腰椎すべり症は治る?原因から治療法、手術の判断基準まで医師が解説

noimg
公開日: 2025.09.30

腰椎すべり症と診断されたとき、「この病気は自然に治るのか」「一生痛みと付き合わなければならないのか」と不安を抱えている方もいるのではないでしょうか?

結論からいえば、腰椎すべり症が自然に完治することはありませんが、医療機関で適切な治療を受けることで、症状の改善や生活の質の回復を目指すことは十分に可能です。

本記事では、腰椎すべり症の原因や症状、治療法、やってはいけない行動・生活習慣を解説します。

腰椎すべり症の改善に向けて「どんな治療があるのか」「日常生活で気をつけるべきことは何か」など理解するためにも、ぜひ参考にしてください。

また「できれば手術は避けたい」「手術のリスク・手術後の後遺症が不安」という方は、再生医療も選択肢の一つになります。

>>腰椎すべり症と類似症状に対する再生医療の症例はこちら

当院(リペアセルクリニック)では、腰椎すべり症による腰痛・しびれ・手術後の後遺症に対し、自己脂肪由来の幹細胞を活用した再生医療を提供しています。

脊髄腔内ダイレクト注射療法

自己由来の細胞を利用するため拒絶反応やアレルギーのリスクが低く、手術に比べて体への負担も少ないです。

当院(リペアセルクリニック)の治療法や実際の症例については、公式LINEでも詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

\公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/ リペアセルクリニック 公式LINE画像

LINE限定で無料オンライン診断を実施中!
>>簡単30秒で診断してみる

【結論】腰椎すべり症は自然に完治することは難しいが、治療で症状改善は目指せる

結論からいえば、腰椎すべり症は自然に完治することはありません。

しかし、保存療法や手術など適切な治療を受けることで、症状を和らげ、日常生活の質を取り戻すことは可能です。

治療方法は症状の程度によって異なり、軽度であれば保存療法(薬・リハビリなど)で改善が期待できますが、重度の場合や保存療法で効果が見られない場合には手術が検討されます。

そのため、腰の痛みやしびれが気になる場合は、放置せず早めに医療機関を受診することが大切です。

なお、腰椎すべり症は発症する原因により、以下の2つに分類できます。

変性すべり症 加齢により椎骨の椎間板(クッション部分)の水分が失われ、薄くなることで椎骨がずれる疾患
分離すべり症 生まれつき脊椎の一部が不完全だったり、腰に負担がかかる運動(体操など)を繰り返したりして、脊椎の分離が起こる疾患

発症の原因は異なりますが、いずれも似たような症状が現れます。

また腰椎すべり症の特徴については、以下の動画でも解説していますので、ぜひご覧ください。

主な原因・症状

腰椎すべり症が発症する主な原因は、以下のとおりです。

  • 加齢による椎間板や関節の変性
  • 腰に負担がかかる運動での疲労骨折
  • 先天的に脊椎の一部が不完全

腰椎すべり症が発症すると、腰痛を中心とした症状が現れます。

また、さらに進行すると脊髄神経が圧迫され、以下のような症状が出るケースもあるので注意が必要です。

  • お尻や太もも、足にしびれ・痛みが生じる
  • 筋力が低下する
  • 長期間の歩行が困難になる

症状には個人差があり、初期段階では自覚がほとんどない場合もあります。

一方で、進行すると生活に支障をきたすレベルまで悪化することもあるため、早期の対応が重要です。

なお、腰椎すべり症の診断では、X線検査(レントゲン)やCTスキャン、MRIなどが用いて、椎骨のずれや神経圧迫の有無を確認します。

腰椎すべり症の治療法

腰椎すべり症の治療方法は、大きく以下の2つになります

症状が軽度の場合、まずは保存療法から治療を始めるケースがほとんどです。

一方、症状が重度の場合や保存療法では改善が見られない場合は、手術療法が検討されます。

ここでは、それぞれの治療方法について詳しく解説します。

保存療法

保存療法とは、手術を行わずに症状の改善や緩和を目指す治療法(非外科的治療法)です。

腰椎すべり症では、まずこの保存療法から始めるのが一般的です。

安静にする 腰の負担が軽減され、症状の緩和につながることがある
コルセットを併用する 腰部を固定することで、腰にかかる負担を軽減できる
鎮痛薬を服用する 非ステロイド性消炎鎮痛薬を処方されるのが一般的
ブロック注射を打つ 神経の根元にステロイド薬や局所麻酔薬を注入し、痛みを緩和

腰痛などの症状が落ち着いたら、腹筋や背筋のトレーニングやストレッチを取り入れ、進行を予防します。

症状が軽度の場合は保存療法から始まるのがほとんどで、多くのケースでは症状改善が期待できますが、効果が不十分な場合や症状が悪化する場合には手術が検討されます。

手術療法

腰椎すべり症では、痛みが強い場合や神経障害が見られる場合、また保存療法で十分な効果が得られない場合に手術療法が検討されます。

腰椎すべり症の手術は、以下のいずれかの方法で行われるのが一般的です。

脊椎の減圧術 椎間板や骨の一部を削り、神経の通り道を広げて圧迫を取り除く方法
腰椎の固定術 スクリューやボルトで腰椎を固定し、骨同士を結合させて安定性を高める方法

どの術式を選択するかは、症状の程度や骨の状態を医師が総合的に判断して決定します。

手術の成功率は高く、術後は10日間程度で退院できます。

その後、約2週間は自宅で静養し、術後約1カ月程度経過したら通勤・通学を再開できる例が多いです。

ただし、入院や静養の期間、通勤・通学の再開時期には個人差があります。

また、リハビリや再発防止策は継続して行う必要がある点に留意しましょう。

腰椎すべり症でやってはいけないこと

腰椎すべり症の症状がある方は、以下の行動や生活習慣を避けることを心がけましょう。

  • 激しいスポーツ
  • 重い荷物を持つ
  • 長時間の立位・座位
  • コルセットへの過度な依存
  • 腰を大きく反らす動きや股関節に強い負荷をかける動作

これらはいずれも腰部に過度な負担を与え、症状を悪化させる要因となります。

特にコルセットは一時的に腰を安定させる効果がありますが、長期間にわたって過度に使用すると腰回りの筋力低下を招き、かえって症状を悪化させる恐れがあります。

また残念ながら、腰椎すべり症には「これをすれば防げる」という明確な予防法はありません。

しかし、「重い荷物は分けて運ぶ」や「定期的に作業姿勢を変える」など、腰を守る生活習慣を意識することで、発症や悪化のリスクを抑えることが可能です。

腰椎すべり症の症状改善には再生医療も選択肢の一つ

腰椎すべり症は自然に完治することはありませんが、医療機関で適切な治療を受ければ症状改善を目指せる疾患です。

しかし、保存療法で十分な効果が得られない方や、手術に抵抗がある方には、再生医療という新しい選択肢があります。

当院(リペアセルクリニック)では、腰椎すべり症による腰痛やしびれ、術後の後遺症に対して、自己脂肪由来の幹細胞を用いた再生医療をご提供しています。

幹細胞治療の詳細については以下の動画でも解説していますので、ぜひ参考にしてください。

 

「腰椎すべり症の症状を改善したい」「できるだけ手術を避けたい」という方は、当院(リペアセルクリニック)にご相談ください。

治療法などについては、当院の公式LINEでも紹介していますので、ぜひご覧ください。

\公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/公式LINE 画像

監修者

坂本 貞範

Sadanori Sakamoto

医療法人美喜有会 理事長

「できなくなったことを、再びできるように。」
人生100年時代、皆様がより楽しく毎日を過ごせることの
お手伝いができれば幸甚の至りでございます。

略歴

1997年3月関西医科大学 医学部卒

1997年4月医師免許取得

1997年4月大阪市立大学(現大阪公立大学)医学部附属病院 勤務

1998年5月大阪社会医療センター附属病院 勤務

1998年9月大阪府立中河内救命救急センター 勤務

1999年2月国立大阪南病院 勤務

2000年3月野上病院 勤務

2003年3月大野記念病院 勤務

2005年5月さかもとクリニック 開設

2006年12月医療法人美喜有会設立 理事長就任

2019年9月リペアセルクリニック大阪院 開設

2021年5月リペアセルクリニック東京院 開設

2023年12月リペアセルクリニック札幌院 開設