-
- 手
- スポーツ医療
指をどこかにぶつけたり、スポーツ中に突き指をしてしまった時、「これってただの突き指?それとも骨折?」と不安になりますよね。 そんな疑問を解決するために、本記事では突き指と骨折を見分けるための重要な5つのポイントと正しい対処法、そして適切な治療方法をわかりやすく解説します。 新しい治療方法についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。 突き指(捻挫)と骨折の見分け方は? 結論から言うと、突き指と骨折を自分で完全に判断するのは難しいです。 指の腫れや痛みは、どちらの場合でも起こりうるケースが多いためです。 ただし、以下のサインが1つでも見られる場合は、骨折している可能性が非常に高いため、すぐに整形外科を受診しましょう。 指が不自然な方向に曲がっている 特定の箇所を押すと激痛が走る 内出血が広範囲に広がっている 指がまったく動かせない、または動かそうとすると激痛が走る 指先が痺れている、冷たくなっている まず、指の変形が最も分かりやすいサインです。 指が不自然な方向に曲がっていたり、関節がずれているように見える場合は、骨折の可能性が非常に高いです。 また、ただの突き指は関節全体がぼんやり痛むのに対し、骨折の場合は骨の特定の箇所を押した時に、強い激痛が走ります。 さらに、腫れや内出血の程度も重要な判断材料です。 骨折の場合、腫れが著しく、内出血が広範囲に広がり紫色になることが多いです。 そして可動域もチェックしましょう。骨折の場合は、痛みが強すぎて指を動かせない、または動かそうとすると激痛が走ります。 もしこれらの症状が1つでも当てはまる場合は、自己判断で放置せず、すぐに整形外科を受診してください。 指を骨折した時の正しい応急処置とやってはいけないこと 指を骨折した際は、正しい応急処置が重要です。 まずは以下のPOLICE処置を行いましょう。 Protection(保護):副木やテーピングで指を固定する OL(最適負荷):無理のない範囲で動かす Ice(冷却):タオルでくるんだ氷で冷やす Compression(圧迫):包帯などで軽く圧迫する Elevation(挙上):心臓より高い位置に保つ POLICE処置は損傷部位の悪化を防ぎ、早期回復を促します。 専門医の診断を受ける前に、まずこの処置を実践しましょう。 逆に、絶対にやってはいけないのは、自己判断で指を引っ張ったり、元に戻そうとすることです。 無理やり引っ張ることで、指の神経や血管を傷つける危険があります。 また温めると腫れが悪化するため、患部を温める行為も避けてください。 少しでも不安がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。 指を骨折した時の適切な治療方法 指を骨折した時の適切な治療方法は、以下の通りです。 保存療法 手術療法 再生医療 保存療法、手術療法、再生医療、どの治療法が適切かは骨折の程度によって異なります。 専門医に相談し、ご自身に最適な治療法を選びましょう。 保存療法 突き指や骨折の症状が軽度で、手術の必要がないと判断された場合に行われるのが保存療法です。 主な治療法は、以下の通りです。 治療法 目的 方法 ギプス固定 骨折部位を完全に固定し、正しい位置で骨が癒合するのを促す 石膏やプラスチック製の素材で、患部を覆って硬化させる 副木(スプリント)固定 骨折した指や関節を簡易的に固定し、不必要な動きを防ぐ アルミニウムやプラスチック製の板を当て、包帯やテープで固定する バディテーピング 患部を隣の健康な指に固定し、動きを制限することで保護する 伸縮性のあるテープで、骨折した指と隣の指を一緒に巻きつける 保存療法中は医師の指示に従い、固定期間を守りましょう。 自己判断で外したり、無理に動かしたりすると、回復が遅れるリスクがあります。 固定が取れた後も、指の可動域を回復させるためのリハビリテーションが欠かせません。 手術療法 骨が大きくずれている場合や、関節にまで損傷が及んでいる場合は、手術が必要となる場合があります。 指の骨折による主な手術療法は、以下の通りです。 手術療法 特徴 経皮的鋼線固定術 皮膚の上からワイヤーを刺し、骨を固定する プレート固定術 骨にプレートやスクリューを直接取り付けて固定する 髄内釘固定術 骨の中に金属製の棒(髄内釘)を挿入して固定する 手術では骨折した部位を直接見ながら整復するため、保存療法よりも正確な位置に戻すことが可能です。 固定には、ワイヤー・ピン・スクリュー・プレートなどが用いられ、骨がしっかりとくっつくまで安定させます。 手術後は保存療法と同様に患部を固定し、その後はリハビリテーションを行うことで、指の可動域や筋力を回復させます。 手術は早期の社会復帰やスポーツ復帰が期待できる一方、麻酔や感染症などのリスクも伴います。 再生医療 近年、骨折治療の新しい選択肢として再生医療が注目されています。 再生医療とは患者さん自身の細胞や組織を使い、損傷した部位の再生・修復を促す治療法です。 特に自身の血液から採取したPRP(多血小板血漿)や幹細胞を用いた治療は、骨の癒合を加速させ、痛みの緩和や機能回復を早める効果が期待されています。 「できるだけ早く治して仕事やスポーツに復帰したい」「手術後の回復をもっと早めたい」という方にとって、再生医療は有効な選択肢となり得るでしょう。 リペアセルクリニック大阪院での骨折治療の症例 リペアセルクリニック大阪院では、骨折の治療に再生医療を取り入れています。 過去には激しい痛みを伴う骨折に対し、患者さん自身の血液から抽出したを患部に注入する治療を行い、回復が促進された症例があります。 この治療は、組織の修復を促す成長因子を豊富に含む多血小板血漿を活用することで、骨折部位の自然治癒力を高めます。 ご自身の症状に再生医療が適応するかどうか、より詳しく知りたい方は、ぜひ下記のページをご覧ください。 不安な場合は迷わず専門医に相談を 突き指の症状だけで、骨折かどうかを自宅で判断することは困難です。 変形・腫れ・内出血・可動域をチェックする 少しでも違和感がある場合は医療機関を受診する POLICE処置により早期回復が期待できる 指の骨折には主に保存療法・手術療法が選択される 再生医療という選択肢もある 少しでも「もしかして骨折かも?」と不安に感じたら、すぐに医療機関を受診しましょう。 正しい診断と治療を受けることで、指の変形や可動域の制限といった後遺症を防ぐことができます。 また、リペアセルクリニックでは再生医療という新しい選択肢を提案しています。 ご自身の細胞を使って損傷した組織の修復を促すことで、早期のスポーツ復帰を目指すことが可能です。 後悔のない治療選択のためにも、まずは当院へお気軽にご相談ください。
2025.09.30 -
- 手
「指の痛みが続いている」「関節が腫れて曲がってきた」など、ヘバーデン結節の症状で困っている方も多いのではないでしょうか。 ヘバーデン結節とは、指の第一関節に起こる変形性関節症で、40〜60代の女性に多く見られる病気です。 指の腫れや痛み、変形が進行し、放置すると日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。 この記事では、ヘバーデン結節でやってはいけないことや悪化を防ぐための具体的な対処法を詳しく解説します。 ヘバーデン結節でお悩みの方は、ぜひ最後まで読んで適切な対処法を見つけましょう。 また、現在リペアセルクリニックでは「手術なしで根本的な改善が期待できる」再生医療に関する情報を公式LINEで発信しております。 症例紹介や簡易オンライン診断も行っているので、興味がある方はぜひご利用ください。 ヘバーデン結節でやってはいけないことを紹介 ヘバーデン結節の症状を悪化させないために、避けるべき行動や習慣があります。 日常生活でやってはいけないことは以下の3つです。 指先の関節に負担をかける習慣 症状悪化の可能性がある食べ物・飲み物を摂取する 間違ったセルフケア・ストレッチ方法 これらの正しい知識を身につけて、症状の悪化を防ぎましょう。 指先の関節に負担をかける習慣 日常生活の中で無意識に行う以下の動作は、指の関節に大きな負担をかけるため気を付けましょう。 重い荷物や買い物袋を指で持つこと 瓶の蓋やペットボトルのキャップを強い力でひねること 長時間のパソコン作業やスマートフォンの操作で指先を酷使すること 指をポキポキ鳴らす癖 ドアの開閉や引き出しの開け閉めを指先だけで行うこと とくに重いものを持つときは、指先ではなく手のひら全体や腕を使うと、負担を軽減できます。 また、スマートフォンの操作は両手で行い、一本の指に負担を集中させないことが大切です。 症状悪化の可能性がある食べ物・飲み物を摂取する 以下の食品は体内の炎症を促進させ、関節の痛みや腫れを悪化させる可能性があります。 カフェインの過剰摂取 甘いものや精製された炭水化物 トランス脂肪酸を含む食品 グルテンを多く含む食品 乳製品(体質による) 乳製品は乳糖不耐症やカゼインアレルギーの方にとっては、炎症や症状悪化につながる可能性があるため注意が必要です。 また、血糖値の急激な変動も体内の炎症反応を高めるため、甘いものや精製炭水化物は控えめにすることをおすすめします。 間違ったセルフケア・ストレッチ方法 良かれと思って行っているセルフケアが、症状を悪化させている可能性があります。 以下の行為は自己判断せず、医師に相談の上で実施しましょう。 患部を強く押すマッサージや指圧 自己流のテーピングによる締めすぎ 炎症が起きている時期の温湿布や温熱療法 痛みを我慢して行う無理なストレッチ 急性期以外の長時間の冷却 とくに炎症が起きている急性期には、マッサージや温める行為は痛みや腫れを増強させる恐れがあります。 また、急性期に冷やすのは有効ですが、症状が落ち着いてからは血行不良を招き痛みが長引く懸念があります。 さらに自己流のテーピングは血流を妨げ、かえって指の動きを制限してしまう場合があるため注意が必要です。 ヘバーデン結節とは|指の第一関節(DIP関節)にできる変形性関節症 ヘバーデン結節は、手の指の第一関節(爪に一番近い関節)に起こる変形性関節症の一種です。 主に40〜60代の女性に多く見られ、ホルモンバランスの変化や加齢が関与していると考えられています。 初期症状として関節の腫れや痛みが現れ、進行すると関節が変形して指が曲がったまま固まってしまいます。 放置すると変形が進行し、日常生活や仕事に大きな支障をきたす可能性があります。 進行した場合、関節の変形が進んで指が曲がったまま戻らなくなり、痛みは長期間続いて日常生活に支障をきたします。 指の関節に痛みを感じたら、症状が悪化する前に医療機関を受診しましょう。 ヘバーデン結節の主な治療方法 ヘバーデン結節の治療には、症状の進行段階や患者さまの状態に応じて複数の選択肢があります。 治療方法は主に保存療法、薬物療法、手術療法の3つです。 治療法 内容・特徴 保存療法 ・テーピングやサポーター、金属製リングによる関節固定で症状の進行を遅らせる方法 ・急性期にはアイシングも有効 薬物療法 ・関節内へのステロイド注射により炎症を抑制 ・消炎鎮痛剤の内服薬も使用される 手術療法 ・関節固定術や関節形成術(コブ結節の切除) ・関節の可動性が低下するリスクがある 各治療法にはメリットとデメリットがあるため、医師と相談して選択しましょう。 ヘバーデン結節の治療法には再生医療も選択肢の一つ ヘバーデン結節の治療において、保存療法や手術療法に加えて、再生医療という新しい治療選択肢があります。 再生医療では患者さまから採取・培養した幹細胞を注射で投与するため、手術を必要としません。 ヘバーデン結節の治療において、手術は避けたいとお考えの方は、再生医療をご検討ください。 症例や治療法については、当院(リペアセルクリニック)の公式LINEでも紹介していますので、ぜひご覧ください。 \公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/ 以下の動画では、ヘバーデン結節と同様の変形性のCM関節症に関する治療について解説しているので、併せてご覧ください。
2025.09.30 -
- 手
ばね指とは、指の腱が腱鞘を通る際に引っかかりが生じて、指がカクカクと動く疾患です。 起床時に「指が曲がらない」「カクカクする」「手をグーにできない」といった違和感を感じたことはありませんか。 日中は動かしているうちに改善するため、「なぜ朝だけこんなに動かしにくいの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。 この記事では、朝だけばね指の症状が悪化する原因とセルフケア方法、治療選択肢を解説します。 朝の指のこわばりや痛みで悩まれている方は、ぜひ最後まで読んで適切な対処法を見つけましょう。 また、当院「リペアセルクリニック」では手術なしで治療ができる再生医療が受けられます。 公式LINEで再生医療に関する情報を発信しているので、ばね指が改善しない方はこの機会に確認してみてください。 \公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/ 朝だけばね指(弾発指)の症状が悪化する原因は屈筋腱のむくみと血行不良 朝だけばね指の症状が悪化する原因は、屈筋腱のむくみと血行不良です。 睡眠中に血流低下・腱の硬直・体液移動の3つの要因が重なることで、朝だけ症状が強くなります。 睡眠中は心拍数が下がり、手指への血流が日中よりも低下します。血流が悪くなることで腱や腱鞘の炎症が強くなり、朝起きた時に痛みやこわばりが最も強く感じられます。 また、長時間手を動かさないため、炎症を起こしている腱や腱鞘が硬くなり、朝の指の曲げ伸ばしが困難になるのも症状が強くなる原因です。 さらに夜間は重力の影響により、体液が腕や手に移動してたまりやすくなるため、手指が腫れて腱鞘が圧迫されます。 痛みやカクッと引っかかる症状が無くても、指の曲げにくさや朝の指のこわばりなどの症状がある場合は、ばね指の可能性があります。 これらに該当する場合は、早めに医療機関を受診しましょう。 朝に悪化するばね指の症状を和らげるセルフケア方法と日常生活の工夫 朝のばね指症状を和らげるための対処法について、日常生活でできる工夫から温熱療法、ストレッチまで効果的な方法があります。 以下の3つの対策を紹介します。 日常生活において手指を安静に保つ 温めて血流を改善する(蒸しタオル・手浴など) ストレッチする これらの方法を組み合わせて実践し、朝の症状を軽減させましょう。 日常生活において手指を安静に保つ ばね指の症状を悪化させないためには、手指への負担を軽減することが重要です。 症状が落ち着くまで、以下の動作を控えましょう。 長時間のパソコン操作やスマートフォン使用 楽器演奏やスポーツでの手の使用 重い物の持ち上げや運搬作業 細かな手作業や裁縫作業 また、サポーターやテーピングで関節を適度に固定することも効果的です。 ただし、完全に動かさないと関節が硬くなってしまうため、痛みのない範囲で軽い動きは継続してください。 温めて血流を改善する(蒸しタオル・手浴など) 血行不良からくる痛みやこわばりがある場合、温めることが症状の改善に有効です。 特に朝の症状が強い時には、以下の方法を試してください。 蒸しタオルを手指に5~10分間当てる 40℃程度のお湯での手浴を10~15分行う 温湿布を患部に貼付する 入浴時に手指のマッサージを行う 温熱療法により血流が改善されると、腱と腱鞘の滑りも良くなり、朝のこわばりが和らぎます。 ただし、急性期で炎症が強い場合は冷やした方が良い場合もあるため、症状に応じて使い分けてください。 ストレッチする 手指の柔軟性を保つためのストレッチも症状改善に効果的です。 以下の方法を起床時や日中に実践してください。 ストレッチ方法 実施方法と効果 腱鞘ストレッチ 手首を軽く曲げる 親指の根元と指先で小物(リモコンなど)を挟む 指の関節を直角に保ちつつ小物を握る 親指のストレッチ 患部の手首を軽く反らし、親指の根元を最大まで曲げる 反対の親指で伸ばす方向に抵抗をかけ、患部の親指は負けないよう力を入れて押し合う 指全体のストレッチ 手首を反らして、指をできる限り伸ばす 反対の手で更に指を伸ばす方向に引く 痛みが強い時期は炎症が生じているため、症状が和らいでから実施しましょう。 継続することで腱の柔軟性が向上し、朝の症状軽減につながります。 ばね指の主な治療法|保存療法と手術療法が基本 ばね指の治療には、症状の程度に応じて保存療法から手術療法まで複数の選択肢があります。 早期であれば保存療法で改善することが多く、進行した場合でも適切な治療により症状の改善が期待できます。 治療法分類 具体的な方法 内容・効果 保存療法 安静・固定 サポーターやテーピングで手指を休ませる。軽症では自然改善も期待できる 薬物療法 ステロイド注射 腱鞘内への注射により炎症を抑制。多くのケースで症状改善が見込める 薬物療法 内服薬 消炎鎮痛剤により痛みと炎症を和らげる効果がある 理学療法 運動療法 ストレッチや腱の動きを改善する運動。関節が固まるのを防ぐ 外科的治療 腱鞘切開術 保存療法で改善しない場合に実施。腱鞘を切開して腱の滑りを改善する 関節拘縮(関節が固まる)を防ぐために、どの治療法でもリハビリと共に行うことが大切です。 手術や注射後も、動かしにくさを残さないための運動療法が欠かせません。 朝だけばね指になるのは血行不良やむくみが原因!痛くない場合でも早期検査・治療をしよう 朝だけばね指になる主な原因は、睡眠中の血行不良とむくみにより腱鞘が狭くなって腱の滑りが悪くなることです。 夜間の安静により腱や腱鞘が硬直し、体液移動による腫れも加わって、朝の症状が強く現れます。 バネ現象がなくても、指が曲げにくい、手のひらの付け根部分に圧痛があるといった兆候があれば、早期に医療機関を受診することが大切です。 初期段階では保存療法により改善が期待できますが、放置すると症状が進行してしまいます。 保存療法で痛みが悪化したり改善されない場合は、手術も検討されることがあります。 「手術を避けたい」とお考えの方は、再生医療(PRP療法)をご検討ください。 PRP療法は、患者さま自身の血液から抽出した血小板を患部に投与する治療法です。血小板の成長因子が炎症を抑える働きを持ちます。 注射で投与するため体への負担が少なく、入院の必要もありません。 朝だけばね指でお困りの方は、症状が軽いうちに適切な治療を受けることで、より良い結果につながります。 治療選択肢について詳しく知りたい方は、ぜひ当クリニックのLINEにご登録ください。再生医療に関する情報をお届けしております。 \公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/
2025.09.30 -
- 手
ばね指は、指の腱と腱鞘という組織が炎症を起こし、指の引っかかり感や曲がった指が急に伸びる現象を伴う腱鞘炎のことです。 特徴的な症状や痛みがあるため、無意識に症状を悪化させる行動を取ってしまうことも少なくありません。 本記事では、ばね指のときに「やってはいけないこと」を中心に、ご自身で症状を確認できるセルフチェックリストや具体的な対処法について詳しく解説します。 手術をしない再生医療の選択肢についても紹介しているので、つらいばね指を早く治したい方は、ぜひ最後までご覧ください。 当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、再生医療の治療法や症例を配信しているため、この機会に再生医療についてチェックしてみてください。 ばね指でやってはいけないこと ばね指の早期回復のためにも、指の負担になる以下のような行動は避けましょう。 指を無理に伸ばす 自己流でマッサージする 治療を受けずに放置する 良かれと思った行動が逆効果となり、ばね指の症状を長引かせる可能性があります。 なぜ避けるべきなのか、理由を1つずつ見ていきましょう。 指を無理に伸ばす ばね指によって引っかかった指関節を、反対の手や力任せに無理やり伸ばすことはやめましょう。 痛みを我慢して動かすことも同様に危険です。 無理に指を伸ばすことには、以下のようなリスクがあります。 炎症を起こした腱や腱鞘がさらに損傷する可能性 症状の悪化や痛みのさらなる増強 関節が固まる「拘縮」への進行リスク 無理な力を加えると、炎症を起こしている組織をさらに傷つけてしまう可能性があります。 自己流でマッサージする ばね指に対して、専門的指導のない自己流マッサージはやめましょう。 痛みやこわばりがあると、ついその部分を強く揉みほぐしたくなりますが、誤った方法でマッサージすると逆効果です。 自己流のマッサージが逆効果になる理由として、以下が挙げられます。 炎症部位への過度な物理的刺激になる 組織の損傷をさらに広げてしまう可能性がある 結果として回復が遅れてしまう 患部は炎症によって腫れていたり、熱っぽくなっているため、症状に合わせた適切な対応が重要です。 医師の指示がない限り、患部を安静に保つことを優先しましょう。 治療を受けずに放置する 痛みや症状が長引くときは、ばね指の治療を受けずに放置することはやめましょう。 ばね指患者の52%は初診から平均8ヶ月で治療を受けずに自然治癒したというデータ※があります。 ※出典:PubMed 治療を受けずに自然治癒する可能性もある疾患ですが、放置した場合、以下のように症状が進行する可能性があります。 痛みが強くなる 拘縮によって指の関節可動域が制限される 腱断裂のリスク 症状が悪化すると日常生活に大きな支障が出るだけでなく、保存療法での改善が難しくなり、手術が必要になる可能性も高まります。 ばね指が疑われる場合は、自己判断せずに速やかに医療機関を受診しましょう。 ばね指の症状は?セルフチェックリスト ばね指は、初めは軽い痛みや違和感から始まりますが、進行すると指の曲げ伸ばしに特徴的な症状が現れます。 ご自身の症状がばね指のサインに当てはまるか、以下のリストで確認してみましょう。 指の曲げ伸ばしで引っかかり感がある 指がカクンと弾ける「ばね現象」がある 手のひら側、指付け根の痛みや腫れがある 朝起きたときに指がこわばる 指が動かなくなる「ロック現象」が見られる 上記の項目に1つでも当てはまるものがあれば、ばね指の可能性があるため、医療機関を受診しましょう。 治療せずに放置すると、症状が悪化して指関節が固まってしまう「関節拘縮(かんせつこうしゅく)」になる可能性があります。 指の痛みや引っかかりに気づいたら、自己判断で様子を見るのではなく、速やかに整形外科を受診し、専門医による適切な診断と治療を受けることが重要です。 以下の記事では、ばね指をはじめとする腱鞘炎の痛みについて詳しく解説しているので、併せて参考にしてください。 ばね指が疑われるときの対処法 ばね指のサインに気づいたら、症状を悪化させないために適切な対処を始めることが重要です。 対処法は、ご自身でできる「セルフケア」と、医療機関で受ける「専門的な治療」の2つに分けられます。 自宅でできるセルフケア 医療機関で受けられる治療 まずは自宅でできることから始め、症状が改善しない場合は我慢せず、専門の医療機関に相談しましょう。 自宅でできるセルフケア 症状が軽い初期段階のばね指であれば、セルフケアで症状改善が期待できる場合があります。 具体的なセルフケアは、以下のとおりです。 指の使いすぎを避けて安静にする 装具やテーピングで指を固定する 痛みのない範囲でストレッチをする 症状に応じて患部を冷やす、または温める 初期段階の炎症が強い時期は患部を冷やし、炎症が落ち着いてきた慢性期には患部を温めることで症状の軽減が期待できます。 上記のセルフケアは、あくまで症状を和らげるための対処法なので、痛みが続く場合は医療機関に相談しましょう。 医療機関で受けられる治療 セルフケアで改善しない、痛みが強い、日常生活に支障が出ている場合は、医療機関を受診しましょう。 ばね指の治療は、まず手術以外の「保存療法」から始めるのが基本です。 保存療法は、以下の治療を組み合わせることで、痛みや症状の緩和を目指します。 治療法 内容 薬物療法 処方される飲み薬や湿布で炎症を抑える 腱鞘内ステロイド注射 炎症の中心である腱鞘内に直接注射し、強力に炎症を抑える 理学療法 専門家指導のもと、温熱療法や安全な運動を行う 手術療法は、保存療法を数ヶ月続けても改善しない場合や、再発を繰り返す場合は手術が検討されます。 厚くなった腱鞘を切り、腱の通り道を広げることで、ばね指による引っかかりを根本から解消します。 手術法 特徴 腱鞘切開術 皮膚を1〜2cm切開し、医師が直接見て腱鞘を切る確実な方法 経皮的腱鞘切開術 エコーで確認しながら、注射針のような小さな傷で腱鞘を切る方法 近年では、体への負担が少なく傷跡も小さい低侵襲な手術も増えています。 以下の記事では、腱鞘炎に対するステロイド注射の効果について詳しく解説しているので、参考にしてください。 ばね指でやってはいけないことに関するよくある質問 ばね指や、やってはいけないことに関するよくある質問に回答します。 ばね指を自分で治す方法は? ばね指は病院に行くべき? それぞれの疑問を解消していきましょう。 ばね指を自分で治す方法は? 症状がごく軽い初期段階のばね指であれば、セルフケアで症状が和らぐ可能性があります。 具体的なセルフケアは、以下のとおりです。 指の使いすぎを避けて安静にする 指のストレッチを行う テーピングやサポーターを活用する 患部をアイシング(冷却)する ただし、セルフケアは根本的な治療ではなく、あくまで症状を緩和させるための対処法です。 セルフケアを2週間ほど続けても症状が改善しない、または悪化する場合は、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。 ばね指は病院に行くべき? 結論として、ばね指が疑われる症状があれば、速やかに医療機関を受診するべきです。 「そのうち治るだろう」と自己判断で放置することは、症状を悪化させるリスクがあります。 以下のようなサインが見られたら、迷わず整形外科を受診しましょう。 数日以上続く、または悪化する痛み 指の付け根の明らかな腫れや熱感 指が伸ばせなくなるロック現象 2週間セルフケアを続けても効果が見られない ばね指は放置すると、指が固まって動かなくなる「関節拘縮」という状態になる可能性があります。 指の機能を守るためには、専門医による適切な診断と治療を受けることが大切です。 ばね指でやってはいけないことを守って早期回復を目指そう ばね指の早期回復で重要なのは、「指を無理に伸ばす」「自己流でマッサージする」「治療せずに放置する」といった、症状を悪化させる行動を避けることです。 セルフチェックでばね指が疑われる場合は、我慢せずに整形外科を受診しましょう。 一般的な保存療法で改善しない方や、手術を避けたいと考える方には、「再生医療」という新しい選択肢もあります。 再生医療は、患者さまの細胞や血液を用いて自然治癒力を向上させることで、炎症抑制や痛みの改善が期待できます。 手術に比べて体への負担が少なく、症状の根本原因にアプローチできる治療法として注目されています。 以下のページでは、手関節に対する再生医療の症例を紹介しているため、併せて参考にしてみてください。 >>手関節に対する再生医療の症例はこちら 「ばね指を早く治したい」「セルフケアだけでは不安」とお考えの方は、ぜひ当院リペアセルクリニックまでご相談ください。
2025.09.30 -
- 手
「ばね指を自分で治す方法はある?」 「ばね指はストレッチで治る?」 上記のように、ばね指を自分で治す方法がないかお悩みの方も多いのではないでしょうか。 ばね指は、初期段階で適切に対処すれば症状改善が見込めますが、我慢して指を使い続けると症状が悪化し、日常生活に支障をきたすケースも少なくありません。 本記事では、ばね指の症状を自分で和らげるためのセルフケア方法から注意点まで詳しく解説します。 また、ばね指の症状を根本的に治したい方は、先端医療の一つである「再生医療」をご検討ください。 再生医療は、患者さまの細胞や血液を用いて自然治癒力を向上させることで、指関節の炎症抑制や痛みの改善が期待できます。 当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、再生医療の治療法や症例を配信しているため、この機会に再生医療についてチェックしてみてください。 ばね指を自分で治すセルフケア4選 ばね指のつらい症状を和らげるためには、ご自身で行うセルフケアが有効です。 症状の改善と悪化防止に役立つ4つの基本的な方法を紹介します。 指の使いすぎを避けて安静にする 指のストレッチを行う テーピングやサポーターを活用する 患部をアイシング(冷却)する セルフケアは、症状の段階に合わせて適切に使い分けるのが改善への近道です。 指の使いすぎを避けて安静にする ばね指の症状を改善するには、指の使いすぎを避けて安静に保つのが基本です。 ばね指は、指を動かす「腱」と腱を包むトンネル状の組織「腱鞘」が擦れて炎症を起こしている状態を指します。 症状を改善させるには、原因となる指への負担を減らし、炎症を鎮めるための時間が必要です。 痛みがあるにもかかわらず指を使い続けると、炎症が長引いて回復が遅れる可能性があります。 日常生活では、スマホを片手で長時間操作するのを控え、両手で支えるように使用するだけでも負担は軽減されます。 仕事中などパソコン作業が続くときは、こまめに休憩を挟んで指を休ませましょう。 指のストレッチを行う 指のストレッチは、硬くなった腱や周辺組織の柔軟性を高め、指の動きを滑らかにするのに役立ちます。 ただし、痛みが強いときや熱感があるときに、無理してストレッチすると炎症を悪化させる可能性があります。 ストレッチは、症状が落ち着いているタイミングで、気持ち良いと感じる範囲で行いましょう。 体が温まり、筋肉や腱がほぐれているお風呂上がりにストレッチするのがおすすめです。 具体的なストレッチには、以下のような方法があります。 ばね指に対するストレッチ方法 指全体のストレッチ:手のひらを上にして、反対の手で指全体をゆっくりと反らせるように伸ばす 指の曲げ伸ばし:指を1本ずつ、ゆっくりと曲げたり伸ばしたりを繰り返す 腱のストレッチ:指の付け根(手のひら側)を、反対の手の親指で優しく押さえるようにマッサージする どのストレッチも、1回10分以内を目安に、痛みが出ない範囲で継続しましょう。 テーピングやサポーターを活用する テーピングやサポーターで患部を固定すると、指の動きが物理的に制限され、安静を保ちやすくなります。 指の余計な動きを抑えることで、腱と腱鞘の摩擦が減り、炎症の悪化を防ぐ効果が期待できます。 特に就寝中は無意識に指を動かしてしまうため、夜間に装着すると日中の症状緩和につながります。 テーピングとサポーターにはそれぞれ特徴がありますので、ご自身の症状や生活スタイルに合わせて選びましょう。 種類 特徴 こんな方におすすめ テーピング 動きを適度に制限しつつ、ある程度の自由度を保てる 症状が比較的軽く、日中の作業時にも使いたい方 サポーター 金属プレートなどで広範囲をしっかり固定できる 症状が強く、安静を徹底したい方や就寝時に使いたい方 どちらを利用する場合も、血行不良を防ぐために強く締めすぎないように注意が必要です。 装具を装着してみて、手指のしびれや鬱血など色の変化があればすぐに調整しましょう。 患部をアイシング(冷却)する ばね指によって患部に熱感や腫れがある場合は、アイシング(冷却)するのが効果的です。 患部を冷やすと血管が収縮し、炎症や腫れを抑えられることで痛みの軽減が期待できます。 指を使いすぎた直後や、ズキズキとした痛みを感じるときに試してみてください。 アイシングによる凍傷を防ぐため、直接肌に当てるのは避け、氷のうや保冷剤をタオルで包んでから1回15〜20分程度を目安に患部に当てましょう。 ばね指を自分で治すストレッチをするときのポイント ばね指の症状緩和にストレッチは有効ですが、ただ行うだけでは十分な効果を得られません。 やり方を間違えると症状を悪化させる場合もあるため、以下のポイントを押さえてストレッチしましょう。 10分以内を目安に行う お風呂上がりに行う 少しの工夫で効果が変わりますので、ぜひ実践してください。 10分以内を目安に行う ストレッチは、1回の時間を10分以内を目安に行いましょう。 ばね指は指の使いすぎが原因で起きるため、良かれと思ってストレッチを長時間続けると、指への新たな負担となり症状を悪化させる可能性があります。 痛みを我慢して無理に伸ばしたり、長時間続けたりすると炎症を助長する可能性があります。 ストレッチの目的は、硬くなった筋肉や腱を優しく「ほぐす」ことであり、鍛えることではない点を理解しておきましょう。 毎日少しずつでも継続することが重要です。 お風呂上がりに行う ストレッチを行うタイミングは、お風呂上がりがおすすめです。 入浴によって体が温まると全身の血行が促進され、筋肉や腱の柔軟性が高まります。 組織が伸びやすい状態でストレッチを行うことで、ばね指の症状緩和につながります。 手を温める具体的な方法として、以下のような方法を実践しましょう。 入浴:全身を温めてリラックスする 手浴:洗面器のお湯で指先から温める 蒸しタオル:患部を3〜5分ほど直接温める ただし、患部に熱感や腫れがある炎症の強い時期(急性期)は、手を温めることで症状が悪化する可能性があります。 その場合はストレッチを控え、アイシングを優先しましょう。 ばね指を自分で治すときの注意点3つ ばね指のセルフケアは回復を助けますが、やり方を間違えると症状を悪化させる可能性があります。 痛みがあるときは無理をしない 炎症が落ち着いたら指を冷やさない 自然治癒に頼りすぎない ここでは、セルフケアに取り組むうえで必ず守っていただきたい3つの注意点を解説します。 痛みがあるときは無理をしない 痛みがあるときは、無理に指を動かさないようにしましょう。 とくに痛み、腫れ、熱感が強い時期は、強い炎症状態のため、無理に動かすと症状を悪化させる可能性があります。 主に以下のような行動は、要注意です。 痛みを我慢してのストレッチやマッサージ 痛む場所を何度も押して状態を確認する行為 指に負担のかかる作業の継続 強い痛みを感じる場合は、まず安静を第一に考えましょう。 以下の記事では、ばね指をはじめとする腱鞘炎の痛みや原因について詳しく解説しているので、併せて参考にしてください。 炎症が落ち着いたら指を冷やさない 初期段階のばね指に対する応急処置としてアイシングは有効ですが、炎症が落ち着いたら指を冷やさないことが重要です。 炎症が治まったあとに指を冷やし続けると血行が悪くなり、腱や周辺の組織が硬くなってしまいます。 指のケアは、症状の段階に応じて「冷やす」か「温める」かを正しく使い分けましょう。 熱っぽさや腫れがある「急性期」は冷やすのが効果的ですが、その時期を過ぎた「慢性期」では温めるケアに切り替えます。 症状の段階 主な症状 推奨されるケア 急性期 痛み・熱感・腫れ アイシング(冷却) 慢性期 こわばり・動かしにくさ 温める(温熱) ご自身の指に熱っぽさを感じるかどうかを1つの目安にしてください。 熱感がなくなったら温めるケアに切り替え、血行を促進して組織の柔軟性を高めましょう。 自然治癒に頼りすぎない ばね指は、自然治癒に頼りすぎないようにしましょう。 軽症であれば安静にすることで改善する場合もありますが、痛みが長引いたり、指の引っかかりが強くなったりした場合は注意が必要です。 自己判断で放置すると、炎症が慢性化するばかりか、指関節周辺の組織が固くなる「拘縮(こうしゅく)」になるリスクがあります。 拘縮が起こると日常生活に大きな支障をきたし、改善のためには手術が必要になる可能性も高まります。 ばね指の症状に気づいたら、我慢せずに整形外科などの医療機関を受診しましょう。 以下の記事では、ばね指をはじめとする腱鞘炎に対するステロイド注射の効果について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。 ばね指を自分で治す方法に関するよくある質問 ばね指のセルフケアに関して多くの方が疑問に思う点についてお答えします。 ばね指でやってはいけないことは? ばね指の原因はビタミン不足? 間違ったケアで症状を悪化させないためにも、正しい知識を身につけていきましょう。 ばね指でやってはいけないことは? ばね指では、以下のような指を酷使する行動は避けましょう。 ばね指でやってはいけないこと 痛みがあるのに無理に動かす 患部を強くマッサージする スマホ操作やPC作業など、指を酷使する動きを継続する 症状を軽視して放置する ばね指は腱と腱鞘が炎症を起こしている状態なので、患部に余計な刺激を与えないのが基本です。 痛みや引っかかりを感じたら、まずは指を休ませることを優先しましょう。 ばね指の原因はビタミン不足? ビタミン不足が、ばね指の直接的な原因になるわけではありません。 しかし、栄養バランスの乱れは、組織の修復力を低下させ、症状の悪化や回復の遅れにつながる可能性があります。 神経が正常に働くためには、以下のような栄養素が不可欠です。 タンパク質・ビタミンC:腱の主成分であるコラーゲンの生成を助ける ビタミンB群:神経の機能を維持し、修復をサポートする ビタミンE:強い抗酸化作用で、炎症を抑える働きが期待できる 外食や加工食品に偏った食生活を送っていると、上記の栄養素が不足しがちです。 指を休ませる外的なケアと同時に、バランスの取れた食事で体の中から組織の修復をサポートすることも、症状改善への近道です。 ばね指を早く治したい方は再生医療をご検討ください セルフケアは、ばね指の症状を緩和するための基本です。 しかし、セルフケアを続けても症状が改善しない、あるいは痛みが強くなる場合は、医療機関を受診しましょう。 症状を放置すると、指関節が固まって動かなくなる「拘縮」になるリスクがあるため、注意が必要です。 そして、保存療法では改善が見られず、手術も避けたいと考える方には「再生医療」という選択肢があります。 再生医療は、患者さまの細胞や血液を活用して、損傷した組織の再生・修復を促す医療技術です。 入院や手術の必要がなく日帰りで治療を受けられるため、日常生活への影響を抑えながら、ばね指の根本的な改善が期待できます。 以下のページでは、手関節に対する再生医療の症例を紹介しているため、併せて参考にしてみてください。 >>手関節に対する再生医療の症例はこちら 「セルフケアだけでは不安」「手術をせずに早く治したい」とお考えの方は、ぜひ当院リペアセルクリニックまでご相談ください。
2025.09.30 -
- 手
親指と人差し指の間が痛い場合、「CM関節症」の可能性があります。 日常生活のふとした動作でも痛みを感じるため、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 本記事では、親指と人差し指の間が痛い原因や、CM関節症について詳しく解説します。 「手指の痛みを早く治したい」「手術せずに治療したい」という方は、再生医療による治療も選択肢の一つです。 再生医療は、患者さまの細胞や血液を用いて自然治癒力を向上させることで、炎症抑制や損傷した関節の改善が期待できます。 以下の症例ページでは、手指の関節症に対する再生医療の症例を紹介しているので、併せてご覧ください。 >>手指の関節に対する再生医療の症例ページはこちら また、当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、再生医療に関する情報を配信しているので、ぜひチェックしてみてください。 親指と人差し指の間が痛い原因|CM関節症の可能性 親指と人差し指の間に痛みを感じる場合、CM関節症の可能性が考えられます。 CM関節症とはどのような疾患なのか、またCM関節症以外に考えられる原因についても解説します。 CM関節症とは CM関節症以外の可能性 詳しく見ていきましょう。 CM関節症とは CM関節症は、CM関節と呼ばれる親指の付け根にある手首の関節軟骨がすり減ってしまう疾患です。 関節の使いすぎや加齢によって起きる変形性関節症の一種で、50代前後の方に好発します。 ペットボトルや瓶のフタを開ける動作などのCM関節に負担がかかる動作をすると、親指と人差し指の間に痛みを感じる場合があります。 CM関節症以外の可能性もある 親指と人差し指の間が痛いときは、CM関節症以外にも考えられる原因があります。 考えられる疾患は、以下のとおりです。 手根管症候群 ドケルバン病 関節リウマチ 適切な治療を受けるためにも、早めに医師の診察を受けましょう。 手根管症候群 手根管症候群は、手首の毛根管内で神経が圧迫されることで、手指の痛みやしびれが生じる疾患です。 症状が進むと、親指の付け根の筋肉が弱くなり、物を掴みにくくなります。 また、掴みにくさ以外にも、親指とその他の指を向かい合わせにする「対立運動」と呼ばれる動作が難しくなります。 ドケルバン病 ドケルバン病は、狭窄性腱鞘炎とも呼ばれる手首の腱鞘炎の一つです。 主に以下のような症状が生じます。 親指側の手首の痛みや腫れ 手首を捻る動作で痛みが強くなる タオルを絞るなどの手首を捻るような動作によって、親指側の手首に痛みが生じます。 以下の記事では、ドケルバン病をはじめとする腱鞘炎の症状や治療法について解説しているので、併せて参考にしてください。 関節リウマチ 関節リウマチは、免疫異常によって自分の関節を攻撃してしまう自己免疫性疾患です。 主に指の付け根や、第二関節などに痛みや腫れが起こり、進行すると関節が変形するケースもあります。 どの指に症状が出るのかは不明ですが、親指の付け根に症状が出る可能性も考えられます。 症状が進むと、肘や膝などの関節にも痛みが広がり、左右対称に痛みや腫れなどが出やすい点も特徴の一つです。 CM関節症の主な症状 CM関節症の代表的な症状を、以下の2つのポイントに分けて解説します。 CM関節症のステージごとの症状 日常生活で痛みを感じるシーン 段階による症状の違いや、日常生活のどのような場面で痛みを感じるのか、CM関節症の症状について見ていきましょう。 ステージごとの症状 CM関節症の症状はステージごとに異なり、主な症状はそれぞれ以下のとおりです。 ステージ分類 症状 Stage 1 ・レントゲン検査で異常が認められない正常な状態 Stage 2 ・関節の隙間が狭まくなる Stage 3 ・関節軟骨が強く摩耗し、関節の隙間がほぼなくなる ・骨棘(こつきょく)と呼ばれる骨のトゲが形成されるケースもある Stage 4 ・関節の隙間が完全になくなり、骨棘が形成される 主な治療方針は、いずれのステージでも手術を伴わないサポーターなどの装具活用、リハビリテーションなどの「保存療法」が優先されます。 また、レントゲンで診断されるステージ分類と症状の重さが一致しないケースもあるため、それぞれの病状に合わせて適切な治療方針を決定します。 日常生活で痛みを感じるシーン CM関節症の患者さまが日常生活で痛みを感じる動作は、主に以下の7つです。 ペットボトルや瓶のフタを開ける ドアノブや鍵を回す 洗濯ばさみで挟む ホッチキスやハサミを使う ボタンを留める タオルをしぼる 文字を書く CM関節症になるとさまざまな動作で痛みを感じるようになり、日常生活に大きな影響を与えます。 日常生活に影響するほど痛みがある場合は、早期に医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要です。 CM関節症の主な原因 CM関節症は、加齢やホルモンバランスの変化など、さまざまな原因が考えられます。 CM関節は、物をつかむ、つまむ、ひねるといった親指の複雑な動きを支える重要な部分のため、長年の負荷が積み重なり軟骨がすり減りやすい傾向にあります。 とくに、スマホやパソコンの長時間利用、家事などで日常生活の中で親指を酷使する場面は多いでしょう。 また、CM関節症は更年期以降の女性に多く見られます。 これは、骨や関節を保護する役割を持つ女性ホルモン(エストロゲン)の減少が関係していると考えられています。 そのほか、過去の骨折や捻挫といった怪我や、体質的な関節の緩さが発症の原因となることもあります。 親指と人差し指の間が痛くなるCM関節症の治し方 親指と人差し指の間が痛くなるCM関節症の治し方について、医療機関での治療と自宅でのセルフケアをそれぞれ解説します。 主な治療法 自宅でできるセルフケア CM関節症の治し方について、それぞれ詳しく見ていきましょう。 主な治療法 CM関節症の主な治療として、「保存療法」と「手術療法」があります。 まずは、手術を伴わない以下のような保存療法による治療が優先されることが多いです。 テーピングやサポーターの活用は、CM関節を固定することで動きを制限し、安静を保つ装具療法の一つです。 また、痛みが強い場合は、消炎鎮痛剤やステロイド注射による治療で痛みの軽減を図ります。 これらの保存療法で効果が見られない場合は、最終的な選択肢として手術療法を検討することもあります。 手術療法には、主に関節形成術、関節固定術、靭帯再建術の3つの術式があり、いずれも術後に一定期間の固定やリハビリテーションが必要です。 自宅でできるセルフケア 医療機関での治療に加えて、自宅でできるセルフケアを実践することも症状の緩和につながります。 親指をほぐす以下のストレッチを行いましょう。 外側へ開くように伸ばす際には、親指付け根部分が伸びていることを意識しながら行いましょう。 やり方や力加減など、不明点や疑問点がある場合は無理に行わず、医師に相談してください。 親指と人差し指の間が痛いときは再生医療をご検討ください 親指と人差し指の間が痛いときは、CM関節症の可能性が高いです。 症状が進行すると痛みは強くなり、保存療法で対応が難しくなるケースもあるため、早めに医療機関を受診しましょう。 重度なCM関節症では手術療法が検討されるケースもありますが、近年の治療では手術せずに根本的な改善を目指せる再生医療が注目されています。 再生医療は、患者さまの細胞や血液を用いて自然治癒力を向上させることで、損傷した関節の改善が期待できます。 以下の動画では、CM関節症に対する再生医療の治療について解説しているので、併せて参考にしてみてください。 https://www.youtube.com/watch?v=vmnKIVntXQU 「CM関節症を早く治したい」「再生医療について詳しく知りたい」という方は、ぜひ当院リペアセルクリニックにご相談ください。
2025.09.30 -
- 手
- 再生治療
「ダンベルを使った筋トレで手首が痛い」 「筋トレは休んだ方が良いの?」 ダンベルを使用した筋トレは手首に負担がかかりやすいため、フォームやダンベル選びによっては手首に痛みが伴う場合があります。 手首の組織が損傷したり、炎症を起こしていたりする可能性があるので筋トレを休むのがおすすめです。 筋トレを休みたくない場合は、サポーターの使用やアイシングなどで手首をケアしながら無理のない範囲で行いましょう。 今回の記事では、手首が痛くても筋トレを休みたくない際の工夫や筋トレ後に手首が痛む原因を紹介します。 この記事をよむとわかること 筋トレ後に手首が痛む原因 手首を痛めない正しい筋トレ方法 手首が痛いけど筋トレを休みたくないときはどうすれば良い? 痛みがあるときは無理せず休むのが一番ですが、それでも筋トレを休みたくない方もいるはずです。 筋トレを継続したい方は、以下のような方法を試してみるのも一つの手です。 手首が痛くても筋トレする際のアイデア 手首に負担が少ないトレーニング種目を選ぶ リストラップやサポーターを使用する 手首を使わないトレーニングに集中 ストレッチとアイシングで手首のケアをする 手首の様子をみながら無理のない範囲で行いましょう。 手首の痛みが悪化しないように筋トレを休むのも大切 筋トレをしていて手首に違和感があったり痛みが生じたりしたときは、筋トレを中断して安静にするのが大切です。 無理をして痛みが悪化すると、長期間筋トレができず、筋力が低下してしまう恐れがあります。まずはしっかり休んで痛みを治し、その後で筋トレを再開する方が効率的に筋力を維持できます。 筋トレ後に手首が痛む原因は? 筋トレ後に手首が痛む原因を紹介します。 筋トレ後に手首が痛む原因 TFCC損傷 腱鞘炎 手根管症候群 それでは、一つずつ紹介します。 TFCC損傷 ※画像あります TFCC損傷は、TFCC(三角線維軟骨複合体)が損傷して炎症を起こしたり、痛みを感じたりする病気です。TFCCは小指側の手首にあり、軟骨や腱などで構成されています。 主な原因は手首の酷使や転倒が挙げられます。とくに、ダンベルを小指側に傾けて持つとTFCCの負担が増す傾向にあるので、筋トレの際は注意しましょう。 TFCC損傷の症状は下記の通りです。 TFCCの症状 手首の小指側が痛む タオルを絞ったり、ドアノブを捻る動作をすると痛む 動作の開始時に手が抜けるような感覚がある 悪化すると、安静時にも痛みがある 症状が悪化し手術になった場合は3〜4カ月の間、手首に負担がかかる動作は中止する必要があります。筋トレを続けたい方は、重症化する前に医療機関の受診がおすすめです。 腱鞘炎 ※画像あります 腱鞘炎は、以下の組織に炎症が起こった状態を指します。 腱鞘炎で炎症している組織 腱・・・筋肉と骨をくっつけている部分 腱鞘・・腱が通るトンネル状の組織 主な原因は、手首や指の使いすぎです。手首の腱鞘炎では、親指の使いすぎによるドケルバン病や小指側に炎症が起こる尺側手根伸筋炎が考えられます。 腱隨炎の症状を下記にまとめました。 病名 炎症部位 症状 ドケルバン病 親指側 親指を広げたり力を入れると親指側の手首が痛む 持った際に手首に痛みを感じる 親指側の手首が腫れる 尺側手根伸筋炎 小指側 手首を回すと痛む 手を伸ばすと痛む 手首の小指側が腫れる 手首の痛みが気になる方は、手首をかえす動作は控えるようにしましょう。 手根管症候群 ※画像あります 手根管症候群とは、手首の手根管の中にある腱や神経が圧迫したり、神経がこすれたりして痛みやしびれを感じる病気です。とくに、手首を曲げたり反らしたりする際に手根管の内部で摩擦が生じます。 手根管症候群の症状を以下にまとめました。 手根管症候群の症状 手を振ると痛みが和らぐ しびれやピリピリした感じがする 明け方に強く痛む 初期は人差し指と中指が痛む 症状が進むと親指、人差し指、中指、薬指が痛みOKサインができない 手首の使いすぎが原因なので、ダンベルを使った筋トレでは手首を曲げないように注意しましょう。 手首を痛めないために正しい筋トレ方法 手首を痛めないための筋トレは下記の通りです。 手首を痛めない筋トレ方法 フォームを整える 重量や負荷は徐々に上げる セット回数を減らす とくに、フォームは重要で、ダンベルを握る位置や手首の角度に注意しましょう。 ダンベルを持って手首を曲げ伸ばししたり、小指側に傾けて持ったりすると負担が増してしまいます。自己流で筋トレをするのではなく、トレーナーなど専門家のアドバイスを受けるのもおすすめです。 安静時も手首の痛みが治まらない際は早急に受診しよう 手首に違和感や痛みがあるときは筋トレを休むようにしましょう。長期的に見れば無理して痛みが悪化するより、休んで痛みの原因を治した方が筋肉を維持しやすいと考えられます。 とくに、筋トレやジム通いなどを始めたばかりの人は、無理をしてしまいがちなので注意してください。 安静にしても手首の違和感や痛みが引かない場合は、無理をせず医療機関を受診しましょう。 手首の痛みに対しては、再生医療による治療も選択肢のひとつです。痛みで日常生活に支障が出る方や筋トレの早い復帰がご希望の方は、当院へお気軽にご相談ください。
2019.11.26 -
- 再生治療
- 手
TFCC損傷は、ドアノブを回すときや手首を振る動作などで痛みを伴う病気です。 しかし「TFCC損傷と診断されたけれど、湿布はどうやって貼ればいいの?」「貼り方にコツはある?」といった、疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 本記事では、TFCC損傷の進行を防ぐための湿布の正しい貼り方や、日常でできるセルフケアの方法をご紹介します。 TFCC損傷の治療ができる再生医療も紹介しているので、参考にしてみてください。 TFCC損傷における湿布の貼り方 TFCC損傷における湿布の貼り方は湿布をX字型に切り、交差する中央部分が痛む部分にあたるように貼ります。 さらに、包帯やテーピングで湿布を覆うように固定しましょう。 TFCC損傷は手首の小指側に炎症を起こしています。 手首は普段からよく動かす部位であることから、上手に湿布を貼らないとすぐに剥がれてしまいます。そのため湿布の切り方を工夫した上で、包帯やテーピングで湿布を覆うように固定するのがコツです。 【注意】湿布は治療期間を長引かせることもある 湿布はTFCC損傷の急場の対応として有効ですが、治療を長引かせる場合があります。 治療が長引く理由を以下にまとめました。 湿布は痛みに対して補助的に利用されるため、根本的な解決にはつながりません。 痛みが和らぐことで安心し、完治しないまま放置してしまう可能性があるため、治療期間が長引く危険性があります。 TFCC損傷は外傷がないので油断は禁物です。日常生活やスポーツなどが原因で手首の痛みや違和感が生じた場合は、整形外科をはじめとする専門医の診断を受けましょう。 当院のコラムではTFCC損傷が悪化した場合についてまとめています。詳しく知りたい方はご覧ください。 TFCC損傷とは TFCC損傷とは、手首の小指側にある関節の疾患です。手首の三角線維軟骨複合体と呼ばれる軟部組織が損傷し発症します。 TFCC(三角繊維軟骨複合体)は、橈骨と尺骨の間を結ぶ靭帯や腱、軟骨などの組織からなります。 手首の関節を安定させ、手首の衝撃を和らげるクッションの役割を果たす組織です。 TFCC損傷の原因や症状をまとめたので、順番にみていきましょう。 TFCC損傷の原因 TFCC損傷の原因は、急性外傷と慢性的負担によって引き起こされます。 主な原因 急性外傷 交通事故 転倒 スポーツによる損傷 慢性的負担 手首の過度な使用や負担 手首を使う動作のよるダメージの蓄積 また、以下の行為を日常的におこなっている方はTCFF損傷の発症リスクが高いです。手首に違和感を感じたら早期に医療機関を受診しましょう。 TCFF損傷が起こりやすい場面 日常生活 ドアノブをひねる 料理中スマートフォン PCの操作 スポーツ 野球のバッティング ゴルフのスイング テニスやバドミントンのラケット操作 TFCC損傷の症状 TFCC損傷の主な症状は以下の通りです。 たとえば、日常生活でドアノブを捻る・料理で鍋を持ち上げる・包丁を使うなどの日常的な行為で症状が出たり、ラケットやバットを使ったスイングなどのスポーツによる損傷は鋭い痛みが発生したりします。 TFCC損傷のセルフケア TFCC損傷における湿布以外のセルフケア方法を紹介します。 まずは、損傷した部分を安静にするのが大切です。 サポーターやテーピングで手首の固定からはじめてみましょう。サポーターやテーピングは、ドラッグストアやインターネット通販などで購入できます。 また、肘や肩を酷使して筋肉が硬くなってしまうと、手首に負担がかかりやすくなります。そこでおすすめしたいのが、肘や肩のマッサージ・ストレッチです。 肘や肩付近の皮膚を軽くつまんで皮膚が硬くなっている部分があったら、そのあたりの筋肉をほぐしていきましょう。 TFCC損傷の予防にはテーピングが効果的 テーピングで手首を固定し負担を減らすと、TFCC損傷の予防効果が期待できます。 テーピングは、TFCC損傷が発症した直後の炎症期や、症状が安定に向かう回復期に使用されます。 しかし、テーピングの予防効果については限定的であり、完全に損傷を防ぐことは難しい点にはご留意ください。 実際にテーピングを使用する際は、使用が可能かどうかや巻き方について医師に相談しましょう。 以下の記事では、TFCC損傷のテーピングについて解説しているので、参考にしてください。 TFCC損傷は再生医療で治療できる https://youtube.com/shorts/wc2jiN6Btc0?feature=shared 予防が難しいとされるTFCC損傷は再生医療で治療が可能です。 当院では、再生医療によるTFCC損傷の治療を行っています。 再生医療とは、幹細胞と呼ばれる骨や筋肉などに再生する性質がある細胞を使った治療です。 TFCC損傷の根本的な治療や再発を予防する効果が期待できます。 慢性化したTFCC損傷の痛みにお悩みの方やスポーツに早く復帰したいとお考えの方におすすめです。 TFCC損傷の痛みに悩む方からよくある質問 TFCC損傷で悩む方々からはさまざまな質問がよせられます。 この項目では、とくに多い4つの質問に対して回答していきます。 TFCC損傷の改善に役立ててみてください。 TFCC損傷に効果的な湿布薬は? TFCC損傷に効果的な湿布薬は、痛みを緩和する成分が含まれているタイプです。 痛みや炎症が起きているときは、プロスタグランジンが分泌されています。このプロスタグランジンの生成を抑える機能をもつ成分が含まれているとTFCC損傷の痛みに有効です。 下記の成分が含まれている湿布薬を選びましょう。 ドラッグストアやインターネット通販でも手に入るので探してみてください。 TFCC損傷に効果的なサポーターは? 手首のサポーターは、ハードタイプとソフトタイプにわかれています。 症状や使用する場面に合わせて選んでみましょう。 サポーターは締め付けすぎず、緩すぎない装着感ものを選びましょう。 サイズが合っていないサポーターだと、血行が悪くなったり充分な固定力を得られない可能性があります。 TFCC損傷の湿布は冷やす?温める? 一般的に、TFCC損傷の湿布は急性期に冷却、慢性期は温熱の使用が推奨されます。 発症した直後である急性期は、炎症を抑えるために冷却湿布を使用し、腫れや痛みを軽減します。 慢性期では、血行を促進し組織の修復を助けるために温熱湿布が効果的です。 ただし、個人の症状や回復段階によって対応方法が異なるため、医師のアドバイスを受けて使い分けるようにしましょう。 TFCC損傷の重症度チェック方法は? TFCC損傷の重症度を自己チェックする方法として、以下の4つのポイントがあります。 痛みの強さと持続時間 軽度の場合は活動時のみ痛みを感じますが、重度になると安静時にも持続的な痛みがあります。 手首の可動域 軽度では若干の制限がある程度ですが、重度になると著しく制限されます。 握力の低下 軽度では握力にあまり影響がありませんが、重度になると握力が大幅に低下します。 日常生活への影響 軽度では日常生活にほとんど支障がありませんが、重度になると日常動作に大きな支障をきたします。 これらの症状が強く、長期間続く場合は重症の可能性が高いため、速やかに医療機関を受診しましょう。 TFCC損傷は寝るときもサポーターを着けるべき? TFCC損傷は痛みが強い急性期や、医師から指示があった場合は、寝るときもサポーターを着けることが推奨されます。 着けるメリット ・就寝中の無意識な手首の動きを保護できる ・安静を保つことで炎症の沈静化を助ける ・夜間痛を軽減し、睡眠の質を上げる 着ける際の注意点 ・長時間の固定で手首が硬くなる・血流が悪くなる可能性がある ・肌への刺激となり、かゆみやかぶれを引き起こすことがある ただし症状の段階や生活スタイルによって、夜間のサポーター使用が適していない場合もあります。 市販品の選び方や着用時間の調整も含めて、必ず医師や専門スタッフに相談しましょう。 湿布で改善しないTFCC損傷は再生医療が効果的! https://youtu.be/61L-5epgvvQ TFCC損傷に対して湿布の正しい貼り方やセルフケア方法をご紹介しました。 湿布は炎症を一時的に抑えるには有効ですが、損傷した靭帯や組織を根本からの修復はできないため、あくまで補助的な手段として活用し、早めに医療機関を受診しましょう。 また以下のようなケースでは、靭帯損傷の進行や慢性化のリスクも考えられます。 数週間経っても痛みが取れない 日常動作で痛みがぶり返す 固定を続けても改善しない そのような方には、自己治癒力を活用するPRP(多血小板血漿)療法などの再生医療も選択肢の一つといえるでしょう。 PRP療法は、自身の血液から抽出した成長因子を患部に注入し、組織修復や炎症の抑制を促す治療法であり、手術や長期間の固定を避けたい方にも適しています。 当院(リペアセルクリニック)では、PRP療法と並行して専門的なリハビリサポートも提供しており、患者様一人ひとりの状態に合わせた治療計画をご提案しています。 「湿布やテーピングではもう限界かも」「手術以外の方法で治したい」という方は、ぜひ一度、当院へご相談ください。 症例紹介や治療法の詳細は、公式LINEでもご確認いただけます。 \公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/
2019.11.24 -
- 手
- 再生治療
「TFCC損傷の場合は病院に行くべき?」「手首に痛みを感じる」と、お悩みの方はいませんか。 慢性的な手首の痛みは、TFCC損傷の可能性があるため、症状が悪化する前に医療機関を受診することが大切です。 本記事では、TFCC損傷で病院に行くべきかどうかの判断基準について、詳しく解説します。 TFCC損傷で手首の痛みが続いているときは、早めに病院へ行き治療を受けましょう。 TFCC損傷で病院に行くべきかどうかの判断基準 TFCC損傷で病院に行くべきか迷う場合は、以下の3つの基準を参考に判断してください。 手首をひねる動作で痛みがある 小指側の手首に触れた時に痛みがある 安静時にも手首に痛みがある TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷)は、転倒して手首を大きくひねったり、加齢によって靭帯が変性したりした場合に起こるケガです。 はじめは手首をひねる動作で痛みがみられますが、悪化すると安静時も手首に痛みがでてきます。 手首をひねる動作で痛みがある TFCC損傷で病院に行くべきかどうか判断する際は、手首をひねる動作で痛みがあるかを確認しましょう。 手首は、日常生活での動作で使うことの多い部位です。 ドアノブを回したり、蛇口をひねったりする動作で痛みがある場合は、TFCC損傷の可能性があります。 痛みがあるときは、無理に手首を動かさないようにし、医療機関を受診しましょう。 小指側の手首に触れたときに痛みがある 手首の小指側に触れたときに痛みがある場合は、TFCC損傷を疑い、病院に行きましょう。 TFCCは手首の小指側にある三角繊維軟骨複合体のことで、損傷すると関節が不安定になったり、痛みが生じたりします。 手首の小指側に痛みがある場合は、TFCC損傷の可能性があるため、早めに病院を受診し、検査を受けることが大切です。 安静時にも手首に痛みがある TFCC損傷で病院に行くべきか迷うときは、安静時にも手首に痛みがあるか確認しましょう。 安静時にも手首に痛みがある場合は、TFCC損傷の症状が進行している可能性があります。 症状が進行すると、手首の痛みだけでなく、関節のぐらつきや物が持てないなどの症状がでてくる場合もあります。 手首の痛み症状は、日常生活へ支障をきたす恐れがあるため、早めに治療を受けましょう。 TFCC損傷を放置すると悪化するリスクあり TFCC損傷を放置すると、症状が悪化するリスクがあります。 手首の痛み症状が悪化した場合は、以下の動作が難しくなるため注意が必要です。 ドアノブを回す 雑巾絞り 皿洗い テニスやゴルフなどのスイング動作 パソコンやスマートフォンの操作 TFCC損傷の症状悪化を防ぐには、手首の負担を軽減することが重要です。 手首を使う動作をする際は、姿勢に注意したり、小休憩をとったりしましょう。 TFCC損傷を放置するリスクについては、以下の記事でも詳しく解説していますので合わせてご覧ください。 TFCC損傷の重症度をチェックする方法は? TFCC損傷の重症度を判断する際は、以下の3つのチェック方法を活用しましょう。 チェックポイント 軽度 中度 重度 手首の痛みの強さ 動作時に軽い痛み 安静時・動作時に鈍痛 安静時も強い痛み 手首の痛みの持続時間 短時間 長時間 常時 手首の可動域 動かしにくさはあるが、日常生活での支障はほとんどない 曲げ伸ばしや回す動作が困難 ほとんど動かせない 痛みが強く手首が動かせない場合は、重症の可能性が高く、早期受診が必要です。 軽度の場合は安静にすることで自然治癒する可能性もありますが、症状が悪化する恐れもあるため早めに受診しましょう。 TFCC損傷の治療法 TFCC損傷は、以下の3つの治療法があります。 TFCC損傷の治療法 特徴 保存療法 手首を安静にし、サポーターや痛み止めなどで症状の改善を目指す 手術療法 損傷した部位の縫合や再建などで、痛みの根本的な治療を行う 再生医療 患者様自身の細胞を利用して、損傷した部位の修復・再生を促す 症状の程度によって、適切な治療法は異なります。 当院(リペアセルクリニック)では、TFCC損傷の治療として、再生医療を提供しています。 TFCC損傷になり手首に慢性的な痛みがある場合は、当院(リペアセルクリニック)の再生医療をご検討ください。 保存療法 TFCC損傷による手首の痛みは、以下の保存療法で改善できる場合があります。 薬物治療(痛み止め・抗炎症薬 など) リハビリテーション療法 安静の保持 サポーターやテーピングの使用 保存療法では、痛みや動かしにくさなどの症状を緩和できる可能性がありますが、根本的な原因は取り除けない点に注意が必要です。 TFCC損傷の保存療法については、以下の記事で詳しく解説していますので合わせてご覧ください。 手術療法 手術療法は、痛みの原因となっている部位の損傷を、縫合や再建術で治す治療法です。 保存療法を行ってもTFCC損傷の症状が改善しなかったり、重度の症状がみられていたりする場合は、手術療法による治療が検討されます。 手術療法は、症状を根本的に改善できる可能性が高い治療法ですが、入院やリハビリなどで治療期間が長くなる傾向があります。 再生医療 TFCC損傷になった際は、再生医療による治療も選択肢の1つです。 再生医療とは、患者様自身の細胞を利用して、損傷した部位の修復や再生を促す治療法で、以下の特徴があります。 TFCC損傷を手術せずに治したい場合は、当院(リペアセルクリニック)の再生医療をご検討ください。 【まとめ】TFCC損傷は早めに病院に行くべき!重症化する前に治療しよう TFCC損傷は、症状を放置していると悪化する恐れがあるため、早めに病院へ行きましょう。 軽症の場合は、痛み止めやサポーターの使用による保存治療が一般的です。 保存治療を行っても症状の改善がみられない場合は、手術療法や再生医療による治療も検討されます。 TFCC損傷でお悩みの方は、ぜひ一度当院(リペアセルクリニック)へご相談ください。
2019.11.22 -
- 手
- 再生治療
TFCC損傷の手術後のギプスは必要かどうか気になる方も多いかと思いますが、ギプス固定期間は約1カ月です。 手術後にギプスで固定して日常生活を送る際には、注意点もあります。 この記事では、TFCC損傷の手術後のギプス固定期間や注意点などを紹介していきますので、参考にしてください。 TFCC損傷の手術後のギプス固定期間は約1カ月 TFCC損傷の手術後のギプス固定は前腕から手まで約1カ月が目安です。 ギプスが取れた後は手関節装具をつけて、さらに2〜3カ月間は固定する必要があります。 この期間中は重労働や運動は禁止となりますが、ギプスをしている間でも手の指は動かせるため、指先を使うデスクワークなどは1カ月以内を目安に可能となります。 ギプス固定中の注意点 TFCC損傷の手術後のギプス固定中にはいくつか注意点があります。 血行不良 強い痛み 患部は心臓より高い位置 ギプスから出ている指の色が赤黒い、蒼白などは血行不良の可能性があるため、手術を行った病院ですぐに受診してください。 また、痛み止めを飲んでも痛みが続く場合も、血行不良同様、病院での受診が必要です。 日常生活や寝るときなど、ギプスを固定している間は心臓より高い位置に上げておく必要があります。枕を置くことや、椅子の肘掛けに手を置くなど、工夫しましょう。 TFCC損傷手術後のリハビリ内容|ギプスが外れるまで TFCC損傷手術後、ギプスが外れるまでのリハビリ内容は、固定されていない指や肩を動かす必要があります。 TFCC損傷の手術直後は、肘上から手首までギプスで固定し安静にする必要があるため、動かせる指や肩のリハビリが欠かせません。 手術後約1カ月後にギプスを外してからは、手首の可動域を広げる訓練を行い、他動運動や筋力運動などでリハビリを始めます。 TFCC損傷の手術に関してよくある質問 TFCC損傷の手術に関してよくある質問をまとめています。 TFCC損傷の手術後はどのくらいで仕事に復帰できる? TFCC損傷の手術後の入院期間はどのくらい? TFCC損傷の手術費用の目安は? 仕事へ復帰できるまでの期間や入院期間、手術にかかる費用などの質問が多くあるので、参考にしてください。 TFCC損傷の手術後はどのくらいで仕事に復帰できる? TFCC損傷の手術後、どのくらいで仕事に復帰できるかは、指先だけでできるデスクワークなどは2〜3週間程度です。 ただし、骨がしっかり固定されるまでの2カ月〜半年は運動ができないため、重いものを運ぶ重労働などは避ける必要があります。 仕事への復帰までは、焦らずにリハビリを行うことが重要ですので、医師の指示のもと仕事に復帰するようにしましょう。 TFCC損傷の手術後の入院期間はどのくらい? TFCC損傷の手術後の入院期間は、手術の種類や手術後の状態によっても異なりますが、一般的には3〜4日です。 手術後は適度な安静を保ちつつ、医師の指導のもと手術後の経過や指先のリハビリなどを行うため、3~4日の入院が必要となります。 TFCC損傷の手術費用の目安は? TFCC損傷の手術費用の目安は、手術の種類や病院、保険適用の状況によって変わる場合がありますが、保険適用の3割負担で20〜25万円です。 総合病院や大学病院などは設備が整っているため、高くなる傾向がありますが、個人のクリニックなどでは比較的費用を抑えられる場合があります。 手術を検討している方は、事前に受診する医療機関の費用を調べておいてください。 【まとめ】TFCC損傷の手術後のギプス固定期間は約1カ月!注意点を守って早期回復を目指そう TFCC損傷の手術後のギプス固定は約1カ月必要です。 ギプスを固定している間は安静にして、固定されていない指や肩などは積極的に動かしましょう。 ただし、ギプスによる血行不良に注意し、患部を心臓より高い位置に上げるなど、注意点を守りながら早期回復を目指すことが重要です。 また、早期の仕事復帰を目指す方には再生医療という選択肢もあります。 再生医療について詳細あh、当院「リペアセルクリニック」へお気軽にご相談ください。
2019.11.20 -
- 手
- 再生治療
TFCC損傷による手首の不安定感や痛みに対して、テーピングは関節のサポートや負担軽減に役立つ手段のひとつです。 しかし「TFCC損傷にテーピングがどんな効果があるのか」と、知りたい方もいるのではないでしょうか? 本記事では、TFCC損傷に対するテーピングの有効性を中心に、目的・貼り方・注意点・治療との使い分けまでをわかりやすく解説します。 正しい知識と使い方を身につけ、手首の負担を最小限に抑えながら、TFCC損傷からの回復を目指していきましょう。 TFCC損傷にテーピングは効果的|患部の固定や痛みの軽減が期待できる TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷)に対して、テーピングは一定の効果が期待できます。 手首の安定性を高めて不要な動きを抑えることによって、以下のようなメリットが得られます。 固定によって関節の動きを制限/炎症や痛みを悪化させにくくする 日常生活や軽い運動中の痛みの軽減やストレスの緩和 手首の捻れや回旋動作など、再発につながる動きの予防 筋肉や腱の動きをサポートし、患部の負担を分散 TFCCは手首の小さな関節を構成する複雑な軟部組織のため、一度傷めると治りにくく、日常の動作でも負担がかかりやすくなります。 ただし、テーピングはあくまで補助的な対処法なので、根本的な治療にはなりません。 炎症や痛みが強い場合や、動かすたびに違和感がある場合は、整形外科での診断や画像検査(MRIなど)を受けることが重要です。 TFCC損傷の痛みがあるけど病院に行くべきか迷われている方は、判断基準となる症状や放置するリスクを以下で解説していますので、ぜひ参考にしてください。 サポーターとの違い テーピングとサポーターは、どちらも手首の保護・安定を目的としていますが、以下のように機能や使い方に違いがあります。 項目 テーピング サポーター 固定力 自在に調整できる 比較的安定 フィット感 皮膚に密着して動きを制限しやすい ゆるめの装着感が多い 通気性・衛生面 通気性は低め、使い捨てが多い 洗濯できるものが多く、繰り返し使える コスト・準備の手間 毎回巻き直しが必要、消耗品 一度購入すれば使い回し可能 適している場面 スポーツや一時的な運動時のサポート 日常生活や長時間の保護・安静時 一時的な痛みの軽減やスポーツ時のサポートにはテーピングが有効です。 一方で日常的に長時間装着したい場合や、繰り返しの使用にはサポーターを検討しましょう。 たとえば、「運動時はテーピングで固定」「それ以外はサポーターで安静を保つ」といった使い分けが効果的です。 症状の程度や使用目的に応じて、医師や理学療法士に相談しながら選択するのもおすすめです。 TFCC損傷におけるテーピングの巻き方・貼り方 TFCC損傷に対するテーピングは、手首の回旋(ひねり)や側方への動きを制限し、痛みを軽減・再発を防ぐことを目的として行います。 用意するものは、以下の通りです。 伸縮性のあるテーピングテープ(5cm幅が目安) はさみ(テープカット用) 巻き方の手順としては、以下を参考にしてください。 手順 詳細 ①手首を自然な角度に保つ ・肘を曲げて前腕を机に置き、手のひらを軽く上に向ける(回外状態) ・痛みの少ない中間位で固定 ②テープ①:横巻きで手首を安定化させる ・テープを15~20cmにカットし、手首の中央から一周、やや引っ張りながら横方向に巻く ・親指の付け根と手の甲を避けるように注意 ③テープ②:Xのようにクロスさせる ・2本目のテープを20~25cmにカット ・手のひら側の小指下からスタートし、手首を斜めに横切りながら親指の付け根側(母指球)へと貼る ・反対方向にも行い、「X字」に交差させる ④テープ③:剥がれ防止 最後にもう一度、①と同様の横巻きを軽く重ね、テープ端の剥がれを防ぐ 貼るときのポイントとしては、テープを引っ張りすぎない・シワを作らないよう皮膚に密着させながら、手を動かしてみて、痛みが軽減していれば問題ありません。 運動前や仕事前の予防目的や、日常動作での不意な負荷を軽減したいときにおすすめです。 TFCC損傷でテーピングを貼る際の注意点 TFCC損傷にテーピングを貼る際の注意点としては、以下の通りです。 強く引っ張りすぎない 長時間の貼りっぱなしは避ける 痛みが増す・赤みが出る場合はすぐ中止 テーピングだけに頼りすぎない かぶれ・かゆみといった皮膚トラブルを防ぐためにも、テープは原則として1日ごとに張り替えるのが理想です。 汗をかいたままや就寝中の貼りっぱなしは避け、皮膚を清潔に保つようにしましょう。 またテーピングはあくまで補助的な対策であり、TFCC損傷を根本的に治すものではありません。 痛みが気になる方は、医療機関を受診し、専門的なリハビリを受けるようにしましょう。 【まとめ】TFCC損傷にテーピングは効果的!ただし痛みの改善には根本的な治療が大切 TFCC損傷に対して、テーピングは手首の安定性を高め、痛みやストレスを軽減する効果が期待できる有効な対処法です。 テーピングの効果を活かすには、以下のポイントに注目しましょう。 正しい巻き方・タイミングで使用する サポーターとの使い分けを行う 長時間の貼りっぱなしや皮膚トラブルに注意する TFCC損傷は放置すると関節の不安定感や慢性的な痛みにつながる可能性があるため、自己判断せず、整形外科など専門医に相談しましょう。 症状が長引いている方や、手術以外の方法を探している方には、再生医療(PRP療法・幹細胞治療)などの新しい選択肢もあります。 以下の公式LINEでも治療法の詳細についても解説していますので、ぜひ参考にしてTFCC損傷による手首の痛み改善を目指しましょう。 \公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/
2019.11.12 -
- 手
- 再生治療
TFCC損傷による手首の痛みで、日常生活や仕事に支障が出て困っている方も多いのではないでしょうか。 手首の小指側が痛んで物を握るのがつらい、手首を回すと痛みが強くなるといった症状があると、一日も早く治したいと思うものです。 この記事では、TFCC損傷に効果的なリハビリテーション方法と期間の目安について詳しく解説します。 適切なリハビリテーション方法を知って実践することで、手首の痛みを軽減し、日常生活への復帰を目指しましょう。 TFCC損傷を早く治したい方向けに、先端医療である再生医療による治療についても紹介します。 当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、TFCC損傷の早期回復を目指せる再生医療に関する情報を配信中です。 「現在のリハビリで期待した効果が出ていない」という方は、ぜひ再生医療についてもチェックしてみてください。 TFCC損傷とは? 手首の小指側に痛みを感じる場合、TFCC損傷の可能性があります。 TFCC(三角線維軟骨複合体)は、手首の関節にある軟骨や靭帯の集まりです。 この組織は、手首の安定性を保ち、衝撃を吸収するクッションのような大切な役割を担っています。 TFCCが傷つくと、痛みや不安定感が生じ、日常生活に影響をおよぼします。 TFCC損傷の主な症状 TFCC損傷の原因 TFCC損傷への理解を深めるために、症状と原因をそれぞれ詳しくみていきましょう。 TFCC損傷の主な症状 TFCC損傷の主な症状は、手首の小指側に生じる痛みです。 特に、ドアノブを回す・瓶のフタを開ける・タオルを絞るといった手首をひねる動作で痛みが強くなるのが特徴です。 その他にも、以下のような症状が現れる場合があります。 TFCC損傷の主な症状 手首を動かしたときの「ポキポキ」「カクン」という音 物を強く握れない、握力の低下 手首がぐらつくような不安定な感覚 患部の腫れや、押したときの痛み 損傷したTFCCが手首の動きを円滑に支えられなくなることで上記のような症状がみられます。 気になる症状がある場合は、自己判断せずに専門の医療機関へ相談しましょう。 以下の記事では、TFCC損傷で病院に行くべきかの判断基準について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。 TFCC損傷の原因 TFCC損傷の原因は、一度の大きな力で傷つく「外傷性」と繰り返しの負担で徐々に損傷する「変性」に分けられます。 それぞれの具体的な原因は、以下のとおりです。 原因の分類 具体的な例 外傷性 ・転んで手をつく ・スポーツや事故で手首を強くひねる ・手首を骨折する 変性 ・加齢による組織のすり減り ・野球やテニスなど、手首を繰り返し使うスポーツ ・仕事での反復作業 一度のケガだけでなく、日々の生活やスポーツ活動での小さな負担の蓄積も原因となります。 また、生まれつきの骨格によって負担がかかりやすい場合もあります。 TFCC損傷のリハビリテーション方法 TFCC損傷のリハビリテーションは、以下のように病期ごとに段階を踏んで進めるのが基本です。 初期|無理のない範囲で可動域訓練 中期|手首周辺の筋力強化 後期|日常生活やスポーツに必要な動作訓練 まずは炎症を抑えることから始め、徐々に手首の機能を取り戻し、最終的に日常生活やスポーツへの復帰を目指します。 それぞれの時期におけるリハビリの目的と、具体的な方法を解説します。 初期|無理のない範囲で可動域訓練 リハビリの初期段階では、まず炎症を鎮めて痛みを軽減させることが目的です。 サポーターやシーネで手首を固定し、負担のかかる動きを制限して患部を安静にすることが優先されます。 この時期は、手首を無理に動かすことは禁物です。 ただし、固定中も指や肘、肩の関節が硬くならないように、軽くストレッチしましょう。 手首は医師の指示のもと、痛みを感じない範囲でゆっくりと動かす訓練から始めます。 中期|手首周辺の筋力強化 痛みが落ち着き、固定が外れたら手首周辺の筋力を取り戻すリハビリテーションに移行します。 この段階では、手首の関節を支える筋肉を鍛えることで、関節の安定性を高めることが目的です。 具体的なトレーニング内容は、以下のとおりです。 チューブや軽いダンベルを使った手首の曲げ伸ばし運動 棒などを使い、手首をゆっくりひねる運動 ボールやグリップを軽く握る握力訓練 最初は軽い負荷から始め、徐々に回数や強度を増やしていきます。 トレーニングの翌日に痛みが残る場合は、負荷が強すぎるサインなので、内容を見直しましょう。 後期|日常生活やスポーツに必要な動作訓練 リハビリの後期では、より実用的な動きを取り戻すための訓練を行います。 日常生活やスポーツ特有の動作訓練を行い、再発を防ぐことが目的です。 具体的な訓練内容は、以下のとおりです。 ドアノブを回す、タオルを絞るなどの日常動作の反復練習 スポーツ復帰に向けたラケットやバットの素振りなどの軽い練習 後期では、実際の動作に近い形で手首に負荷をかけていきます。 ただし、違和感や痛みが再燃した場合はすぐに負荷を調整し、無理のない範囲で慎重に活動レベルを上げましょう。 TFCC損傷のリハビリ期間|2〜6カ月程度が一般的 TFCC損傷のリハビリ期間は、損傷の程度により2~6カ月程度が一般的です。 軽度の損傷であれば2~3カ月、重度の場合は6カ月以上かかることもあります。 個人差が大きく、年齢や活動レベル、損傷の種類によってもリハビリ期間は変わります。 重要なのは適切なリハビリを継続することであり、焦らずに治療に取り組むことが回復への近道です。 TFCC損傷に対するリハビリ以外の治し方・対処法 TFCC損傷の治療には、リハビリ以外にも以下のような治し方・対処法があります。 安静にする 患部をアイシングする 包帯やサポーターを活用する 上記の対処法は、症状に応じて適切に使い分けることが重要です。 安静にする 手首を安静にするのは、TFCC損傷治療の基本です。 手首を適切に休ませることで損傷部位の炎症を抑え、痛みの緩和を図ります。 重い物を持つ、手首を強く曲げる・回転させる動作、手首に衝撃が加わる可能性のあるスポーツや作業は避けましょう。 安静時にも痛みがつらいときは、湿布を活用して痛みを抑える方法もあります。 湿布の貼り方については、以下の記事も参考にしてください。 患部をアイシングする アイシングは、TFCC損傷による炎症と痛みを軽減する効果的な方法です。 冷却治療は損傷した組織の血流を減少させ、腫れを抑えます。 アイシングをするときは、冷凍したジェルパックや氷を布で包み、患部に1日数回、各回10~15分ほど冷やしましょう。 氷などを肌に直接当てると凍傷のリスクがあるため、常に布などの保護層を介して使用することが大切です。 包帯やサポーターを活用する 圧迫する包帯やサポーターの使用は、手首を適切に支え、不必要な動きを制限することで損傷部位へのさらなる負荷を防ぎます。 包帯による圧迫は腫れを抑える効果もあり、適度な圧力を加えることで血流を促進します。 サポーターは、より長期的な使用に適しており、日常的な活動を行いながらも手首を保護できます。 使用する際は、圧迫しすぎて血行を妨げないよう注意しましょう。 圧迫の手段であるテーピングの貼り方については、以下の記事もご覧ください。 TFCC損傷のリハビリ方法に関するよくある質問 ここでは、TFCC損傷のリハビリ方法に関するよくある質問に回答していきます。 TFCC損傷のリハビリはいつから始める? TFCC損傷のセルフケア方法は? TFCC損傷の痛みに有効なストレッチは? リハビリを始める時期やご自身でできるケアなど、正しい知識を身につけていきましょう。 TFCC損傷のリハビリはいつから始める? TFCC損傷のリハビリは、まず患部を安静にし、痛みや炎症が落ち着いてから始めます。 特に手首をひねる動きは、損傷を悪化させる可能性があるため初期段階では厳禁です。 一般的には、数週間サポーターやギプスで手首を固定します。 その期間中も、医師の許可があれば、痛みが出ない範囲で手首を軽く曲げ伸ばしすることもあります。 本格的なリハビリは、痛みや腫れが落ち着いてから、医師の判断のもとで段階的に進めましょう。 TFCC損傷のセルフケア方法は? ご自身でできるケアの基本は、手首に負担をかけないように保護し、安静を保つことです。 日常生活で痛みを悪化させないための、具体的なセルフケア方法を紹介します。 手首をひねる、重いものを持つなどの動作を避ける サポーターやテーピングで手首を固定・保護する 手首は安静にしつつ、指や肘、肩は硬くならないように動かす サポーターやテーピングは、仕事や家事の際の痛みを軽くするのに役立ちますので、専門家の指導を受けて活用しましょう。 TFCC損傷の痛みに有効なストレッチは? 炎症が落ち着いた回復期には、手首周辺の筋肉をほぐすストレッチが有効です。 具体的なストレッチ方法は、以下のとおりです。 肘を伸ばし、反対の手で手のひら側を持ち、指先を反らせて前腕の内側を伸ばす 同様に肘を伸ばし、手の甲側を持って手首を曲げ、前腕の外側を伸ばす どちらのストレッチも、痛みを感じない範囲で20秒ほどゆっくり伸ばすのを数セット行います。 もしストレッチ中に痛みや違和感が出た場合は、すぐに中止して主治医に相談してください。 TFCC損傷のリハビリ効果を高める再生医療をご検討ください TFCC損傷の治療では、段階的なリハビリやセルフケアを継続することが基本です。 しかし、損傷の状態によっては、リハビリを続けても痛みがなかなか改善しない場合もあります。 長引く症状に悩んでいる方や、より早期の回復を目指したい方には、再生医療という選択肢があります。 再生医療は、患者さまご自身の血液や細胞を用いて、炎症を抑えたり損傷した組織の修復・再生を促す治療法です。 損傷したTFCCにアプローチし、炎症を抑えながら損傷した組織の改善が期待できます。 再生医療はリハビリの効果を高めるだけでなく、症状の根本的な改善を目指せる可能性があります。 当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、具体的な治療法や症例を紹介しているため、ぜひチェックしてみてください。
2019.11.09







