• ひざ関節
  • 膝部、その他疾患

膝の内側を押すと痛いのはリンパが原因?対処法や医療機関を受診する目安を解説【医師監修】

noimg
公開日: 2025.09.30

膝の内側を押すと痛みを感じる症状は、リンパの滞りが原因となることがあります。

ただし、膝の痛みには筋肉や腱の炎症など他の疾患が隠れている可能性もあるため、適切な対処が必要です。

この記事では、リンパ詰まりと膝の内側の痛みの関係や、リンパ詰まり以外の原因について解説します。

膝の内側の痛みでお悩みの方は、ぜひ最後まで読んで適切な対処法を見つけましょう。

膝の内側を押すと痛いのはリンパが原因?

膝の内側を押すと痛む症状について、リンパの滞りが関係するケースと他の疾患が原因のケースがあります。

痛みの原因を正しく把握するために、以下の2つの項目について解説します。

これらの知識を身につけて、適切な対処法を選択しましょう。

リンパの滞りが原因の場合の症状

リンパの流れが滞ることで痛みを引き起こしている場合は、以下の症状が現れます。

  • 膝の内側を押すとズキズキとした痛みがある
  • 膝周辺にむくみや腫れがみられる
  • 膝が重だるく感じる
  • 長時間同じ姿勢でいた後に痛みが強くなる
  • 膝の動きがぎこちなく感じる

リンパ液が滞ると、老廃物が蓄積され炎症反応が起こりやすくなります。

とくに膝の内側はリンパ節が集中している部位のため、滞りの影響を受けやすい場所です。

膝の内側の痛みで考えられる疾患

膝の内側の痛みは、リンパの滞り以外にも鵞足炎(がそくえん)という疾患が原因となることがあります。

鵞足炎は膝の内側にある鵞足に炎症が起こる疾患で、以下のような症状が特徴です。

  • 歩行時や階段の上り下りで痛みが増す
  • 膝を曲げたり伸ばしたりする動作で痛む
  • 運動後に痛みが強くなる
  • 膝の内側に熱感がある
  • 押すと明確な痛みがある

鵞足炎は繰り返しの運動や膝への負担により発症しやすく、早期の適切な治療が重要です。

痛みが続く場合は、無理をせず早めに医療機関を受診しましょう。

膝の内側でリンパが滞る原因

膝の内側でリンパが滞る原因について、以下の2つが考えられます。

これらの原因を理解して改善を試みましょう。

筋肉の収縮運動が十分に働いていない

筋肉の収縮運動は、リンパ液を押し流すポンプの役割を果たしています。

しかし、以下のような状況では筋肉の収縮運動が十分に働きません。

  • 長時間の座り作業やデスクワーク
  • 運動不足による筋力低下
  • 加齢による筋肉量の減少
  • 足首の動きが少ない生活習慣
  • ストレスによる筋肉の緊張

とくに下半身の筋肉は重力に逆らってリンパを押し上げる重要な働きがあるため、定期的な運動が必要です。

食生活が乱れている

食生活の乱れは体内の水分バランスを崩し、リンパの流れを悪化させる原因となります。

以下に該当する場合は、リンパ詰まりを引き起こしやすい可能性があるため注意が必要です。

  • 塩分の多い加工食品を頻繁に摂取する
  • 水分摂取量が不足している
  • アルコールを過度に摂取する
  • 糖質や脂質の摂りすぎ
  • 野菜や果物の摂取が少ない

とくに塩分の摂りすぎは体内に水分を溜め込みやすくします。

バランスの取れた食生活を心がけて体内の循環機能を正常に保ち、リンパの流れを改善しましょう。

膝の内側を押すと痛いときに医療機関を受診する目安

膝の内側の痛みが続く場合、適切なタイミングで医療機関を受診することが大切です。

以下の症状がある場合は、早めに整形外科を受診しましょう。

  • 痛みが日常生活に支障をきたしている
  • 膝の腫れや熱感が強い
  • 歩行時の痛みが激しい
  • 膝の曲げ伸ばしが困難
  • 安静にしていても痛みがある
  • 痛み止めを服用しても改善しない

運動後に痛みが増す場合や、階段の上り下りで強い痛みを感じる場合は、鵞足炎などの疾患の可能性があります。

また、痛みと同時に膝の変形や著しい腫れがみられる場合は、他の疾患の可能性も考えられるため、速やかに医療機関を受診しましょう。

リンパ詰まりによる膝の内側の痛みへの対処法

リンパ詰まりによる膝の内側の痛みには、日常生活で実践できる対処法があります。

主に以下の3つの方法を継続的に行うことが大切です。

これらの方法を組み合わせることで、リンパの循環促進につながります。

しかし、膝の内側が痛む原因がリンパではない可能性も考慮し、早期に医療機関での診断を受けて原因を特定することを優先しましょう。

下半身の筋力トレーニング

下半身の筋肉は、重力に逆らってリンパ液を循環させるポンプの働きを担っているため、下半身の筋力トレーニングが有効です。

主に以下のトレーニングに取り組みましょう。

トレーニング名 実施方法
スクワット
  • 足を肩幅に開き、ゆっくりと膝を曲げて腰を落とす
  • 膝を伸ばす
  • 膝がつま先より前に出ないよう注意する
カーフレイズ
  • つま先立ちになってかかとを上げ下げする運動
  • ふくらはぎの筋肉を意識して行う
足首回し
  • 座った状態で足首をゆっくりと右回り・左回りに回す

筋力トレーニングは、無理をせず痛みのない範囲で継続することが重要です。

膝の内側の痛みが強いときは筋力トレーニングを中止し、安静を優先しましょう。

痛みが軽減し、慣れてきたら徐々に回数を増やすことが重要です。

患部周辺のマッサージ

膝周辺のマッサージは、リンパの流れを直接的に促進します。

心臓に向かって優しくさするように行うことで、血管やリンパ管の収縮力を高め、血液やリンパ液の流れ改善につながります。

以下の手順でマッサージを行いましょう。

  • ①膝の内側を円を描くように優しくさする
  • ②ふくらはぎから太ももに向けて下から上へさする
  • ③膝裏のリンパ節を軽く押す
  • ④足首から膝に向けて全体的にさする

マッサージは入浴後の血行が良い状態で行うとより効果的です。

患部に触れた際に痛みや違和感がある場合は、何らかの疾患が隠れている可能性があるため、マッサージは中止しましょう。

また、専門家ではなく自分で行う場合は、強く押さずに痛みを感じない程度の圧で行うことが重要です。

バランスの取れた食生活

適切な栄養バランスと水分摂取は、リンパの流れを正常に保つために欠かせません。

リンパの流れを改善する食生活のポイントは、以下のとおりです。

積極的に摂取したい食品 効果と理由
水・白湯 1日1.5〜2Lを目安に摂取。リンパ液の粘度を下げて流れを促進
カリウムの多い食品 バナナ・アボカド・ほうれん草など。余分な塩分を排出しむくみを解消
抗酸化作用の高い食品 ベリー類・緑黄色野菜。炎症を抑えリンパの働きをサポート

規則正しい食事時間と適度な運動を組み合わせることで、より効果的なケアができます。

膝の内側を押すと痛いときはリンパ詰まり以外の原因も疑おう

膝の内側を押すと痛む症状は、リンパの詰まり、あるいは他の疾患が原因の可能性があります。

セルフケアでリンパの流れを改善できますが、膝の内側が痛む原因がリンパではない可能性も考慮し、早期に医療機関での診断を受けて原因を特定しましょう。

また、膝の痛みが「変形性膝関節症」や「鵞足炎」などの疾患が原因の場合、再生医療という治療の選択肢があります。

再生医療は他の細胞に変化する能力を持つ幹細胞や、血液に含まれる成長因子の働きを活用する治療法です。

当院リペアセルクリニックでは、再生医療の専門知識を持つ医師が患者様一人ひとりに合わせた治療方針を提案いたします。

再生医療について詳しく知りたい方は、ぜひ当院リペアセルクリニックまでご相談ください。

監修者

坂本 貞範

Sadanori Sakamoto

医療法人美喜有会 理事長

「できなくなったことを、再びできるように。」
人生100年時代、皆様がより楽しく毎日を過ごせることの
お手伝いができれば幸甚の至りでございます。

略歴

1997年3月関西医科大学 医学部卒

1997年4月医師免許取得

1997年4月大阪市立大学(現大阪公立大学)医学部附属病院 勤務

1998年5月大阪社会医療センター附属病院 勤務

1998年9月大阪府立中河内救命救急センター 勤務

1999年2月国立大阪南病院 勤務

2000年3月野上病院 勤務

2003年3月大野記念病院 勤務

2005年5月さかもとクリニック 開設

2006年12月医療法人美喜有会設立 理事長就任

2019年9月リペアセルクリニック大阪院 開設

2021年5月リペアセルクリニック東京院 開設

2023年12月リペアセルクリニック札幌院 開設