親指と人差し指の間が痛い原因は?CM関節症の原因や治療法を解説【医師監修】

noimg
公開日: 2025.09.30

親指と人差し指の間が痛い場合、「CM関節症」の可能性があります。

日常生活のふとした動作でも痛みを感じるため、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、親指と人差し指の間が痛い原因や、CM関節症について詳しく解説します。

この記事を読むとわかること

  • 親指と人差し指の間の痛い原因
  • CM関節症の原因や症状
  • CM関節症の治し方

「手指の痛みを早く治したい」「手術せずに治療したい」という方は、再生医療による治療も選択肢の一つです。

再生医療は、患者さまの細胞や血液を用いて自然治癒力を向上させることで、炎症抑制や損傷した関節の改善が期待できます。

以下の症例ページでは、手指の関節症に対する再生医療の症例を紹介しているので、併せてご覧ください。

>>手指の関節に対する再生医療の症例ページはこちら

また、当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、再生医療に関する情報を配信しているので、ぜひチェックしてみてください。

親指と人差し指の間が痛い原因|CM関節症の可能性

親指と人差し指の間に痛みを感じる場合、CM関節症の可能性が考えられます。

CM関節症とはどのような疾患なのか、またCM関節症以外に考えられる原因についても解説します。

  • CM関節症とは
  • CM関節症以外の可能性

詳しく見ていきましょう。

CM関節症とは

CM関節症は、CM関節と呼ばれる親指の付け根にある手首の関節軟骨がすり減ってしまう疾患です。

関節の使いすぎや加齢によって起きる変形性関節症の一種で、50代前後の方に好発します。

ペットボトルや瓶のフタを開ける動作などのCM関節に負担がかかる動作をすると、親指と人差し指の間に痛みを感じる場合があります。

CM関節症以外の可能性もある

親指と人差し指の間が痛いときは、CM関節症以外にも考えられる原因があります。

考えられる疾患は、以下のとおりです。

適切な治療を受けるためにも、早めに医師の診察を受けましょう。

手根管症候群

手根管症候群は、手首の毛根管内で神経が圧迫されることで、手指の痛みやしびれが生じる疾患です。

症状が進むと、親指の付け根の筋肉が弱くなり、物を掴みにくくなります。

また、掴みにくさ以外にも、親指とその他の指を向かい合わせにする「対立運動」と呼ばれる動作が難しくなります。

ドケルバン病

ドケルバン病は、狭窄性腱鞘炎とも呼ばれる手首の腱鞘炎の一つです。

主に以下のような症状が生じます。

  • 親指側の手首の痛みや腫れ
  • 手首を捻る動作で痛みが強くなる

タオルを絞るなどの手首を捻るような動作によって、親指側の手首に痛みが生じます。

以下の記事では、ドケルバン病をはじめとする腱鞘炎の症状や治療法について解説しているので、併せて参考にしてください。

関節リウマチ

関節リウマチは、免疫異常によって自分の関節を攻撃してしまう自己免疫性疾患です。

主に指の付け根や、第二関節などに痛みや腫れが起こり、進行すると関節が変形するケースもあります。

どの指に症状が出るのかは不明ですが、親指の付け根に症状が出る可能性も考えられます。

症状が進むと、肘や膝などの関節にも痛みが広がり、左右対称に痛みや腫れなどが出やすい点も特徴の一つです。

CM関節症の主な症状

CM関節症の代表的な症状を、以下の2つのポイントに分けて解説します。

  • CM関節症のステージごとの症状
  • 日常生活で痛みを感じるシーン

段階による症状の違いや、日常生活のどのような場面で痛みを感じるのか、CM関節症の症状について見ていきましょう。

ステージごとの症状

CM関節症の症状はステージごとに異なり、主な症状はそれぞれ以下のとおりです。

ステージ分類 症状
Stage 1 ・レントゲン検査で異常が認められない正常な状態
Stage 2 ・関節の隙間が狭まくなる
Stage 3 ・関節軟骨が強く摩耗し、関節の隙間がほぼなくなる
・骨棘(こつきょく)と呼ばれる骨のトゲが形成されるケースもある
Stage 4 ・関節の隙間が完全になくなり、骨棘が形成される

主な治療方針は、いずれのステージでも手術を伴わないサポーターなどの装具活用、リハビリテーションなどの「保存療法」が優先されます。

また、レントゲンで診断されるステージ分類と症状の重さが一致しないケースもあるため、それぞれの病状に合わせて適切な治療方針を決定します。

日常生活で痛みを感じるシーン

CM関節症の患者さまが日常生活で痛みを感じる動作は、主に以下の7つです。

  • ペットボトルや瓶のフタを開ける
  • ドアノブや鍵を回す
  • 洗濯ばさみで挟む
  • ホッチキスやハサミを使う
  • ボタンを留める
  • タオルをしぼる
  • 文字を書く

CM関節症になるとさまざまな動作で痛みを感じるようになり、日常生活に大きな影響を与えます。

日常生活に影響するほど痛みがある場合は、早期に医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要です。

CM関節症の主な原因

CM関節症は、加齢やホルモンバランスの変化など、さまざまな原因が考えられます。

CM関節症の主な原因

  • 加齢
  • 女性ホルモンの減少
  • 親指の継続的な負荷
  • 過去の骨折や外傷

CM関節は、物をつかむ、つまむ、ひねるといった親指の複雑な動きを支える重要な部分のため、長年の負荷が積み重なり軟骨がすり減りやすい傾向にあります。

とくに、スマホやパソコンの長時間利用、家事などで日常生活の中で親指を酷使する場面は多いでしょう。

また、CM関節症は更年期以降の女性に多く見られます。

これは、骨や関節を保護する役割を持つ女性ホルモン(エストロゲン)の減少が関係していると考えられています。

そのほか、過去の骨折や捻挫といった怪我や、体質的な関節の緩さが発症の原因となることもあります。

親指と人差し指の間が痛くなるCM関節症の治し方

親指と人差し指の間が痛くなるCM関節症の治し方について、医療機関での治療と自宅でのセルフケアをそれぞれ解説します。

  • 主な治療法
  • 自宅でできるセルフケア

CM関節症の治し方について、それぞれ詳しく見ていきましょう。

主な治療法

CM関節症の主な治療として、「保存療法」と「手術療法」があります。

まずは、手術を伴わない以下のような保存療法による治療が優先されることが多いです。

保存療法

  • テーピング・サポーターによる装具療法
  • 消炎鎮痛剤などの薬物療法
  • ステロイド注射などの注射療法
  • リハビリテーション

テーピングやサポーターの活用は、CM関節を固定することで動きを制限し、安静を保つ装具療法の一つです。

また、痛みが強い場合は、消炎鎮痛剤やステロイド注射による治療で痛みの軽減を図ります。

これらの保存療法で効果が見られない場合は、最終的な選択肢として手術療法を検討することもあります。

手術療法

  • 関節形成術
  • 関節固定術
  • 靭帯再建術

手術療法には、主に関節形成術、関節固定術、靭帯再建術の3つの術式があり、いずれも術後に一定期間の固定やリハビリテーションが必要です。

自宅でできるセルフケア

医療機関での治療に加えて、自宅でできるセルフケアを実践することも症状の緩和につながります。

親指をほぐす以下のストレッチを行いましょう。

手のストレッチ

  • 痛みがある側の手のひらを上に向けて指を広げる
  • 反対側の手で親指の付け根を握るように添える
  • そのまま親指の付け根を外側に開くように伸ばす

外側へ開くように伸ばす際には、親指付け根部分が伸びていることを意識しながら行いましょう。

やり方や力加減など、不明点や疑問点がある場合は無理に行わず、医師に相談してください。

親指と人差し指の間が痛いときは再生医療をご検討ください

親指と人差し指の間が痛いときは、CM関節症の可能性が高いです。

症状が進行すると痛みは強くなり、保存療法で対応が難しくなるケースもあるため、早めに医療機関を受診しましょう。

重度なCM関節症では手術療法が検討されるケースもありますが、近年の治療では手術せずに根本的な改善を目指せる再生医療が注目されています。

再生医療は、患者さまの細胞や血液を用いて自然治癒力を向上させることで、損傷した関節の改善が期待できます。

以下の動画では、CM関節症に対する再生医療の治療について解説しているので、併せて参考にしてみてください。

「CM関節症を早く治したい」「再生医療について詳しく知りたい」という方は、ぜひ当院リペアセルクリニックにご相談ください。

監修者

坂本 貞範

Sadanori Sakamoto

医療法人美喜有会 理事長

「できなくなったことを、再びできるように。」
人生100年時代、皆様がより楽しく毎日を過ごせることの
お手伝いができれば幸甚の至りでございます。

略歴

1997年3月関西医科大学 医学部卒

1997年4月医師免許取得

1997年4月大阪市立大学(現大阪公立大学)医学部附属病院 勤務

1998年5月大阪社会医療センター附属病院 勤務

1998年9月大阪府立中河内救命救急センター 勤務

1999年2月国立大阪南病院 勤務

2000年3月野上病院 勤務

2003年3月大野記念病院 勤務

2005年5月さかもとクリニック 開設

2006年12月医療法人美喜有会設立 理事長就任

2019年9月リペアセルクリニック大阪院 開設

2021年5月リペアセルクリニック東京院 開設

2023年12月リペアセルクリニック札幌院 開設