-
- 糖尿病
- 変形性膝関節症
- 変形性股関節症
- ひざ関節
- 股関節
- 幹細胞治療
あきらめていた病気に対処できる幹細胞治療!その内容や治療方法とは? 幹細胞治療という言葉を聞いたことがあるでしょうか。実は現代の医療で最先端の、副作用などがほとんどなくそれでいて大きな効果が期待できる治療方法なのです。この幹細胞治療はあらゆる分野で活用され始めていますが、美容の世界などでも積極的に取り入れられています。 そこで今回は、幹細胞治療とはいったいどういうものなのか、そしてどのような効果が期待できるのかという点について解説していきます。 幹細胞治療とは何か? そもそも幹細胞治療とはどのようなものなのでしょうか。 幹細胞治療とは再生医療の一種 再生医療という言葉は聞いたことがあるでしょうか。幹細胞治療とは再生医療の1つの方法です。 人間は約60兆個の細胞で構成されていますが、その細胞の中に幹細胞というものがあります。幹細胞とは、細胞分裂の元になるもので、いわば細胞の母体です。再生医療とはこの幹細胞を身体に注入することで、身体の欠落している部分を再生させたり、減少して来ている部分を補ったりする、最先端の治療法です。既存の医薬品では治療が困難な病気やケガ、あるいは治療法が確立されていない病気に対して、効果をもたらすものとして注目されています。 近年、日本人を始め人間の平均寿命は大きく伸長しましたが、同時に細胞の老化が元となっている慢性的な病気も増えており、このような病気を完全に治す治療法はまだ見つかっていません。しかし再生医療であれば、そのような今まで医師が治療をあきらめていた病気の場合でも、治療を施すことができるのです。 ただし再生医療や幹細胞治療はどのような病院、どのような医師でも行うことができるものではありません。再生医療は使い方を間違えるととんでもない悲劇を巻き起こす可能性があります。したがって、再生医療や幹細胞治療を行う場合には、その実施機関や実施方法について、法律に基づく厳しいチェックがなされます。ですから再生医療や幹細胞治療を受ける場合には、治療のための治療計画を厚生労働省に提出し、認可されている医療機関を選ぶことが非常に重要です。また再生医療や幹細胞治療を行う医師にも高い専門知識と十分な経験が必要です。この点においても、治療を受ける場合には事前の確認が必要でしょう。 幹細胞治療とは注射で幹細胞を注入する方法 約60兆個の細胞からできあがっている人間の身体ですが、しかしその最初はたった1個の受精卵です。この受精卵が細胞分裂を繰り返し、身体のあらゆる部分の形も機能も異なった多様な細胞に成長します。皮膚、脳、心臓、手足は全く違う臓器であり身体の一部ですが、元は1個の受精卵だと思うと非常に不思議でしょう。このような細胞が多様な組織や臓器に変わっていくことを「分化」と言います。 しかし細胞には寿命があります。細胞の寿命が来ると、その細胞は分化することも、増殖することもできなくなり、やがて死んでしまいます。たとえば、皮膚から垢が出ますが、これは皮膚の細胞が死んで、身体からはがれ落ちていくことです。しかしそれでも皮膚が一定の状態を保てているのは、古い皮膚が死んでも、また新しい皮膚の細胞が補充できているからです。このような分化して完全に身体の臓器や、皮膚、や血液などに分化し終わった細胞を「体細胞」、これから多様な分化を行う細胞を「幹細胞」と言います。 幹細胞には「体性幹細胞」と、受精卵から培養して作られる「ES細胞」、人工的に作成「iPS細胞」があります。 この3つの中で現在最も再生医療に使われているものが「体性幹細胞」です。体性幹細胞は人間の身体の中にある細胞が元になっているので、使用しても身体に副作用を起こりにくく、最も治療に応用しやすいものです。さらに体性幹細胞にもいくつか種類があります。その代表的なものは「間葉系幹細胞」です。そして間葉系幹細胞の中でも、最も治療に多く用いられているのものが脂肪から抽出されたものです。これを脂肪性幹細胞とも言います。 脂肪性幹細胞は、ES細胞やiPS細胞などの幹細胞に比べ発がんのリスクが非常に低く、また身体の中から取り出すことも簡単で、患者に負担をかけないため、現在どんどん医療の最前線で使われています。 具体的に脂肪幹細胞を使った幹細胞治療はどのようなものかと言うと、聞いてしまえば意外に簡単です。それは身体の脂肪を採取し、その中の幹細胞を増やして、また身体の中に戻してやり、欠落した組織や減ってしまった細胞をそこから増やして、再生させる方法です。 このように治療行為としては非常にシンプルなので、幹細胞治療は入院の必要さえありません。基本的には日帰り治療で可能な方法です。 幹細胞治療の効果は?どのような種類がある? では幹細胞治療はどのような悩みに効果があるのでしょうか。 美容治療として 1つは美容のための治療に活用されているということです。たとえば顔のシワは顔の皮膚の奥深くにある真皮層が加齢などのために減少し、その減ってしまった真皮層の部分が、皮膚表面で凹んでしまうことによって発生します。しかし幹細胞治療は、その真皮層になるべき幹細胞を注入するので、真皮細胞が再生し、その結果シワが消えてしまうというものです。 シワを改善させる美容医療には、ボトックスやヒアルロン酸などと言った、薬剤や身体の成分そのものを皮膚に注入して行う方法が今までは一般的でしたが、しかしそれらは薬剤が代謝されてしまうことで、効果が生まれている期間に上限がありました。しかし幹細胞治療であれば、そもそもの細胞の増える母体を注入してあげることなので、期間的な上限はありません。原則として、幹細胞治療を行えば、不足している、あるいは欠落している細胞が増殖していきますから、いつまで若々しい肌でいられるのです。 このように幹細胞治療は美容の世界において画期的なシワ、たるみなどの防止、改善効果をもたらすものなのです。 またボトックスにしてもコラーゲン注入にしても、何度も繰り返さなければならないため、トータルとして治療費は非常に高くなってしまいます。しかし幹細胞治療は原則として1回で済むので、トータルでの治療費も非常に安く済むのです。その意味で幹細胞治療による細胞治療による美容医療は極めてコストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。 関節炎などの改善 主に加齢によって生じる膝などの関節炎は非常につらいものですが、これらの関節炎は関節の軟骨がすり減ったり、関節の接続をスムーズにするコラーゲンなどの成分が減少することによって起こるものなので、抜本的な治療法がない悩みでした。 しかし幹細胞治療によって、軟骨やコラーゲンの元となる幹細胞を注入できるので、関節は若いころのように再生し、嘘のようにその悩みを解消してくれるのです。 関節炎の幹細胞治療には2つの方法があります。1つは関節鏡を用いる方法で、これは関節にカメラを差し込み、患部を見ながら幹細胞を注入するものです。もう1つは注射を用いる方法で、患部に幹細胞の含まれる薬剤を注入するものです。関節鏡を用いる方法は患部に確実に幹細胞を送り届けられるので確実ですが、身体に小さな穴を開けるので、患者には多少の負担がかかり、場合によっては数日の入院が必要になります。しかし注射であれば、治療後、患者はすぐに身体を動かすことができるので、日帰りで治療を受けることが可能です。 肝炎の治療 肝炎は肝臓の一部の細胞が壊死、あるいは機能不全になっている状態です。この肝炎にも幹細胞治療を行うと、壊死している肝臓に代替する肝臓を再生させることができるので、飛躍的な改善が期待できます。ただし、肝臓の場合はカメラを挿入することも、注射で幹細胞を注入することも難しいため、方法としては点滴で幹細胞を送り込む方法になります。点滴で輸入された幹細胞は血液に乗って肝臓に到達し、壊死した肝臓や機能していない肝臓の細胞を修復し再生させます。 糖尿病の治療 糖尿病は、血液中の血糖(ブドウ糖)が多くなる病気です。これは、すい臓が何かしらの原因で本来持っている血糖値を一定範囲におさめる働きができなくなる病気です。また、糖尿病は一度発症したら完治しない病気と言われています。しかし、幹細胞治療をすることにより、すい臓が本来持つ機能を取り戻すように幹細胞が働きかけ、正常に血糖値をコントロールするようになる可能性があります。 脳の疾患の治療 今まで脳梗塞などによって機能不全になってしまった脳には効果的な治療の方法がありませんでした。しかし幹細胞治療によって、幹細胞を脳に送り込んでやれば、機能不全になっている脳細胞を再生させることができるため、脳の損傷によって起こっていたさまざまな障害を改善させることができるようになってきました。 自己免疫疾患の治療 自己免疫疾患とは、自分の細胞が暴走し身体に害を働くようになった病気で、これもまた抜本的な治療法がないものでした。たとえば膠原病や、慢性関節リウマチ、潰瘍性大腸炎、アトピー性皮膚炎、慢性甲状腺炎などがそれに当たります。できることはせいぜいステロイドなど身体に大きな副作用のある薬剤を注入して、病気の発症を抑えたり、症状を緩和させることでした。 しかし幹細胞治療によって注入される幹細胞には、身体の免疫を調節したり、過度な反応を抑制する作用があるので、このような治療方法が見つからない自己免疫疾患に対しても極めて高い治療効果が得られるようになりました。 幹細胞治療の流れは 幹細胞治療の流れは以下のようなものです。 最初に専用の器具によって、腹部など脂肪が豊富にある部位から脂肪を少量、具体的には1/1000g(米粒2つから3つ分程)という単位で採取します。採取時間は数分で、局所麻酔を使うため、痛みはほぼありません。 そして採取した脂肪から幹細胞を分離させ、培養します。 その培養した幹細胞を患部に注入します。また培養した幹細胞は冷凍保存できるので、治療を再度行いたい場合でも、その凍結している幹細胞を利用することができます。 幹細胞治療にはリスクはあるのか? このように画期的で、今まで治療が難しいと思われていた病気に大きな効果をもたらす幹細胞治療ですが、リスクはあるのでしょうか。 幹細胞治療は、自分自身の幹細胞を使用して損傷または弱ってきた組織を修復することで、痛みを無くしたり、失われた人体機能を回復させる治療です。 そのため、拒絶反応が起こりにくくリスクはほとんどありません。 まとめ いかがですか。 幹細胞治療は今まで治療が不可能だと思われていたさまざまな病気を治してくれる画期的な治療方法です。もしも上で挙げたような悩みを持っているようであれば、幹細胞治療を検討してはいかがでしょうか。 当院の紹介はこちら
2021.01.06 -
- 糖尿病
「血糖値スパイクとは?」「血糖値スパイクにならない食べ方を知りたい」という方はいませんか。 血糖値スパイクとは、食後に急激に血糖値が上昇する現象のことで、身体に悪影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。 本記事では、血糖値スパイクの原因や予防方法について、詳しく解説します。 血糖値スパイクにならないように、食事や食べ方などを工夫しましょう。 血糖値スパイクを起こさない食べ方6つ 血糖値スパイクを起こさない食べ方は、以下の6つです。 食間を2〜3時間以上あける 朝食を抜かない 野菜から食べ始める 早食いせずにゆっくり食べる 食後に軽い運動をする 過度な食事制限はしない 食後の血糖値が上がりにくい食べ物を選んで食べると、食後の血糖値の上昇が穏やかになります。血糖値スパイクを防ぐポイントをみていきましょう。 食間を2〜3時間以上あける 血糖値スパイクを起こさないためには、食間を2~3時間以上あけることが大切です。 一般的に、血糖値は食後に徐々に上昇し、2~3時間かけて元の値に戻ります。 血糖値が高い状態で、さらに食事を摂取すると、血糖値が急激に上がる可能性があるため注意しましょう。 朝食を抜かない 朝食を抜かないように心がけると、血糖値スパイクの予防につながります。 朝食を抜くことで空腹の時間が長くなるため、昼と夜の食後の血糖値が急上昇しやすくなります。 血糖値の急激な変動を防ぐために、3食規則正しく食べましょう。 野菜から食べ始める 野菜から食べはじめると、血糖値の急上昇を抑えられるため、血糖値スパイクのリスクが低減します。 食事の際は、以下の順番で食べるのがおすすめです。 1.野菜や海藻類などのビタミン類 2.肉や魚などのたんぱく質 3. ご飯や麺類などの炭水化物 野菜に多く含まれる食物繊維は腸の壁をコーティングし、食事の吸収速度を緩やかにする役割があります。 肉・魚に含まれる脂質やたんぱく質は、胃から腸に運ばれる際に、インクレチンと呼ばれるホルモンの分泌を促します。 インクレチンは、胃の内容物が腸に排出されるスピードを遅くする作用があるため、炭水化物の前に肉や魚を摂取するのが効果的です。 早食いせずにゆっくり食べる 血糖値スパイクを防ぐには、食べる順番だけでなく、ゆっくりと食べることも大切です。 早食いをすると、血糖値を下げるホルモン(インスリン)の働きが追いつかず、食後の血糖値を急激に上昇させてしまいます。 早食いの習慣がある場合は、一口食べたら箸を置くことを意識しましょう。 食後に軽い運動をする 食後に軽い運動をすると、血糖値スパイクの予防につながります。 血糖値が上昇する食後30分~1時間後の運動は、血糖値の上昇を穏やかにする効果があります。 運動習慣がない場合は、無理に散歩やウォーキングを行うのではなく、軽い体操や家事で身体を動かしましょう。 過度な食事制限はしない 血糖値スパイクを予防するには、過度な食事制限はしないことが大切です。 過度な食事制限は、ストレスが溜まり、長続きしない場合があります。 血糖値が上がりやすい炭水化物は、身体にとって必要な栄養素です。 食事の食べる順番や栄養バランスを考え、適度に炭水化物を摂取しましょう。 血糖値スパイクの基礎知識|主な原因について 血糖値スパイクは、食後に急激に上昇した血糖値が急降下する状態のことです。 血糖値スパイクの基礎知識 血糖値スパイクが起こる原因 血糖値スパイクが起こる原因を確認し、自身の食生活を見直しましょう。 血糖値スパイクの基礎知識 食後の短時間に血糖値が急激に上昇し、その後急降下する状態を「血糖値スパイク」といいます。 スパイクとは「とがったもの」を意味し、急上昇急降下を繰り返した血糖値のグラフが鋭いトゲのような形状になることから、血糖値スパイクと呼ばれます。 食事で摂取したブドウ糖は、エネルギー源として体内で利用されるため、腸で吸収されたあと、血液中に入ります。 健康な人の場合は、血糖値がゆっくりと上昇し、徐々に下降するのが一般的です。 一方で、血糖値スパイクが起こっている場合は、急激な血糖変動から、血糖値のグラフが「M」字になります。 糖尿病では血糖値が常に高い状態が続きますが、血糖値スパイクの場合は、空腹時の血糖値が低いことが特徴です。 血糖値スパイクが起こる原因 血糖値スパイクは、主に以下の原因で起こります。 加齢 肥満 運動不足 炭水化物中心の食事 朝食を抜く習慣 インスリンが適切に分泌されなかったり、分泌のタイミングがずれてしまったりすると、血糖値スパイクが起こる原因になります。 インスリンは、血糖値を低下させる働きをもつホルモンです。 食後、急激に上昇した血糖値を抑えるために、インスリンが過剰に分泌され、血糖値が急降下します。 乱れた食生活や運動不足などは、血糖値スパイクのリスクになるため注意が必要です。 血糖値スパイクを起こさないための食生活 血糖値スパイクを起こさないために、以下のポイントを押さえて規則正しい食生活を送りましょう。 血糖値を上げにくい食べ物 血糖値が急激に上がりやすい食べ物 自身の食生活を見直し、血糖値を上げにくい食べ物を摂取するよう心がけることが大切です。 血糖値を上げにくい食べ物 血糖値スパイクを起こさないために、血糖値を上げにくい食べ物を摂取しましょう。 血糖値が上がりにくい食べ物の例は、以下のとおりです。 野菜類(玉ねぎ・オクラ・トマト・レタス・キャベツ など) キノコ類 海藻類 食物繊維を含む食べ物(発芽玄米・大麦・オートミール など) 酢 柑橘類 大豆製品 乳製品 野菜類はビタミンやミネラルを豊富に含むため、生活習慣病を予防したい方にもおすすめです。 血糖値が急激に上がりやすい食べ物 血糖値が急激に上がりやすい食べ物を食べると、血糖値スパイクが起こりやすくなる可能性があります。 血糖値を上げやすい食品は、以下のとおりです。 ご飯 パン 麺類(うどん・そば・パスタ など) イモ類(里芋・ジャガイモ など) 大豆以外の豆類(おたふく豆・インゲン豆 など) 甘いもの(和菓子・洋菓子・スナック菓子 など) ジュース ごはんや麺類、イモ類などの炭水化物は、血糖値が上がりやすい食品です。 野菜は血糖値を上げにくい食品ですが、とうもろこしやかぼちゃなどのデンプン質の野菜は、血糖値を上げやすいため注意しましょう。 血糖値スパイクに潜むリスク 血糖値スパイクには、以下の病気が潜んでいる可能性があります。 糖尿病のリスク 認知症のリスク がんのリスク 心筋梗塞や脳卒中のリスク 空腹時血糖の上昇がみられない血糖値スパイクは、健康診断で見逃される可能性があります。 自覚がないまま血糖値スパイクの症状が進行すると、さまざまな病気になる可能性があるため、早期発見が重要です。 糖尿病のリスク 血糖値スパイクに潜むリスクに、糖尿病があります。 血糖値スパイクは、インスリンの働きや分泌量の低下によって引き起こされます。 インスリンの分泌が低下した状態が続くと、糖尿病の発症リスクが高まるため注意が必要です。 糖尿病の診断には、過去1〜2カ月間の血糖値の平均を示すHbA1cや空腹時血糖の値が用いられます。 認知症のリスク 血糖値スパイクの背後には、認知症のリスクが潜んでいるため注意が必要です。 インスリンが極度に多い状態は、記憶力が低下する原因になります。 血糖値スパイクが起こりインスリンが極度に多い状態が続くと、アルツハイマー型認知症の原因であるアミロイドベータと呼ばれる物質が脳に蓄積します。 インスリンはアルツハイマー型認知症だけでなく、ほかの記憶障害にも影響するホルモンです。 脳に届くインスリン量が極端に少なくなった場合は、記憶力が低下する恐れがあるため、血糖コントロールを十分におこなうことが大切です。 がんのリスク 血糖値スパイクは、がんの発症リスクを高めます。 過度なインスリンは、細胞のがん化やがん細胞の増殖を引き起こすといわれています。 糖尿病によって起こる高インスリン血症や慢性炎症なども、がんを招く原因になるため注意しましょう。 以下の記事では、がん予防に期待できる治療法について、詳しく解説していますので合わせてご覧ください。 心筋梗塞や脳卒中のリスク 血糖値スパイクによる耐糖能異常で動脈硬化が起こった場合は、脳卒中や心筋梗塞を引き起こす可能性があります。 血糖値スパイクでは、インスリンの分泌量や働きが低下しているため、上昇した血糖値を正常値に戻しにくくなります。 食後の高血糖によって血管に炎症が起こると、心筋梗塞や脳卒中の原因となる動脈硬化を引き起こす恐れがあるため注意が必要です。 以下の記事では、脳卒中の1つである脳梗塞になりやすい人の特徴について、詳しく解説していますので合わせてご覧ください。 血糖値スパイクを起こしているか調べる方法 血糖値スパイクを起こしているか調べる際は、以下の3つの方法で血糖測定を行います。 血糖測定の種類 検査方法 OGTT(経口糖負荷試験) 10時間以上絶食した状態で空腹時血糖を測定した後、ブドウ糖液を飲み指定時間に採血する SMBG(血糖自己測定) 指に穿刺し、専用のセンサーで血液を吸い取る CGM(持続グルコース測定) 専用のセンサーを装着した状態で過ごす 血糖値スパイクでは、食後の血糖値が高くなりますが、空腹時は正常値を示す場合が大半です。 OGTTやSMBCは、患者様の食事のタイミングに合わせて検査できるため、正確な糖代謝を確認できます。 CGMはセンサーを装着し、皮下のグルコース濃度を測定する方法です。 グルコース濃度は血糖値とは異なりますが、近い動きをするため、持続的に測定することで血糖コントロール不良を発見できる可能性があります。 【まとめ】血糖値スパイクによる糖尿病が疑われる場合は医療機関を受診しよう 血糖値スパイクによる糖尿病が疑われる場合は、早めに医療機関を受診しましょう。 血糖値スパイクでは、食後に急激な血糖変動が起こります。 血糖値の急上昇・急降下は、身体へ大きなダメージを与え、糖尿病や脳卒中などの病気を引き起こす可能性があるため注意が必要です。 食事管理や運動習慣などによる血糖コントロールが困難となり、血糖値スパイクによる糖尿病になった場合は、医療機関を受診し治療を受けましょう。 糖尿病を治療せずに放置していると、症状が悪化したり、合併症になったりする恐れがあります。 以下では、糖尿病の再生医療について、詳しく解説していますので合わせてご覧ください。 血糖値スパイクの予防のためには、血糖値を上げにくい野菜から食べ始めることや、食後に運動を行うことが重要です。 過度な食事制限を避け、無理のない範囲で規則正しい食生活を心がけましょう。
2019.07.07