-
- 変形性膝関節症
- 再生治療
- ひざ関節
- オスグッドシュラッター病
- スポーツ医療
寝起きで膝が痛いと感じることはありませんか。 寝起きの膝の痛みの原因には、筋力の低下や変形性膝関節症などがあります。 朝起きた際に膝が痛いと感じる理由は、年代によってさまざまなので、原因に合わせて予防策をとることが大切です。 本記事では、寝起きで膝が痛い原因や対処法を詳しく解説します。 寝起きの膝の痛みの原因を知り、適切に対処しましょう。 寝起きで(朝起きて)膝が痛い原因を年代別に解説 寝起きで(朝起きて)膝が痛い原因は、以下の3つです。 寝起きで膝が痛む原因は、生活習慣や体質によっても異なります。自身の年代に多い原因を確認し、十分な対策をとりましょう。 【10代・20代】成長痛やオスグッドなど 10代や20代に多い、寝起きの膝の痛み原因は、以下の4つです。 疾患名 特徴 成長痛 成長期の子どもにみられる一過性の痛み オスグッド 骨や筋肉の成長スピードと運動量が見合わないことで出現する膝の痛み 膝蓋骨脱臼 膝関節周囲の筋力低下や靭帯損傷などによって、膝蓋骨が正しい位置から外れた状態 膝関節捻挫 膝関節をひねったり、無理に動かしたりすると出現する痛みや腫れ 寝起きに膝が痛くなる原因は、自身ではわからない場合もあります。 成長期に好発する成長痛やオスグッドだけでなく、外傷による脱臼や捻挫も、膝の痛みの原因となることを覚えておきましょう。 【30代】筋力や柔軟性の低下 30代に多い、寝起きに膝が痛くなる原因は、筋力や柔軟性の低下があります。 日常生活で膝を使う機会が少ない人や、運動習慣がない方は、下半身の筋肉が硬くなりやすいため注意が必要です。 膝周囲の筋肉が硬くなると柔軟性も低下し、足をスムーズに動かせなくなる可能性があります。 【40代・50代】変形性膝関節症 変形性膝関節症は、寝起きに膝が痛くなる原因の1つで、40代から50代の発症が多いといわれています。変形性膝関節症は、膝の関節軟骨が擦り減り、以下の症状が出現する疾患です。 変形性膝関節症による膝の痛みを放置していると、膝関節の変形が進行し、日常生活に支障をきたす可能性があります。膝に少しでも違和感を覚えた際は、早めに医療機関を受診しましょう。 変形性膝関節症の症状は、以下で詳しく解説していますので合わせてご覧ください。 寝起きで膝が痛いときの予防・対処法【症状別】 寝起きで膝が痛いときの予防・対処法は、以下のとおりです。 寝起きで膝が痛いときの予防法は、原因や症状によって異なります。膝が痛む原因を知った上で、自身の症状に合った対処をとることが大切です。 オスグッドの予防・対処法 寝起きで膝が痛い原因がオスグッドの場合は、以下の予防策や対処法をとりましょう。 予防策 対処法 運動量を調節する 運動メニューを見直す 栄養バランスの良い食事を摂取する 運動前後にストレッチを行う 休息をとる アイシングをする 大腿四頭筋(太もも前の筋肉)を中心にストレッチを行う サポーターやテーピングを使用する オスグッドは成長期に発症しやすい疾患であり、無理に動かすと剥離骨折を発症する恐れがあります。 どうしても練習を休めない場合は、練習メニューや運動量を工夫し、膝に負担がかからないようにしましょう。 筋力や柔軟性の低下の予防・対処法 寝起きに膝が痛む原因が筋力や柔軟性の低下の場合は、予防・対処法に以下の運動を行うのが効果的です。 膝の痛みが強いときには、筋トレやストレッチを行うのではなく、安静にしましょう。 しっかりと休息をとり膝の痛みが落ち着いてきたら、予防のために膝周囲の筋力や柔軟性を高める運動を行うのがポイントです。 変形性膝関節症の予防・対処法 変形性膝関節症で膝が痛くなるときは、以下の予防策や対処法を実践しましょう。 予防策 対処法 下半身を中心とした筋力トレーニングを行う 膝の曲げ伸ばしストレッチを行う 下腹部に力を入れ、まっすぐ前を見て歩くことを意識する 栄養バランスの良い食事を心がける 薬物治療を受ける ステロイド注射やヒアルロン酸注射などの関節腔内注射を受ける 筋トレやストレッチなどを行う 膝のサポーターやインソールを使用する 手術療法を受ける 再生医療を受ける 筋力トレーニングやストレッチにより、膝周囲の筋力をつけると、膝の安定性が増し歩きやすくなります。変形性膝関節症は肥満体型の方もなりやすい疾患のため、栄養バランスを考えた食事を摂ることが大切です。 変形性膝関節症は進行性の病気ですが、早めに治療を開始し適切な対処を行えば、痛みを緩和できる可能性があります。 変形性膝関節症の原因や治療方法については、以下で詳しく解説していますので合わせてご覧ください。 寝起きの膝の痛みでお悩みの方は再生医療もご検討ください 寝起きの膝の痛みでお悩みの方は、再生医療による治療をご検討ください。 再生医療では痛みの緩和だけでなく、変形性膝関節症によってすり減った膝の関節軟骨の再生が期待できます。 関節軟骨が再生されると、寝起きや歩行時の膝の痛みが軽減する可能性があります。 変形性膝関節症が原因で寝起きに膝の痛みを感じている人は、お気軽に当院へご相談ください。 寝起き・朝起きて膝が痛い際のよくある質問 寝起きや朝起きて膝が痛いときについて、よくある質問は以下の2つです。 寝起きで膝が痛い原因は、年代や既往歴によってさまざまです。膝の痛みが続くときは、早めに医療機関を受診し原因を特定しましょう。 寝起きに歩けないほど膝が痛いときの原因は? 寝起きに歩けないほど膝が痛いときは、以下の原因が挙げられます。 変形性膝関節症や関節リウマチは、関節が変形し痛みが出現する進行性の疾患です。症状が進行すると、寝起きだけでなく安静時や運動時も膝が痛くなる可能性があります。 関節リウマチの症状や治療法については、以下で詳しく解説していますので参考にしてください。 筋肉の緊張やこわばりも、寝起きで膝が痛くなる原因の1つです。運動習慣がない方は膝周囲の筋肉が硬くなり、筋緊張やこわばりが起こりやすくなります。 半月板は膝関節を支える役割を担っている部位です。膝をひねったり、スポーツで強い外力を受けたりすると、半月板が損傷し膝に痛みが出現します。 半月板損傷の症状は、以下で詳しく解説していますので合わせてご覧ください。 寝起きで膝の内側が痛いときの原因は? 寝起きで膝の内側が痛いときの原因は、以下が考えられます。 スポーツや仕事などで膝を使いすぎると、膝の内側の「鵞足(がそく)」と呼ばれる部分に炎症が起こります。 膝に大きな負担がかかって発症する鵞足炎や内側半月板損傷は、膝の内側が痛くなる原因であるため注意しましょう。 【まとめ】寝起きで膝が痛い原因と対処法 寝起きで膝が痛い原因には、膝周囲の筋力低下や変形性膝関節症などがあります。歩行時に膝に違和感があったり、寝起きで膝が痛くなったりした場合は、早めに医療機関を受診しましょう。 膝が痛くなる原因がわかったら、自身にあった予防策や対処法を行うことが大切です。 筋トレやストレッチなどのセルフケアを行っても、痛みが引かず長期にわたって慢性化している場合は、当クリニック(リペアセルクリニック)の再生医療をご検討ください。 当クリニックが提供する再生医療には、関節や膝の症状に適した治療方法も提供しておりますので、ぜひ無料相談をご利用ください。
2025.02.07 -
- オスグッドシュラッター病
- ひざ関節
オスグッドシュラッター病と成長痛は全く違うので要注意! オスグッドシュラッター病は、成長痛と同じような時期に同じような症状が出る病気です。病気の中には、他の病気や症状と似ていて判別が難しいことがあり、風邪かな?と思っていても、病院で診てもらったら意外な病気であったというケースも珍しくありません。 オスグッドシュラッター病も、成長痛と間違えやすい病気です。しかし、放置すると後遺症が残ってしまいますから、医師の診察・診断・治療が必要です。 オスグッドシュラッター病はどんな病気? オスグッドシュラッター病は、太ももの筋肉が成長期に固くなることが原因で発症する病気で、膝に炎症と痛みの症状を引き起こします。成長とともに症状は落ち着きますが、場合によっては成長期後や成人後に症状が再発する可能性があります。 また、骨が急速に成長し、それに軟部組織の成長が追い付かない成長期に好発するという特徴があり、サッカーのようにダッシュやキックの動作の多い(他にもジャンプ動作も含まれる)スポーツに参加している子供に多く見られます。 成長痛ってどんな病気? 成長痛は、病気というよりも「症状」です。成長痛は、体が未発達な状態で活発に運動することによって負荷がかかり、痛みの症状を引き起こすという説がありますが、医療機関を受診しても具体的な原因が判明しません。 ですから、子供が痛みを訴えても具体的な原因が不明な場合に「成長痛」であると判断することがあります。この成長痛は、体の成長が運動量に十分追いつくことで症状が落ち着きます。 成長痛と勘違いすると治療が遅れる このように、オスグッドシュラッター病と成長痛は症状と好発時期の共通点があり、どちらかを発症した際にもう片方であると勘違いしてしまうケースも珍しくありません。 成長痛をオスグッドシュラッター病と間違えても医療機関で検査を受ければわかることなのですが、問題は逆のパターン、つまり「オスグッドシュラッター病を成長痛であると勘違いする」ケースです。 なぜ問題なのか…というと、オスグッドシュラッター病であった場合、治療が遅れるからです。また、オスグッドシュラッター病ではなかったとしても若年性のリウマチや白血病、感染症などの病気が原因で痛みが出ていることがあります。 病気であった場合は、早期に適切な治療を行う必要がありますが、「きっと成長痛だろう」と素人判断をしてしまうと、しかるべき検査を受ける機会を逸してしまうのです。 まとめ・オスグッドシュラッター病と成長痛は全く違う 成長期でスポーツを頻繁に行っているお子さんが膝の痛みを訴えたら、成長痛も疑われるのですが、そうではない病気である可能性もあるので、まずは整形外科を受診するようにしてください。 オスグッドシュラッター病であった場合、早期に治療を開始すること、適切なリハビリを行うことで、症状が改善でき、再発や後遺症のリスクを減らすことができます。 監修:リペアセルクリニック大阪院 ▼こちらも併せてご参照ください
2019.05.08 -
- オスグッドシュラッター病
- ひざ関節
成長期に膝の痛みを経験し、大人になってから再び膝が痛み出して困っている方も多いのではないでしょうか。 オスグッドシュラッター病(以下、オスグッド病)は、成長期の病気と思われがちですが、実は大人になってからも発症(再発)する可能性があります。 この記事では、オスグッド病が大人になってから発症する原因と、再発を防ぐための具体的な方法を解説します。 膝の痛みに悩まされている方は、ぜひ最後まで読んで適切な対処法を見つけましょう。 また、現在リペアセルクリニックでは「手術なしで根本的な改善が期待できる」再生医療に関する情報をLINEで発信しております。 オスグッド病の新しい治療選択肢として、膝の痛みに関する改善症例も紹介しておりますので、ぜひ登録してください。 オスグッド病を大人になってから発症する原因 オスグッド病は一般的に成長期の疾患として知られていますが、大人になってから再発するケースもあります。 その主な原因として以下の2つが挙げられます。 膝周辺の柔軟性や筋力低下 成長期に発症したときの後遺症 成長期を過ぎた後の発症には、日常生活での膝の使い方や体の状態が大きく影響しており、適切な理解と対策が重要です。 膝周辺の柔軟性や筋力低下 大人になってからのオスグッド病の発症の主な原因は、膝周辺の筋肉や関節の問題です。 とくに以下のような状態が続くと、膝への負担が増加してオスグッド病を引き起こすことがあります。 太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)の柔軟性低下 膝の使いすぎによる負担の蓄積 足首や股関節の動きが硬くなること 太ももや膝周辺の筋力不足 太ももの前側の筋肉が硬くなると、膝を曲げ伸ばしするたびに膝のお皿の下にある骨(脛骨粗面)が強く引っ張られます。 また、足首や股関節の動きが悪いと、本来分散されるはずの力が膝に集中してしまいます。 デスクワークが多い現代の生活では、長時間座ったままの姿勢が続くことで筋肉が硬くなりやすく、これらの問題を引き起こしやすくなっています。 成長期に発症したときの後遺症 成長期にオスグッド病を経験した方は、後遺症として大人になってから再び痛みが現れることがあります。 主な後遺症は、以下のとおりです。 膝のお皿の下の骨が出っ張ったままになる その部分を押すと痛みを感じる 運動をすると痛みが強くなる 膝に負担がかかる動作で痛みが再発する 成長期が終わると膝のお皿の下にある軟骨が硬い骨に変わりますが、このときに骨の形が変形したまま固まってしまうことがあります。 その結果、大人になって膝に負担をかけすぎると再び痛みが現れるのです。 とくに久しぶりにスポーツを始めたり、階段の上り下りが多い仕事に就いたりすると、後遺症による痛みが出やすくなります。 オスグッド病が大人になってから再発するのを防ぐ方法 オスグッド病の再発を防ぐためには、日常生活での膝への負担を減らし、膝周辺の筋肉や関節を良い状態に保つことが重要です。 効果的な予防法として以下の5つの方法があります。 痛みがあるときは安静にする ストレッチや筋力トレーニングを行う 膝に負担のかかる体制を避ける 適正体重を維持する サポーターを活用する これらの方法を組み合わせて継続的に実践することで、オスグッド病の再発リスクを大幅に減らせます。 痛みがあるときは安静にする 膝に痛みを感じたら、まずは十分な休養を取ることが重要です。 痛みがある状態で無理に動き続けると、症状が悪化し治療期間が長引いてしまいます。 スポーツをしている場合は、痛みがなくなるまで運動を控えましょう。 一般的に、オスグッド病の症状が落ち着くまでには数週間から数か月かかることがあります。 この期間は辛いかもしれませんが、将来的な後遺症を防ぐためにも重要な時間です。 日常生活では、階段の上り下りや長時間の立ち仕事など、膝に負担がかかる動作をできるだけ避けてください。 どうしても必要な場合は、エレベーターを使ったり、こまめに休憩を取ったりして膝への負担を軽減しましょう。 ストレッチや筋力トレーニングを行う 膝周辺の筋肉の柔軟性を高め、適切な筋力を維持することで、オスグッド病の再発を防ぐ効果が期待できます。 とくに太ももの前側と後ろ側の筋肉のバランスを整えることが大切です。 痛みが落ち着いてきたら、太ももやふくらはぎなど膝周辺のストレッチ・筋力トレーニングを段階的に始めましょう。 運動やトレーニングを始める前には、必ず準備体操を行ってください。急に激しい運動をすると、かえって膝を痛めてしまう可能性があります。 専門医や理学療法士に相談しながら、ご自身に適した方法を見つけることをおすすめします。 膝に負担のかかる体制を避ける 日常生活での体の使い方を見直すことで、膝への負担を大幅に減らせます。 体の重心が後ろに傾いていると、太ももの前側や膝の前面に過度な負担がかかるため、姿勢の改善が必要です。 以下の点に注意して、正しい姿勢と動作を心がけましょう。 立つときは骨盤を前に出すような姿勢を意識する 階段を上るときは足全体を使ってゆっくり上る しゃがむときは膝だけでなく股関節も一緒に曲げる ジャンプや急激な方向転換を避ける 長時間同じ姿勢を続けない 仕事や家事で同じ動作を繰り返す場合は、定期的に体勢を変えたり、軽いストレッチを取り入れたりすることが効果的です。 また、正しい動作を身につけるために、専門家からの指導を受けることも検討してください。 適正体重を維持する 体重の増加は、膝への負担を直接的に増やし、オスグッド病の再発リスクを高める要因になります。 適正体重を維持するためには、バランスの良い食事と適度な運動を継続することが大切です。 ただし、膝に痛みがある間は激しい運動は避け、水中ウォーキングやストレッチなど、膝に負担の少ない運動から始めましょう。 必要に応じて、栄養士や医師に相談しながら計画的に進めてください。 サポーターを活用する サポーターは膝への負担を軽減し、オスグッド病の再発予防に役立つ補助的な手段です。 オスグッド病に適したサポーターには、主に2つのタイプがあります。 タイプ メリット 注意点 膝関節全体を覆うサポーター 安定感があり、ズレにくい 膝の動きが制限される場合がある 膝蓋骨の下に巻くバンド状のサポーター 動きやすく、着脱が簡単 適切に調整しないとズレやすい サポーターはあくまでも補助的な役割であり、根本的な治療にはなりません。 サポーターに頼りすぎず、ストレッチや筋力トレーニングと組み合わせて使用することが大切です。 オスグッドシュラッター病を治す方法 オスグッド病の治療は、症状の程度や患者さまの状況に応じて適切な方法が選択されます。 主な治療法として以下の3つがあります。 保存療法 手術療法 再生医療 多くの場合は保存療法から始まり、症状や治療効果に応じてより専門的な治療が検討されます。 医師と相談しながら、最適な治療法を選択することが大切です。 保存療法 保存療法は手術を行わない治療法で、オスグッド病の基本的な治療となります。 症状の程度に関わらず、まずは保存療法から治療を開始するのが一般的です。 保存療法には以下のような方法があり、患者さまの症状や生活スタイルに合わせて行われます。 安静療法(運動制限と膝への負担軽減) 物理療法(アイシング、温熱療法、電気治療) 薬物療法(痛み止めや炎症を抑える薬) 理学療法(ストレッチや筋力強化のリハビリ) 装具療法(サポーターやテーピング) 保存療法の大きなメリットは、体への負担が少なく、日常生活への影響を抑えながら治療できる点です。 ただし、保存療法には時間がかかることがあり、症状によっては数か月から1年程度の治療期間が必要な場合もあります。 医師の指導のもと、継続的に治療に取り組むことが重要です。 手術療法 手術療法は、保存療法で十分な効果が得られない重症例に対して検討される治療法です。 オスグッド病で手術が必要になるのは限られたケースで、多くの患者さまは保存療法で改善します。 手術療法には、主に以下の2つの方法があります。 骨片摘出術(はがれた骨の破片を取り除く手術) 骨切り術(出っ張った骨を削って平らにする手術) 手術を検討するケースは、以下のような場合です。 手術を検討する状況 期待される効果 保存療法を6か月以上続けても改善しない 根本的な痛みの原因を除去 日常生活に大きな支障がある 早期の症状改善と機能回復 骨の変形が著しく進行している 将来的な後遺症の予防 手術後は一定期間のリハビリが必要になりますが、適切な治療を受けることで症状の大幅な改善が期待できます。 手術の必要性については、症状の程度や患者さまの希望を総合的に考慮して医師が判断します。 再生医療 再生医療は、患者さまご自身の幹細胞や血液を活用する治療法です。 再生医療の代表的な方法として、以下のような治療があります。 PRP療法 血小板を濃縮した血液成分を注入する治療 幹細胞治療 体内の修復能力を持つ細胞を活用する治療 オスグッド病に対しては、主にPRP療法が用いられます。 膝の痛みにお悩みの方は、再生医療も治療の選択肢としてご検討ください。 オスグッド病を大人になってから発症した方からよくある質問 オスグッド病を大人になってから発症した方から寄せられる疑問の中から、とくに多い質問をまとめました。 オスグッドは大人になってからも痛みますか? オスグッドの後遺症を防ぐためには? 成長痛とオスグッドの違いは? これらの質問への回答を参考に、ご自身の症状や疑問の解決にお役立てください。不明な点がある場合は、医療機関での相談をおすすめします。 オスグッドは大人になってからも痛みますか? はい、オスグッドは大人になってからも痛みが現れることがあります。 大人のオスグッドの痛みの特徴は、以下の通りです。 膝のお皿の下を押すと痛む 階段の上り下りで痛みが強くなる 運動後に痛みが現れる 正座やしゃがみ込みが困難になる このような症状が現れた場合は、早めに医療機関を受診して適切な診断と治療を受けることが大切です。 適切な治療により、多くの場合で症状の改善が期待できます。 オスグッドの後遺症を防ぐためには? オスグッドの後遺症を防ぐためには、治療中だけでなく、症状が改善した後も継続的にケアを行うことが重要です。 具体的な予防方法は以下の通りです。 痛みがなくなった後もストレッチを継続する 太ももの前側と後ろ側の筋力バランスを保つ 運動前の準備体操を欠かさない 定期的に医療機関で経過を確認する 膝に負担をかけすぎない生活を心がける とくに重要なのは、医師から指導されたストレッチやリハビリを継続することです。 症状が改善しても自己判断で中止せず、医師と相談しながら適切な期間続けることで、後遺症のリスクを大幅に減らすことができます。 成長痛とオスグッドの違いは? 成長痛とオスグッドは、痛みが現れる場所と症状の特徴に明確な違いがあります。 正しい診断を受けるためにも、それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。 項目 成長痛 オスグッド病 痛みの場所 膝全体や足の様々な部位 膝のお皿の下(脛骨粗面) 痛みの特徴 夜間や安静時に痛むことが多い 運動時や膝を使った動作で痛む 外見の変化 とくに変化なし 膝のお皿の下が腫れて出っ張る 膝に痛みがある場合は成長痛と自己判断せず、医療機関で適切な検査を受けることをおすすめします。 早期に正しい診断を受けることで、適切な治療を開始でき、後遺症の予防にもつながります。 オスグッドを大人になってから発症した場合は適切に対処しよう オスグッド病は成長期だけの疾患ではなく、大人になってからも発症(再発)する可能性があります。 痛みがある間は無理をせず、十分な休養を取ることから治療を始めましょう。 その後、医師の指導のもとでストレッチや筋力トレーニングを段階的に行い、膝周辺の柔軟性と筋力を回復させていくことが大切です。 治療法には保存療法、手術療法、再生医療など複数の選択肢があります。 症状の程度や生活スタイルに応じて、医師と相談しながら適切な治療法を選択してください。 適切な治療と継続的なケアにより、多くの方で症状の改善が期待できます。 オスグッド病による膝の痛みに悩まされている方は、一人で抱え込まずに専門医に相談し、適切な治療を受けて健康的な膝を取り戻しましょう。
2019.05.08 -
- オスグッドシュラッター病
- ひざ関節
オスグッドシュラッター病を改善するために必要なリハビリについて 病気の中には、しっかりと治して元の生活に近づけるための「リハビリ」を必要とするケースがあります。「オスグッドシュラッター病」でもそうなのですが、具体的にどのようなリハビリを必要とするのでしょうか? オスグッドシュラッター病ではどんなリハビリをするの? オスグッドシュラッター病ではどんなリハビリをするのかについてご紹介します。 十分な休養 まずは「十分な休養」を確保することが第一です。 特に部活動でスポーツに取り組んでいる場合、数か月はスポーツから離れる必要があるケースもあります。 オスグッドシュラッター病になってからも膝に負担をかけてしまうと、完治に時間がかかったり、後遺症を発症するリスクを抱えることになるからです。 柔軟性の改善 次に「柔軟性の改善」を行います。 オスグッドシュラッター病は成長期における軟部組織の成長の遅れによって筋肉が固くなってしまうことが大きな要因ですから、太もも前面の筋肉の柔軟性を確保することによって、症状を改善することに繋がります。 また、膝の動作を確保するために、足首や骨盤の柔軟性を確保することも必要になります。 筋力の確保 次は「筋力の確保」です。 太もも前面の筋肉が不均衡だと、膝の前面にかかるストレスが増大します。 また、太ももの筋肉の筋力不足も同様にストレスの原因となり、負担をかけてしまいますから太ももの筋力を向上させるためのトレーニングを行います。 このとき、必要に応じて電気刺激などの器具が用いられることもあります。 動作の改善 最後に「動作の改善」です。 重心が後方に移動することによって、太もも前面の筋肉や膝の前面に大きく負荷のかかる動作に変化してしまい、このままでは症状の再発を促してしまう可能性もあります。ですから、骨盤を前に倒した前方重心に導く動作をトレーニングします。 特に、部活動などでスポーツに取り組んでいる場合、再発や後遺症のリスクなどを考慮すると、このリハビリは重要な意味を持つことになります。 オスグッドシュラッター病は手術が必要なケースもある オスグッドシュラッター病は、症状の強さによって治療を行いながらスポーツを継続できるケースもありますし、長期間スポーツから離れなければならないケースもあります。 また、手術を必要とするケースもあります。 オスグッドシュラッター病の症状の程度にもよりますが、手術を行わなければ後遺症が残る可能性もある病気であることを、本人や家族が自覚することが必要です。 まとめ・オスグッドシュラッター病を改善するために必要なリハビリについて オスグッドシュラッター病を発症する時期は、成長期真っただ中であることが多く、同時にスポーツを頑張りたい!休みたくない!というお子さんの意思が強い時期でもあると思います。 ですが、早期に治療を行い、適切なリハビリを行うことによって症状が改善できます。放置すると手術が必要になることもあり、後遺症のリスクも高くなります。 お子さんが膝に痛みや違和感を感じたら、早目に医療機関で検査を受け、オスグッドシュラッター病の適切な治療・リハビリを受けるようにしてくださいね。 監修:リペアセルクリニック大阪院
2019.05.08 -
- オスグッドシュラッター病
- ひざ関節
オスグッドシュラッター病の発症原因とその対処法 オスグッドシュラッター病に限ったことではありませんが、病気の原因を知ることで、その予防に役立てることができます。そこで、オスグッドシュラッター病の発症原因をまとめました。予防・回復などに役立てみてください。 こちらも併せてご参照ください オスグッドシュラッター病のメカニズム オスグッドシュラッター病は、小中学生という成長期の過程における「骨の成長」と「軟部組織の成長」のズレにより発症しやすいことがわかっています。 そもそも「骨の成長」つまり「膝が伸びる仕組み」とは何かについて説明します。 まず、大腿四頭筋が膝蓋骨の上端に付着し、膝蓋骨を介してその下端から膝蓋腱を経緯して脛骨粗面に付着して停止します。大腿四頭筋の筋力はそのメカニズムの終端において脛骨粗面に伝わるのですが、この脛骨粗面は狭く、大腿四頭筋の引っ張る力によって骨端核(骨が成長するための新しい骨)の発達を阻害し、剥がれやすい構造になっています。 小中学生の年齢になると成長期が訪れますが、その際に骨の成長に対して軟部組織の成長はやや遅れ気味になります。その結果、大腿四頭筋の柔軟性が低下してしまうのです。 結果、脛骨結節が徐々に突出し、剥離を起こして炎症を引き起こし、痛みの症状を引き起こします。これが、オスグッドシュラッター病の発症メカニズムです。 オスグッドシュラッター病の原因となりやすい運動 オスグッドシュラッター病は、基本的にどんな運動でも発症する可能性が考えられます。しかし、そのメカニズムの関係上、とくに発症しやすい(好発)スポーツがいくつか存在します。 ●サッカー ●バレーボール ●バスケットボール ●バドミントン ●陸上競技 これらのスポーツは「ダッシュ」「ジャンプ」など、膝に負担のかかりやすい動きが多く取り入れられているスポーツです。そのため、部活動や習い事などでこれらのスポーツに取り組んでいる子供に発症しやすい病気であるといわれています。 オスグッドシュラッター病を発症したらどうするべきか もし、オスグッドシュラッター病を発症してしまった場合には、痛みがあるうちはスポーツを中止する必要があります。痛みがなくなればスポーツに復帰することが可能ですが、発症後3~6か月程度はスポーツの実施によって症状が強くなる傾向にあります。 オスグッドシュラッター病は成長期における一過性の病気であるとされていますから、成長期の終了とともに多くの場合で治癒する病気です。 しかし、どうしてもスポーツから離れたくない場合には、スポーツ実施前にアイスマッサージやストレッチ、ベルト装着などの措置を行ってください。 まとめ・オスグッドシュラッター病の発症原因とその対処法 オスグッドシュラッター病の原因を見てみると、成長期には欠かせない「骨の成長」が関係していることが分かります。ですから、特に成長期にスポーツに取り組んでいる子供たちに発症しやすいのですが、強い痛みがある場合は早めに休み、痛みを取り除くように促してあげてください。また、早めに医師に相談し、適切な対処方法についての指導を受けることも必要です。 監修:リペアセルクリニック大阪院
2019.05.08