頚椎椎間板ヘルニアの症状レベルをわかりやすく解説!治療法・チェック方法も紹介

noimg
公開日: 2025.09.30

「デスクワークで首が痛くて集中できない」「医師に頚椎椎間板ヘルニアの疑いがあると言われたが、自分の症状レベルがわからない」このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

頚椎椎間板ヘルニアは、首の骨の間にあるクッションが飛び出して神経を圧迫する疾患です。

放置すると、軽い首の痛みから手の麻痺や歩行障害まで進行する可能性があります。しかし早期に適切な対処をすれば、多くの場合手術を避けて症状を改善できます。

この記事では、頚椎椎間板ヘルニアの症状レベルと各段階での適切な治療法を詳しく解説します。

首や肩の痛み、手のしびれで悩まれている方は、ぜひ最後まで読んで適切な対処法を見つけましょう。

また、椎間板ヘルニアや脊髄損傷に対しては再生医療という治療法があります。

当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の症例紹介や簡易オンライン診断を行っているので、ぜひお気軽にご利用ください。

\公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/公式LINE 画像

\公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/ リペアセルクリニック 公式LINE画像

LINE限定で無料オンライン診断を実施中!
>>簡単30秒で診断してみる

頚椎椎間板ヘルニアとは|椎間板が飛び出して神経を圧迫する病気

頚椎椎間板ヘルニアとは、首の骨の間にある椎間板が飛び出して神経を圧迫する病気です。

頚椎は7つの骨で構成されており、それぞれの骨の間には椎間板というクッションの役割を果たす組織があります。

この椎間板の中にあるゼリー状の物質が外に飛び出すことで、近くにある神経を圧迫して痛みやしびれを引き起こします。

主な原因は、デスクワークでの長時間のうつむき姿勢やスマートフォンの使いすぎによるストレートネック、加齢による椎間板の劣化などです。

頚椎椎間板ヘルニアの疑いがある場合は、まずは整形外科を受診しましょう。

【症状レベル別】頚椎椎間板ヘルニアの症状と主な治療法

頚椎椎間板ヘルニアの症状は、軽度から重度まで段階的に進行します。

それぞれの段階で適切な治療法が異なるため、以下の3つの症状レベルを理解することが大切です。

早期発見・早期治療により症状の悪化を防ぐことができるため、自分の状況を正しく把握しましょう。

軽度(初期症状)

軽度の頚椎椎間板ヘルニアでは、日常生活にそれほど支障はないものの、首や肩の違和感が持続する状態が特徴です。

  • 朝起きたときの首の痛みやこわばり
  • 肩や首筋の慢性的なこりや重だるさ
  • 長時間同じ姿勢を続けた後の首の違和感
  • 時々現れる軽いしびれや頭痛
  • 首を特定の方向に向けたときの軽い痛み

この段階の治療は保存療法が中心となります。

痛み止めの内服薬や湿布、理学療法による姿勢改善、首や肩のストレッチが効果的です。

生活習慣の見直しも重要で、デスクワーク中の姿勢改善や適度な運動により症状の進行を防げます。

中等度

中等度では症状がより明確になり、日常生活や仕事に支障をきたし始める段階です。

  • 首から肩・腕にかけての強い痛み
  • 手指の持続的なしびれや感覚の鈍さ
  • 握力の低下や細かい作業の困難
  • パソコン作業や運転時の症状悪化
  • 夜間痛により睡眠の質の低下

中等度の治療では、より積極的な保存療法が必要になります。

神経ブロック注射による痛みの緩和、筋弛緩剤の使用、専門的な理学療法が行われます。

この段階でも保存療法で改善することが多いですが、症状が持続する場合は手術も検討されます。

仕事や日常生活への影響が大きくなるため、早期の専門的治療が重要です。

重度(進行期)

重度の頚椎椎間板ヘルニアは、神経の圧迫が強くなり重篤な症状が現れる段階です。

  • 耐え難い痛みで夜も眠れない状態
  • 手や腕の筋力低下と明らかな麻痺症状
  • 歩行のふらつきやバランス感覚の異常
  • 排尿や排便の障害
  • 両手の細かい動作ができない

これらの症状が現れる重度のヘルニアの治療では、手術が検討されます。

しかし手術にはリスクも伴うため、患者さまの年齢や全身状態、症状の程度を総合的に判断して治療方針を決定します。

頚椎椎間板ヘルニアの症状チェックリスト

頚椎椎間板ヘルニアの可能性を自分で確認するためのチェック項目をご紹介します。

以下の項目に当てはまる数が多いほど、頚椎椎間板ヘルニアの可能性が高くなります。

  • 首の痛みが2週間以上続いている
  • 腕や手の指にしびれや痛みがある
  • 握力が以前より弱くなったと感じる
  • 細かい作業(ボタンをとめる、箸を使うなど)がしにくくなった
  • 首を後ろに反らすと痛みが強くなる
  • 朝起きたときに首の痛みやこわばりがある
  • 長時間のデスクワーク後に症状が悪化する
  • 頭痛やめまいを伴うことがある
  • 歩行時にふらつきを感じることがある
  • 肩や背中の筋肉が異常にこっている
チェック項目数 推奨される対応
1〜3個 生活習慣の見直しとストレッチを心がけ、症状の変化を観察
4〜6個 整形外科での診察を受けることを推奨
7個以上 早急に専門医による詳しい検査が必要

セルフチェックはあくまで目安であり、正確な診断のためには必ず専門医(整形外科)を受診してください。

とくに手の麻痺や歩行障害がある場合は、症状の程度に関わらず早急に医療機関を受診することが大切です。

MRI検査により椎間板の状態を詳しく確認し、適切な治療方針を決定できます。

頚椎椎間板ヘルニアは症状レベルに関係なく、早期治療が大切!

頚椎椎間板ヘルニアは軽度から重度まで症状が段階的に進行し、それぞれに適した治療法があります。

治療においては症状レベルに関わらず、早期治療が重要です。

初期段階での適切な治療により症状の進行を防ぎ、手術を回避できる可能性が高くなります。

また、重度に進行してからでは治療の選択肢が限られ、回復にも時間がかかってしまいます。

現在、手術以外の治療選択肢を探している方には、再生医療も選択肢の一つです。

再生医療の幹細胞治療は、患者さま自身の幹細胞を使用して損傷した組織の修復を促す医療技術です。

再生医療について詳しくは、当院「リペアセルクリニック」の公式LINEで情報発信しています。

治療の詳細や症例紹介、簡易オンライン診断なども行っておりますので、ぜひ一度ご登録ください。

\公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/公式LINE 画像

頚椎椎間板ヘルニアの症状レベルに関するよくある質問

頚椎椎間板ヘルニアの症状レベルに関して、よくある質問を紹介します。

症状や放置リスクを理解して、適切な治療を受けましょう。

頚椎椎間板ヘルニアの5番6番の症状は?

頚椎5番6番の椎間板ヘルニアでは、以下の症状が現れます。

  • 首から肩にかけての突然の強い痛み
  • 肘から手の親指側にかけてのしびれや痛み
  • 手首を上に曲げる力の低下
  • 物をつかむ力の減少
  • 首を特定の方向に動かしたときの痛みの悪化

5番6番は首の動きが最も大きい部分のため、日常生活での負担が大きく、ヘルニアが起こりやすい場所です。

飛び出した椎間板が神経を圧迫することで、筋肉をコントロールする神経の働きが低下し、手や腕に力が入りにくくなります。

これらの症状が現れた場合は、姿勢の改善や適切な治療により症状の進行を防ぐことが大切です。早期の対応により、多くの場合症状の改善が期待できます。

頚椎椎間板ヘルニアは放置するとどうなる?

頚椎椎間板ヘルニアを放置すると、症状が悪化するリスクがあります。

初期の軽い首の痛みや違和感から始まり、時間の経過とともに手や腕のしびれが現れます。

さらに放置すると握力の低下や細かい作業の困難、最終的には手足の麻痺や歩行障害といった重篤な症状に進行する可能性があります。

とくに注意すべきは、一度進行した神経の損傷は完全には回復しないことが多いという点です。

そのため、症状が軽いうちに適切な治療を受けることが重要になります。

頚椎椎間板ヘルニアの初期症状については、以下の動画でも解説していますので、ぜひ参考にしてください。

監修者

坂本 貞範

Sadanori Sakamoto

医療法人美喜有会 理事長

「できなくなったことを、再びできるように。」
人生100年時代、皆様がより楽しく毎日を過ごせることの
お手伝いができれば幸甚の至りでございます。

略歴

1997年3月関西医科大学 医学部卒

1997年4月医師免許取得

1997年4月大阪市立大学(現大阪公立大学)医学部附属病院 勤務

1998年5月大阪社会医療センター附属病院 勤務

1998年9月大阪府立中河内救命救急センター 勤務

1999年2月国立大阪南病院 勤務

2000年3月野上病院 勤務

2003年3月大野記念病院 勤務

2005年5月さかもとクリニック 開設

2006年12月医療法人美喜有会設立 理事長就任

2019年9月リペアセルクリニック大阪院 開設

2021年5月リペアセルクリニック東京院 開設

2023年12月リペアセルクリニック札幌院 開設