• アキレス腱

【医師監修】アキレス腱炎のセルフチェック方法|症状・原因・治し方を解説

noimg
公開日: 2025.09.30

「朝、ベッドから立ち上がった最初の一歩が痛い」

「ランニング後にかかとの上がズキズキする」

このような症状でお悩みの場合、その痛みはアキレス腱炎の可能性があります

アキレス腱炎はスポーツ愛好家や立ち仕事の方に多く見られる疾患で、放置すると慢性化したり、最悪の場合は腱断裂に至ることもあります

本記事では、ご自身でできるアキレス腱炎のセルフチェック方法をはじめとして、症状の原因や治療法を詳しく解説します。

ご自身の状態を正しく理解し、つらい痛みから解放されるための第一歩として、ぜひお役立てください。

また、現在リペアセルクリニックでは、スポーツ障害や脳卒中といった完治が難しい症状に対して根本的な改善が期待できる「再生医療」に関する情報をLINEにて配信中です。

\慢性的な痛みの改善を目指せる再生医療とは/

【こんな方は再生医療をご検討ください】

  • 慢性化した痛みで、スポーツへの復帰を諦めている
  • 従来の治療方法では、十分な効果が得られていない
  • 手術はできるだけ避けたいと考えている

慢性化した痛みへ、従来の治療方法とは異なる選択肢に興味がある方は、以下からご登録ください。

アキレス腱炎のセルフチェック方法

アキレス腱炎の疑いがある場合、医療機関を受診する前に確認できる特徴的な症状は以下の3つです。

これらの症状が複数当てはまる場合は、アキレス腱炎の可能性が高いと考えられます。

ただし、自己判断には限界があるため、異常が疑われる場合は専門の医療機関を受診することをおすすめします

アキレス腱に腫れがある・押すと痛い

アキレス腱炎で最も分かりやすいサインは、かかとから2〜6cm上の部分を押したときの痛みと腫れです。

アキレス腱を親指と人差し指で軽くつまんでみた際に、健康な側と比べて患部が太くなっていたり、押すと強い痛みを感じたりする場合は、アキレス腱炎の典型的な症状といえます。

この部分は「腱中央部」と呼ばれ、アキレス腱炎で最も炎症が起きやすい場所です。

具体的なチェック方法

  • 椅子に座り、足を組んで確認しやすい姿勢をとる
  • かかとの骨(踵骨)の上端から指2〜3本分上の位置を確認
  • アキレス腱を親指と人差し指で軽くつまむ
  • 左右を比較して、腫れや太さの違いをチェック
  • 軽く押してみて、痛みの有無と程度を確認

腫れている部分に熱を持っている感覚がある場合は、炎症が活発に起きている証拠です。

また、腱の表面がでこぼこしていたり、しこりのような硬い部分を感じたりすることもあります。

これらは腱の変性が進んでいるサインの可能性があるため、早めの対処が望ましいでしょう。

つま先立ちで痛みがある

片足でつま先立ちをしたときに痛みが出た場合もアキレス腱炎の重要な判断材料になります。

健康な人であれば片足で10回以上連続してかかと上げができますが、アキレス腱炎があると痛みのために回数をこなせなかったり、かかとを十分な高さまで上げられなかったりします。

セルフテストとしては、まず以下を試してみてください。

  • 壁や手すりに軽く手を添えてバランスをとる
  • 痛みのある側の足で立つ
  • ゆっくりとかかとを上げてつま先立ちになる
  • 2〜3秒キープしてから、ゆっくりと下ろす
  • これを10回繰り返してみる

テスト中に以下のような症状が現れた場合、アキレス腱炎の可能性があります。

チェック項目 正常な状態 アキレス腱炎の疑い
連続回数 10回以上可能 5回未満で痛みが強くなる
かかとの高さ 十分に上がる 健側より明らかに低い
痛みの程度 痛みなし 動作中または後に痛みが増強
動作の速度 スムーズに上下 ゆっくりでないと痛む

痛みが強い場合は無理に続けず、途中で中止し、無理に繰り返さずに痛みの有無を確認する程度に留めてください。

朝起きたときの一歩目のこわばりや痛みがある

朝、ベッドから出て最初の一歩を踏み出した際にアキレス腱に強い痛みやこわばりを感じるのも、アキレス腱炎に非常に特徴的な症状です。

これは、就寝中にアキレス腱やその周辺組織が動かされないことで硬直し、起床後の急な動きで硬くなった腱が一気に伸ばされるために起こります。

朝の症状について、以下のような特徴があればアキレス腱炎を疑いましょう。

  • ベッドから起き上がって最初の一歩が特に痛い
  • 歩き始めて5〜10分程度で痛みが軽くなる
  • 長時間座った後の歩き始めにも同様の症状が出る
  • アキレス腱がガチガチに固まっている感覚がある
  • 足首を動かすと「ギシギシ」という感じがする

このような朝のこわばりが起きるメカニズムは、炎症によって腱周囲の組織に浮腫(むくみ)が生じ、安静時に体液が溜まることが原因です。

動き始めることで血流が改善し、溜まった体液が流れ出すため、症状が一時的に軽快します。

ただし、この一時的な改善に安心して無理をすると症状を悪化させる恐れがあります

朝の痛みが続く場合は、アキレス腱への負担を見直し、適切な治療を受けることをおすすめします。

アキレス腱炎とは|主な症状は痛み・腫れ・しびれ

アキレス腱炎は、ふくらはぎの筋肉とかかとの骨を結ぶアキレス腱に炎症が起きる疾患で、運動時の痛みや腫れ、朝のこわばりなどが特徴的な症状です。

アキレス腱炎について理解を深めるため、以下の項目を詳しく解説します。

特にスポーツを楽しむ方や立ち仕事の多い方は、日頃からアキレス腱の状態を確認することをおすすめします。

アキレス腱炎の代表的な症状

アキレス腱炎の主な症状は、以下の通りです。

症状の種類 具体的な現れ方 発生タイミング
痛み かかと上方の鋭い痛み、ズキズキした痛み 運動中・運動後・朝起床時
腫れ・肥厚 腱が太くなり、触ると膨らみを感じる 炎症が続いた後
こわばり 足首が固く動かしにくい 朝起床時・長時間安静後
熱感 患部が熱を持つ 急性期の炎症時
軋み音(クレピタス) 足首を動かすとギシギシ音がする 腱の変性が進行した時
しびれ・違和感 アキレス腱周囲の感覚異常 神経の圧迫や炎症波及時

アキレス腱炎の症状は、運動中・運動後の痛みから始まり、進行すると日常生活にも影響を及ぼすようになります。

運動に関連した痛みの特徴として、ウォーミングアップで一時的に軽快することがありますが、運動を続けると再び痛みが強くなり、翌日にはさらに悪化するパターンが多く見られます。

また、靴のかかと部分が当たるだけで痛みを感じることもあり、靴選びに困る方も少なくありません。

アキレス腱炎を引き起こす主な原因

アキレス腱炎は、単一の原因で発症するよりも、個人の身体的な特徴である「内的要因」と、運動環境や行動といった「外的要因」が複合的に絡み合って発症することが大半です。

ご自身に当てはまる要因がないか、以下の表で確認してみてください。

要因の種類 具体的な原因
内的要因

・加齢による腱の変性や柔軟性の低下

・扁平足や甲高など、足のアライメント(骨格配列)の問題

・ふくらはぎの筋肉の硬さや筋力不足

・体重の増加

外的要因

・ランニングやジャンプなど、繰り返しの過度な負担(オーバーユース)

・急なトレーニング強度の増加や、不十分なウォーミングアップ

・クッション性の低いシューズや、かかとがすり減った靴の使用

・アスファルトなど硬い路面での長時間の運動

 

これらの要因が重なると、アキレス腱への負担が許容量を超え、炎症を引き起こすきっかけとなります。

アキレス腱は元々血流が乏しい組織であり、加齢とともにさらに血流が低下するため、修復能力が低下し炎症が長期化しやすくなります

アキレス腱炎を放置してはいけない理由|ほっとくとどうなる?

アキレス腱炎を適切に治療せずに放置すると、痛みの慢性化だけでなく、腱の変性や断裂という深刻な結果を招く可能性があります。

早期の段階で適切な対処をすれば数週間で改善することが多い疾患ですが、放置により以下のような問題が生じます。

これらの合併症を防ぐためにも、症状を感じたら早めに対処することをおすすめします。

「そのうち治るだろう」という考えは、結果的に治療期間を長引かせ、生活の質を大きく低下させることになりかねません。

痛みが慢性化し日常生活に支障が出る

痛みを我慢しながら生活を続けると、無意識のうちに痛む足をかばう歩き方や体の使い方が癖になってしまい、アキレス腱以外の部位にも二次的な不調を引き起こす可能性があります。

その結果、元々健康だった部位にも痛みが生じ、複数箇所の治療が必要になるケースがあります。

慢性化による日常生活への影響については、以下の通りです。

  • 歩行障害: 痛みで正常な歩行ができず、歩行速度が低下
  • 階段昇降困難: 特に下り階段で強い痛みが出て、手すりなしでは降りられない
  • 仕事への影響: 立ち仕事や外回りの仕事が困難になり、休職を余儀なくされる場合も
  • 睡眠障害: 夜間の痛みで熟睡できず、疲労が蓄積
  • 運動制限: 趣味のスポーツはもちろん、軽い散歩すら困難に

このような状態が続けば、スポーツはもちろん、立ち仕事や通勤といった日常生活にも大きな支障をきたすことになりかねません。

さらに、慢性化により腱自体の質が変化し「腱症」と呼ばれる状態に移行することがあります。

この段階になると、炎症を抑える治療だけでは改善せず、腱の組織を根本的に修復する治療が必要になります。

腱が変性し断裂のリスクが高まる

アキレス腱炎を放置することの最も深刻なリスクは、アキレス腱そのものが断裂してしまう危険性が高まることです。

炎症が長期間続くと、腱を構成しているコラーゲン線維が傷つき、もろく変性した状態(腱症)に進行します。

変性した腱はゴムのように伸びきってしまった状態で、健康な腱と比べて強度や柔軟性が著しく低下しています。

この状態で急に走り出したり、ジャンプから着地したりといった強い力が加わると、「ブチッ」という断裂音とともに腱が切れてしまう「アキレス腱断裂」を引き起こすのです。

アキレス腱断裂は手術が必要になることも多く、回復には長期間を要するため、決して放置せず、腱が変性してしまう前に適切な治療を受けることが重要です。

アキレス腱炎の放置のリスクについては、以下の記事も参考にしてください。

アキレス腱炎はどのタイミングで病院へ行くべき?

セルフチェックで異常が疑われたり、セルフケアを続けても症状が改善しなかったりする場合は、自己判断で放置せずに専門の医療機関を受診することをおすすめします。

特に、以下のような状況では、一度整形外科を受診することを検討しましょう。

受診を検討すべきタイミング

  • セルフチェックで1つでも当てはまった

  • 市販の湿布薬などを使っても、痛みが1〜2週間以上続く

  • 痛みが徐々に悪化している

  • 歩行や階段の上り下りなど、日常生活に支障が出ている

  • アキレス腱に明らかな腫れやしこりがある

専門家による診断は、ご自身の状態を客観的に把握し、漠然とした不安を解消する助けにもなります。

気になる症状があれば、ためらわずに相談してみてください。

アキレス腱炎の治療方法

アキレス腱炎の治療は、症状の段階に応じて段階的に進めるのが基本です。

ここでは、アキレス腱炎に対して行われる主な治療法を、3つのステップに分けて解説していきます。

ご自身の症状がどの段階にあるかを把握し、適切な対処法を選択するための参考にしてください。

自分でできる応急処置とセルフケア

アキレス腱に痛みを感じ始めた初期段階では、炎症を悪化させないための応急処置が効果的です。

スポーツの現場などで基本とされる「RICE処置」を実践し、まずは患部の安静を保つことを目指しましょう。

RICE処置とは、4つの処置の頭文字をとったもので、具体的な内容は以下の通りです。

処置 内容
Rest (安静) 痛みを感じる動作や運動を中止し、アキレス腱に負担がかからないようにします。
Ice (冷却) 氷のうなどを使い、1回15〜20分を目安に痛む部分を冷やし、炎症を抑えます。
Compression (圧迫) 弾性包帯やテーピングで患部を軽く圧迫し、腫れが広がるのを防ぎます。
Elevation (挙上) 患部を心臓より高い位置に保ち、重力を利用して腫れを軽減させます。

ほかにも、消炎鎮痛成分の含まれた湿布を使用することも痛みの緩和に役立ちます。

アキレス腱を少し伸ばした状態で、痛む部分全体を覆うように貼ると良いでしょう。

ただし、痛みが強い時期に自己流で強くマッサージすることは、かえって炎症を悪化させる可能性があるため控えることをおすすめします。

整形外科で行う一般的な保存療法

セルフケアで症状が改善しない場合や、痛みが続く場合は、整形外科での保存療法が中心となります。

痛みを和らげ、組織の回復を促し、身体の機能を改善させるための様々な治療を組み合わせて行うのが一般的です。

療法 具体
薬物療法 痛みを抑えるために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の内服薬や外用薬(湿布・塗り薬)が処方される
物理療法 超音波・低周波・温熱療法などで患部の血行を促進し、痛みの緩和と組織の修復をサポート
装具療法 インソール(足底挿板)で骨格配列を補正し、ヒールリフトでかかとを高くしてアキレス腱への負担を物理的に軽減
リハビリテーション 理学療法士の指導で、ふくらはぎのストレッチやアキレス腱の強度を高める筋力トレーニングを行う

これらの治療を通じて、痛みの根本原因にアプローチし、再発しにくい身体の状態を目指します

保存療法で改善しない場合の外科的治療

6ヶ月以上の適切な保存療法でも改善が見られない場合や、腱の変性が著しい場合には、手術が検討されます。

手術が選択肢となるのは、主に以下のような場合です。

  • 長期間の保存療法でも、日常生活やスポーツ活動に支障をきたすほどの痛みが残る
  • MRIなどの画像検査で、腱の重度の変性や治癒しにくい部分断裂が確認された

手術を選択する際は、医師と十分に相談し、術後のリハビリ期間も考慮して判断することが大切です。

アキレス腱炎を繰り返さないための新たな選択肢「再生医療」

従来の治療法で改善が見られなかったり、手術を避けたいと考えたりする方にとって、ご自身の細胞の力を活用して損傷した組織の根本的な修復を目指す「再生医療」が、新たな希望となる可能性があります。

痛み止めや湿布は症状を一時的に和らげる対症療法であり、痛みの根本原因が解決されない限り、症状を繰り返してしまうケースは少なくありません。

当院で提供している再生医療は、そのような慢性的なアキレス腱炎に対して、患者さまご自身の血液や脂肪から抽出した「組織の修復を促す成分(幹細胞など)」を患部に注射することで、アキレス腱自体の治癒能力を高める根本的なアプローチです。

再生医療を選択することで、以下のようなメリットが期待できます。

こんなお悩みをお持ちの方へ 再生医療によるアプローチ
長引く痛みから解放されたい 痛みの原因である腱の損傷部位に直接アプローチし、組織の修復を促すことで、根本的な症状改善を目指します。
手術や長期入院は避けたい 注射による日帰りでの治療が可能なため、身体への負担が少なく、手術に伴うリスクや後遺症の心配もありません。
趣味のスポーツへ本格的に復帰したい 損傷した組織の修復を促すことで、治療期間の短縮が期待できます。筋力低下を最小限に抑え、早期の競技復帰をサポートします。

これまで完治が難しいとされてきた慢性的な腱の炎症に対しても、再生医療は腱自体に悪影響を与えることなく、痛みの軽減と組織の再生を促すことが可能です。

活動的な毎日を取り戻すための選択肢として、ぜひご検討ください。

アキレス腱炎の長引く痛みでお悩みなら、ぜひ当院へご相談ください

リペアセルクリニックでは、アキレス腱炎の新たな選択肢として再生医療を提供しています。
手術をせずに根本的な改善を目指したい方、従来の治療で満足のいく効果が得られなかった方は、ぜひ一度お問い合わせください。

スポーツ外傷は⼿術しなくても治療できる時代です。

アキレス腱炎の予防方法

アキレス腱炎は適切な予防策を実践することで、発症リスクを大幅に減らすことができます。

健康的にスポーツや仕事を続けたい方は、日頃から以下の予防方法を心がけましょう。

これらの予防策は、すでにアキレス腱に違和感がある方の悪化防止にも効果的です。

運動前はしっかりストレッチを行う

運動前の適切なストレッチは、アキレス腱への急激な負荷を防ぎ、怪我のリスクを大幅に減少させます。

硬くなったふくらはぎの筋肉を十分にほぐすことで、アキレス腱にかかる張力が分散され、腱への局所的なストレスを軽減できます。

ストレッチ やり方
壁押しストレッチ(腓腹筋) ・手を壁につき、片足を後ろに引く
・かかとを床につけたまま、ふくらはぎが伸びるのを感じる
・30秒×3セット実施
段差ストレッチ(ヒラメ筋) ・階段や段差につま先だけを乗せる
・ゆっくりとかかとを下げていく
・アキレス腱が気持ちよく伸びる位置でキープ
・20秒×3セット実施

ウォーミングアップの一環として、気持ちよく伸びを感じる程度に30秒ほど時間をかけて行いましょう。

運動で過度に負荷がかかったら安静にする

運動後にアキレス腱やその周辺に痛みや違和感、熱っぽさを感じた場合は、無理をせず安静にしましょう。

これは、身体が発している「負担がかかりすぎている」というサインかもしれません。

特に強い痛みを感じる場合は、運動を中断し、患部を冷やすアイシングや、心臓より高い位置に足を挙げるなどの応急処置を行いましょう。

小さなサインを見逃さず、早めに身体を休ませることが、症状の悪化を防ぎます。

シューズを見直す

日常的に履いている靴や運動時に使用するシューズが、知らず知らずのうちにアキレス腱へ負担をかけている可能性があります。

ご自身の足に合っていないシューズは、アキレス腱炎の引き金となりかねません。

以下のポイントを参考に、一度シューズを見直してみることをおすすめします。

チェック項目 確認するポイント
クッション性 かかと部分の衝撃吸収性が十分か。古くなってクッションがへたっていないか。
サイズ・フィット感 つま先に少し余裕があり、かかとがしっかりと固定されるか。靴の中で足が滑らないか。
かかとの摩耗 靴底のかかと部分が極端にすり減っていないか。すり減りは着地のバランスを崩す原因になる。

適切なシューズを選ぶことは、アキレス腱を守るための重要な投資と考えると良いでしょう。

運動の負荷は少しずつ増やす

早く体力をつけたい、記録を伸ばしたいという気持ちから、急にトレーニングの量や強度を上げてしまうことは、アキレス腱炎の典型的な原因の一つです。

筋肉や腱が新しい負荷に慣れるための時間を十分に確保しましょう。

例えば、一般的にランニングの距離や時間を増やす際は、前の週から10%以上は増やさない「10%ルール」が安全な目安とされています。

また、予防としてふくらはぎの筋力を強化することも有効で、特に「エキセントリックトレーニング」がおすすめです。

これは、筋肉が伸びながら力を発揮する運動で、段差を使い、ゆっくりとかかとを下ろしていく動作がこれにあたります。

エキセントリックトレーニングの方法

  • 両足で段差や台の端につま先立ちする
  • 片足立ちになる
  • ゆっくり3-5秒かけてかかとを下げる
  • 両足に戻してつま先立ちに戻る
  • 片足10-15回×3セット実施

腱の強度を高めて再発予防に貢献しますので、ぜひ参考にしてください。

アキレス腱炎のセルフチェックは正しい治療への第一歩

アキレス腱炎のセルフチェックを正しく行うことで、早期発見・早期治療が可能となり、慢性化や重症化を防ぐことができます。

一方で、「痛みが続いているけれど、まだ大丈夫」と自己判断で放置することは、結果的に治療期間を長引かせることになりかねません。

セルフチェックで一つでも該当項目があった方は、早めの対処を心がけてください。

また、保存療法で改善しない慢性的な痛みに対しては、手術だけでなく、ご自身の細胞の力を活用して組織の修復を目指す「再生医療」という新たな選択肢もあります。

長引くアキレス腱の痛みでお悩みでしたら、自己判断で抱え込まず、ぜひ一度専門家にご相談ください。

スポーツ外傷は⼿術しなくても治療できる時代です。

監修者

坂本 貞範

Sadanori Sakamoto

医療法人美喜有会 理事長

「できなくなったことを、再びできるように。」
人生100年時代、皆様がより楽しく毎日を過ごせることの
お手伝いができれば幸甚の至りでございます。

略歴

1997年3月関西医科大学 医学部卒

1997年4月医師免許取得

1997年4月大阪市立大学(現大阪公立大学)医学部附属病院 勤務

1998年5月大阪社会医療センター附属病院 勤務

1998年9月大阪府立中河内救命救急センター 勤務

1999年2月国立大阪南病院 勤務

2000年3月野上病院 勤務

2003年3月大野記念病院 勤務

2005年5月さかもとクリニック 開設

2006年12月医療法人美喜有会設立 理事長就任

2019年9月リペアセルクリニック大阪院 開設

2021年5月リペアセルクリニック東京院 開設

2023年12月リペアセルクリニック札幌院 開設