LINEポップアップ
トピックスtopics
  • HOME
  • トピックス
  • ゴルフ中の手首の痛みは「TFCC損傷」が原因?対策や予防法を徹底解説

ゴルフ中の手首の痛みは「TFCC損傷」が原因?対策や予防法を徹底解説

公開日: 2019.11.30
更新日: 2025.06.30

ゴルフ中に手首の痛みに悩まされているなら、それはTFCC損傷が原因かもしれません。

TFCC損傷は、手首の小指側の軟骨や靭帯の損傷で、ゴルフスイング時の強い衝撃やねじれが主な原因となります。

本記事では、TFCC損傷の特徴やゴルファーに多い理由をついて詳しく解説します。

また、TFCC損傷の治療法も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、TFCC損傷の症状をすぐに改善したい方に向けて、再生医療の症例や治療内容を紹介しています。

より早く治療して、ゴルフを楽しむためにぜひご確認ください。

TFCC損傷とは?ゴルファーに多い理由

TFCC損傷は、手首の小指側にある「三角線維軟骨複合体」と呼ばれる軟骨や靭帯の集合体が損傷する怪我です。

TFCC損傷がゴルファーに多い理由は、スイング時に手首に強い衝撃やねじれが繰り返し加わるためです。

特にボールの手前の地面を叩いたり、手首を過度にこねるようなスイングは、手首に大きな負担をかけ、損傷のリスクを高めます。

また強いグリッププレッシャーや疲労の蓄積も、TFCC損傷の要因となります。

TFCC損傷の特徴

TFCC損傷の特徴は、以下の通りです。

  • 手首の小指側に痛みが出る
  • 手首をひねる動作や小指側に曲げる動作で痛みが強まる
  • 進行すると手首に不安定さを感じる
  • 手首から「カクッ」といったクリック音がすることがある

TFCC損傷の大きな特徴は、手首の小指側の痛みです。

特にタオルを絞る・ドアノブを回すなど、手首をひねる動作や小指側に曲げる動作で痛みが強くなる傾向があります。

重症化すると、安静時にも痛むようになったり、手首に不安定さを感じたり、「カクッ」といったクリック音がするようになります。

TFCC損傷が進行する前に、病院でMRIなどの画像検査を受けに行きましょう。

ゴルフでTFCC損傷が起こりやすい原因とは?

ゴルフでTFCC損傷が起こりやすい原因は、以下の通りです。

  • スイング時の手首のねじれ
  • ミスショットによる手首の衝撃
  • 不適切なスイングフォームによる手首の衝撃
  • グリップを強く握ることによる手首への負担
  • 過度な練習と疲労の蓄積による手首への負担
  • 硬い地面での練習による手首への負担

ゴルフでTFCC損傷が起こりやすいのは、スイング時に手首へ繰り返し加わる強い衝撃とねじれが主な原因です。

特にミスショットでクラブが地面に当たると、手首に通常の何倍もの衝撃が加わり、手首に深刻なダメージを与えます。

また、手首を過度に使う不適切なスイングフォームや過度にグリップを握る行為は手首へのストレスを増大させます。

加えて、練習量の多さや疲労の蓄積、硬い地面での練習も損傷のリスクを高める要因です。

ゴルファーにおすすめのTFCC損傷の予防・対処方法

ゴルファーにおすすめのTFCC損傷の予防・対処法は、以下の通りです。

これらを実践することで、TFCC損傷のリスクを減らし、早期回復を目指しながらゴルフを長く楽しめるでしょう。

これからも怪我無くゴルフを楽しみたい方は、ぜひ参考にしてください。

痛みが出にくい手の使い方とフォームの調整

ゴルフで痛みが出にくい手の使い方とフォームの調整は、以下の通りです。

手の使い方・フォーム調整 具体的な内容
グリップを握りすぎない ・必要以上に強く握りすぎない
・リラックスしたグリップを心がける
インパクト時は手首がフラットになるようにする ・クラブがボールに当たる際、手首をまっすぐに保つようにする
身体全体を使ってスイングする ・体幹の回転や体の動きでクラブをリードする

TFCC損傷の予防・対処には、ゴルフスイングにおける手首への負担を減らすことが重要です。

まず、必要以上にグリップを握らないよう意識しましょう。また、クラブをボールに当てる際は、手首がフラットな状態を保つよう心がけることが大切です。

スイングフォームにおいては、手首だけでなく体全体を使い、手首への依存度を減らすフォームに調整しましょう。

体幹の動きでクラブをリードする意識を持つと、手首へのストレスが軽減され、痛みの発生を抑えながらゴルフを楽しめます。

自宅でできるセルフケアとリハビリ方法

自宅でできるTFCC損傷のセルフケアとリハビリ方法は、以下の通りです。

セルフケア・リハビリ方法 具体的な内容
手首の安静 ・手首を無理に動かさないようにする
・サポーターやテーピングで手首を固定する
アイシング

・痛みのある箇所を15〜20分程度冷やす
・アイシングは1日に数回繰り返す

温める(痛みが軽減した時) ・血行促進のために温湿布や温浴で手首を温める
軽いストレッチ(痛みが軽減した時) ・手首をゆっくりと屈伸・回旋させる
・痛みを感じたらすぐに中止する
段階的な筋トレ(痛みが軽減した時) ・ダンベルやセラバンドを使って手首の曲げ伸ばしをする

TFCC損傷のセルフケアでは、まず手首の安静が最も重要です。

痛みが強い時は無理に動かさず、サポーターなどで固定してください。

痛みが軽減してきたら、手首のストレッチや軽い筋力トレーニングを始めましょう。

具体的には、手首をゆっくりと全方向に動かしたり、軽いダンベルを使った手首の屈伸運動などが挙げられます。

これらの運動は、血行促進や手首周辺の筋力強化に繋がり、再発予防にも役立ちます。

ただし、痛みを感じたらすぐに中止し、無理なく段階的に進めましょう。

TFCC損傷の治療方法

TFCC損傷の治療方法は、保存療法・装具療法・手術療法に分けられます。

今回は各治療方法の違いや、近年注目されている再生医療に焦点を当てて見ていきましょう。

具体的には、保存療法・装具療法・手術療法の違いと判断基準、そして再生医療によるTFCC損傷の治療について解説します。

ご自身の症状や、ライフスタイルに合わせた最適な治療法を見つける参考にしてください。

保存療法・装具療法・手術療法の違いと判断基準

保存療法・装具療法・手術療法の違いと判断基準は、以下の通りです。

治療方法 内容 判断基準
保存療法 ・安静にする
・痛み止めを飲む
・湿布を貼る
・リハビリを行う
・軽度の痛みがある
・発症初期の段階
・痛みが軽く日常生活に支障がない
装具療法 ・手首用のサポーターやギプスで患部を固定する ・軽度から中程度の痛みがある
・保存療法で症状が改善しない場合
手術療法 ・関節鏡視下手術を行う
・尺骨短縮術を行う
・TFCC再建術を行う
・重度の痛みがある
・保存療法や装具療法で改善しない場合

TFCC損傷治療は、軽度なら安静や薬物療法、リハビリの保存療法が基本です。

また保存療法で症状が改善しない場合は、手首を固定するサポーターやギプスを用いる装具療法が有効です。

保存療法や装具療法でも改善しない、または損傷が重度な場合は、手術療法で修復や機能改善を目指します。

治療法の選択は、症状の程度や損傷部位、患者様の活動性により医師が総合的に判断します。

再生医療によるTFCC損傷の治療について

近年注目されている再生医療は、TFCC損傷に対する新たな治療法として期待されています。

再生医療は、患者自身の幹細胞などを活用し、損傷した組織の自己修復能力を高めることを目的とします。

リペアセルクリニックでは、この再生医療に基づき、TFCC損傷に対して幹細胞培養上清液治療やPRP(多血小板血漿)療法などを提供しています。

これらの治療は、手術を避けたい方や、従来の保存療法で改善が見られない方におすすめです。

損傷した組織の再生を促し、根本的な回復を目指せる可能性を秘めています。

TFCC損傷に対する再生医療の詳細を知りたい方は、リペアセルクリニックのメール相談・オンライン診療にてご相談ください。

手術をしない新しい治療「再生医療」を提供しております。

TFCC損傷の特徴を理解し、正しい処置を行いゴルフを楽しもう

TFCC損傷は、ゴルフで手首に負担を与えることで起こります。

この損傷を理解し、適切な処置を行うことが重要です。

  • TFCC損傷は手首の小指側が損傷する症状
  • 原因は手首のねじれと不適切なフォーム
  • 予防のために手の使い方や正しいフォームを理解する
  • 保存療法や装具療法で治らない場合は再生医療を検討する

もしTFCC損傷による痛みが続く場合は、再生医療も選択肢に入れてみましょう。

リペアセルクリニックでは、患者様の幹細胞を活用することで、損傷した組織の回復させる治療を行っています。

TFCC損傷にお悩みの方は、当院のメール相談・オンライン診療にてご相談ください。

\クリック\タップで電話できます/

電話をかける

監修者

坂本 貞範

Sadanori Sakamoto

医療法人美喜有会 理事長

「できなくなったことを、再びできるように。」
人生100年時代、皆様がより楽しく毎日を過ごせることの
お手伝いができれば幸甚の至りでございます。

略歴

1997年3月関西医科大学 医学部卒

1997年4月医師免許取得

1997年4月大阪市立大学(現大阪公立大学)医学部附属病院 勤務

1998年5月大阪社会医療センター附属病院 勤務

1998年9月大阪府立中河内救命救急センター 勤務

1999年2月国立大阪南病院 勤務

2000年3月野上病院 勤務

2003年3月大野記念病院 勤務

2005年5月さかもとクリニック 開設

2006年12月医療法人美喜有会設立 理事長就任

2019年9月リペアセルクリニック大阪院 開設

2021年5月リペアセルクリニック東京院 開設

2023年12月リペアセルクリニック札幌院 開設

再生医療のリペアセルクリニックTOPトップ