-
- 靭帯損傷
- ひざ関節
肉離れ(筋断裂)は、スポーツや日常生活の中で引き起こされるケガですが、重症の場合は完全に筋肉が断裂して永久断裂となるケースも。 永久断裂を引き起こすと激しい外傷や機能喪失を伴うこともあり、元の状態に戻ることができるのか、不安に感じる方もいるかもしれません。 しかし、適切な治療を受ければ、永久断裂でも回復は可能です。 本記事では、肉離れの症状や治療法について詳しく解説し、早期復帰に向けた最新の治療法も紹介していきます。 肉離れ(筋断裂)や永久断裂でお悩みの方は、自身の状態と治療への理解を深めるために、ぜひ参考にしてみてください。 肉離れ(筋断裂)で完全断裂しても治療は可能 肉離れ(筋断裂)で筋肉が完全に断裂した場合でも、永久に治らないわけではなく、以下の適切な治療によって回復を目指すことが可能です。 外科的手術 リハビリテーション 温熱療法と冷却療法 薬物治療 再生医療 完全断裂は、筋肉の線維が文字通り完全に離れてしまった状態を指し、肉離れの中でも最も重症度が高い分類に含まれます。 激しい痛みや機能喪失を伴うケースもありますが、このような重篤な状態であっても、手術によって筋肉を再接続し修復することが可能です。 完全断裂と診断され、「元通りには動かせないのでは」と悲観的に考えてしまう方もいらっしゃるかもしれません。 しかし専門医による正確な診断と適切な治療計画、そして前向きなリハビリへの取り組みがあれば、日常生活やスポーツへの復帰が可能となります。 諦めずに、まずは医療機関にご相談ください。 肉離れ(筋断裂)の症状 肉離れ(筋断裂)の症状は、断裂の程度によって痛みや腫れ、機能障害の重さが大きく異なります。 症状の現れ方は、一般的に軽度・中等度・重度の3段階に応じて大きく異なり、症状に応じて治療方針を決定していきます。 軽度(I度)の特徴 筋線維の微細損傷:痛みはあるものの、自力での歩行や日常生活動作は比較的可能 中等度(II度)の特徴 筋線維の部分断裂:患部に明確な痛みがあり、自力での歩行が困難になる 重度(III度)の特徴 筋線維の完全断裂:筋肉が完全に断裂した状態で、激しい痛みとともに患部の機能が失われる 重度の症状になると、受傷直後から立つことや歩くことができなくなり、患部の凹みや断裂した筋肉の塊が見られる場合もあります。 上記の症状や歩行困難が見られた場合は、自己判断をせずに速やかに整形外科などの専門医を受診することが重要です。 正確な診断に基づいた早期の適切な処置と治療が合併症を防ぎ、早期回復への鍵となります。 肉離れ(筋断裂)の治療法 肉離れ(筋断裂)の治療法は、症状の重さに応じて段階的に進められます。 受傷直後は応急処置が重要|RICE処置 部分断裂は保存療法が中心 完全断裂は手術が適応される場合もある 症状に応じて適切な治療法を選択することが重要で、完全断裂(永久断裂)を防ぐためには、特に早期の対応が必須です。 受傷直後は応急処置が重要|RICE処置 肉離れ(筋断裂)を受傷した直後の、応急処置の基本となるのがRICE処置です。 RICEとは、Rest(安静)・Ice(冷却)・Compression(圧迫)・Elevation(挙上)の4つの基本的な処置法を指します。 Rest(安静) 損傷した筋肉に負担をかけないように患部をできるだけ動かさないようにする Ice(冷却) 急性の炎症や腫れを抑えるため、アイスパックや冷却ジェルで患部を冷やす Compression(圧迫) 腫れが抑え血液やリンパ液の滞留を防ぐために弾性包帯などで患部を適度に圧迫する Elevation(挙上) 受傷した部位を心臓より高く挙げておくことで、腫れを最小限に抑える 冷却を行う際は受傷後24時間~72時間以内に行うと効果的で、腫れや痛みを軽減につながります。 15〜20分を目安に行い、皮膚を傷めないようにタオルなどで包んでアイスパックや冷却ジェルを使用しましょう。 RICE処置を的確に行うことで内出血や腫れ・痛みの程度を最小限に抑え、結果として治癒期間の短縮や重症化の防止につながります。 部分断裂は保存療法が中心 肉離れの中でも、筋肉の線維が部分的に断裂している部分断裂に対しては、体への負担が少ない保存療法が治療の中心となります。 部分断裂は筋肉の連続性がある程度保たれており、適切な環境を整えれば自然治癒力によって損傷部位の修復が期待できるため、手術を避ける場合が多い傾向にあります。 【保存療法の基本的な治療法】 RICE処置 基本的な処置で重症化を防ぐ 非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs) 鎮痛や炎症を抑えるために、NSAIDs(非ステロイド系抗炎症薬)を処方する 物理療法 筋肉の回復を促進するために、物理療法が行う 運動療法(リハビリテーション) 筋力を強化し、柔軟性を向上させるためにリハビリを行う 痛みが軽減し回復期に入ると、物理療法として、温熱療法・電気刺激療法・超音波療法などが用いられるケースがあります。 超音波療法や温熱療法は血行を促進し、筋肉の緊張を和らげて、治癒を早める効果が期待できるメリットも。 また、リハビリテーションは保存療法において最も重要な要素です。 痛みの軽減に合わせて、理学療法士などの専門家の指導のもと、段階的な筋力トレーニングを進めます。 上記の適切な保存療法を、しっかり最後まで遂行すれば、重症化を防いで元の生活を取り戻すことが可能です。 回復のために焦らず、根気強く、治療とリハビリに取り組んでいきましょう。 完全断裂は手術が適応される場合もある 肉離れの中でも、筋肉が完全に断裂した完全断裂の場合には手術が必要となることがあります。 筋繊維が完全に分断されているため、自然回復が難しいケースが多く、適切な治療を行わないと筋肉が機能しなくなったり、障害が残ったりするリスクが高まります。 【手術が必要となる場合】 断裂部の隙間(ギャップ)が大きい場合 断裂した筋線維の両端が大きく離れてしまった場合 早期の復帰や高い活動レベルを望む場合 スポーツ選手など高い身体能力が求められる方が、早期に機能回復を希望する場合 特定の部位の断裂 断裂した筋肉の種類や部位によっては、手術が第一選択となるケースもある 保存療法での回復が不十分な場合 一定期間、保存療法を行っても痛みが改善しない・筋力が十分に回復しない場合 手術の主な目的は、断裂した筋線維の断端同士を物理的に縫い合わせることで、筋肉の連続性を取り戻し、治癒を促進することです。 完全断裂という診断を受け、「もう元には戻らないのでは」と深く不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。 しかし手術療法は、機能障害を回避して社会復帰やスポーツ復帰を目指すための有効な手段となるので、まずは医師の指示に従い適切な処置を行いましょう。 肉離れ(筋断裂)からの早期復帰を目指す方に再生医療をご紹介 肉離れによる日常生活への影響を最小限に抑え、1日も早い復帰を強く望む方にとって、再生医療も有効な手段です。 従来の治療法では安静期間が長期化しがちであったのに対し、再生医療は治療期間の短縮や、より質の高い回復をもたらす場合もあります。 リペアセルクリニックでは、最先端の再生医療を活用して治療期間を短縮することが可能で、患者様やアスリートの方が1日も早く日常生活や競技生活に戻れるようにサポートします。 【リペアセルクリニックの取り組み】 PRP療法 患者自身の血液から血小板を抽出し、損傷した筋肉や腱に注射することで回復を促進 幹細胞治療 CPC (細胞加工施設) の高い技術により、冷凍しない方法で幹細胞を投与できる リペアセルクリニックのPRP療法は患者様自身の血液などから採取した細胞や成長因子を、損傷部位に直接投与することで、治癒のプロセスを活性化させるメリットがあります。 細胞を冷凍しない独自の方法で幹細胞を投与できるので、高い生存率を実現し、体に負担をかけずに治療期間の短縮が可能です。 リペアセルクリニックでは、スポーツ外傷に対して最適な治療法を提案し、患者一人ひとりに合わせたカスタマイズ治療を行っています。 【まとめ】肉離れ(筋断裂)は完全断裂しても治療可能!ケガをしたらまず応急処置 肉離れ(筋断裂)は、軽度から完全断裂に至るまでさまざまな段階がありますが、どの状態でも適切な治療を受けることで回復は十分可能です。 【肉離れの治療法】 RICE処置 保存療法 リハビリテーション 外科的手術 再生医療 完全断裂に至った場合でも、手術や再生医療などの先進的な治療法により、筋肉の機能回復が期待できます。 必要に応じて再生医療や手術を受けることで、最短での復帰が可能となるので、ケガをしたらまずは専門医に相談することが重要です。 再生医療は、従来の治療に比べて治療期間を短縮し、早期の日常生活・競技の復帰を可能にします。 また手術などに比べて、体への負担が少ないメリットがあるので、後遺症や筋力低下を最小限に抑えることができます。 1日も早く日常生活や競技生活に戻りたい・体に負担をかけずに迅速に治療を受けたいと考えている方は、ぜひリペアセルクリニックにご相談してみてください。 リペアセルクリニックは患者様の想いにしっかり寄り添い、責任を持って早期復帰への道を開きます。
2019.07.02 -
- 靭帯損傷
- ひざ関節
前十字靭帯断裂は、サッカー選手に多いけがの1つです。 サッカーのプレイ中、不自然な体勢で転倒したときに、太ももとすねをつなぐ前十字靭帯が断裂してしまう場合があります。 今回は、前十字靭帯断裂がサッカー選手に起こりやすい理由や、症状を放置するリスクについて詳しく解説します。 プロのサッカー選手にも前十字靭帯断裂はたびたび見られ、復帰までに長期間の休養が必要になる場合もあります。 前十字靭帯断裂になった際は、早めに医療機関を受診して、適切な治療を受けましょう。 前十字靭帯断裂がサッカー選手に多い理由 前十字靭帯断裂がサッカー選手に起こりやすい理由は、瞬発性を求められるスポーツで筋肉や腱、靭帯などを損傷しやすいためです。 サッカーのプレイ中に前十字靭帯断裂を引き起こす原因として、大きく2つに分類されます。 原因 けがが想定されるシーン ノンコンタクトインジュリー (相手との接触がなく発生するけが) ・瞬時にステップをきる ・ヘディングの着地時に膝をひねる コンタクトインジュリー (接触プレイで発生するけが) ・相手からタックルを受ける ・ボールを蹴る足が交差してぶつかる 非接触の場合、瞬時にステップを切ったり、ヘディングの着地の際に膝をひねったりすると、太ももとすねをつなぐ前十字靭帯が断裂する恐れがあります。 また、サッカー中に相手からタックルを受けたり、ボールを蹴る足が交差したりする接触プレイでも断裂する恐れがあるため注意が必要です。 そもそも「前十字靭帯断裂」とは? 前十字靭帯断裂とは、膝関節のなかにある、太ももとすねの骨をつなぐ靭帯を断裂するけがです。 以下では、前十字靭帯断裂の主な症状や原因について解説します。 主な症状 主な原因 前十時靭帯は膝の安定性を保つ役割を担っており、損傷すると痛みや腫れ、歩行困難などの症状が現れます。 靭帯断裂は、回復までに時間がかかる傾向があり、サッカーへ早期復帰するために早くから適切な治療を受けることが重要です。 主な症状 前十字靭帯を断裂すると、以下の症状が現れます。 膝にある靭帯が断裂した際に、ブチっと切れる音(断裂音)が聞こえる場合もあります。 靭帯断裂の症状が現れたときは、すぐに競技をやめ、医療機関を受診しましょう。 主な原因 スポーツ選手の前十字靭帯断裂は、以下の動きが原因で起こる可能性があります。 サッカー選手はプレーの際に、以上の動きを行うことが多く、前十字靭帯を断裂しやすいスポーツといえます。 前十字靭帯断裂を放置するリスク 前十字靭帯断裂を放置するリスクは、以下のとおりです。 膝関節のなかにある前十字靭帯が断裂し上手に機能しなくなれば、周囲の関節や筋肉系にも影響を及ぼします。 膝の負担が大きくなることで、膝軟骨がすり減って変形してしまう「変形性膝関節症」や「半月板損傷」のリスクが高まります。 歩行困難などの痛みまで症状が悪化すると、サッカーへの復帰が難しくなるだけでなく、日常生活にも支障をきたす恐れがあるため、早めに治療を受けることが重要です。 前十字靭帯断裂の主な治療方針 前十字靭帯断裂は症状の程度によって、以下のような流れで治療が進められます。 靭帯を断裂した可能性が高いときは、応急処置である「RICE処置」を行うことが大切です。 前十字靭帯断裂は自然治癒はしないため、多くの場合手術療法が選択されます。 術後は継続的なリハビリテーションを行い、日常生活やスポーツ活動への復帰を目指します。 治療の際は医師や理学療法士などの専門家の指示に従い、治療を受けながらサッカーへの復帰時期を検討しましょう。 急性期における処置 サッカー選手に多い前十字靭帯断裂は、「RICE処置」と呼ばれる急性期における処置が重要です。 RICE処置は医療従事者でなくても行える応急処置です。 前十字靭帯断裂の可能性がある場合は、膝を無理に動かさないように、RICE処置を実施しましょう。 関節鏡視下手術 断裂した前十字靭帯を再建する治療方法に、関節鏡視下手術があります。 関節鏡視下前十字靭帯再建術は、患者様のほかの組織から採取した腱で前十字靭帯の代用靭帯を作る手術です。 術後は安静にする必要があるため、筋力が低下したり、可動域が制限されたりする場合があります。 術後すぐに無理をすると再断裂する可能性があるため、医師の指示に従ってリハビリを開始しましょう。 継続的なリハビリテーション 前十字靭帯断裂が起こったときは、術後の回復や再発予防のために、継続的なリハビリテーションが重要です。 術後安静の指示が解除されたら、リハビリテーションが段階的に開始されます。 最終目標がサッカーへの復帰である場合も、まずは日常生活動作のリハビリテーションから行います。 筋力をつける運動や膝関節の可動域を広げる訓練を継続的に行い、早期回復を目指しましょう。 前十字靭帯断裂の早期回復を目指すなら再生医療も選択肢の1つ 前十字靭帯断裂の早期回復を目指す場合は、再生医療による治療も選択肢の1つです。 再生医療は損傷した靭帯の修復・再生を促す治療法で、痛み症状の軽減に期待できます。 再生医療で前十字靭帯断裂を治療したい方は、ぜひ当院(リペアセルクリニック)にご相談ください。 再生医療では、体の持つ再生能力を活用し、損傷した前十字靭帯の修復・再生を促すため手術よりも治療期間が短いです。 また、患者様自身の細胞を利用する治療法のため、副作用のリスクが少ない点も強みといえます。。 前十字靭帯断裂でスポーツ活動への早期回復を目指したい方は、当院(リペアセルクリニック)の再生医療をご検討ください。 【まとめ】前十字靭帯断裂からサッカーへの早期復帰を目指す方は当院へご相談ください サッカーは急激な方向転換やストップ動作が多いスポーツで、前十字靭帯断裂のリスクが高いのが特徴です。 前十字靭帯断裂を治療せずに放置していると、症状が悪化したり、膝周囲の関節軟骨や半月板も損傷する恐れがあります。 症状が現れたときは応急処置を十分に行い、早期から治療を受けることが大切です。 前十字靭帯断裂からサッカーへの早期復帰を目指す方は、当院(リペアセルクリニック)へご相談ください。 当院(リペアセルクリニック)では、スポーツ外傷の治療として、再生医療をご提供しています。 前十字靭帯断裂の再生医療について気になる点がある方は、お気軽に当院(リペアセルクリニック)へお問い合わせください。
2019.07.02 -
- 靭帯損傷
- ひざ関節
サッカーなどのスポーツ中に転んだり、プレーヤー同士がぶつかったりすると、前十字靭帯断裂になる可能性があります。 前十字靭帯断裂は強い痛みを伴うため、「立ち仕事が辛い」と感じている方もいらっしゃるでしょう。 飲食店の厨房や建設現場などは立ち仕事が多く、前十字靭帯断裂になった場合は早めの治療が必要です。 症状が悪化すると歩行が困難となり、手術しか選択肢がなくなってしまうので、膝に負担をかけないリハビリも実践してみましょう。 本記事では、前十字靭帯断裂の特徴や放置した場合のリスク、日常的なケア方法などをわかりやすく解説します。 手術不要の治療法も紹介しますので、膝を切らずに治したい方はぜひ参考にしてみてください。 立ち仕事に影響する前十字靭帯断裂とは? 前十字靭帯断裂とは、大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)をつなぐ前十字靭帯が断裂し、痛みや腫れを引き起こす症状です。 スポーツ中にプレーヤー同士がぶつかり、膝が可動域を超えて曲がったときや、ジャンプ後の着地で膝に強い衝撃が加わると、前十字靭帯断裂になる場合があります。 前十字靭帯断裂が疑われる場合は、受傷時の断裂音や以下の症状をチェックしてみましょう。 土木や建設、飲食などの業界は立ち仕事が多いため、膝の痛みが長時間続くと、精神的にも大きなストレスがかかります。 痛みを我慢して立ち仕事を続けた場合、膝の変形を引き起こす可能性もあるので要注意です。 「膝崩れ」などの自覚症状があるときは、早めに医療機関の診察を受けておきましょう。 立ち仕事の方が前十字靭帯断裂を発症した場合の放置リスク 立ち仕事は膝にかかる負担が大きいため、前十字靭帯断裂を放置すると、以下のリスクが発生します。 前十字靭帯には血管があまり通っておらず、栄養が届きにくいため、自然な回復は期待できません。 立ち仕事を続けると前十字靭帯の損傷が進行し、完全断裂する恐れがあります。 プロのアスリートは選手生命に関わるため、収入が途絶えてしまう可能性も。 ご自身の技量で成り立っている飲食店など、代替が利かない職業の場合は、経営悪化や廃業リスクもあるので要注意です。 前十字靭帯断裂の症状が重くなると、治療方法が外科手術に限定される場合があるため、2週間程度の入院も必要になります。 仕事や家事を休めない方は、前十字靭帯断裂を放置しないように注意しましょう。 仕事を続けながら膝を守る実践的な方法 立ち仕事を続けながら膝を守りたい場合は、以下の方法を実践してみましょう。 サポーターなどの活用を保存治療といい、前十字靭帯断裂の悪化を防止できるため、初期段階の症状に効果的です。 具体的な治療方法は以下のようになりますが、患者の年齢や症状のレベルなどを考慮するので、必ず医師の指示を受けておきましょう。 インソール・サポーターなどのサポート用品の活用 前十字靭帯断裂を治療する場合、インソール(靴の中敷き)によって足部へアプローチする方法があります。 足部のアーチ形状が崩れていると、膝にかかる負担が重くなってしまうため、前十字靭帯断裂の進行を早めてしまいます。 インソールは膝の負担となる衝撃を吸収・分散するので、膝痛の緩和に効果的です。 ただし、既製品のインソールは足裏の形状に合いにくいため、整形外科などの診断を受け、オーダーメイドしてもらうほうがよいでしょう。 また、膝が抜ける感覚がある場合は、膝用のサポーターもおすすめです。 サポーターで膝関節の動きを固定すると、安定感が増すため、立ち仕事を続けやすくなります。 外科手術の治療を避けたい場合は、早めにサポート用品を活用してみましょう。 正しい姿勢と膝に優しい動作のポイント 膝にかかる負担を軽くしたい場合は、姿勢や動作の改善も必要です。 以下の姿勢や動作を習慣化すると、前十字靭帯断裂の進行を防ぐ効果があり、膝の痛みも和らぎます。 姿勢や動作の改善ポイント 具体的な改善内容 立つときの姿勢 ・膝を真っすぐ伸ばす ・重心を意識して左右のバランスをとる ・背筋を伸ばして立ち、顔は前方に向ける 座るときの姿勢 ・背筋を伸ばす ・膝を深く曲げるあぐらや正座、横座りを避ける 歩くときの姿勢 ・背筋を伸ばして前を見る ・猫背にならないよう注意する 立ち座りの動作 ・ゆっくりと立ちあがる ・床や椅子から立ち上がるときは手で体重を支える ・立ち座りが長時間になるときは適度に姿勢を変える 歩くときの動作 ・膝を伸ばし、大きな歩幅で歩く ・腕を振って歩く ・お腹に力を入れる 猫背がクセになっていると膝に負担がかかりやすいので、立つときや歩くときは背筋をまっすぐ伸ばしましょう。 座るときは基本的に椅子を使い、正座やあぐらを避けると、前十字靭帯断裂の悪化を防止できます。 寝るときは仰向けになり、膝の下にクッションを入れて痛みを和らげましょう。 休憩・アイシングなど負担を軽減する日常ケア 前十字靭帯断裂は膝関節の腫れや内出血を引き起こす場合があるため、日常的なケアには休憩やアイシングもおすすめです。 休憩や患部のアイシングなどをRICE処置といい、以下の効果を期待できます。 RICE処置 具体的な処置方法 安静(Rest) 膝関節が動かないように固定し、安静にする 冷却(Icing) 氷や冷却パックなどで膝関節を冷やし、腫れや内出血を抑える 圧迫(Compression) 膝関節を包帯などで圧迫し、腫れや内出血を抑える 拳上(Elevation) 膝関節を心臓より高い位置に上げ、血液循環を調整して腫れを軽減する 立ち仕事が長くなるときは適度な間隔で休憩を取り、膝を冷やすと痛みが緩和されます。 ただし、RICE処置は応急処置に過ぎないため、根本的な治療にはなりません。 休憩やアイシングで症状が改善されない場合は、医療機関で治療を受けておきましょう。 前十字靭帯を断裂した際の治療法【立ち仕事の場合】 前十字靭帯断裂は自然治癒が難しいため、立ち仕事を続ける場合は以下の治療法を検討する必要があります。 外科的手術や運動療法、再生医療には以下の特徴があるので、医師と相談の上、自分に合った治療法を選択しましょう。 .外科的手術 前十字靭帯断裂の外科的手術には以下の種類があり、保存療法に効果がなかったときの選択肢になります。 手術の種類 特徴 靭帯修復術 ・前十字靭帯の断裂を縫合する手術 ・部分断裂で断裂端が明確な場合の治療法となる ・膝関節の安定性を十分に確保できない ・手術は1~2時間程度 ・入院期間は2~4週間程度 靭帯再建術 ・自分の膝蓋腱などを患部に移植し、新たな前十字靭帯をつくり直す手術 ・提供者の腱を使う場合もある ・体に負担がかからないよう、一般的には内視鏡を用いる ・手術は2時間程度 ・入院期間は1~2週間程度 現在は靭帯修復術があまり用いられておらず、靭帯再建術によって治療するケースが一般的です。 入院期間の目安は1~2週間ですが、術後は6カ月~1年程度のリハビリ期間が必要です。 手術に抵抗がある方や、入院を避けたい方は、以下の運動療法や再生医療を検討してみるとよいでしょう。 運動療法 運動療法にはストレッチと筋力トレーニングがあり、痛みの緩和などを期待できます。 運動療法の種類 特徴 ストレッチ ・膝の柔軟性を高めて負担を軽くする ・膝の可動域を広くする・主に足首を回す、太ももやふくらはぎを伸ばす、膝の曲げ伸ばしなどのストレッチを行う 筋力トレーニング ・筋力アップにより膝の安定性を高くする・主に太ももの筋力を高めるため、椅子に座って片脚を伸ばす動作や、スクワットなどを行う 前十字靭帯の断裂後はRICE処置を行い、痛みや腫れが引いたら運動療法に移行しましょう。 両脚の筋力に大きな差が出ないよう、バランスディスクなどを使ったトレーニングも重要です。 ストレッチや筋力トレーニングはすぐに効果が出ないため、辛抱強く続けていきましょう。 再生医療という選択肢 再生医療とは、幹細胞の修復能力を活用し、損傷した患部を元どおりにする治療法です。 治療の際には患者の身体から脂肪を採取し、幹細胞を1,000万~1億個に増やして患部に注入します。 幹細胞の働きによって前十字靭帯が修復されると、立ち仕事やプロスポーツへの復帰も可能です。 再生医療には以下の特徴があるため、前十字靭帯断裂の根本治療を目指したい方は、選択肢に入れてみてもよいでしょう。 手術や入院を避けたい方におすすめの治療法ですが、自分に合うかどうかを判断する必要があるので、まず専門医に相談してみましょう。 リペアセルクリニックは再生医療を導入しており、プロスポーツ選手にも活用されています。 具体的な治療プランなどを知っておきたい方は、電話やメールの無料相談をご活用ください。 前十字靭帯断裂で立ち仕事に復帰する際は靭帯再建手術を検討しよう 前十字靭帯断裂を受傷したときは、休憩・冷却などの方法で膝をケアし、早めに専門医の診察を受けましょう。 初期段階の痛みはリハビリや運動療法で緩和できますが、立ち仕事に復帰する際は、靭帯再建手術を検討する必要があります。 断裂した前十字靭帯をつくり直し、ストレッチや筋力トレーニングを続けると、膝の機能が徐々に回復します。 また、手術に抵抗があり、仕事や家事を休めない場合は、再生医療も選択肢の一つです。 本格的な治療を開始する前に、外科手術や再生医療の特徴を理解し、納得できる治療方法を選択してみましょう。
2019.07.02