朝だけばね指になる原因と症状を解説!セルフケア方法・治療法まで紹介

noimg
公開日: 2025.09.30

ばね指とは、指の腱が腱鞘を通る際に引っかかりが生じて、指がカクカクと動く疾患です。

起床時に「指が曲がらない」「カクカクする」「手をグーにできない」といった違和感を感じたことはありませんか。

日中は動かしているうちに改善するため、「なぜ朝だけこんなに動かしにくいの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、朝だけばね指の症状が悪化する原因とセルフケア方法、治療選択肢を解説します。

朝の指のこわばりや痛みで悩まれている方は、ぜひ最後まで読んで適切な対処法を見つけましょう。

また、当院「リペアセルクリニック」では手術なしで治療ができる再生医療が受けられます。

公式LINEで再生医療に関する情報を発信しているので、ばね指が改善しない方はこの機会に確認してみてください。

\公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/公式LINE 画像

\公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/ リペアセルクリニック 公式LINE画像

LINE限定で無料オンライン診断を実施中!
>>簡単30秒で診断してみる

朝だけばね指(弾発指)の症状が悪化する原因は屈筋腱のむくみと血行不良

朝だけばね指の症状が悪化する原因は、屈筋腱のむくみと血行不良です。

睡眠中に血流低下・腱の硬直・体液移動の3つの要因が重なることで、朝だけ症状が強くなります

睡眠中は心拍数が下がり、手指への血流が日中よりも低下します。血流が悪くなることで腱や腱鞘の炎症が強くなり、朝起きた時に痛みやこわばりが最も強く感じられます。

また、長時間手を動かさないため、炎症を起こしている腱や腱鞘が硬くなり、朝の指の曲げ伸ばしが困難になるのも症状が強くなる原因です。

さらに夜間は重力の影響により、体液が腕や手に移動してたまりやすくなるため、手指が腫れて腱鞘が圧迫されます。

痛みやカクッと引っかかる症状が無くても、指の曲げにくさや朝の指のこわばりなどの症状がある場合は、ばね指の可能性があります。

これらに該当する場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

朝に悪化するばね指の症状を和らげるセルフケア方法と日常生活の工夫

朝のばね指症状を和らげるための対処法について、日常生活でできる工夫から温熱療法、ストレッチまで効果的な方法があります。

以下の3つの対策を紹介します。

これらの方法を組み合わせて実践し、朝の症状を軽減させましょう。

日常生活において手指を安静に保つ

ばね指の症状を悪化させないためには、手指への負担を軽減することが重要です。

症状が落ち着くまで、以下の動作を控えましょう。

  • 長時間のパソコン操作やスマートフォン使用
  • 楽器演奏やスポーツでの手の使用
  • 重い物の持ち上げや運搬作業
  • 細かな手作業や裁縫作業

また、サポーターやテーピングで関節を適度に固定することも効果的です。

ただし、完全に動かさないと関節が硬くなってしまうため、痛みのない範囲で軽い動きは継続してください。

温めて血流を改善する(蒸しタオル・手浴など)

血行不良からくる痛みやこわばりがある場合、温めることが症状の改善に有効です。

特に朝の症状が強い時には、以下の方法を試してください。

  • 蒸しタオルを手指に5~10分間当てる
  • 40℃程度のお湯での手浴を10~15分行う
  • 温湿布を患部に貼付する
  • 入浴時に手指のマッサージを行う

温熱療法により血流が改善されると、腱と腱鞘の滑りも良くなり、朝のこわばりが和らぎます。

ただし、急性期で炎症が強い場合は冷やした方が良い場合もあるため、症状に応じて使い分けてください。

ストレッチする

手指の柔軟性を保つためのストレッチも症状改善に効果的です。

以下の方法を起床時や日中に実践してください。

ストレッチ方法 実施方法と効果
腱鞘ストレッチ
  • 手首を軽く曲げる
  • 親指の根元と指先で小物(リモコンなど)を挟む
  • 指の関節を直角に保ちつつ小物を握る
親指のストレッチ
  • 患部の手首を軽く反らし、親指の根元を最大まで曲げる
  • 反対の親指で伸ばす方向に抵抗をかけ、患部の親指は負けないよう力を入れて押し合う
指全体のストレッチ
  • 手首を反らして、指をできる限り伸ばす
  • 反対の手で更に指を伸ばす方向に引く

痛みが強い時期は炎症が生じているため、症状が和らいでから実施しましょう。

継続することで腱の柔軟性が向上し、朝の症状軽減につながります。

ばね指の主な治療法|保存療法と手術療法が基本

ばね指の治療には、症状の程度に応じて保存療法から手術療法まで複数の選択肢があります。

早期であれば保存療法で改善することが多く、進行した場合でも適切な治療により症状の改善が期待できます。

治療法分類 具体的な方法 内容・効果
保存療法 安静・固定 サポーターやテーピングで手指を休ませる。軽症では自然改善も期待できる
薬物療法 ステロイド注射 腱鞘内への注射により炎症を抑制。多くのケースで症状改善が見込める
薬物療法 内服薬 消炎鎮痛剤により痛みと炎症を和らげる効果がある
理学療法 運動療法 ストレッチや腱の動きを改善する運動。関節が固まるのを防ぐ
外科的治療 腱鞘切開術 保存療法で改善しない場合に実施。腱鞘を切開して腱の滑りを改善する

関節拘縮(関節が固まる)を防ぐために、どの治療法でもリハビリと共に行うことが大切です。

手術や注射後も、動かしにくさを残さないための運動療法が欠かせません。

朝だけばね指になるのは血行不良やむくみが原因!痛くない場合でも早期検査・治療をしよう

朝だけばね指になる主な原因は、睡眠中の血行不良とむくみにより腱鞘が狭くなって腱の滑りが悪くなることです

夜間の安静により腱や腱鞘が硬直し、体液移動による腫れも加わって、朝の症状が強く現れます。

バネ現象がなくても、指が曲げにくい、手のひらの付け根部分に圧痛があるといった兆候があれば、早期に医療機関を受診することが大切です。

初期段階では保存療法により改善が期待できますが、放置すると症状が進行してしまいます。

保存療法で痛みが悪化したり改善されない場合は、手術も検討されることがあります。

「手術を避けたい」とお考えの方は、再生医療(PRP療法)をご検討ください。

PRP療法は、患者さま自身の血液から抽出した血小板を患部に投与する治療法です。血小板の成長因子が炎症を抑える働きを持ちます。

注射で投与するため体への負担が少なく、入院の必要もありません。

朝だけばね指でお困りの方は、症状が軽いうちに適切な治療を受けることで、より良い結果につながります。

治療選択肢について詳しく知りたい方は、ぜひ当クリニックのLINEにご登録ください。再生医療に関する情報をお届けしております。

\公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/公式LINE 画像

監修者

坂本 貞範

Sadanori Sakamoto

医療法人美喜有会 理事長

「できなくなったことを、再びできるように。」
人生100年時代、皆様がより楽しく毎日を過ごせることの
お手伝いができれば幸甚の至りでございます。

略歴

1997年3月関西医科大学 医学部卒

1997年4月医師免許取得

1997年4月大阪市立大学(現大阪公立大学)医学部附属病院 勤務

1998年5月大阪社会医療センター附属病院 勤務

1998年9月大阪府立中河内救命救急センター 勤務

1999年2月国立大阪南病院 勤務

2000年3月野上病院 勤務

2003年3月大野記念病院 勤務

2005年5月さかもとクリニック 開設

2006年12月医療法人美喜有会設立 理事長就任

2019年9月リペアセルクリニック大阪院 開設

2021年5月リペアセルクリニック東京院 開設

2023年12月リペアセルクリニック札幌院 開設