-
- 腰
「腰痛がしばらく続いているけど、そのうち治るだろう...」「病院に行くほどではないかな?」と思っていませんか? 実は、腰痛を放置することで症状が悪化したり、重大な病気を見逃したりするリスクがあります。 とくに夜間の痛みや足のしびれなど、気になる症状がある場合は要注意です。 本記事では、腰痛を放置するリスクや病院へ行くべきタイミング、セルフチェック方法について詳しく解説します。 また、腰痛の原因や効果的なセルフケア方法、治療法についても紹介するので、腰痛でお悩みの方はぜひ参考にしてください。 適切な対処法を知って、痛みのない健康な生活を取り戻しましょう。 腰痛を放置してはいけない理由 腰痛は以下の理由から放置してはいけません。 症状が悪化・慢性化すると回復に時間がかかる重大な病気の可能性がある 重大な病気の可能性がある 日常生活への支障・精神的な悪影響が出る 腰痛は日常生活でよく経験する症状ですが、「様子を見よう」と放置することは思わぬリスクを伴います。 以下で説明する腰痛を放置することで生じる具体的なリスクを理解し、適切なタイミングで医療機関を受診しましょう。 症状が悪化・慢性化すると回復に時間がかかる 腰痛を放置し続けると、初期は軽度だった症状が徐々に悪化し、慢性化するリスクが高まります。 急性の腰痛であれば数日から数週間で改善することが多いですが、3ヶ月以上続く慢性腰痛になると、治療期間が大幅に長引く傾向があります。 これは筋肉の萎縮や姿勢の悪化、痛みに対する脳の過敏反応などが複合的に絡み合うためです。 さらに、痛みを避けるために体のバランスが崩れ、別の部位に負担がかかり始めるという悪循環に陥りやすくなります。 腰痛を放置することで、回復までの道のりが何倍も長くなるリスクについて理解しておきましょう。 重大な病気の可能性がある 腰痛の多くは筋肉疲労や姿勢の問題から生じますが、中には深刻な疾患のサインである可能性もあります。 椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症といった脊椎の異常、高齢者に多い圧迫骨折などが腰痛として現れることがあります。 さらに注意すべきは、内臓疾患が腰痛として症状が出るケースです。 尿路結石や腎盂腎炎などの泌尿器系疾患、膵臓や胆のうの炎症、さらには骨や内臓の腫瘍が腰痛として現れることもあります。 これらの重大な疾患は早期発見・早期治療が予後を大きく左右するため、腰の痛みを感じた場合は、自己判断で放置せず専門医の診察を受けることが重要です。 日常生活への支障・精神的な悪影響が出る 腰痛が慢性化すると、単に身体的な痛みだけでなく、日常生活や精神的にも影響を与えます。 日常生活では、立ち上がりや歩行に痛みを伴うようになり、仕事の効率低下や欠勤にもつながりかねません。 継続的な痛みによるストレスや不眠、活動制限によるフラストレーションが蓄積し、抑うつ状態やイライラといった精神的な問題を引き起こすこともあります。 このように腰痛は日常生活や精神面にも影響を及ぼすため、早期の適切な対応が不可欠なのです。 腰痛を感じたときの病院へ行くタイミング 腰痛を感じた際、「様子を見よう」という判断がベストとは限りません。 とくに以下の「レッドフラッグサイン」と呼ばれる警告症状がある場合は、すぐに医療機関の受診が必要です。 20歳未満または50歳以上での突然の腰痛発症 安静時でも続く痛み 夜間の痛みの悪化 発熱を伴う腰痛 体重減少 下肢のしびれや脱力 がんの既往歴 など 「ただの腰痛」と自己判断せず、これらの警告サインを理解して速めに医療機関を受診しましょう。 腰痛の症状をセルフチェック 腰痛の原因や重症度を判断するために、以下の症状や生活習慣をセルフチェックしてみましょう。 腰に鈍い痛みがある 鋭い突き刺すような痛みがある 腰が重だるく感じる 腰を動かすと痛みが増す 長時間同じ姿勢でいると痛みが増す 朝起きたときに腰が硬く感じる 夜間や安静にしているときでも痛みがある 咳やくしゃみで痛みが増す 足にしびれや痛みが走る 足の力が入りにくい感覚がある 腰を動かすと特定の方向で痛みが強くなる 安静にしていても痛みが軽減しない 痛みのために夜間の睡眠が妨げられる 痛みが徐々に悪化している 痛み止めを飲んでも効果が薄い 腰に力が入らず、立ち上がりや歩行が困難である これらの項目に多く当てはまる場合、腰痛の重症度が高い可能性があります。 腰痛になってしまう原因 腰痛は現代人に多い症状であり、その原因は以下の2つに分類されます。 非特異的腰痛の場合 特異的腰痛の場合 これらの違いを理解することで、適切な対処法を選択できます。 非特異的腰痛の場合 非特異的腰痛とは、レントゲンやMRIなどの画像検査を行っても明確な異常が見つからない腰痛のことで、腰痛全体の約85%※を占めるとされています。 ※出典:CiNii Research「非特異性腰痛に対する治療戦略」 主な原因としては、姿勢の悪さや筋肉の使い方の偏り、生活習慣の問題が挙げられます。 とくに背もたれなど支えを使用せず座ると、立っているときよりも約1.4倍※も腰に負担がかかるというデータもあります。 ※出典:Spine「Disc pressure measurements」 さらに見過ごされがちなのが、ストレスの影響です。 精神的なストレスは自律神経の乱れを引き起こし、筋肉の緊張を高めることで腰痛につながります。 寒さや光などの環境的なストレスも腰痛の一因となり、パソコンやスマートフォンの画面を長時間見ることで無意識のうちに体が緊張状態になることも少なくありません。 特異的腰痛の場合 特異的腰痛は、明確な医学的原因が特定できる腰痛で、全体の約15%※を占めます。 ※出典:CiNii Research「非特異性腰痛に対する治療戦略」 代表的なものとして、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症が挙げられます。 腰椎椎間板ヘルニアは比較的若い世代に多く見られ、背骨と背骨の間にあるクッションの役割を果たす椎間板の中身(髄核)が飛び出して神経を圧迫することで発症します。 主な症状は腰の痛みだけでなく、足へのしびれや痛みを伴うことが特徴です。 一方、脊柱管狭窄症は主に50代以上の高齢者に多く、神経の通り道である脊柱管が狭くなることで神経が圧迫され、腰痛や下肢のしびれ、間欠性跛行(一定距離を歩くと痛みで歩けなくなる症状)を引き起こします。 この他にも、がんの転移や感染症、臓器の疾患(尿路結石や膵炎、胆のう炎など)、骨粗鬆症による圧迫骨折なども特異的腰痛の原因となります。 腰痛のセルフケア方法 腰痛の多くは適切なセルフケアで改善が期待できます。 最も重要なのは過度な安静を避け、適度な活動を維持することです。 セルフケアとして、無理のない範囲で以下に取り組んでみてください。 ウォーキングなどの低負荷運動 腰背部・ハムストリングスのストレッチ 温熱療法(入浴、温シップの使用) 正しい姿勢の維持 デスクワーク中は1時間に1回の小休憩と軽い運動 物を持ち上げる際は膝を曲げて腰を落とす正しい動作 適切な硬さの寝具の使用 ただし、無理は禁物です。痛みを感じる場合はすぐに中止し、必ず医師に相談の上、自分の症状に合った方法で行いましょう。 腰痛の治療方法 腰痛の治療方法は、症状の程度や原因によって異なります。 初期段階では一般的に、以下のような保存療法を行います。 薬物療法:消炎鎮痛薬、筋弛緩剤、神経障害性の痛みには鎮痛薬など 装具療法:コルセットなどを使用して腰椎への負担を軽減 注射療法:筋膜リリース注射や神経ブロック注射など リハビリ:運動療法や物理療法(温熱・電気療法など)で筋力強化や柔軟性の向上を目指す これらの保存療法で改善が見られない場合や、神経症状が進行している場合には外科的治療(手術療法)が検討されます。 とくに椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などでは、神経の圧迫を取り除く手術が行われることがあります。 「再生医療」なら腰痛の治療で手術を避けられる 保存療法で改善が見られない慢性化した腰痛では、基本的に手術をするしかありません。 しかし、手術による身体への負担や後遺症のリスクを避けたい方には「再生医療」という治療法も選択肢の一つです。 再生医療とは、患者様ご自身の体から採取した幹細胞を培養し、痛みの原因となっている部位に直接投与することで、自然治癒力をサポートする治療法です。 当院「リペアセルクリニック」では、「脊髄腔内ダイレクト注射療法」を提供しております。 この方法では、培養した幹細胞を脊髄腔内に直接投与するため、多くの幹細胞が損傷部位にピンポイントで届きます。 手術に不安をお持ちの方、長引く腰痛でお悩みの方は、再生医療という選択肢もぜひご検討ください。 個々の症状に合わせた治療プランをご提案いたします。 詳しい治療内容や流れについては、以下のページでご紹介しています。ぜひご覧ください。 腰痛は放置せず医療機関を受診しよう 腰痛は放置すると症状が悪化・慢性化し、回復に長い時間がかかります。 さらに、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの疾患、さらには内臓の病気の見逃しにもつながります。 また日常生活への支障や精神的な悪影響も無視できません。 「レッドフラッグサイン」と呼ばれる警告症状がある場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。 腰痛の治療は、初期段階では保存療法、慢性化した場合には手術や再生医療という選択肢もあります。 どのような症状であれ、自己判断での放置は避け、専門医の診察を受けることが何よりも大切です。 早期発見・早期治療が、痛みのない健康な生活への第一歩となります。
2019.09.05 -
- 腰
反り腰になると腰への負担が増加します。 腰の負担が大きくなると、腰痛の原因になるだけでなく、連鎖的に腰部のケガの発症リスクが高まるなど、トラブルに発展する可能性が大きくなります。 この記事では、反り腰で走ると痛くなる原因や疾患リスク、痛いときの対処法などを紹介していきますので、参考にしてください。 当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、反り腰によって生じる坐骨神経痛などの神経損傷に対する治療法として注目されている再生医療に関する情報を公開中です。 損傷した神経を手術せずに改善する見込みがある治療法なので、ぜひご参考ください。 反り腰で走ると痛い原因 反り腰で走ると腰が痛くなる原因は、以下の通りです。 骨盤が前に傾き坐骨神経が圧迫される 不安定な姿勢が腰周辺に負担をかけている 腰の痛みは坐骨神経の圧迫や不安定な姿勢が原因となりますので、それぞれ解説していきます。 骨盤が前に傾き坐骨神経が圧迫される 反り腰で走ると骨盤が前に傾き、梨状筋の下にある坐骨神経が圧迫されることにより、足腰の痛みや痺れなどの症状が出ます。 骨盤が前に傾くことにより、梨状筋と呼ばれる臀部の奥にある筋肉が引き伸ばされてしまうためです。 不安定な姿勢が腰周辺に負担をかけている 反り腰による不安定な姿勢を続けることにより、腰周辺に負担がかかるため、慢性的な腰痛となる可能性があります。 走るときに腰が痛くなる場合は、ランニングフォームなどの見直しを検討しましょう。 また、日常生活の中でもデスクワークが中心な方は、長時間椅子に座る作業が続くため、注意が必要です。 正しい姿勢を維持することや、仰向けで寝る際に腰と布団を接触するような工夫をすることで、慢性的な腰痛を回避できる可能性があります。 反り腰で走ると引き起こる疾患リスク 反り腰で走ると主に以下の2つの疾患リスクが考えられます。 腰部脊柱管狭窄症 坐骨神経痛(梨状筋症候群) 上記の疾患の特徴や主な症状や原因について、詳しく解説していきますので参考にしてください。 腰部脊柱管狭窄症 腰部脊柱管狭窄症は、腰椎の脊柱管が狭くなることで脊髄や神経根が圧迫され、痛みが生じる疾患です。 加齢による脊椎の変化や、椎間板ヘルニア、外傷などが原因で脊柱管が狭くなる可能性があります。 理学療法や注射薬などの保存療法で治療しますが、改善がみられない場合手術療法を行う可能性があります。 坐骨神経痛(梨状筋症候群) 坐骨神経痛は、腰から足にかけてある坐骨神経が様々な理由で圧迫・刺激されることにより痛みが出る症状のことです。 疾患名では梨状筋症候群ともいわれていますが、臀部の奥にある梨状筋が引き伸ばされてしまうことが原因となります。 他にも腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症といった疾患が原因で坐骨神経痛の症状があらわれる可能性もあります。 反り腰で走ると痛いときの対処法 反り腰で走ると痛いときの対処法は以下の通りです。 ランニングフォームを改善する 背中周辺をストレッチする 太ももの前面をストレッチする それぞれ詳しく解説していきますので、参考にしてください。 ランニングフォームを改善する 反り腰でランニングをすると腰に痛みが出る場合があるため、ランニングフォームを改善する必要があります。 加速する際に働く筋肉は、主に背部・腰部・太ももの裏の筋肉で、加速するときにこれらの筋肉が収縮することで、反り腰になります。 ランニングをする際には足を前に出す意識より、体重移動で自然と足が出るランニングフォームを意識しましょう。 背中周辺をストレッチする 反り腰を改善するために、背中周辺のストレッチを行うことも対処法の一つです。 背中をしっかり丸めてストレッチを行いますが、丸めることや反ることを繰り返すことで柔軟性を高められる可能性があります。 ただし、自身の判断でストレッチを行うと悪化する可能性があるため、医師の指導のもとストレッチを行うようにしてください。 太ももの前面をストレッチする 太ももの前面をストレッチすることで、反り腰を改善できる可能性があります。 反り腰になっている方の特徴として、太ももの前面が張りやすい状態にあるため、前面を伸ばすことにより、骨盤が正常な位置に導かれることで、改善できる可能性があります。 こちらのストレッチも、医師の指導のもと行うようにしてください。 反り腰で走ると痛いときによくある質問 反り腰で走ると痛いときによくある質問を紹介します。 反り腰を放っておくとどうなる? 反り腰かどうかチェックするには? 反り腰になってしまい、痛みを感じている方はぜひ参考にしてください。 反り腰を放っておくとどうなる? 反り腰を放っておくと、腰椎に過度な負担をかけることになり、椎間板や関節に損傷を与えてしまう可能性があります。 また、身体全体の姿勢が悪くなるため、腰痛だけでなく頭痛や肩の痛み、下肢にまで影響が出る可能性があるため注意が必要です。 反り腰が気になる方は、早めに医療機関を受診する必要があります。 反り腰かどうかチェックするには? 反り腰かどうかチェックするには、仰向けの状態で両腕を体に沿っておき、床と腰の隙間が手のひら分の隙間があるかどうかです。 また、足を伸ばすと腰痛がひどくなり、膝を曲げると腰痛が和らぐなどの場合も、反り腰の可能性があります。 反り腰で走ると痛いときは適切なストレッチを行おう 反り腰で走ると痛くなる場合はランニングフォームの改善や、医師の相談のもとで適切なストレッチを行う必要があります。 また、放っておくと椎間板や関節に損傷を与えてしまう可能性があるため、早い段階で医療機関に相談することも大切です。 反り腰による痛みがある場合は、保存療法や手術療法も検討されますが、近年では再生医療という選択肢もあります。 再生医療は自身の細胞や血液を使用して患部に注射をする幹細胞療法やPRP療法があり、副作用や感染症のリスクが低いことが特徴です。 ランニングフォームの改善やストレッチも重要ですが、再生医療に興味のある方は当院「リペアセルクリニック」にご相談ください。
2019.09.05 -
- 腰椎分離症
陸上選手に多く見られる腰椎分離症は、腰の骨(腰椎)の後方部分である椎弓が、繰り返しの負担によって疲労骨折を起こし、分離してしまう病気です。 これは競技パフォーマンスに大きく影響し、重症化すると長期離脱や選手生命の危機にも繋がりかねません。 しかし、適切な診断と保存療法、さらには体外衝撃波や再生医療といった先進的な治療選択肢もあり、多くの選手が競技復帰を果たしています。 今回は、スポーツ選手に多い腰椎分離症の詳細と治療法について解説していきます。 加えて、腰椎分離症の診断とステージ分類についてもご紹介。 腰椎分離症の診断方法や治療方法を詳細に解説しているので、ぜひ参考にしてください。 また当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、腰椎分離症の再発を予防したい方や重症化している方に向けて、再生医療の症例や治療内容を紹介しています。 手術を回避し、より早く日常生活やスポーツへ復帰したい方はご確認ください。 陸上選手などのスポーツ選手に多い腰椎分離症とは? 腰椎分離症は、スポーツ選手に多いとされる腰の怪我です。 特に、繰り返し腰を反らせる動作が多い陸上選手などに発症しやすい傾向にあります。 これは、腰部の後ろ側に位置する骨に疲労骨折が生じることで起こります。 例えるなら、骨に少しずつひびが入っていくような状態が続きます。 はじめは目に見えないくらいの小さなひびでも、負担がかかり続けることで、そのひびはだんだん深くなっていきます。 このひびが入った状態が疲労骨折です。この時点ではまだ完全に骨は離れていません。 しかし、このひびがずっと残り、ある時にそのひびから骨が完全に割れて、前後の部分が分かれてしまうことがあります。 この骨が完全に分離してしまった状態を腰椎分離症と呼んでいます。 悪化すると分離すべり症に進行する可能性もあるので、早期発見と適切な治療が重要です。 分離すべり症は、疲労骨折などにより腰椎の一部が分離し、その結果、腰椎が前方にずれてしまう状態を指します。 腰椎分離症が陸上競技に与える影響について 腰椎分離症による腰の痛みは、練習や試合でのパフォーマンス低下に直結します。 特に跳躍や投擲など腰を使う種目では、本来の力を発揮できないもどかしさを感じることもあるでしょう。 腰椎分離症は、陸上競技選手にとって大きな試練ですが、競技継続への道を閉ざすものではありません。 早期に適切な治療を開始した多くの選手が、競技へ復帰できています。 大切なのは、痛みを無視せず専門家の指導のもと、体への負担を最小限に抑えつつ、回復と並行してできるトレーニングを見つけることです。 自身の身体と向き合い、再発予防のための体幹強化や柔軟性向上にも取り組むことで、競技者としてのキャリアを継続できる可能性は十分にあります。 腰椎分離症の診断とステージ分類 腰椎分離症の診断は、症状の確認と並行して画像検査が非常に重要です。 また適切な治療を行うためには、分離がどの程度進んでいるのか把握するための「ステージ分類」が不可欠となります。 ここでは、具体的な検査方法やステージ分類について解説していきます。 MRI・X線で分かること 疲労骨折と分離症の違い 分離症のステージ 腰椎分離症にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。 MRI・X線で何がわかること 腰椎分離症のMRI・X線で検査で分かることは、以下の通りです。 診断方法 内容 MRI検査 X線では分かりにくい病変を検出するのに優れている X線検査 疲労骨折が進行し、分離した部分が確認できる場合がある X線検査では、疲労骨折が進行し、実際に骨が分離している状態を確認できます。 特に、斜位像では特徴的な所見が現れることがあります。 一方、MRI検査はX線では捉えにくい初期の疲労骨折や、骨折に伴う骨髄の炎症を検出するのに優れており、早期発見に繋がることも。 腰椎分離症が疑われる症状が現れたら、早めに病院へ相談しましょう。 疲労骨折と分離症の違い 疲労骨折と腰椎分離症の違いは、以下の通りです。 症状 内容 疲労骨折 ・繰り返し加わる小さな力によって骨にひびが入る ・骨が部分的に傷ついている状態 腰椎分離症 ・疲労骨折が進行して骨が完全に分離した状態 疲労骨折は、繰り返し加わる小さな力によって骨にひびが入ったり、部分的に傷ついたりする状態を指します。 一方、腰椎分離症は、腰椎の特定の部位(椎弓)に生じた疲労骨折が進行し、最終的に骨が完全に分離してしまった状態です。 つまり、疲労骨折は分離症の前段階であり、腰椎分離症は疲労骨折が悪化した結果と言えます。 そのため、早い段階で疲労骨折を発見し適切に対処することで、分離症への進行を防止することができます。 分離症のステージ 腰椎分離症のステージ分類は、以下の通りです。 ステージ 特徴 初期 ・疲労骨折が発生したばかりの状態 ・MRIで骨髄の浮腫が確認できる 進行期 ・骨折線が広がり、分離が始まった状態 ・X線やCTで骨折線が確認できる 終末期 ・完全に分離した状態 ・治癒が困難なため、本来関節ではない部分が動くようになる 初期では早期の安静とコルセット固定で骨癒合が期待できますが、進行期では骨折線が広がり、骨癒合の可能性は低下します。 終末期では完全に骨が分離し、基本的に骨癒合は難しくなり、痛みのコントロールが中心となります。 さらに、分離した椎体が前後にずれる分離すべり症になるケースもあるため、早めの治療が重要です。 これらのステージを理解し、適切なタイミングで治療を開始することが回復への鍵となります。 治療法の選択肢 腰椎分離症の治療法の選択肢として、安静とコルセットでの固定や物理療法が挙げられます。 ここからは、以下の項目に分けて腰椎分離症の治療法について解説していきます。 安静・固定とその目安期間 体外衝撃波治療・超音波治療の効果 再生医療について 腰椎分離症の治療法はステージ分類や、一人ひとりの状態によって異なり、適切な治療方法を模索していく必要があります。 腰椎分離症の治療についての詳細が知りたい方は、参考にしてください。 安静・固定とその目安期間 安静とコルセットでの固定での治療方法と目安期間は、以下の通りです。 治療法 治療期間の目安 治療内容 安静治療(保存療法) 3か月~6か月 ・スポーツ活動を一時的に中止する ・日常生活で腰に負荷がかかる動作を避ける コルセットでの固定治療 2か月~6か月 ・硬性コルセットを装着する ・骨の癒合を促進する 安静治療の目安期間は、通常3か月から6か月です。 この期間中は、腰に繰り返し負担がかかるスポーツ活動を一時的に中止することが最も重要になります。 一方でコルセットでの固定治療は、通常2か月から6か月を目安に行われます。 コルセットによって骨折部位が安定することで、骨の自然な癒合が促進されるメリットも。 上記はあくまでも目安で、正確な期間は腰椎分離症のステージや骨癒合の進行状況によって医師の判断が基準となります。 体外衝撃波治療・超音波治療の効果 腰椎分離症における体外衝撃波治療・超音波治療は、以下の効果が期待できます。 治療法 治療内容 期待できる効果 体外衝撃波治療 音速を超える高い圧力波を患部に集中的に照射する ・痛みの早期軽減 ・骨癒合の促進 超音波治療 微弱な超音波を患部に連続的に照射する ・治癒期間の短縮 ・骨癒合の促進 ・疼痛の軽減 体外衝撃波治療では、体外衝撃波治療器を使い、患部の痛みを和らげ、骨の治癒を促進させます。 主に初期〜進行期の腰椎分離症で、他の治療法で痛みが軽減されない場合に選択される治療法です。 一方、超音波治療はLIPUSという機器で、骨の修復や疼痛の軽減を促し、治癒期間の短縮を目指します。 初期〜進行期の腰椎分離症で、骨の治癒が期待される場合に適用される治療法です。 LIPUSの超音波治療では、骨折の治癒期間を約40%短縮する効果も報告されています。 再生医療について 腰椎分離症に対する再生医療は、新たな治療法として注目されています。 再生医療は、自身の体から採取した幹細胞を骨折部に注入することで、骨の再生能力を高め、癒合を促すことを目的としています。 リペアセルクリニックでは、腰椎分離症に対してこの再生医療を治療選択肢の一つとして提供しています。 具体的には、患者さん自身の幹細胞を採取・培養し、患部に直接注射する「脊髄腔内ダイレクト注射療法」など、損傷部位へより多くの幹細胞を届ける独自の技術を用いています。 これにより、従来の保存療法で効果が見られない方や、早期のスポーツ復帰を強く望むアスリートが復帰できる可能性があります。 腰椎分離症でお悩みの方は、メール相談またはオンライン診療にてご相談ください。 腰椎分離症は正しい知識と行動で競技復帰が可能! 腰椎分離症と診断されても、競技復帰を諦める必要はありません。 大切なのは、この疾患について正しい知識を持ち、早期に適切な治療と行動を開始することです。 腰椎分離症の早期治療で復帰の可能性がある MRI検査・X線検査で画像診断を受ける必要がある ステージ分類を理解する必要がある 他の治療で効果を感じられない方は、再生医療を検討してみる もし保存療法や物理療法で効果を感じられないのであれば、再生医療を検討してみてください。 リペアセルクリニックでは、患者様の幹細胞の培養・投与を行うことで腰椎の痛みを軽減する治療を行っています。 実際に行う治療は簡単な注射だけなので、入院不要で日帰りで済ますことも可能です。 腰椎分離症によってスポーツが思うようにできないという方は、当院のメール相談・オンライン診療にてご相談ください。
2019.09.05 -
- 腰
- スポーツ医療
「ジャンプの着地で腰に違和感がある」「ディフェンス姿勢を長く続けると腰が痛くなる」そんな悩みを抱えていませんか? バスケットボールは、腰痛が起こりやすいスポーツの1つです。 バスケ選手の腰痛は、腰を低く保つディフェンス姿勢や、ジャンプ・着地を繰り返すシュート動作など、プレー特有の動きが原因で起こります。 放っておくと症状が悪化し、練習や試合に支障をきたすだけでなく、日常生活にも影響を及ぼすことがあります。 本記事では、バスケで腰痛が起こる原因や治療法について、詳しく解説します。 「プレーを続けたいけど、腰が痛くて思うように動けない」といったときは我慢せず、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けましょう。 バスケによる腰痛を改善するための治療法 バスケによる腰痛を改善するためには、以下の3つの治療法があります。 保存療法 手術療法 再生療法 自身に合った治療法で腰痛を改善し、スポーツや日常生活への早期復帰を目指しましょう。 保存療法 バスケによる腰痛を改善する方法に、保存療法があります。 保存療法とは、生活習慣の改善や痛み止めの内服などで、症状の改善を目指す治療法です。 腰痛があるときは、腰への負担を軽減するために、以下のポイントを押さえ安静に過ごすことが大切です。 ストレッチを行う アイシング(患部の冷却)を行う テーピングやサポーターを使用する 症状に合った薬を処方してもらう 保存療法を行っても症状の改善がみられない場合は、医療機関と相談し、ほかの治療法を検討しましょう。 手術療法 痛み止めの内服やブロック注射などの保存療法を行っても症状の改善がみられない場合は、手術療法による治療を行います。 手術療法の適応となる主な疾患は、以下のとおりです。 腰椎分離症 椎間板ヘルニア 変形性腰椎症 手術では、腰痛の原因となっている神経の圧迫を解除し、痛みを取り除きます。 腰痛の根本的な原因を取り除ける治療法ですが、入院やリハビリ期間が必要な点に注意が必要です。 再生療法 バスケによる腰痛は、再生療法による治療法で改善が期待できます。 再生療法とは、患者様自身の幹細胞を利用して損傷した組織の修復を促す治療法で、以下の特徴があります。 筋膜や筋肉の損傷による腰痛の場合は、再生医療で回復を促すことで治療期間を短縮できる可能性があります。 バスケによる腰痛対策に!今すぐできるセルフケアとストレッチ方法も紹介 バスケによる腰痛対策には、以下のセルフケアやストレッチが効果的です。 広背筋のストレッチ 1.四つん這いになり、右手を左手の前につく 2.手を固定したままお尻を後ろへ引く 3.反対側も同様に実施する 大胸筋のストレッチ 1.仰向けで大の字になる 2.肩と左足を固定したまま、右足をクロスする 3.右足側も同様に実施する 腰痛の再発を防ぐためには、ストレッチだけでなく、体幹を鍛えるトレーニングも合わせて行うことが大切です。 バスケットボール特有の動きが腰を痛める理由|プレー中の動きと起こるリスクがある症状も解説 バスケットボールでは、以下の特有の動きが原因で腰を痛める場合があります。 ディフェンス時の前かがみ・中腰姿勢による慢性的な負担 急な方向転換やストップ動作|筋・筋膜性腰痛(ぎっくり腰) ジャンプや腰を反らすプレーの繰り返し|腰椎分離症 ジャンプ動作・何度も繰り返される着地の衝撃|椎間板ヘルニア 繰り返しの負荷で椎間板や骨に変性が起こる|変形性腰椎症 腰痛があるときに無理にプレーを続けると、症状が悪化する恐れがあるため注意が必要です。 ディフェンス時の前かがみ・中腰姿勢による慢性的な負担 バスケのディフェンスでは、前かがみや中腰の姿勢をとるため、腰へ慢性的な負担がかかりやすくなります。 腰を低くする姿勢は、瞬発力が上がるメリットがありますが、腰痛を起こしやすいため注意が必要です。 とくに、高身長の選手は姿勢が崩れやすく、自身では姿勢の悪さに気づかない場合もあります。 慢性的な腰痛があるときは、周りの方にプレーを見てもらい、姿勢を改善していくことが大切です。 急な方向転換やストップ動作|筋・筋膜性腰痛(ぎっくり腰) 急な方向転換やストップ動作は、筋・筋膜性腰痛(ぎっくり腰)を発症しやすいため注意が必要です。 筋・筋膜性腰痛(ぎっくり腰)とは、腰の筋膜や筋肉を損傷した場合に起こる腰痛のことです。 急性に発症した場合は、まずは安静にしてアイシングを行いましょう。 痛みが軽減したらストレッチを行い、筋力や柔軟性の低下を防ぐことが大切です。 ジャンプや腰を反らすプレーの繰り返し|腰椎分離症 バスケットボールでは、ジャンプや腰を反らすプレーを繰り返すため、腰椎分離症の発症リスクが高まります。 腰椎分離症とは、背骨の一部である「腰椎」に圧力が加わることで、ひびや疲労骨折を生じる疾患です。 下半身に痛みやしびれがみられる場合は、腰椎分離症の可能性があるため、医療機関を受診し治療を受けましょう。 腰椎分離症は悪化すると、脊椎すべり症に進行する恐れがあります。 脊椎すべり症では、痛みによって歩行が困難になる症状(間欠性跛行)が生じる場合もあるため注意が必要です。 ジャンプ動作・何度も繰り返される着地の衝撃|椎間板ヘルニア バスケで多いジャンプや何度も繰り返す着地などの動作は、腰への衝撃が大きく椎間板ヘルニアを発症する可能性があります。 椎間板ヘルニアとは、背骨の骨と骨のあいだにある「椎間板」と呼ばれる軟骨が飛び出し、神経を圧迫する疾患です。 日常的に姿勢が良くなかったり、バスケのプレーによって腰を酷使したりした場合に発症します。 椎間板ヘルニアを発症した際は、腰に負担のかかる動作を避け、痛みの軽減を図りましょう。 繰り返しの負荷で椎間板や骨に変性が起こる|変形性腰椎症 バスケのプレーで腰に繰り返し負荷がかかると、椎間板や骨に変性が起こる「変形性腰椎症」の発症リスクが高まります。 変形性腰椎症は、加齢や腰の酷使によって「腰椎」が変形する疾患で、以下の症状がみられます。 動作時の下肢の痛み 下肢のしびれ 腰のだるさ 歩行困難 臀部の痛み 足の冷え 変形性腰椎症を治療せずに放置すると、脊柱管狭窄症に進行する恐れがあるため注意が必要です。 脊柱管狭窄症をはじめとした変形性疾患では、再生医療による治療で、症状の改善が期待できます。 変形性疾患による腰痛でお悩みの方は、当院(リペアセルクリニック)の再生医療をご検討ください。 【まとめ】バスケットボールによる腰痛が続くときは、専門医に相談を バスケットボールが原因の腰痛が続くときは、早めに専門医へ相談しましょう。 腰痛がある場合は、まずはアイシングを行い安静にすることが大切です。 保存療法を行っても痛みが改善しないときは、再生医療や手術療法による治療を検討します。 スポーツ活動や日常生活への早期復帰を目指すには、症状に合わせて治療法を選択することが重要です。 腰痛が治らず治療法にお悩みの場合は、ぜひ一度当院(リペアセルクリニック)へお問い合わせください。
2019.09.03 -
- 幹細胞治療
- 腰
アスリートの方の中には、なぜスポーツで腰痛になりやすいのか疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。 アスリートの腰痛は、放置すると選手生命に影響を与える可能性があるため、原因を知り対策することが重要です。 この記事では、アスリートに腰痛が多い理由や症状、治療法などについて紹介します。 アスリートのスポーツ外傷の治療に注目されている再生医療についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。 アスリートに腰痛が多い理由は? アスリートに腰痛が多い理由は、競技による腰の回転やひねりによる腰の使い過ぎです。 腰痛につながりやすいスポーツは、以下の通りです。 野球 ゴルフ バレーボール バスケットボール 体操 フィギュアスケート ハンマー投げ 重量挙げなど 上記以外のスポーツでも、腰に負担がかかると炎症や軟骨のすり減り、変形のリスクが高まります。 どのような競技でも、腰に違和感を感じた場合は医療機関の受診を検討しましょう。 アスリートの腰痛でよくある病状 アスリートの腰痛でよくある主な病状を4つ紹介します。 筋・筋膜性腰痛症 腰椎分離症 腰椎関節症 腰椎椎間板ヘルニア それぞれの原因や痛みの特徴を紹介しているので、受診の参考にしてください。 一つずつみていきましょう。 筋・筋膜性腰痛症 筋・筋膜性腰痛症は、腰回りの筋肉や筋膜が損傷して痛みを感じる疾患です。 腰をひねる動作や無理な体勢がきっかけになることが多く、スポーツ全般の動作で発生します。 急性の筋・筋膜性腰痛症は肉離れとも呼ばれ、腰への強い衝撃や急な動作で発症し、動けない程の強い痛みが特徴です。 慢性化すると筋肉の疲労によって背筋の緊張が高まり、痛みを感じることがあります。 筋・筋膜性腰痛症の主な治療は、安静やアイシング、リハビリテーションによる筋力強化などです。 腰椎分離症 腰椎分離症は、腰の使い過ぎによって腰椎と呼ばれる腰の骨に負担がかかり、疲労骨折が生じるスポーツ外傷です。 成長期のスポーツ選手によく見られ、背中を後ろに反らすと腰部の痛みが強くなります。 野球・バレーボール・柔道など、前屈・後屈・旋回を繰り返し腰椎にストレスがかかる機会が多いスポーツで好発します。 また、腰椎分離症の症状が進行すると、腰椎が前後にずれてしまう分離すべり症になる恐れがあります。 分離すべり症は、重篤になると下肢のしびれや痛みが現れる場合もあるため、適切な治療や予防が不可欠です。 椎間関節性腰痛 椎間関節性腰痛とは、背骨をつなぐ椎間関節が損傷することで炎症が起こったり、動きが悪くなったりする外傷のことです。 主な症状は、以下の通りです。 腰を反りながら左右どちらかに捻った際に痛みが生じやすい 背中を反らした際や前かがみになった際に痛む 痛みのために腰の可動域が狭くなる 歩行時に痛む 椎間関節性腰痛は、片側だけに強い痛みが生じやすく、腰を反らせたり捻ったりする時に痛みを感じます。 慢性化すると椎間関節の滑膜に異常な血管と神経が増えてしまい、治りにくいことがあります。 早期に競技復帰するためにも、慢性化する前に整形外科を受診して、適切な治療を受けましょう。 腰椎椎間板ヘルニア 腰椎椎間板ヘルニアは、椎間板と呼ばれる組織の中心部にある髄核(ずいかく)が突出し、神経を圧迫して腰に痛みが生じる疾患です。 椎間板とは、腰の骨の間にある軟骨で、衝撃を和らげるクッションのような役割を果たします。 主な症状は腰や臀部の痛みで、片側の脚の付け根からつま先にかけて痛んだり、しびれたりして力が入りにくくなることもあります。 スポーツの際は、前かがみになっている際に痛みを感じやすい点が特徴です。 アスリートの腰痛を治療する方法 アスリートの腰痛を治療する方法を解説します。 物理療法 薬物療法 再生医療 アスリートの腰痛の治療は、物理療法や薬物療法で痛みを和らげます。 また、腰痛の根本的な治療を目指せて、手術や入院が不要な再生医療も選択肢の一つです。 物理療法 アスリートの腰痛を治療する方法として、物理療法が挙げられます。 具体的な治療は、以下の通りです。 寒冷療法:痛みが強い場合や腰痛になりはじめた時期に氷のうや氷を入れたビニール袋で冷やす 温熱療法:症状が落ち着いたらホットパックやマイクロ波などを使用して温める 電気治療:電気の刺激を与えて痛みの感覚を和らげる 牽引療法:背骨を引っ張って神経の圧迫を軽減し、痛みの軽減を目指す 物理療法では、腰を冷やして炎症を抑えたり、温めて痛みの緩和を目指します。 とくに寒冷療法は痛み始めた初期、温熱療法は症状が落ち着いた際に行うので、状態に合わせて適切な処置が必要です。 誤った方法では症状が悪化する可能性もあるため、自己判断で行わずに医師の指示に従いましょう。 薬物療法 アスリートの腰痛を治療するには、症状に応じた薬物療法が有効です。 薬物療法に使用する主な薬は、以下の通りです。 痛み止めの内服薬:ロキソニンやボルタレンなど 湿布:炎症を抑える 筋肉弛緩薬:筋肉の緊張を和らげて痛みを緩和する 神経ブロック療法:痛む部位に局所麻酔薬を注入する 湿布には、炎症を抑える冷湿布と、慢性的な痛みに用いられる温湿布があります。症状によって使い分けましょう。 再生医療 アスリートの腰痛の治療として、再生医療も一つの選択肢です。 再生医療の幹細胞治療では、自身の再生能力を活かして損傷した組織の再生や修復を図ります。 患者さまから幹細胞を採取・培養して注射や点滴で患部に届けるので、手術や入院が不要です。 競技の早期復帰を目指せるため、アスリートから手術しない治療法として注目を集めています。 アスリートの腰痛治療に再生医療が注目される3つの理由 https://youtu.be/4AOGsB-m63Y?si=IBPKQ9Ah7czaUoGQ アスリートの腰痛対策として再生医療に注目が集まっている理由を3つご紹介します。 治療の際の体への負担が少ない 早期の競技復帰を目指せる アレルギーや拒絶反応などのリスクが少ない 一つずつみていきましょう。 治療の際の体への負担が少ない 再生医療は、手術しない治療法のため、体への負担が少ない点が特徴です。 治療時に必要な施術内容は、以下の通りです。 脂肪や血液などを採取 幹細胞を投与するための注射や点滴 一方、外科手術では患部を切開するため患者さまの体への負担が大きく、入院期間や長期のリハビリによって選手生命に悪影響を及ぼす可能性も考えられます。 再生医療は、手術しないため患者さまの体への負担が少ない治療法です。 早期の競技復帰を目指せる 再生医療は症状の回復を促す治療法なので、従来の治療法よりも早い回復を目指せる場合があります。 保存療法の場合、患部の安静を確保した状態で数か月の治療期間が必要です。 症状改善までの治療期間が長期化しやすい点や、根本的な原因の治療にはならないためスポーツへの復帰の際に大きな障害となります。 再生医療は、少しでも早くスポーツに復帰したいアスリートにとって大きなメリットといえます。 アレルギーや拒絶反応などのリスクが少ない アスリートに再生医療が注目されている理由にアレルギーや拒絶反応などのリスクが少ない点が挙げられます。 幹細胞を利用した再生医療は、患者さま自身の脂肪や血液に含まれている成分を利用します。 他人から臓器等の提供を受けたり、医薬品を投与したりしないので、アレルギーや拒絶反応などのリスクが少ない治療です。 しかし、細胞の培養時に化学薬品や添加物を使用している場合もあるので、クリニックは慎重に選びましょう。 【まとめ】アスリートの腰痛にお困りの際は当院へご相談ください アスリートは、腰の使い過ぎによって腰痛が発生しやすい傾向があります。 腰痛と一口に言ってもさまざまな疾患や外傷があるので、腰に違和感を感じたら医療機関の受診を検討しましょう。 腰痛にお悩みのアスリートの方は、当院(リペアセルクリニック)が提供する再生医療も選択肢の一つです。 当院で提供している再生医療の特徴は、以下の通りです。 当院の再生医療では、損傷した部位に直接幹細胞を投与できるため、点滴投与よりも高い治療成績が期待できます。 再生医療による治療をご検討の方は、ぜひ当院へご相談ください。
2019.09.01