-
- 頭部
- 脳卒中
- くも膜下出血
くも膜下出血とは、脳の表面を覆う膜(くも膜)の下で出血が起こる病気で、突然の激しい頭痛で発症します。 命に関わる危険性が高く、発症後の後遺症も心配される疾患です。 この記事では、くも膜下出血の10年後の生存率や、予後を左右する要因、再発リスクについて解説します。 くも膜下出血の予後について正しく理解することで、適切な治療選択や生活管理につなげられます。 また、現在当院(リペアセルクリニック)では「手術なしで根本的な改善が期待できる」再生医療に関する情報をLINEで発信しております。 くも膜下出血の後遺症に対する治療選択肢として、脳卒中に関する改善症例も紹介しておりますので、ぜひ登録してください。 \公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/ くも膜下出血の10年後の生存率は「重症度」と「治療の早さ」で変わる くも膜下出血の10年後の生存率は、発症時の重症度と治療のタイミングによって大きく変わります。 発症直後の死亡率は約30%と非常に高く、医療機関到着前に亡くなるケースも少なくありません。 しかし、早期に適切な治療を受けた場合、10年後の生存率はおよそ50〜60%程度に改善するとされています。 生存率を左右する主な要素は以下の3つです。 くも膜下出血の重症度(グレード1〜5で分類され、グレードが高いほど予後は厳しくなる) 搬送・手術のスピード(発症から治療開始までの時間が短いほど、脳へのダメージを最小限に抑えられる) 合併症の有無(脳血管攣縮や水頭症などが起こると予後に影響する) これらの要素を総合的に判断し、患者さま一人ひとりの状態に応じた適切な治療を行うことが、長期的な予後の改善につながります。 くも膜下出血の予後を左右する要因【10年後の生活にも影響】 くも膜下出血の予後は、以下のさまざまな要因が複雑に関係しています。 発症時の年齢|高齢になるほど回復率が低下しやすい 出血の場所と量|脳のどの部位で出血したかが予後を左右する 発症から治療までの時間|早期手術が後遺症リスクを減らす 合併症の有無|脳血管攣縮や水頭症の発生が回復に影響 これらの要因を理解することで、10年後の生活をより良くするための対策を立てられます。 発症時の年齢|高齢になるほど回復率が低下しやすい 発症時の年齢は、予後に大きく影響する要因の一つです。 一般的に、若い方ほど回復力が高く、リハビリの効果も出やすい傾向にあります。 高齢者の場合、以下のような理由で回復に時間がかかりやすくなります。 血管がもろくなっている 高血圧や糖尿病などの他の病気を抱えている 体力や筋力が低下している 神経の回復力が若年層に比べて弱い ただし、高齢者でも適切な治療とリハビリを継続することで、日常生活に戻れる方もいらっしゃいます。 年齢だけで予後を判断するのではなく、総合的な健康状態を考慮することが大切です。 出血の場所と量|脳のどの部位で出血したかが予後を左右する 出血した部位や量は、その後の回復に大きく影響します。。 とくに注意が必要なのは、脳幹(呼吸や意識をコントロールする生命維持に不可欠な領域)周辺での出血です。 この部位で出血が起こると、重度の意識障害や深刻な神経後遺症が残るリスクが高まります。 また、出血が広範囲に広がるケースでは、脳全体が圧迫を受けるため、運動機能や言語機能など多岐にわたる障害が生じる可能性があります。 出血量が多いほど、こうしたダメージは深刻です。 発症から治療までの時間|早期手術が後遺症リスクを減らす くも膜下出血は時間との勝負です。 発症から治療までの時間が長引くと、次のようなリスクが高まります。 再出血のリスク(最初の出血から数時間〜数日以内に起こりやすい) 脳へのダメージが拡大する 合併症が発生しやすくなる 後遺症が重くなる可能性が高まる 突然の激しい頭痛や、吐き気、意識障害などの症状が現れた場合は、すぐに救急車を呼びましょう。 一刻も早い治療開始が、命と予後を守ります。 合併症の有無|脳血管攣縮や水頭症の発生が回復に影響 くも膜下出血の後に起こる合併症は、予後に大きな影響を与えます。 代表的な合併症として、脳血管攣縮、水頭症、けいれん発作などがあります。 合併症 内容 脳血管攣縮 出血後3〜14日頃に起こりやすく、脳の血管が縮んで血流が悪くなります。脳梗塞を引き起こすリスクがあり、後遺症や再出血の可能性を高めます。 水頭症 脳の中を流れる髄液が正常に吸収されず、脳の中にたまってしまう状態です。頭痛や意識障害、歩行困難などの症状が現れます。 けいれん発作 脳の損傷により、異常な電気信号が発生してけいれんが起こることがあります。薬でコントロールできるケースが多いです。 入院中だけでなく、退院後も定期的な受診を続けることで合併症の早期発見につながります。 くも膜下出血の再発率|後遺症なしでも再発するリスクがある くも膜下出血を一度経験した方は、たとえ後遺症がなくても再発のリスクがあります。 再発を防ぐために、以下のポイントに注意しましょう。 血圧を適切にコントロールする(家庭で毎日測定し、記録する) 処方された薬は指示通りに服用する 定期的に脳の検査を受ける 禁煙する 過度な飲酒を避ける 塩分を控えた食事を心がける ストレスをためない生活を送る 激しい運動や力仕事は医師に相談してから行う とくに高血圧は、くも膜下出血の大きな危険因子です。 退院後も血圧管理を継続し、主治医の指示に従って定期的に受診することが、再発予防につながります。 適切な治療と生活管理で、くも膜下出血の長期予後の改善を目指そう くも膜下出血は重篤な疾患ですが、発見のタイミングと早期の治療によって、予後が大きく変わる可能性があります。 適切な治療を受け、退院後も生活習慣を見直すことで、長期的な予後の改善を目指せます。 現在、くも膜下出血の後遺症に悩まされている方には、再生医療も選択肢の一つです。 再生医療とは、患者さま自身の細胞を使って、傷ついた組織の再生を促す医療技術です。 当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療についての詳細や実際に治療を行った方の症例を紹介しているので、ぜひご覧ください。 \公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/ くも膜下出血の生存率に関するよくある質問 くも膜下出血の生存率に関するよくある質問を紹介します。 くも膜下出血の退院後はどんなことに気をつければいい? くも膜下出血で意識不明の場合の回復時期は? 退院後の生活や回復に関する不安を解消しましょう。 くも膜下出血の退院後はどんなことに気をつければいい? くも膜下出血の退院後は、再発予防のため以下の点に気を付けましょう。 毎日血圧を測る 処方された薬を指示通りに服用する 禁煙する 飲酒は適量に抑える 塩分を控えた食事を心がける 規則正しい生活を送る ストレスをためない 体調に変化があった場合(激しい頭痛、手足のしびれ、ろれつが回らないなど)は、すぐに医師に相談してください。 早期発見・早期治療が、再発予防につながります。 くも膜下出血で意識不明の場合の回復時期は? くも膜下出血で意識不明になった場合、回復時期は出血の重症度や脳のダメージの程度によって異なります。 軽度から中等度の場合は数日から数週間で意識が回復することがありますが、重度の意識障害(昏睡状態)の場合、回復までに数か月以上かかることもあります。 意識回復に影響する要因は次のとおりです。 要因 内容 重症度 発症時の意識レベルが低いほど、回復に時間がかかります。 治療のタイミング 発症から手術までの時間が短いほど、回復の可能性が高まります。 合併症 脳血管攣縮や水頭症などの合併症が起こると、回復が遅れることがあります。 年齢 若い方ほど、神経の回復力が高い傾向にあります。 意識が戻った後も、リハビリを継続することが重要です。 言語療法、理学療法、作業療法など、さまざまなリハビリを組み合わせることで、日常生活への復帰を目指せます。
2025.10.31 -
- 脳卒中
- 頭部
- くも膜下出血
くも膜下出血とは、脳の表面を覆うくも膜の下で出血が起こる病気で、発症後に命が助かってもさまざまな後遺症がでる可能性があります。 後遺症の程度や種類は脳のダメージを受けた場所や範囲によって異なり、日常生活に大きな影響を与えることがあります。 この記事では、くも膜下出血で起こりうる後遺症の種類や症状、後遺症が生じる理由、再発リスクを軽減する対策について詳しく解説します。 ご自身やご家族がくも膜下出血を発症され、後遺症について不安を感じている方は、ぜひ最後まで読んで適切な対処法を見つけましょう。 また、くも膜下出血の後遺症や再発予防の治療法として、再生医療という選択肢もあります。 再生医療は、患者さまの細胞や血液を用いて自己治癒力を高めることで、損傷した脳細胞の修復・再生を促す医療技術です。 \こんな方は再生医療をご検討ください/ くも膜下出血の後遺症に悩まされている くも膜下出血の再発を予防したい 生活習慣を改善しているけれど症状が改善しない 症例や治療法については、当院リペアセルクリニックで無料カウンセリングを行っておりますので、ぜひご相談ください。 ▼くも膜下出血の後遺症治療について無料相談! >>(こちらをクリック)今すぐ電話相談してみる 以下の動画では、実際に当院リペアセルクリニックで再生医療を受け、くも膜下出血の後遺症が改善された患者さまの症例を紹介しています。 https://youtu.be/CBg805KY-Bw?si=RHKGIWgSCi_9G79p くも膜下出血の後遺症|主な種類と症状 くも膜下出血の後遺症には、身体機能や認知機能などさまざまな種類があります。 後遺症として現れる症状は以下が代表的です。 運動麻痺 感覚障害 言語障害 嚥下障害 視覚・視野障害 認知機能障害 高次脳機能障害 その他に見られる後遺症 それぞれの後遺症について正しく理解し、適切なリハビリや治療を選択することが回復への第一歩となります。 運動麻痺 運動麻痺は、脳の運動をコントロールする部分がダメージを受けることで起こります。 主な症状は以下のとおりです。 手足を思うように動かせない 片側の手足に力が入らない 立ったり歩いたりするのが困難になる リハビリでは、理学療法士や作業療法士による訓練を通じて、筋力の維持や関節の動きを改善していきます。 繰り返し訓練することで、失われた機能の回復や代償動作の獲得を目指します。 感覚障害 感覚障害は、脳の感覚を処理する領域がダメージを受けることで発生します。 主な症状は以下のとおりです。 触られた感覚が分からない 痛みや温度を感じにくい しびれが続く リハビリでは、触覚刺激を繰り返し与えることで感覚の回復を促します。 また、感覚が鈍くなっている部分の怪我や火傷を防ぐため、日常生活での注意点を学ぶことも大切です。 言語障害 言語障害は、脳の言語中枢がダメージを受けることで起こります。 主な症状は以下のとおりです。 言葉が出てこない、うまく話せない 相手の言葉を理解できない 文字を読んだり書いたりするのが難しい 言語聴覚士によるリハビリでは、発声練習や言葉の理解を深める訓練、コミュニケーションカードの活用など、患者さまの状態に合わせた方法で言語機能の回復を目指します。 嚥下障害 嚥下障害は、飲み込みに関わる脳の部分や神経がダメージを受けることで生じます。 主な症状は以下のとおりです。 食べ物や飲み物を飲み込みにくい 食事中にむせることが多い 食べ物が気管に入ってしまう リハビリでは、言語聴覚士による飲み込みの訓練や、食べ物の形態を工夫する指導を行います。 視覚・視野障害 視覚や視野の障害は、視神経や脳の視覚を処理する部分がダメージを受けることで起こります。 主な症状は以下のとおりです。 視野の一部が欠けて見えない 物が二重に見える 視力が低下する リハビリでは、視野が欠けている部分を補うために顔や目を動かす訓練を行います。 認知機能障害 認知機能障害は、脳の広い範囲がダメージを受けることで発生します。 主な症状は以下のとおりです。 記憶力が低下する 新しいことを覚えられない 日時や場所が分からなくなる リハビリでは、記憶訓練や日常生活動作の繰り返し練習を通じて、認知機能の維持や改善を図ります。 家族の協力のもと、メモやカレンダーなどの補助道具を活用することも効果的です。 高次脳機能障害 高次脳機能障害は、前頭葉など脳の複雑な機能を担う部分がダメージを受けることで起こります。 主な症状は以下のとおりです。 注意力や集中力が続かない 物事を計画したり判断したりするのが難しい 感情のコントロールがうまくできない リハビリでは、作業療法士や臨床心理士による訓練を通じて、注意力や遂行機能の改善を目指します。 社会復帰に向けて、段階的に課題の難易度を上げていくことが大切です。 その他に見られる後遺症 上記以外にも、くも膜下出血の後遺症として以下のような症状が現れることがあります。 頭痛やめまいが続く 疲れやすくなる てんかん発作が起こる 水頭症による脳圧の上昇 うつ状態や不安感が強くなる くも膜下出血の後遺症は多岐にわたり、患者さま一人ひとりで症状の現れ方が異なります。 早期からリハビリを開始し、継続することで回復の可能性を高められます。 くも膜下出血によって後遺症が生じるのはなぜ? くも膜下出血の後遺症は、脳がさまざまな形でダメージを受けることによって起こります。 後遺症が残ってしまう主な理由は、以下の4つです。 原因 詳細 出血による直接的なダメージ 脳の表面で出血が起こると、血液が脳を圧迫したり脳細胞そのものを傷つける 脳の血流が悪くなる 出血から数日後に脳の血管が異常に縮み、血液が十分に流れず脳細胞の酸素不足や栄養不足でダメージを受ける 脳に水がたまる 出血した血液の影響で脳の中を循環している液体の流れが悪くなり、脳内に液体がたまって脳を圧迫する(水頭症) 脳の腫れや炎症 出血や血流不足が起こると脳の腫れや炎症が起こり、脳細胞にさらなるダメージを与えることがある くも膜下出血の後遺症は、これらの原因が組み合わさって発生します。 どのような後遺症が残るかは、脳のどの部分が、どの程度ダメージを受けたかによって決まります。 そのため、患者さまごとに現れる後遺症の種類や程度は大きく異なるのです。 くも膜下出血の後遺症や再発リスクを軽減する対策 くも膜下出血を一度発症すると、再発のリスクが残ります。 後遺症を軽減し再発を防ぐための方法は、主に以下の3つです。 食生活を改善する 適度な運動習慣を身につける 適切なリハビリを継続する これらの対策を日常生活に取り入れることで、健康状態の維持と再発防止につながります。 食生活を改善する 食生活の改善は、くも膜下出血の再発リスクを下げるために欠かせません。 栄養バランスの偏りは高血圧や血行不良を引き起こし、再発の原因となります。 以下の食品を積極的に取り入れましょう。 緑黄色野菜や果物 青魚(イワシ、サバなど) ナッツ類 大豆製品 オリーブオイル、菜種油などトランス脂肪酸を含まない油 これらの食品には、血圧を下げたり血行を促進したりする効果があります。 また、塩分の摂りすぎは高血圧につながるため、減塩を心がけることも大切です。 さらに、喫煙や過度な飲酒は脳動脈瘤の形成や破裂のリスクを高めるため、控えるか可能であればやめることをおすすめします。 適度な運動習慣を身につける 適度な運動は、くも膜下出血の再発防止に重要な役割を果たします。 定期的な運動により、血行促進、高血圧の予防、ストレスの軽減といった効果が期待できます。 これらはすべて再発リスクを高める要因なので、運動習慣を身につけて改善しましょう。 とくに、ウォーキングや水泳などの負荷が少ない有酸素運動が効果的です。 無理のない範囲で、毎日30分程度の運動を日常に取り入れることをおすすめします。 ただし、運動を始める前には必ず医師に相談し、体調に合わせた運動強度を選ぶようにしてください。 適切なリハビリを継続する くも膜下出血の治療後は、適切なリハビリを継続することが重要です。 急性期の治療が終了する2週間以降には、回復期リハビリ病棟への転院を検討します。 リハビリ中に回復が遅れたり状態が悪化したりする場合は、水頭症が進行している可能性があります。 その際は、脳内の液体の流れを改善する手術が必要になることもあります。 手術後は再びリハビリを続けることで、機能の回復を目指します。 リハビリは根気強く続けることが大切なので、医療チームと協力しながら取り組みましょう。 くも膜下出血の後遺症にお悩みの方は再生医療をご検討ください くも膜下出血の後遺症には、運動麻痺、感覚障害、言語障害、嚥下障害、視覚・視野障害、認知機能障害、高次脳機能障害などさまざまな種類があります。 これらの後遺症は、脳の出血や血流の悪化、水頭症、炎症など複数の要因によってダメージを受けて生じます。 後遺症を軽減し再発を防ぐためには、食生活の改善、適度な運動習慣、適切なリハビリの継続が重要です。 バランスの取れた食事や有酸素運動を日常に取り入れ、医療チームと協力しながらリハビリに取り組み改善を目指しましょう。 また、くも膜下出血の後遺症に対する治療法の一つとして、再生医療という選択肢もあります。 再生医療はくも膜下出血の後遺症だけでなく、再発予防にも効果が期待できる可能性があるため、リハビリとの併用もご検討ください。 当院「リペアセルクリニック」では、医師の他に理学療法士や柔道整復師などの専門資格を持つチーム体制が整っています。 再生医療とリハビリの併用でくも膜下出血による後遺症を治療したい方は、ぜひご相談ください。
2025.10.31 -
- 脳卒中
- 頭部
- くも膜下出血
突然の頭痛とともに命の危険もある「くも膜下出血」。 首の痛みを感じて体調が悪い場合、「もしかしたらくも膜下出血かも」とお悩みを持つ人もいるかもしれません。 結論から言えば、首の痛みと激しい頭痛を伴う場合くも膜下出血の前兆である可能性があります。 しかし具体的にどうしたら良いのかわからず、余計に不安を感じる人もいらっしゃるでしょう。 そこで本記事では、くも膜下出血を疑う症状や病院に行くべき基準を解説します。 【結論】首の痛みを伴う頭痛はくも膜下出血の前兆の可能性あり 前述のとおり、首の痛みと激しい頭痛を伴う場合、くも膜下出血の前兆症状の可能性があります。 これは脳(くも膜)の出血の影響で首の血管(椎骨動脈)もダメージを負うためです。 世界的に用いられているくも膜下出血の分類であるHunt and Hess分類では、軽度のくも膜下出血でも頭痛と首の硬直(痛み)を伴うと記載されています。 この頭痛は警告頭痛と呼ばれ、くも膜下出血の前兆症状の1つです。 頭痛がさらに強くなると雷鳴頭痛と呼ばれる激しい頭痛になり、意識障害などに発展する可能性もありますので、速やかに受診しましょう。 そもそもくも膜下出血とは?特徴的な症状をご紹介 くも膜下出血とは、脳のくも膜という組織の内部で起こる出血のことです。 ほとんどは脳動脈瘤(脳の血管にできるコブ)の破裂が原因と考えられており、さまざまな症状を引き起こします。 全国保健健康協会によれば、くも膜下出血は致死率が50%を超える(※)ため、前兆症状を感じたら速やかに対応しなければいけません。 ※出典:全国健康保険協会「くも膜下出血」 なお、くも膜下出血に関しては以下の記事でも詳しく解説していますので、よろしければご覧ください。 https://africatime.com/topics/15415/ 【チェックリスト】くも膜下出血の前兆 くも膜下出血の前兆症状は以下のとおりです。 警告頭痛 血圧の乱高下 吐き気・嘔吐 視覚異常・めまい 意識の変化や頭の違和感 これらの症状は脳動脈瘤や出血によって脳が圧迫されて生じる症状です。 とくに警告頭痛は数時間〜数日前からみられ、首の痛みも伴います。 そのため、首の痛みを伴う頭痛が見られた時には注意が必要です。 救急要請すべき症状と外来受診でも良い症状 前項の前兆のうち、救急要請すべき症状と外来受診でも良い症状を分別すると、以下の通りになります。 救急要請すべき症状 外来受診でも良い症状 警告頭痛 吐き気・嘔吐 意識の変化や頭の違和感 視覚異常・めまい 血圧の乱高下 救急要請すべき症状の3つはすべて、出血によって脳が圧迫されるために生じる症状です。 まずは「今までに感じたことのない頭痛」が特徴の警告頭痛に始まり、吐き気や嘔吐、失神などの意識の変化がみられます。 視覚異常やめまい、血圧の乱高下もくも膜下出血の症状ではありますが、くも膜下出血以外の疾患でもみられる症状です。 まずは「警告頭痛があるかどうか」を基準に、受診を検討してください。 くも膜下出血で大事なことは早期発見と再発予防! くも膜下出血は命に直結する疾患で、発症から時間が経てば経つほど重症度と致死率が上がります。 そのため、早期発見と再発予防が非常に重要な疾患です。 ここからは、くも膜下出血について以下の項目を解説します。 くも膜下出血について重要な知識なので、ぜひチェックしてください。 くも膜下出血の検査方法 くも膜下出血は以下の検査で特定します。 検査方法 検査内容 CT検査 ・X線で脳を撮影できる画像検査 ・迅速に脳の出血の有無を確認できる MRI検査 ・磁力を用いて脳の撮影を行う画像検査 ・CTより時間はかかるが、詳細な情報を得られる 腰椎穿刺(髄液検査) ・背中から脳脊髄液を採取し、成分を調べる検査 ・くも膜下出血と髄膜炎の鑑別に役立つ これらの検査などを用いて、くも膜下出血の検査を行います。 検査によって詳細な出血部位を特定することは、出血した血液の除去や止血のために重要です。 くも膜下出血の再発予防に重要な生活習慣 くも膜下出血の予防では、血圧の安定化と動脈硬化の予防が重要です。 高血圧や動脈硬化はくも膜下出血のリスクを高めるため、気をつけなければいけません。 特に気をつけるべき生活習慣を、以下の表にまとめました。 気をつけるべき生活習慣 理由 食事 ・適切な塩分量・コレステロールを摂取する ・高血圧や動脈硬化のリスク低下に期待できる 運動 適切な運動は血圧を下げる効果に期待できる 喫煙 ・喫煙は高血圧を引き起こす危険因子 ・くも膜下出血発症のリスクとなる 飲酒 ・過度な飲酒が高血圧につながる ・適切な量に抑えることでリスクを軽減できる 睡眠 ・適切な睡眠は血圧を安定させる ・睡眠時無呼吸症候群はくも膜下出血のリスクとなる 歯磨き ・歯周病菌は動脈硬化を引き起こす危険因子 ・歯周病予防ができれば動脈硬化のリスク軽減に期待できる これらの生活習慣に気をつけて高血圧や動脈硬化を予防できれば、間接的にくも膜下出血の予防効果が期待できます。 くも膜下出血の治療には再生医療が有効となる可能性 くも膜下出血が発症した後は、以下の治療を行います。 治療 内容 手術 脳の出血除去や止血を行い、脳へのダメージ軽減を図る 投薬 降圧剤や痛み止めなどで症状を安定化させる リハビリ 四肢麻痺などの後遺症に対して、運動療法を行う くも膜下出血では、多くのケースでしびれや四肢麻痺などの後遺症が発症します。 なぜなら、一度損傷した脳細胞は再生が難しいためです。 そのため、脳が損傷したことで生じるしびれや四肢麻痺などの後遺症に対しての対症療法が治療がメインとなります。 しかし、近年ではiPS細胞をはじめとする再生医療により、傷ついた脳細胞も再生が期待できるようになりました。 実際に当院リペアセルクリニック大阪院でも、脳出血後の後遺症に対して再生医療が有効だった症例を経験しています。 くも膜下出血以外の脳卒中の症例もご紹介しているので、興味がある人は以下をご参照ください。 くも膜下出血でよくある質問 くも膜下出血でよくある質問をまとめました。 ・くも膜下出血の原因は何ですか? ・くも膜下出血は何科を受診すれば良いですか? くも膜下出血について詳しく知り、予防するためにもぜひ参考にしてみてください。 くも膜下出血の原因は何ですか? くも膜下出血は以下のような原因があります。 脳動脈瘤 脳動静脈奇形 交通事故などによる外傷 これらが原因となり、脳のくも膜の内側で出血する病気がくも膜下出血です。 くも膜下出血は何科を受診すれば良いですか? くも膜下出血が疑われるときは、脳神経内科・外科を受診してください。 くも膜下出血は脳の疾患であるため、脳を専門に扱う科が適切です。 ただし、緊急を要する疾患ですので、救急車を要請した方が良い可能性があります。 #7119に電話すれば救急車を呼ぶべきかを待機している専門家に相談できるので、迷ったら電話してみましょう。 【まとめ】くも膜下出血の前兆を疑ったら迷わず受診しよう 本記事では、くも膜下出血の前兆と首の痛みについて解説しました。 ポイントは以下のとおりです。 くも膜下出血は緊急性が高く、致死率の高い病気です。 まずは記事前半のくも膜下出血の前兆症状チェックリストを確認しましょう。 もし当てはまった場合はくも膜下出血の可能性がありますので、無理をせず医療機関にご相談ください。 また、くも膜下出血の後遺症に対して、近年は再生医療も注目されています。 当院リペアセルクリニック大阪院でも脳卒中に対する再生医療を行っていますので、興味がある人はお気軽にご相談ください。
2025.09.30 -
- 頭部
- 頭部、その他疾患
- くも膜下出血
頭を打ったとき、「どの場所を打つと危ないのか」「病院に行くべきなのか」不安になる方は多いのではないでしょうか。 結論、頭を打ったときに「ここだけが特に危険」といった特定の場所はありません。 どの部位でも打ち方や衝撃の強さによって危険が伴うため、頭部を打った部位以外にも注意する必要があります。 本記事では、頭を打ったときの部位ごとの特徴的なリスクや注意すべき危険な症状について詳しく解説します。 当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、頭部打撲に伴う脳の後遺症に対して期待できる再生医療の治療法や実際の症例を配信しています。 頭部の症状でお悩みの方はぜひ一度ご覧いただき、今後の治療や生活改善にお役立てください。 頭を打つと危ない場所は?おでこ以外に注意すべき部位 頭のどこを打っても危険ですが、部位によってリスクは異なります。 頭部打撲の部位と影響 頭をぶつけた後に注意すべき危険な症状 部位ごとの特徴を把握して、早期の受診につなげましょう。 頭部打撲の部位と影響 頭を打ったときの危険性は、打った部位や年齢によって異なります。 とくに1歳半から2歳ごろの子どもは頭蓋骨が柔らかく、大人より衝撃に弱い上に変形しやすいため注意が必要です。 代表的な部位と起こりやすい影響は、以下の通りです。 部位 影響 側頭部(こめかみ周辺) 骨が薄く骨折のリスクがある 内側に重要な血管が走っているため、出血が脳を圧迫すると危険な状態につながる恐れがある おでこ(前頭部) 強い衝撃で脳挫傷や頭痛・吐き気が出る場合がある 目の周囲(眼窩) 前方からの衝撃で骨折したり、物が重なって見えたりする状態が起こる可能性ある 見た目には大きな異常がなくても、眼球内部で出血が起こる場合がある まゆ毛の外側を強くぶつけると視神経まわりの骨に影響を与え、急に視力が落ちる恐れがある 後頭部 首の後ろや両肩に痛みが生じたり、脳内出血を起こしたりする可能性がある 子どもは出血がなくても脳震盪で何度も吐くことがある 耳周り・側頭後方 耳周りの頭蓋骨が骨折した場合、鼓膜の破裂や顔の神経が麻痺して顔の半分の筋肉が動かせなくなる恐れがある 打撲後は部位ごとの特徴や症状を理解し、異常があれば早めに医療機関で確認しましょう。 頭をぶつけた後に注意すべき危険な症状 頭を打った後はすぐに症状が出ないこともありますが、異常が現れた場合は見逃さずに対応するのが重要です。 注意すべき代表的な症状は、以下の通りです。 嘔吐を繰り返す 長引く頭痛 二重に見える 物がかすんで見える 自分の意志とは無関係に筋肉が動く 症状がすぐに現れなくても、怪我をしてから24時間(とくに最初の6時間)※は注意深く様子を見ましょう。 ※出典:防衛医科大学校防衛医学研究センター外傷研究部門「軽症頭部外傷・軽症頭部爆傷」 とくに小さな子どもは自分で症状を伝えられないため、大人が慎重に見守ることが大切です。 頭部打撲によって起こりうる病気・症状 頭部打撲によって起こりうる病気・症状は、以下の通りです。 脳震盪 急性硬膜下血腫 外傷性くも膜下出血 脳挫傷 高次脳機能障害 症状の現れ方は、打った部位や衝撃の強さによって異なります。 そのため、頭部打撲で起こりうる病気をあらかじめ知っておくことが大切です。 脳震盪 脳震盪(のうしんとう)とは、頭部への衝撃で脳が一時的に揺れ、機能が乱れる状態です。 主な症状は、以下の通りです。 意識消失 打つ前後の出来事を覚えていない 頭痛 吐き気 倦怠感 めまい 睡眠障害 脳震盪を繰り返すと癖になり、重い後遺症や頭蓋内出血のリスクが高まる恐れがあるため注意が必要です。 多くの場合、症状は2週間以内に自然に回復しますが、子どもや若年者では回復に時間がかかることもあります。 脳震盪が疑われる場合は、安静を保ちつつ医療機関を受診しましょう。 急性硬膜下血腫 急性硬膜下血腫は、脳の表面の血管が損傷し、脳と硬膜(脳を包む膜)の間に血の塊がたまる病気です。 おでこ・こめかみ・頭上部に多く見られ、脳全体に影響を及ぼすことがあります。 急性硬膜下血腫の主な症状は、下記の通りです。 激しい頭痛 意識障害 片側の手足の動きが鈍くなる 症状は受傷直後だけでなく、遅れて現れることもあり、油断はできません。 高齢者は数週間〜数か月後に頭の中に血が溜まる慢性硬膜下血腫と呼ばれる症状が現れる場合があります。 そのため、頭痛や物忘れが多くなるなどの症状が見られた場合は脳神経外科を受診しましょう。 血の塊が大きくなると脳を圧迫し、緊急手術が必要になる恐れがあります。 早期診断と迅速な対応が、予後を大きく左右します。 外傷性くも膜下出血 外傷性くも膜下出血は、頭を打ったことによって脳を覆う薄い膜(くも膜)と脳の間で出血が起こる病気です。 主な症状は、以下の通りです。 激しい頭痛 吐き気・嘔吐 意識がぼんやりする 目の痛み とくに、強い頭痛が出る場合はすぐに救急車を呼び、医療機関で診察を受けましょう。 外傷性のくも膜下出血は、血管が破裂すると死亡率が50%以上※と高く、早期の治療が必要です。 ※出典:日本医科大学「頭部外傷の病態と治療」 手術方法は状況によって異なり、血管を修復する方法や血流を確保する手術が行われることもあります。 脳挫傷 脳挫傷は、頭部への強い衝撃で脳が損傷を受けた状態です。 症状は損傷した部位によって変わりますが、主に次のようなものがあります。 頭痛 片方の手足が動きにくくなる 言葉の理解や表出が難しくなる 脳挫傷は、衝撃を受けた側だけでなく反対側の脳にも損傷が起こることがあります。 外傷後、数時間から数日にかけて広がる可能性があるため、症状の変化を注意深く観察しましょう。 重症化すると意識がもうろうとして混乱状態になることがあり、早期の受診と適切な治療が重要です。 高次脳機能障害 高次脳機能障害は、頭部外傷の後遺症として起こり、さまざまな障害が生じる症状のことです。 主な症状は、以下の通りです。 症状 具体例 記憶障害 物の場所を忘れる 同じ質問を繰り返す 注意障害 注意力が続かない 複数の作業を同時に行うと混乱する 遂行機能障害 考えや判断がうまくできない 自分で計画を立てて行動できない 社会的行動障害 怒りやすい 自己中心的な行動が目立つ 高次脳機能障害は外見ではわかりにくいため、患者さまや周囲の方も気づきにくい場合があります。 発症後できるだけ早くリハビリを始めると回復の可能性が高まるため、早期に異変に気づき治療を開始するのが重要です。 以下の記事では、高次脳機能障害の回復過程やリハビリ方法について解説しているので参考にしてください。 頭を打つと危ない場所に関するよくある質問 頭を打つと危ない場所に関するよくある質問は、以下の通りです。 頭をぶつけたときの危険なサインは? 頭を打ったら病院に行くべき? 頭を打った直後は痛みや違和感が軽くても、数時間〜数日後に症状が現れることもあります。 危険な症状や受診のタイミングを把握して、自身の状態を確認しましょう。 頭をぶつけたときの危険なサインは? 頭をぶつけた後に注意すべき危険なサインは、以下の通りです。 意識がぼんやりする 嘔吐を繰り返す 激しく頭が痛む 手足がしびれる ろれつが回らない 二重に見える ぶつけた直後だけでなく、数日経ってから現れることもあるため、頭部を打った24時間は注意深く観察しましょう。 とくに、小さな子供や高齢者の場合、以下のような症状が見られたら迷わず医療機関を受診してください。 6歳以下の子どもは、普段と様子が違って元気がない場合や何度も嘔吐する場合 高齢者は、受傷後数週間~数か月経って頭痛・吐き気・脱力感・ふらつきなどの症状が現れた場合 症状が少しでも気になる場合は、脳神経外科で診てもらいましょう。 頭を打ったら病院に行くべき? 頭を打った際の症状に不安があるときや、どの症状が危険か判断できないときは医療機関を受診しましょう。 症状が軽くても、脳や頭部には外見ではわからない損傷が隠れている恐れがあります。 また、数日後に症状が現れる遅発性の合併症が見られる可能性があるため、違和感がある場合は医療機関を受診することが重要です。 頭を打つと危ない場所以外にも衝撃の強さに注意しよう 頭部打撲は、打った部位だけでなく、衝撃の強さや事故の状況によっても危険度が変わります。 軽く打っただけに見えても、数時間から数日後に症状が現れることがあります。 転倒やスポーツ、日常生活での外傷に注意し、周囲の安全確保やヘルメットの着用などで頭を守る工夫をしましょう。 頭部に異常を感じた場合は医療機関を受診することも重要です。 また、頭を打ったことによる脳の損傷に対して、当院リペアセルクリニックでは先端医療の一つである「再生医療」による治療を提供しています。 再生医療は損傷した組織にアプローチし、後遺症の改善につながる可能性がある治療法です。 頭部外傷による脳損傷や後遺症の治療法について詳しく知りたい方は、当院の公式LINEもご参考ください。 \公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/
2025.09.30





