LINEポップアップ
トピックスtopics
  • HOME
  • トピックス
  • 脳梗塞による言語障害は治る?リハビリや回復率を高める方法を解説

脳梗塞による言語障害は治る?リハビリや回復率を高める方法を解説

公開日: 2025.01.08
更新日: 2025.04.28

脳梗塞を経験された方やそのご家族にとって、言葉がうまく話せない、思ったことを伝えられないといった言語障害は大きな悩みの一つです。

失語症や構音障害など、脳梗塞による言語障害にはさまざまな種類があり、症状や回復のスピードは人それぞれ異なります。

本記事では、脳梗塞後に起こる言語障害から回復する割合や期間、回復率を高める方法について詳しく説明します。

脳梗塞後の言語障害に悩む方は、ぜひ参考にしてください。

脳梗塞による言語障害の治りには個人差がある

現在、脳血管疾患の通院患者は約118万人で、14%が働き盛りの世代です。医療技術の進歩により死亡率は減少しており、若い患者の約7割が発症直後からリハビリを受けることで回復し職場復帰が可能です。
※出典:厚生労働省「脳卒中に関する留意事項」

復職率は発症から3〜6か月後、または1年〜1年半後に上昇し、最終的には50〜60%に達します。

経過は急性期、回復期、生活期に分かれ、患者は治療状況や職場への配慮を医療機関と相談する必要があります。

脳梗塞の後遺症による言語障害の種類

脳梗塞後の言語障害の回復見込みは、障害の種類によって異なります。

脳梗塞による言語障害の種類は「失語症」と「構音障害」です。

失語症

失語症は、脳梗塞などにより脳の言語機能が損なわれ、読む・書く・話す・聞く能力に影響を及ぼす症状です。回復には年齢や損傷部位、健康状態などが関わりますが、40歳代までに発症した場合、言語訓練を3年以上続けることで大幅な改善が期待できます。

リハビリの内容としては、口や舌の運動、ジェスチャーを交えた会話、書字の訓練などがあります。リハビリ内容は症状や進行具合に応じて調整され、患者にあったプランを作成します。

構音障害

構音障害は、口腔や舌、声帯の運動機能が低下し、発音が困難となる状態です。治療法としては、外科的介入・発音補助装置の利用・構音訓練の3つがあり、患者の症状に応じて選択されます。

構音障害は回復の可能性があり、決して治らない障害ではありません。

外科手術では発音機能を改善し、補助装置を使用して発声を補助します。また、言語聴覚士がリハビリテーションを通じて舌や口の運動機能を高め、呼吸・発声・音読の向上を目指します。

早期のリハビリテーションが回復において重要な役割を果たすため、少しでも違和感を感じたら速やかに医療機関を受診しましょう。

脳梗塞による言語障害の回復率を高める方法

脳梗塞によって生じる言語障害の回復には、適切な治療とリハビリテーションが必要不可欠です。回復率を高めるためにも、早期にリハビリを開始し、専門的なサポートを受けましょう。

言語機能に影響する脳の部位や損傷の程度によって、回復にかかる時間や結果は異なりますが、効果的なリハビリ方法や先進的な治療法を組み合わせることで、言語障害の改善が期待できます。

ここからは、脳梗塞による言語障害の回復率を高める方法について紹介します。

再生医療で治療する

脳梗塞による言語障害(失語症)の再生医療は、骨髄由来の間葉系幹細胞を脳に移植し、損傷した神経細胞の再生を促す治療法です。

この幹細胞治療により、期待できる効果がいくつかあります。

再生医療(幹細胞治療)で期待できる治療効果

  • 身体機能の回復:麻痺や言語障害の改善
  • 神経保護作用:神経障害の改善や痛み、不快感を軽減できる
  • リハビリ効果の向上:自己治癒力を最大限に引き出してリハビリの効果を高める

また、幹細胞点滴による再生医療は、脳梗塞の再発予防にも効果が期待されています。損傷を受けた脳の血管を修復・保護することで、再発リスクを抑えるとともに、新たな血管網が構築され血流が改善されることで、後遺症の緩和にもつながります。

実際、脳卒中(脳梗塞)は再発率が高く、初回発症後1年以内で約10%、10年間の累積で約55%が再発するというデータがあります。
※出典:National Library of Medicine「日本のコミュニティで初めての脳卒中から10年後の再発:久山町の研究」

再発による後遺症の悪化リスクも含めて、再生医療はその抑制に有効な治療法です。

再生医療による幹細胞治療は開始時期が早いほど良い結果をもたらします。本治療に興味のある方は当院へお気軽にご相談ください。

言語聴覚士のリハビリサポートを受ける

言語聴覚士は、リハビリを通じて言語機能の改善を目指す言語障害に特化した専門家です。障害の程度を診断し、患者一人ひとりに合わせたリハビリ計画を作成します。

リハビリでは言葉だけでなく、ジェスチャーや絵といった手段を活用しコミュニケーションを図ります。

言語聴覚士のサポートを受けることで、言語面の改善はもちろん、心理面にもポジティブな変化をもたらします。

言語回復に大きな効果をもたらすため、積極的に受けておきたいサポートです。

脳梗塞発症後の言語障害に対するリハビリの流れ

脳梗塞発症後の言語障害のリハビリについては、意識状態など症状が安定し始めた頃から適切な対処が必要となります。言語能力が維持・向上し続けるためには、主に発症からおよそ1~2カ月以内の急性期、約3〜6ヶ月の回復期、自宅へ戻ってからの生活期と、それぞれのリハビリを行うことが重要です。

また、急性期・回復期においては、医療保険が適用される病院でのリハビリが行われますが、適用期間については基本的に脳梗塞は150日、高次機能障害を伴う重篤の場合は180日と定められていて、その後介護保険が適用される生活期へと移行していきます。この3段階のリハビリをどのように行っていくのかをそれぞれ詳しく紹介していきます。

急性期のリハビリ

急性期のリハビリでは、言語聴覚士が中心となり、口の動きの練習など患者の発話に合わせた言語機能回復訓練を行うことにより、発話意欲を高めていくことが重要となります。

また、挨拶など実用的なコミュニケーションが最も重要で、毎回顔を合わせるたびに挨拶を行い、時間帯で違う挨拶が返ってきても決して否定しないことが大切です。

患者だけでなく、ご家族の方もコミュニケーション方法をしっかり習得して、患者の言語機能の変化を追跡していくと同時に、患者が安心してリハビリに取り組んでいける環境づくりも、急性期では重要となります。

回復期から生活期のリハビリ

回復期のリハビリは失語症と構音障害により違いがありますが、基本的にはどちらも発話や読み書き、言葉の理解などを中心とした訓練を行うことが重要です。

リハビリでは、言語聴覚士が回復に向けたプランを作成しますが、患者本人の意欲を高めるためには、家族のサポートが何より重要です。そのサポートがリハビリの効果をさらに向上させます。

脳梗塞のリハビリ期間は病院などにより違いはありますが、原則発症から6ヵ月が経過した段階で生活期へと移行します。基本的には回復期で行ってきたリハビリは継続しながら、社会活動への参加なども行います。

脳梗塞後の言語障害リハビリ|家族ができるサポート

脳梗塞を発症してから、急性期や回復期では言語聴覚士がサポートしていきますが、特に生活期に入ってからは家族ができるサポートが重要となります。たとえば、「おはよう」や「いただきます」といったあいさつを積極的に行い、日常的に会話の機会を増やしていくことが大切です。

難しい質問などは控えて、患者が「はい」「いいえ」で答えられる質問も良いとされています。また、名前や生年月日の文字をなぞることや、音読すること、一日を振り返って日記をつけることなども効果的です。

言語障害においては読み書きや、理解しているかどうかなど、家族には気がかりなことも多くあります。しかし、無理に発話を促すのではなく、近くの公園や買い物など、外出をすることも家族ができるサポートです。

【まとめ】脳梗塞後の言語障害はリハビリで回復を目指せる

脳梗塞による言語障害は、症状や程度に個人差があり、完全な回復が難しい場合もあります。しかし、失語症や構音障害などの後遺症に対して適切なリハビリを行うことで、日常生活への影響を軽減し、言語機能を改善させる可能性があります。

リハビリに加えて、さらなる回復を目指す方法として注目されているのが再生医療です。再生医療では、幹細胞を用いた治療が進んでおり、損傷した脳組織の修復や神経細胞の再生を促します。再生医療は言語障害の改善だけでなく、脳梗塞の再発予防や後遺症の軽減にも役立つとされています。

脳梗塞による言語障害は、リハビリや再生医療を組み合わせることで回復を目指すことが可能です。再生医療をご検討の際は、ぜひ当院へご相談ください。

\クリック\タップで電話できます/

電話をかける

 

監修者

圓尾 知之

Tomoyuki Maruo

医師

略歴

2002年3月京都府立医科大学 医学部 医学科 卒業

2002年4月医師免許取得

2002年4月大阪大学医学部附属病院 脳神経外科 勤務

2002年6月関西労災病院 脳神経外科 勤務

2003年6月大阪大学医学部附属病院 脳神経外科 勤務

2003年12月大阪母子医療センター 脳神経外科 勤務

2004年6月大阪労災病院 脳神経外科 勤務

2005年11月大手前病院 脳神経外科 勤務

2007年12月大阪大学医学部附属病院 脳神経外科 勤務

2012年3月大阪大学大学院 医学系研究科 修了(医学博士)

2012年4月大阪大学医学部 脳神経外科 特任助教

2014年4月大手前病院 脳神経外科 部長

再生医療のリペアセルクリニックTOPトップ