては1年以上になります。
この期間は発症の原因となった運動は制限されます。長期間運動を禁止されるのは辛いと思いますが、この期間にしっかり休むことで症状が完治する可能性が高くなります。
離断性骨軟骨炎で手術による治療を行う場合とは
大人が離断性骨軟骨炎になった場合は手術が必要になることが多いです。
子どもでも、重症な離断性骨軟骨炎は手術による治療となります。
手術と聞くと大がかりなイメージがありますが、離断性骨軟骨炎の手術は内視鏡を使って行うため、体にかかる負担は少ないです。
内視鏡手術は切開する箇所も小さく、術後も早期の回復が可能です。
軟骨の状態によっては、関節内にある軟骨の欠片を取り除いた後、自然に吸収されるピンで軟骨を固定する場合もあります。
離断性骨軟骨炎を早期治療するには
先ほども述べましたが、離断性骨軟骨炎はなるべく早期のうちに治療することが望ましいです。
そのためには、気になる症状があったら医療機関で検査を受けるようにしましょう。
レントゲン写真や超音波エコーなど、画像検査で骨の状態を知ることができますし、もし離断性骨軟骨炎の自覚症状がなくても、画像検査で軟骨がはがれ落ちているかどうかが分かります。
症状がない時期に見つけることができれば、完治させられる可能性も高いです。スポーツをしている人は、定期的に画像検査を受けることをおすすめします。
まとめ
離断性骨軟骨炎は、重症化すると手術治療が必要になりますし、あまりに軟骨の状態がひどい場合は、選手生命を絶たれることもあります。
最悪の事態を防ぐためには、早期発見することが大切です。
離断性骨軟骨炎は、定期的に画像検査を受けることで早期発見することができます。発見が早ければ早いほど確実に治療することが可能ですので、症状がなくても検査を受けることを心掛けましょう。
監修:院長 坂本貞範

監修者
坂本 貞範
Sadanori Sakamoto
医療法人美喜有会 理事長
「できなくなったことを、再びできるように。」
人生100年時代、皆様がより楽しく毎日を過ごせることの
お手伝いができれば幸甚の至りでございます。
略歴
1997年3月関西医科大学 医学部卒
1997年4月医師免許取得
1997年4月大阪市立大学(現大阪公立大学)医学部附属病院 勤務
1998年5月大阪社会医療センター附属病院 勤務
1998年9月大阪府立中河内救命救急センター 勤務
1999年2月国立大阪南病院 勤務
2000年3月野上病院 勤務
2003年3月大野記念病院 勤務
2005年5月さかもとクリニック 開設
2006年12月医療法人美喜有会設立 理事長就任
2019年9月リペアセルクリニック大阪院 開設
2021年5月リペアセルクリニック東京院 開設
2023年12月リペアセルクリニック札幌院 開設