-
- インピンジメント症候群
- 肩
大結節骨折がインピンジメント症候群の発症リスクを高めます インピンジメント症候群は、早期に発見出来ればリハビリや注射で治療出来ますが、肩や腕に骨折などの問題があった場合、治療が難しくなることがあります。今回は、大結節骨折とインピンジメント症候群の関係についてご紹介します。 大結節とは 大結節というのは、上腕骨の1番外側にある出っ張りのことで、肩のインナーマッスルである腱板(けんばん)がくっつく場所でもあります。大結節がインピンジメント症候群とも大きく関わっているのは、この腱板が付着しているからです。 大結節が骨折した時の状態 大結節が骨折すると、骨が2つに分かれます。片方はもともとの上腕骨が欠けた大きな骨で、もう片方は欠けて骨片となった骨です。そして、この骨片となった方に筋肉が付いていきます。 大結節骨折とインピンジメント症候群の関係 大結節骨折は、インピンジメント症候群を引き起こすきっかけとなることがあります。 大結節骨折により上腕骨の骨が分かれると、小さい骨折側に筋肉が付きます。そうなると腱板が骨片を引っ張る状態になります。腱板が引っ張ることで骨片はずれていってしまいます。大結節骨片がずれると肩の動きにも支障が出るため、インピンジメント症候群になりやすくなるのです。 また、大結節骨折の程度によってずれ方は異なります。5㎜以上のずれがある場合、インピンジメント症候群発症のリスクが高くなると言われています。 大結節骨折の治療 インピンジメント症候群を防ぐためには、まず大結節の骨折を治療する必要があります。大結節骨折治療では、安静にすることとリハビリで肩を動かすことが重要になります。 安静にする 肩の骨は他の部位よりも完全に固定するのが難しいです。ギプスをしっかり巻くと、他の部位の動きまで制限されてしまいます。そのため、極力安静にしている必要があります。 リハビリ 医師に肩を動かしても大丈夫と診断されたら、今度はリハビリを行います。 リハビリには肩の骨がずれない程度に動かすこと、硬くならないように適度に動かすことがポイントになります。運動の仕方やバランスを考え、無理のない範囲で積極的に動かすことが大切です。 まとめ・大結節骨折が、インピンジメント症候群の発症リスクを高めます 大結節骨折は程度によりますが、インピンジメント症候群を引き起こす原因となることがあります。そして大結節骨折によるインピンジメント症候群は、治療も困難になりがちです。それを防ぐためにも、大結節を骨折してしまったらしっかり治すことが大切です。 監修:リペアセルクリニック大阪院
2019.05.08 -
- インピンジメント症候群
- 肩
インピンジメント症候群の手術後に、痛みが残る・動きが戻らないと不安を感じている方もいらっしゃるかと思います。 結論、インピンジメント症候群の手術後には一定期間の痛みと機能制限がみられるのが通常です。 術後の肩の痛みや違和感は回復過程において、一般的に起こりうる症状です。 本記事では、術後の回復期間や経過についてわかりやすく解説します。 回復を早めるためのポイントについても紹介していくので、安心して日々を過ごすためにぜひ参考にしてみてください。 また当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、インピンジメント症候群の手術後の症状に不安を持つ方に向けて、再生医療の症例や治療内容を紹介しています。 従来の治療方法で改善が見られなかった方や、先進医療での治療を検討したい方はぜひご確認ください。 インピンジメント症候群の手術後の痛みと回復期間について インピンジメント症候群の手術後には、一定期間の痛みと機能制限がみられるケースが多いです。 術後も肩の痛みや違和感を感じることで不安を抱くことが多いですが、それらは回復過程において一般的に起こりうる症状です。 特に術後1〜3ヶ月の期間には、関節周囲の組織が修復過程にあるため、痛みや可動域の制限が持続することが多くみられます。 インピンジメント症候群とは、肩関節周辺の腱板や滑液包が肩峰(けんぽう)などの骨性構造に衝突(インピンジ)することで、炎症や損傷を引き起こす状態です。 手術の目的は、肩峰下に存在する摩擦を取り除き、滑らかな動作を回復することにありますが、術後の回復には個人差があり、焦らず段階的にリハビリを進めることが重要です。 インピンジメント症候群の術後の経過の進み方の例 インピンジメント症候群の術後の経過の進み方の例は、以下の通りです。 術後1ヶ月以内 ↳炎症を抑えながら痛みの管理を行う 術後1~3ヶ月 ↳肩関節の可動域を少しずつ広げていく時期 術後3〜6ヶ月 ↳社会復帰やスポーツ再開を視野に入れた応用的な訓練を開始するフェーズ 下記では経過について詳しく紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。 術後1ヶ月以内 術後1ヶ月以内は、炎症を抑えながら痛みの管理を行う時期です。 この時期には、肩の固定やアイシング、消炎鎮痛剤の使用が推奨されることが多く、日常生活においても無理のない範囲での動作に制限されます。 主な目的:痛みの緩和と炎症の抑制 リハビリ内容:軽度の振り子運動や可動域維持のための運動 急性期のリハビリは炎症を悪化させないことが最優先であり、痛みのケアを行うことが重要です。 術後1~3ヶ月 術後1〜3ヶ月は、肩関節の可動域を少しずつ広げていく時期です。 この時期になると痛みが徐々に軽減される一方で、動かすことでの不快感が残る場合があります。 主な目的:可動域の改善 リハビリ内容:自動運動(自ら動かす運動)や軽負荷の筋力トレーニング この時期は理学療法士による個別対応が推奨されており、この段階での取り組みが中長期的な回復に大きく影響するとされています。 術後3〜6ヶ月 この時期は、社会復帰やスポーツ再開を視野に入れた応用的な訓練を開始するフェーズです。 肩関節の安定性と機能性を向上させることで、日常生活への影響を最小限に抑えます。 主な目的:機能的動作の改善と復帰準備 リハビリ内容:抵抗運動・動作訓練(荷物を持つ・上げ下げなど) この時期でも痛みが残る場合には、リハビリ内容の見直しや医師の再診が必要になることがあります。 回復を早めるためのポイント 回復を早めるためには、医療機関でのリハビリだけでなく、自宅でのセルフケアも重要です。 以下は、回復を促進する具体的なポイントとなります。 毎日一定時間の自主リハビリ(軽いストレッチや振り子運動)を継続する 睡眠と栄養の質を高め、筋肉と組織の修復を促進する 痛みが増す場合は無理をせず、すぐに医師や理学療法士に相談する 回復には、生活習慣や心理面も含めた総合的な取り組みが求められます。 また心理的な不安を抱えやすい術後には、信頼できる医師に相談すると、安心感を得られメンタルケアにも繋がります。 再発防止のための再生医療という選択について 再発を防ぐための手段として、再生医療は近年注目を集めている選択肢です。 再生医療とは、損傷した組織の修復や再構築を目指す医療技術であり、主に細胞治療・遺伝子治療・組織工学の3つのアプローチがあります。 中でも整形外科領域では、自己脂肪由来幹細胞を用いた細胞治療が実用化されつつあります。 リペアセルクリニックが提供している治療法では、患者自身の脂肪から抽出した幹細胞を体内に再注入することで、炎症の抑制や組織の再生を促進します。 これにより、術後に残る慢性痛・可動域制限・筋力低下などに対し、従来のリハビリや薬物療法とは異なるアプローチで効果が期待されます。 手術を再度行うことなく、回復を促進・再発を予防できる可能性があるので、ぜひ再生医療を検討してみてください。 インピンジメント症候群の手術後は回復を早めるセルフケアが重要 インピンジメント症候群の手術後の回復には、患者自身の積極的なケアが欠かせません 日常生活の中でできるセルフケアは、術後の経過を良好に保つために重要な役割を果たします。 【回復を早めるセルフケア】 リハビリ運動を無理のない範囲で毎日継続する 日常動作の中で肩を冷やさない・過度な負荷を避ける ストレスや不安を軽減するため、必要に応じてカウンセリングを利用する 上記の取り組みとあわせて、回復の質を高めたい方には再生医療の活用も選択肢となります。 特に、リペアセルクリニックが提供する幹細胞治療は、術後の慢性痛や可動域の改善を目指す方にとって注目すべき手段です。 リペアセルクリニックでは、患者自身の脂肪から抽出された幹細胞を用い、患部の炎症軽減と組織修復を促進します。 また医師による丁寧なカウンセリングと、術後の回復状況に応じた個別対応により、「自分に合ったケアを受けたい」方にとって、信頼できる選択肢となります。 再生医療と日常的なセルフケアを組み合わせることで、術後の生活をより前向きで快適なものにしていくことが可能です。 インピンジメント症候群の手術後の痛みや違和感に不安を感じている方は、ぜひリペアセルクリニックの無料カウンセリングを検討してみてください。
2019.05.08 -
- インピンジメント症候群
- 肩
インピンジメント症候群は、肩の痛みや動かしにくさで日常生活にも影響を与える疾患です。 本記事では、インピンジメント症候群が治るか不安やお悩みの方に向けて、適切な治療法や完治するかどうかについて解説します。 インピンジメント症候群の症状改善に効果的なリハビリも紹介します。 当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、肩関節の損傷や炎症の改善が期待できる再生医療に関する情報を配信中です。 「肩の痛みを早く治したい」という方は、ぜひ再生医療がどのような治療を行うのか知っておきましょう。 インピンジメント症候群は治らない?どれくらいで治る? インピンジメント症候群の改善までの期間には、損傷の程度により1~2週間から1~6カ月と幅があります。 組織損傷がない軽症例では1~2週間で改善しますが、組織損傷を伴う場合は早い方で1カ月、長いと3~6カ月程度の治療期間が必要です。 症状が改善するまで安静に保つことが重要ですが、適切な治療を受けることでスポーツに復帰できるまで改善する可能性があります。 インピンジメント症候群を早く治すには、適切な保存療法とリハビリの継続が大切です。 以下の記事では、インピンジメント症候群が疑われる場合のセルフチェック方法を解説しているので、合わせてご覧ください。 インピンジメント症候群が治らないときの治療法 インピンジメント症候群の治療法は、主に2つあります。 保存療法 手術療法 保存療法と手術療法について解説します。 保存療法 インピンジメント症候群は、保存療法による「リハビリ」や「注射」などで症状の軽減が期待されます。 初期の場合は、安静にすることで痛みが和らぐケースがあります。 リハビリでは、肩の筋肉のバランスを整えるためのトレーニングや動作学習が行われ、肩をスムーズに動かせるようになると、インピンジメント症候群の症状緩和につながります。 しかし、保存療法は、主に痛みの軽減させることや症状緩和を目的にして行われるため、根本的な治療にはならないことを覚えておきましょう。 手術療法 インピンジメント症候群による痛みが保存療法で治まらない場合、手術が行われるケースがあります。 内視鏡を用いた手術で、傷跡が小さく回復も早い特徴があり、比較的早く社会復帰を目指せる治療法です。保存療法を3~6カ月継続しても効果が見られなかった場合に、手術が検討されます。 手術で痛みの原因を取り除くため、症状の大きな改善が期待できます。 インピンジメント症候群が治らないときに実践したいリハビリ インピンジメント症候群の症状が改善しないときに実践したいリハビリテーションを紹介します。 肩の可動域を改善させるストレッチ 腱板機能を改善させる筋力トレーニング 以下では、具体的なやり方について詳しく解説しますので、肩の痛みにお悩みの方は実践してください。 肩の可動域を改善させるストレッチ 肩の可動域を改善させるストレッチのひとつに「クロスボディストレッチ」と呼ばれるものがあります。 このストレッチは、立った状態または座った状態で背筋を伸ばして行います。 1.ストレッチを行う方の腕を肩の高さまで上げる 2.反対の手で肘をつかみ、身体の内側へ引き寄せる 3.肩の後ろが伸びるのを確認しながら30秒キープ 痛みがある場合は、無理のない範囲で行いましょう。 2つ目に紹介するのは、寝た状態で行う「スリーパーストレッチ」です。 1.痛みのある方の肩を下にして横向きに寝る 2.下側の腕を肩の高さまで伸ばす 3.肘を立てて手を上に向ける(L字型になるように) 4.上側の手で、下側の腕の手首から前腕を軽く押さえる 5.肩の後ろにストレッチを感じるまで、ゆっくりと手を床方向に倒す 6.心地よい伸びを感じるところで30秒キープ 強く押すと痛みが生じやすいため、力を入れずにゆっくり倒しましょう。 道具がなくても気軽にできますので、インピンジメント症候群が治らない方は、ぜひ上記のストレッチを行ってください。 腱板機能を改善させる筋力トレーニング 肩腱板の一部である、棘上筋を鍛えるトレーニングを紹介します。 1.腕を身体の横につける 2.肘を伸ばしたまま、腕を上げる 3.バレーボール1個分程度まで上げたら元に戻す 4.1〜3を20回繰り返す 最初は、上記のトレーニングを3~4セット行いましょう。 負荷をかける場合は、回数を増やしたり、500mlのペットボトルやチューブを利用するのもおすすめです。 インピンジメント症候群が治らないときによくある質問 インピンジメント症候群にお悩みの方からのよくある質問を紹介します。 インピンジメント症候群はどこに痛みを感じる? インピンジメント症候群はどんな症状? インピンジメント症候群は野球選手がなりやすいって本当? インピンジメント症候群はどこに痛みを感じる? インピンジメント症候群では、肩の前の方から外側(腕の横)にかけて痛みを感じることが多いです。 とくに、腕を上げる動きや、後ろに回す動きで痛みが強くなります。 肩の酷使を続けて症状が悪化すると、安静にしていても炎症が治まらなくなり、痛みや引っかかりなどの症状が慢性化します。 慢性化すると腱板が断裂したり、肩の先端部分の下に棘が生じる可能性があります。 インピンジメント症候群はどんな症状? インピンジメント症候群の症状は、以下の通りです。 肩の痛み 肩の引っかかり 肩を回すと音が鳴る 筋力の低下 夜間の痛み 初期の場合、肩を動かしている際に特定の動作で痛みが生じます。 しかし、症状が悪化していくと、安静にしていても痛みが治まらないケースがあります。 肩の「ポキポキ」とした音のほかに、痛みや引っかかり感覚がある場合はインピンジメント症候群の可能性があります。心当たりがある場合は、医師の診断を受けましょう。 インピンジメント症候群によって肩に痛みが生じると、肩を動かすことが難しくなり筋力の低下にもつながります。 インピンジメント症候群は野球選手がなりやすいって本当? 肩を酷使する野球選手がインピンジメント症候群になりやすいのは本当です。 ボールを投げる、ボールを打つ動作は肩に大きな負担がかかります。とくに、投球を繰り返すピッチャーがインピンジメント症候群になりやすいと言えます。 しかし、適切な治療を受ければスポーツへの復帰が可能で、早期に治療を開始するほど良好な結果が得られやすくなります。 インピンジメント症候群が治らないときは治療法を見直すことも重要 インピンジメント症候群は、適切な保存療法とリハビリの継続により症状改善が期待できます。 安静、薬物療法、ストレッチや筋力トレーニングが基本的な治療法です。 保存療法を3~6カ月間継続しても十分な効果が得られない場合は、手術療法が検討されます。 しかし、それでも改善が見られない場合や手術を避けたい場合は、治療選択肢の見直しも重要です。 近年では治療選択肢の一つとして再生医療があります。再生医療は患者さまご自身の細胞や組織を利用するため、アレルギーや拒絶反応のリスクが低い治療法です。 当院「リペアセルクリニック」では、再生医療による治療をご提供しているため、ご検討の際はお気軽にご相談ください。
2019.05.08 -
- インピンジメント症候群
- 肩
「肩の痛みに悩まされているが、何の疾患なのかわからない」 「自分の症状がインピンジメント症候群なのか知りたい」 上記のような疑問や不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、インピンジメント症候群かどうかを確かめるために病院で行われるテストを紹介します。 また、インピンジメント症候群の治し方についても解説しているので、肩の痛みにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。 長引くつらい肩の痛みや、インピンジメント症候群には、再生医療による治療も選択肢の一つです。 当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、再生医療に関する治療法や症例を配信しています。 「肩の痛みを早く治したい」という方は、ぜひ再生医療の情報を確認してみてください。 インピンジメント症候群のセルフチェックリスト 以下の8つの症状のうち複数があてはまる場合は、インピンジメント症候群の可能性があります。 肩を上げたときに痛みがある 夜間に肩の痛みを感じる 痛みで腕を上げられない 肩を動かすときに引っかかる感覚がある 肩を動かすときにゴリゴリと音がする 腕を内側にひねると痛みが増す 重い物を持つと肩に痛みが走る 肩の痛みが長期間続いている インピンジメント症候群の初期症状として、特定の動作をすると肩に痛みが走ります。 また、腕を後ろに回す途中で痛みを感じる、肩の痛みで可動域が制限されるのも特徴です。 インピンジメント症候群における病院で行うテスト項目 インピンジメント症候群の診断をする際に、病院で行われるテストを紹介します。 Neerテスト Hawkinsテスト 有痛弧サイン インピンジメント注入テスト これらのテスト内容について、詳しく解説します。 Neerテスト Neerテストとは、肩関節を使うテストです。立位または座位で行います。 1.痛みのある方の肩を上から動かないように押さえる 2.肩を押さえたまま腕を前方に真っ直ぐ伸ばす 3.肘を伸ばしたまま小指が上側を向くように内側にひねる 4.内旋を保ったまま頭の方向に腕を上げる このときに腕の付け根に痛みを感じたら、インピンジメント症候群の可能性があります。 Hawkinsテスト Hawkinsテストとは、肩関節や肘関節を使ったテストです。 1.腕を前方に挙上する 2.肘を90°に曲げる 3.肩甲骨を固定しながら肩を内側にひねる 肩を内側に倒しているときに肩に痛みを感じたら、インピンジメント症候群の可能性があります。 NeerテストとHawkinsテストは1人でもできますが、患者と検査者の2人で行うのが一般的です。 有痛弧サイン 有痛弧サインは、インピンジメント症候群や腱板損傷の診断で行われるテストのひとつです。 1.痛む方の腕を外転させる 2.角度が60°から120°の間で痛みが生じる場合はインピンジメント症候群の可能性がある 肩関節の可動域と痛みが出る部位の確認を目的としています。 有痛弧サインはあくまで診断を補助するテストのひとつです。他の検査結果と合わせて総合的に判断されます。 インピンジメント注入テスト インピンジメント注入テストは、肩峰下滑液包内に局所麻酔薬を注入して、肩を動かしたときの痛みや可動域制限などが改善されるかを観察します。 麻酔薬を注入した後に症状が改善された場合、インピンジメント症候群の可能性があります。 インピンジメント症候群の治し方 インピンジメント症候群の治療は、症状の程度や患者の状態に応じて段階的に行われます。 主な治療選択肢は以下の3つです。 痛み止めを服用する リハビリ・ストレッチをする 手術を受ける 一般的には保存療法(薬物療法とリハビリ)から開始し、効果が不十分な場合に手術を検討します。 それぞれの治療法について詳しく解説します。 痛み止めを服用する インピンジメント症候群に対しては、主に消炎鎮痛剤や筋弛緩剤などの内服薬が処方されます。 炎症や痛みを軽減する効果が期待されます。 内服薬以外に、ステロイド注射の選択肢もありますが、注射は内服薬のみでは効果が感じられない場合に検討される治療法です。 リハビリ・ストレッチをする インピンジメント症候群の治療には、肩の可動域を広げるためのストレッチや筋力トレーニングが効果的です。 筋力トレーニングは、肩関節の安定性を高める効果も期待できます。 また、肩の正しい動かし方や負担の少ないフォームを専門医が指導するケースもあります。 リハビリは、無理のない範囲で行いましょう。症状の軽減に合わせ、段階的に運動量を増やしていくことが大切です。 手術を受ける 保存療法で効果が見られない場合、手術が検討されます。 インピンジメント症候群では、主に以下の手術が行われます。 肩峰下除圧術 内視鏡を用いた手術 肩峰下の靭帯や骨を切除して、肩関節の動きをスムーズにする 腱板修復術 腱板断裂がある場合に行われる 断裂した腱板を縫合し、再建する インピンジメント症候群の手術は、関節鏡を用いて行われます。 手術後は、リハビリによる肩関節の可動域回復が大切です。 インピンジメント症候群に関するよくある質問 インピンジメント症候群に関して、患者さまから寄せられるよくある質問にお答えします。 インピンジメント症候群と五十肩の違いは? インピンジメント症候群はどれくらいで治る? インピンジメント症候群はレントゲンでわかる? それぞれの質問に対して、詳しく回答していきます。 インピンジメント症候群と五十肩の違いは? インピンジメント症候群と五十肩は、肩の痛みが生じる点では似ていますが、原因や肩の可動域が異なります。 インピンジメント症候群 五十肩 原因 肩の腱や滑液包が骨に挟まる、衝突する 肩関節の炎症 症状 特定の動きで痛みが生じやすい 肩関節を動かすとゴリゴリと音がする 引っかかる感じがある 安静時にも痛みがある 腕を上げる、回す動作が痛い 可動域 痛みはあるが、ある程度動かせる 肩関節の可動域が大きく制限される インピンジメント症候群は、肩を動かしたときにゴリゴリと音が鳴りますが、五十肩は肩を動かしても音が鳴る可能性は低いです。 また、引っかかり感があるのもインピンジメント症候群の特徴です。五十肩は、安静にしていても痛みを感じるケースがあります。 インピンジメント症候群はどのくらいで治る? 症状によって異なりますが、インピンジメント症候群の治療には数週間から数カ月程度かかるケースが多いです。 軽度の場合には保存療法で改善されますが、3カ月~6カ月続けても痛みや腫れが改善されない場合は、手術が検討されます。 手術後にはリハビリが必要ですので、リハビリを合わせると1年以上かかる可能性があります。 インピンジメント症候群はレントゲンでわかる? レントゲン検査も他の検査と併せて行われますが、レントゲンだけではインピンジメント症候群の診断はできません。 レントゲンでは肩峰に骨棘の形成や腱板の石灰化、骨の変形が見られるケースがあります。 これらの構造的異常はインピンジメント症候群の原因となる可能性があり、診断の重要な手がかりとなります。 しかし、最終的な診断は症状の特徴や医師による診察の結果と合わせて総合的に判断されます。 インピンジメント症候群を疑う方は医療機関を受診しよう 肩を動かす際に、ゴリゴリと音が鳴ったり引っかかる感じがある方は、インピンジメント症候群の可能性があります。 疑わしい場合には、医療機関を受診しましょう。 放置すると重症化し、治療に時間がかかる場合があります。できるだけ早く治療を開始して、早期のスポーツ復帰を目指してください。 長引くつらい肩の痛みや、インピンジメント症候群には、再生医療による治療も選択肢の一つです。 当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、再生医療に関する治療法や症例を配信しています。 「肩の痛みを早く治したい」という方は、ぜひ再生医療の情報を確認してみてください。
2019.05.08