-
- 膝の慢性障害
- ひざ関節
- 膝部、その他疾患
膝の裏がポコッと腫れているのを見つけて、不安に感じている方は多いのではないでしょうか。 膝裏の腫れは痛みが軽くても、医療機関での診察が必要なケースもあります。 その原因の一つとしてよく見られるのが ベーカー嚢腫(のうしゅ) です。 本記事では、膝裏の腫れの代表的な原因であるベーカー嚢腫を中心に、症状の特徴や検査方法などについて解説します。 膝裏の腫れの正体を理解し、日常生活での対処や受診のタイミングの判断にお役立てください。 また当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、ベーカー嚢腫以外に膝裏の腫れの原因となる変形性膝関節症や、半月板損傷に対して期待できる再生医療の治療法や症例をご紹介しています。 「膝裏の腫れはあるけれど大丈夫かな…」という方や、歩きはじめの痛み・膝のぐらつきが気になる方にとって、きっと役立つ情報が見つかるはずです。 膝の症状でお悩みの方は、ぜひ一度ご覧いただき、今後の治療や生活改善のヒントにしてください。 膝裏がぽっこり腫れるベーカー嚢腫とは|関節液がたまって袋状に腫れる状態 膝裏がぽっこり腫れるベーカー嚢腫とは、膝関節内の炎症や障害によって関節液が過剰に分泌され、関節の後方(膝裏)に袋状にたまった状態を指します。 関節液とは関節の中に存在する液体で、通常より多くたまると膝裏に腫れとして現れます。 触ると柔らかく、膝を曲げたり伸ばしたりすると膨らみがより目立つことがあります。 ベーカー嚢腫は痛みが軽い場合が多いですが、以下のような疾患が隠れている場合があるため、医療機関の受診を検討しましょう。 疾患名 内容 変形性膝関節症 膝の軟骨がすり減って炎症を起こす 半月板損傷 膝のクッションが傷ついて炎症が起こる 関節リウマチ 免疫の異常によって関節に炎症が起こる エコノミークラス症候群 長時間同じ姿勢を続けることや運動不足によって血のかたまり(血栓)が血管に詰まる また、子どもの場合は関節を覆う役割を果たす膜が生まれつき未発達なため、関節液がたまりやすく膝裏に腫れが出ることがあります。 以下のコラムでは、関節リウマチによる膝裏の痛みの仕組みや、ほかの疾患による膝裏の痛みについても解説しています。 膝裏に違和感や痛みを感じる方は、ぜひ参考にしてください。 ベーカー嚢腫の検査方法 膝裏の腫れの検査方法では、おもに超音波検査やMRIを用います。 ベーカー嚢腫における検査の流れは、以下の通りです。 医師による診察にて症状の経過や痛みの程度を確認する 視診や触診で膝裏の腫れの大きさや左右差を調べる 必要に応じて超音波検査やMRIを用いて膝裏の腫れの状態を調べる 膝裏の腫瘍の正確な位置や大きさ、関節液の状態を調べて変形性関節症や関節リウマチなどの病気の有無を判断します。 膝裏の腫れや違和感がある際や皮膚が赤く熱を持つなどの症状がある場合は、整形外科を受診しましょう。 ベーカー嚢腫の治療|保存療法・手術療法が検討される ベーカー嚢腫の治療方法は、以下の通りです。 保存療法(安静・湿布・薬物治療・関節穿刺) 手術療法(嚢腫切除術・関節鏡手術) ベーカー嚢腫の治療は、症状の程度や日常生活への影響に応じて選択されます。 痛みや腫れが軽い場合は保存療法から始め、必要に応じて手術療法が検討されるのが一般的です。 保存療法(安静・湿布・薬物治療・関節穿刺) 膝裏の腫れや違和感が軽度の場合、膝にかかる負担を減らし炎症や痛みの緩和を目指す保存療法が検討されます。 保存療法の内容は、下記の通りです。 治療名 内容 安静 無理に膝を動かさず座って休む時間を増やす 松葉杖やサポーターを併用する 湿布 市販の消炎鎮痛湿布を活用し炎症や腫れを緩和する 薬物治療 鎮痛剤(アセトアミノフェン)で痛みを緩和 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)で炎症を抑える ヒアルロン酸注射で関節内の潤滑を補い動きを滑らかにする 関節穿刺(注射による関節液の除去) 腫れが大きく膝が動かしにくい場合に行う 専門医が細い針で関節内にたまった余分な液体を抜き取り炎症や圧迫感を和らげる 日常生活では、激しい運動や長時間の立ち仕事は控え、膝を休めましょう。 正座やあぐら、しゃがみ込みなどは膝に負担がかかるためとくに注意が必要です。 また、変形性膝関節症や半月板損傷などの疾患が原因となっている場合は、それらの治療を並行して行うことも重要です。 ベーカー嚢腫の原因となる疾患を放置したままでいると症状が再発したり、腫れが長引いたりする可能性があります。 手術療法(嚢腫切除術・関節鏡手術) 保存療法で症状が改善しない場合や、膝裏の腫れが大きく生活に支障をきたす場合には手術療法が検討されます。 膝裏の腫れに対する主な手術は、以下の通りです。 手術名 内容 嚢腫切除術 膝の裏を小さく切開し膝裏の嚢腫を取り除く 再発を防ぐため関節の異常も同時に確認する場合がある 関節鏡手術 膝関節内の小型カメラと器具を使い、嚢腫を切除したり関節液が漏れている部位を縫い合わせたりする 手術は、保存療法で改善しない腫れや圧迫感を解消できる可能性がありますが、切開による痛みや腫れなどのリスクを伴います。 嚢腫の原因が残っている場合、腫れが再発する恐れがあるため医師と十分に相談して治療方法を決めましょう。 手術後のリハビリでは痛みや腫れの状態を見ながら、膝関節周囲の筋力強化を目指して運動量を増やすのが一般的です。 膝裏の腫れを放置するのは禁物!痛くない場合でも医療機関を受診しよう 膝裏の腫れは、ベーカー嚢腫のほかにも変形性膝関節症や半月板損傷など、さまざまな病気が関係していることがあります。 たとえ膝裏の痛みが強くなくても放置せず、早めに医療機関を受診しましょう。 また往来の治療法では痛みが改善しない方に向けて、患者さま自身の細胞や血液を活用して損傷した組織の修復を目指す再生医療があります。 通院のみで行える場合もあり、入院や手術を避けたい方の新たな選択肢として注目されています。 当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、変形性膝関節症や半月板損傷に対する再生医療の具体的な治療法や症例を詳しくご紹介しています。 膝の不調に悩んでいる方は、ぜひご参考ください。 \公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/ 膝裏の腫れ(ベーカー嚢腫)に関するよくある質問と回答 膝裏の腫れについて、よくある質問は以下の通りです。 ベーカー嚢腫に対するストレッチ方法はある? 膝の裏が腫れてる場合、何科を受診すべき? 一つずつみていきましょう。 ベーカー嚢腫に対するストレッチ方法はある? ベーカー嚢腫がある場合でも、膝の動きを保つために太ももまわりの柔軟性を整えるストレッチは有効です。 ただし、腫れや痛みが強いときは無理に行わず、医師に確認してから取り入れることをおすすめします。 ハムストリング(太ももの裏)のストレッチを紹介します。 椅子に浅く座り片足を前に伸ばす もう一方の足は膝を曲げて床に足を付ける 背筋を伸ばしたまま上体を少し前に倒す 太ももの裏が気持ちよく伸びるところでキープ 膝が痛くない範囲で10回ほど繰り返す 大腿四頭筋(太ももの前)のストレッチは、以下の通りです。 立ったまま壁や椅子につかまり片足を後ろに曲げて足首を持つ かかとをお尻に近づけるようにして太ももの前を伸ばす 腰を反らさないようにする 痛みのない範囲で15秒キープ いずれのストレッチも、伸びて気持ち良いと感じる程度で止めることが大切です。 無理に強く伸ばすと膝の負担になるため注意しましょう。 膝の裏が腫れてる場合、何科を受診すべき? 膝裏の腫れを感じた場合、多くは整形外科を受診するのが一般的です。 整形外科では、超音波検査やMRIを用いて関節の状態や靱帯・半月板の異常・ベーカー嚢腫の有無などを詳しく調べます。
2025.09.30 -
- ひざ関節
- 膝部、その他疾患
「膝から下が痛い」「足が重くてだるい」などの症状があるときに原因がわからず、対処法や病院に行くべきかお悩みの方も多いのではないでしょうか。 膝から下の痛みには筋肉の疲労だけでなく、重大な疾患が隠れていることもあります。 本記事では、膝から下の痛みやだるさの代表的な原因と自宅でできる対処法について詳しく解説します。 膝から下の不調にはさまざまな原因があるため、原因に合わせた治療や対処法が重要です。 近年の治療では、患者様の細胞・血液を用いて自然治癒力を促進させることで、膝の長引く痛みや炎症の改善が期待できる再生医療が注目されています。 当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、再生医療に関する情報を限定配信しているので、ぜひご登録ください。 膝から下が痛いときの原因 膝から下が「痛い」「重い」「だるい」と感じるとき、その背景にはさまざまな原因が考えられます。 ここでは代表的な5つの原因を紹介します。 閉塞性動脈硬化症 深部静脈血栓症 脊柱管狭窄症 下肢静脈瘤 筋肉疲労や周辺組織の炎症 一時的な疲労や筋肉の使いすぎだけでなく、血流や神経に関わる病気まで幅広い原因があるため、正しく見極めることが大切です。 特徴を理解できれば、「どう対処するか」を考える手がかりになり、不安を和らげられるでしょう。 閉塞性動脈硬化症 閉塞性動脈硬化症は、足の動脈にコレステロールなどがたまり、血管が狭くなることで血流が不足する病気です。 初期症状では「歩くと足が痛むが、休むと回復する」という特徴的な症状(間欠性跛行)が見られます。 症状が進行すると血流が悪くなったことによって、安静時にもしびれや冷え、皮膚の色調変化が現れ、重度のケースでは潰瘍や壊死に至ることもあります。 主な原因 喫煙 高血圧 糖尿病 脂質異常症(高コレステロール) 加齢や生活習慣の乱れ これらに心当たりがある場合は、血流障害が進んでいないか確認することが大切です。 閉塞性動脈硬化症を放置すると日常生活に大きな支障をきたすため、早めに医療機関を受診しましょう。 深部静脈血栓症 深部静脈血栓症は、足の奥にある太い静脈に血の塊(血栓)ができ、血液の流れが妨げられる病気です。 長時間のフライトで起こる「エコノミークラス症候群」としても知られています。 特徴的な症状として、片足だけが急に腫れる、赤黒く変色する、熱感やズキズキとした痛みが見られます。 主な原因 手術や外傷による静脈の損傷 長期間の安静や寝たきり 長時間の同じ姿勢(飛行機・バス・デスクワークなど) 脱水や喫煙による血流の滞り 血液が固まりやすい体質や基礎疾患 急な腫れや強い痛みを伴う場合は、放置せず速やかに医療機関を受診することが重要です。 血栓が肺に流れると「肺塞栓症」を起こし、突然の息切れや胸の痛みなど命に関わる症状につながることもあります。 脊柱管狭窄症 脊柱管狭窄症は、背骨の中にある神経の通り道(脊柱管)が狭くなり、神経を圧迫して痛みやしびれを引き起こす病気です。 特に中高年に多く、腰の痛みに加えて「長く歩けない」「立ち続けると足がしびれる」といった症状が特徴です。 前かがみになると筋肉がゆるみ、神経への圧迫が軽くなることで症状が和らぐことがあります。 主な原因 加齢による背骨や椎間板の変性 椎間板ヘルニアや背骨のすべり症 生まれつき脊柱管が狭い体質 姿勢の乱れ(猫背や反り腰など) 長年の腰への負担の蓄積 症状が進むと生活に支障をきたすため、早めに専門医に相談することが大切です。 腰から足には「坐骨神経」という太い神経が走っており、足の外側の痛みやしびれに関わるため、膝から下の症状でも腰を検査するケースもあります。 脊柱管狭窄症の治療法については、以下の動画で詳しく解説しているので、合わせて参考にしてください。 https://youtu.be/7xv3hACZkOk?si=GXF1XzzhwKuRc1ng 下肢静脈瘤 下肢静脈瘤は、足の静脈が何らかの原因によって太くなり、瘤(こぶ)状に浮き出て見える血管の病気です。 皮膚表面に血管がボコボコと浮き出てくるため、見た目で気づきやすいのが特徴です。 主な症状として、ふくらはぎのだるさや重さ、夕方に強まるむくみ、夜間のこむら返りなどが挙げられます。 進行すると皮膚の色素沈着や湿疹、潰瘍に至ることもあります。 主な原因 加齢による血管や筋肉の機能低下 立ち仕事や長時間の同じ姿勢 妊娠・出産による静脈への負担 遺伝的要因 肥満や運動不足 見た目の変化にとどまらず、皮膚トラブルになる前に治療を検討することが大切です。 筋肉疲労や周辺組織の炎症 膝から下の痛みは、必ずしも病気だけが原因とは限りません。 長時間の立ち仕事や運動で疲労がたまると、膝下の筋肉・腱・靭帯に炎症が起こり、痛みや張りを感じることがあります。 アキレス腱や靭帯の炎症も膝下の違和感や歩行時の痛みにつながる可能性があります。 主な原因 筋肉の使いすぎ(オーバーユース) 筋力不足による負担の偏り 靴が合わない、歩き方の癖 軽い外傷(捻挫・打撲など) 肥満や運動不足 休息やアイシングで痛みの軽減も期待できますが、痛みが長引いたり歩行に支障がある場合は、他の病気が隠れている可能性も考えられます。 一時的な不調でも、症状が続くときは医療機関の受診を検討しましょう。 膝から下が痛いときに受診すべき診療科 膝から下の痛みの原因は幅広く、重い病気が隠れている可能性もあります。 代表的な疾患ごとの受診科目は、以下のとおりです。 代表的な疾患 受診科目 閉塞性動脈硬化症 血管外科、循環器内科 深部静脈血栓症 血管外科、循環器内科、整形外科 脊柱管狭窄症 整形外科 下肢静脈瘤 血管外科、心臓血管外科、皮膚科、形成外科、循環器内科 筋肉疲労や炎症 整形外科、内科 どの診療科に行くべきか迷ったときは整形外科や内科を受診し、必要に応じて専門科を紹介してもらいましょう。 早期治療が必要な疾患もあるため、初期症状や不調を感じたら放置せずに医療機関を受診することが大切です。 膝から下が痛いときに自宅でできる対処法 膝から下の痛みやだるさは原因によって対応が異なりますが、軽度の炎症や疲労なら自宅でのケアで改善が期待できます。 安静にして患部の負担を避ける 患部をアイシング(冷却)する 代表的なのが、スポーツ外傷の応急処置として知られるRICE処置です。 RICEとは、Rest(安静)・Ice(冷却)・Compression(圧迫)・Elevation(挙上)の頭文字を取った方法で、腫れや痛みを抑える基本的なケアとして広く使われています。 ここでは日常に取り入れやすい2つの方法を紹介します。 安静にして患部の負担を避ける 無理に動かすと炎症や痛みが悪化する可能性があるため、運動などを控えて膝やふくらはぎへの負担を減らしましょう。 完全に動かさないのではなく、痛みが強まらない範囲で休むことが大切です。 必要に応じてサポーターやテーピングで患部を固定、保護することも有効です。 患部をアイシング(冷却)する 冷却は炎症や腫れを抑え、痛みを和らげる効果が期待できるため、痛みの強い急性期は患部をアイシングしましょう。 氷や保冷剤をタオルで包み患部に当て、1回15〜20分を目安に冷却します。 直接氷を肌に当てると凍傷の恐れがあるため、必ず布を挟み、一定間隔を空けて患部に当てて冷却しましょう。 アイシングの際に「冷湿布」を考える方もいらっしゃいますが、冷湿布はひんやり感じても実際に冷却できていない点には注意が必要です。 膝から下が痛いときは早期に医療機関を受診しよう 膝から下の「痛い・重い・だるい」といった症状は、放置せず早めに医療機関を受診することが大切です。 一時的な筋肉疲労で治ることもありますが、血管や神経に関わる病気が隠れている可能性もあり、進行すると生活への影響だけでなく命に関わるケースもあります。 従来は薬物療法や手術が中心でしたが、近年の治療では炎症を抑え、損傷した組織の回復を促すことを目標とした「再生医療」が注目されています。 従来の治療だけでは十分な効果が得られなかった方や手術を避けたい方にとって、新たな治療選択肢となるでしょう。 当院リペアセルクリニックでは、膝の痛みに対する再生医療を行っております。 「膝の痛みを早く治したい」「再生医療について詳しく知りたい」という方は、ぜひ当院リペアセルクリニックへご相談ください。
2025.09.30 -
- 膝部、その他疾患
- ひざ関節
膝の内側を押すと痛みを感じる症状は、リンパの滞りが原因となることがあります。 ただし、膝の痛みには筋肉や腱の炎症など他の疾患が隠れている可能性もあるため、適切な対処が必要です。 この記事では、リンパ詰まりと膝の内側の痛みの関係や、リンパ詰まり以外の原因について解説します。 膝の内側の痛みでお悩みの方は、ぜひ最後まで読んで適切な対処法を見つけましょう。 膝の内側を押すと痛いのはリンパが原因? 膝の内側を押すと痛む症状について、リンパの滞りが関係するケースと他の疾患が原因のケースがあります。 痛みの原因を正しく把握するために、以下の2つの項目について解説します。 リンパの滞りが原因の場合の症状 膝の内側の痛みで考えられる疾患 これらの知識を身につけて、適切な対処法を選択しましょう。 リンパの滞りが原因の場合の症状 リンパの流れが滞ることで痛みを引き起こしている場合は、以下の症状が現れます。 膝の内側を押すとズキズキとした痛みがある 膝周辺にむくみや腫れがみられる 膝が重だるく感じる 長時間同じ姿勢でいた後に痛みが強くなる 膝の動きがぎこちなく感じる リンパ液が滞ると、老廃物が蓄積され炎症反応が起こりやすくなります。 とくに膝の内側はリンパ節が集中している部位のため、滞りの影響を受けやすい場所です。 膝の内側の痛みで考えられる疾患 膝の内側の痛みは、リンパの滞り以外にも鵞足炎(がそくえん)という疾患が原因となることがあります。 鵞足炎は膝の内側にある鵞足に炎症が起こる疾患で、以下のような症状が特徴です。 歩行時や階段の上り下りで痛みが増す 膝を曲げたり伸ばしたりする動作で痛む 運動後に痛みが強くなる 膝の内側に熱感がある 押すと明確な痛みがある 鵞足炎は繰り返しの運動や膝への負担により発症しやすく、早期の適切な治療が重要です。 痛みが続く場合は、無理をせず早めに医療機関を受診しましょう。 膝の内側でリンパが滞る原因 膝の内側でリンパが滞る原因について、以下の2つが考えられます。 筋肉の収縮運動が十分に働いていない 食生活が乱れている これらの原因を理解して改善を試みましょう。 筋肉の収縮運動が十分に働いていない 筋肉の収縮運動は、リンパ液を押し流すポンプの役割を果たしています。 しかし、以下のような状況では筋肉の収縮運動が十分に働きません。 長時間の座り作業やデスクワーク 運動不足による筋力低下 加齢による筋肉量の減少 足首の動きが少ない生活習慣 ストレスによる筋肉の緊張 とくに下半身の筋肉は重力に逆らってリンパを押し上げる重要な働きがあるため、定期的な運動が必要です。 食生活が乱れている 食生活の乱れは体内の水分バランスを崩し、リンパの流れを悪化させる原因となります。 以下に該当する場合は、リンパ詰まりを引き起こしやすい可能性があるため注意が必要です。 塩分の多い加工食品を頻繁に摂取する 水分摂取量が不足している アルコールを過度に摂取する 糖質や脂質の摂りすぎ 野菜や果物の摂取が少ない とくに塩分の摂りすぎは体内に水分を溜め込みやすくします。 バランスの取れた食生活を心がけて体内の循環機能を正常に保ち、リンパの流れを改善しましょう。 膝の内側を押すと痛いときに医療機関を受診する目安 膝の内側の痛みが続く場合、適切なタイミングで医療機関を受診することが大切です。 以下の症状がある場合は、早めに整形外科を受診しましょう。 痛みが日常生活に支障をきたしている 膝の腫れや熱感が強い 歩行時の痛みが激しい 膝の曲げ伸ばしが困難 安静にしていても痛みがある 痛み止めを服用しても改善しない 運動後に痛みが増す場合や、階段の上り下りで強い痛みを感じる場合は、鵞足炎などの疾患の可能性があります。 また、痛みと同時に膝の変形や著しい腫れがみられる場合は、他の疾患の可能性も考えられるため、速やかに医療機関を受診しましょう。 リンパ詰まりによる膝の内側の痛みへの対処法 リンパ詰まりによる膝の内側の痛みには、日常生活で実践できる対処法があります。 主に以下の3つの方法を継続的に行うことが大切です。 下半身の筋力トレーニング 患部周辺のマッサージ バランスの取れた食生活 これらの方法を組み合わせることで、リンパの循環促進につながります。 しかし、膝の内側が痛む原因がリンパではない可能性も考慮し、早期に医療機関での診断を受けて原因を特定することを優先しましょう。 下半身の筋力トレーニング 下半身の筋肉は、重力に逆らってリンパ液を循環させるポンプの働きを担っているため、下半身の筋力トレーニングが有効です。 主に以下のトレーニングに取り組みましょう。 トレーニング名 実施方法 スクワット 足を肩幅に開き、ゆっくりと膝を曲げて腰を落とす 膝を伸ばす 膝がつま先より前に出ないよう注意する カーフレイズ つま先立ちになってかかとを上げ下げする運動 ふくらはぎの筋肉を意識して行う 足首回し 座った状態で足首をゆっくりと右回り・左回りに回す 筋力トレーニングは、無理をせず痛みのない範囲で継続することが重要です。 膝の内側の痛みが強いときは筋力トレーニングを中止し、安静を優先しましょう。 痛みが軽減し、慣れてきたら徐々に回数を増やすことが重要です。 患部周辺のマッサージ 膝周辺のマッサージは、リンパの流れを直接的に促進します。 心臓に向かって優しくさするように行うことで、血管やリンパ管の収縮力を高め、血液やリンパ液の流れ改善につながります。 以下の手順でマッサージを行いましょう。 ①膝の内側を円を描くように優しくさする ②ふくらはぎから太ももに向けて下から上へさする ③膝裏のリンパ節を軽く押す ④足首から膝に向けて全体的にさする マッサージは入浴後の血行が良い状態で行うとより効果的です。 患部に触れた際に痛みや違和感がある場合は、何らかの疾患が隠れている可能性があるため、マッサージは中止しましょう。 また、専門家ではなく自分で行う場合は、強く押さずに痛みを感じない程度の圧で行うことが重要です。 バランスの取れた食生活 適切な栄養バランスと水分摂取は、リンパの流れを正常に保つために欠かせません。 リンパの流れを改善する食生活のポイントは、以下のとおりです。 積極的に摂取したい食品 効果と理由 水・白湯 1日1.5〜2Lを目安に摂取。リンパ液の粘度を下げて流れを促進 カリウムの多い食品 バナナ・アボカド・ほうれん草など。余分な塩分を排出しむくみを解消 抗酸化作用の高い食品 ベリー類・緑黄色野菜。炎症を抑えリンパの働きをサポート 規則正しい食事時間と適度な運動を組み合わせることで、より効果的なケアができます。 膝の内側を押すと痛いときはリンパ詰まり以外の原因も疑おう 膝の内側を押すと痛む症状は、リンパの詰まり、あるいは他の疾患が原因の可能性があります。 セルフケアでリンパの流れを改善できますが、膝の内側が痛む原因がリンパではない可能性も考慮し、早期に医療機関での診断を受けて原因を特定しましょう。 また、膝の痛みが「変形性膝関節症」や「鵞足炎」などの疾患が原因の場合、再生医療という治療の選択肢があります。 再生医療は他の細胞に変化する能力を持つ幹細胞や、血液に含まれる成長因子の働きを活用する治療法です。 当院リペアセルクリニックでは、再生医療の専門知識を持つ医師が患者様一人ひとりに合わせた治療方針を提案いたします。 再生医療について詳しく知りたい方は、ぜひ当院リペアセルクリニックまでご相談ください。
2025.09.30