-
- 脳卒中
- 頭部
- 脳出血
最近、家族や身近な方が脳溢血になった、またはニュースで脳溢血という言葉を聞いて「どのような病気なのか」「予防できるのか」と心配されている方も多いのではないでしょうか。 脳溢血は突然発症することが多く、適切な治療を受けないと重篤な後遺症がみられたり、生命に関わる危険性があります。 この記事では、脳溢血の症状や原因から出血部位別の特徴、効果的な予防法を詳しく解説します。 脳溢血の正しい知識を身につけることで、早期発見や適切な予防につながります。 近年の治療では、脳溢血を含む脳卒中に対して、再生医療という治療法が注目されています。 脳溢血の後遺症改善や再発予防についてお悩みの方は、当院「リペアセルクリニック」の公式LINEにご登録いただき、再生医療について詳しい情報をご確認ください。 脳溢血とは|脳出血とも呼ばれる脳卒中の一つ 脳溢血とは、脳の血管が破れて出血する脳卒中の一つに分類される病気です。 まずは、基礎知識として、主な原因と症状について詳しく見ていきましょう。 脳溢血の主な症状 脳溢血の主な原因 上記の知識を身につけることで、脳溢血の早期発見や適切な予防につながります。 脳溢血の主な症状 脳溢血は突然発症し、以下のようなさまざまな症状が現れます。 突然の激しい頭痛 片側の手足の麻痺やしびれ ろれつが回らない、言葉が出にくい 意識障害やぼんやりした状態 めまいや吐き気、嘔吐 視野の異常や物が二重に見える バランス感覚の異常、ふらつき 顔面の麻痺や表情の変化 これらの症状が一つでも現れた場合は、すぐに救急車を呼んで医療機関を受診してください。 脳溢血は時間との勝負であり、早期治療により後遺症を軽減できる可能性があります。 脳溢血の主な原因 脳溢血の主な原因は、以下のとおりです。 高血圧 動脈硬化の進行 糖尿病による血管への影響 喫煙による血管の損傷 過度の飲酒 脂質異常症(コレステロールや中性脂肪の異常) ストレスや過労 肥満 加齢による血管の老化 とくに高血圧は脳溢血の最大の危険因子とされており、血圧管理が予防の鍵となります。 これらの原因の多くは、食事や運動などの生活習慣の改善により対策できるため、日頃からの健康管理が重要です。 脳溢血と脳梗塞・脳卒中との違い 脳溢血、脳梗塞、脳卒中は混同されがちですが、それぞれ異なる病気です。 以下の特徴や違いがあります。 病気の名称 特徴 脳溢血(脳出血) 脳の血管が破れて出血する 脳梗塞 脳の血管が詰まって血流が止まる 脳卒中 脳溢血・脳梗塞・くも膜下出血の総称 脳卒中は脳溢血(脳出血)・脳梗塞・くも膜下出血の総称であり、脳組織が障害を受ける病気のことです。 また、脳溢血は血管の破裂による出血が原因であるのに対し、脳梗塞は血管の詰まりが原因という点で大きく異なります。 どちらも緊急性の高い病気のため、早期に医療機関に連絡し、適切な治療を受けることが重要です。 脳卒中の種類について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。 脳溢血は出血した部位によって症状や後遺症が異なる 脳溢血の症状や後遺症は、出血が起こった脳の部位によって大きく異なります。 本章では、出血部位別の特徴について解説します。 被殻出血(ひかくしゅっけつ) 視床出血(ししょうしゅっけつ) 橋出血(きょうしゅっけつ) 小脳出血 大脳皮質下出血 それぞれの出血部位の特徴を知ることで、症状に応じた適切な対応や治療選択肢の検討ができます。 被殻出血(ひかくしゅっけつ) 被殻出血は、脳溢血全体の約50%を占める最も多いタイプです。 被殻は大脳の奥にある部位で、運動機能を司る重要な役割を果たしており、出血すると以下のような症状が現れます。 片側の手足の麻痺 片側の顔面麻痺や表情の変化 感覚の鈍さやしびれ 言葉が出にくい、ろれつが回らない 重症化すると意識障害 被殻出血の主な症状は「運動麻痺」のため、適切なリハビリテーションによる機能回復を促すことが重要です。 早期からの適切なリハビリにより、日常生活動作の改善が期待できます。 脳溢血の後遺症について、麻痺が回復するのかどうか解説している以下の記事もご参考ください。 視床出血(ししょうしゅっけつ) 視床は感覚を司る脳の中継点として重要な役割を担っています。 視床出血で現れる症状は、以下のような感覚に関するものが中心です。 片側の感覚障害(触覚や痛覚の異常) 目が内側に向く特徴的な眼球運動異常 視床痛(腕や脚に激しい痛みを感じる) 進行すると運動麻痺も出現 記憶や注意力の低下 視床痛は視床出血特有の後遺症で、通常の痛み止めでは効果が得られにくい難治性の痛みです。 しかし、適切な治療の継続によって症状の軽減が期待できます。 諦めずに医師とともに治療を継続することが大切です。 橋出血(きょうしゅっけつ) 橋は脳幹の一部で、生命維持に必要な呼吸や意識状態をコントロールする重要な部位です。 そのため、橋出血は以下のような重篤な症状を引き起こす可能性があります。 急激な意識障害(昏睡状態になることが多い) 両側の手足の麻痺 呼吸困難や呼吸停止 体温調節の異常 血圧の急激な変動 橋出血は出血量が少なくても重篤な症状を引き起こすため、直ちに集中治療が必要です。 生命に関わる緊急事態であり、一刻も早い医療機関での治療が求められます。 小脳出血 小脳は身体のバランス感覚や協調運動を司る部位で、小脳出血では以下のような症状が現れます。 強いめまいや回転感 激しい吐き気や嘔吐 歩行困難やふらつき 頭の後ろ部分の激しい頭痛 手の震えや動作の不正確さ 突然の激しいめまいと頭痛が同時に起こった場合は、小脳出血を疑って緊急受診が必要です。 大脳皮質下出血 大脳皮質は脳の表面に位置し、部位によって異なる機能を担っているため、出血した場所により多様な症状が現れます。 運動麻痺 感覚麻痺 言語障害 視力や視野の障害 性格や行動の変化 記憶障害や認知機能の低下 大脳皮質下出血では、出血部位に応じてリハビリテーションの内容を個別に調整する必要があります。 言語療法、作業療法、理学療法を組み合わせた包括的なアプローチが効果的です。 脳溢血の予防法 脳溢血は、血圧管理や正しい生活習慣によって予防可能な病気です。 血圧の管理 生活習慣の改善 これらの予防法を継続的に実践し、脳溢血のリスクを減少させましょう。 脳溢血(脳出血)の再発率について詳細は、以下の記事で解説しているので、併せてご覧ください。 血圧の管理 高血圧は脳溢血の最大の危険因子であり、予防には血圧管理が重要です。 適切な血圧管理により、脳溢血を含む脳卒中の再発リスクを43%減少できる※という報告もあります。 ※出典:PubMed 血圧管理の具体的な方法は、以下のとおりです。 定期的な血圧測定を行い、家庭用血圧計で毎日同じ時間に測定する習慣をつける 目標血圧は家庭血圧で125/75mmHg未満を維持する 高血圧と診断された場合は、医師の指導のもと降圧薬を適切に服用する 寒い季節や早朝の急激な血圧上昇に特に注意する 起床時はゆっくりと身体を起こし、急激な体位変換を避ける 室温調整により血圧の急激な変動を防ぐ また、高血圧を防ぐには、食事や運動などの生活習慣の改善も欠かせません。 生活習慣の改善 脳溢血の予防において、正しい生活習慣への改善も重要です。 禁煙:喫煙は血管を傷つけ動脈硬化を促進させるため、禁煙外来の利用も検討 運動習慣:週3回以上、30分程度の有酸素運動でウォーキング・水泳・サイクリングなど 食事療法:塩分6g未満・野菜果物を豊富に・魚類のオメガ3脂肪酸を積極摂取 適度な飲酒:男性は日本酒1日1合程度、女性はその半分程度まで 十分な睡眠:7~8時間の質の良い睡眠を確保 ストレス管理:リラクゼーション法や趣味活動でストレス発散 とくに、運動と食事療法は血圧を直接的に低下させる効果があり、禁煙は血管の健康を改善します。 適度な飲酒制限は血圧上昇を防ぎ、十分な睡眠とストレス管理は血圧の安定に寄与します。 これらの生活習慣を継続的に実践し、脳溢血のリスクを減少させましょう。 脳溢血に関するよくある質問 脳溢血に関してよくある質問と回答を紹介します。 脳溢血と脳出血の違いは? 脳溢血に前兆はある? 脳溢血の初期症状は? 脳溢血への理解を深めて、不安を解消しましょう。 脳溢血と脳出血の違いは? 脳溢血と脳出血は、同じ病気を指す言葉です。 どちらも脳の血管が破れて出血する病気であり、症状や治療法に違いはありません。 医学的には「脳出血」という用語が使用され、「脳溢血」は一般的な呼び方として広く使われています。 医療機関では「脳出血」という用語で説明されることが多いですが、同じ病気であることを覚えておきましょう。 脳溢血に前兆はある? 脳溢血は、通常突然発症する病気です。 しかし、以下の前兆症状が先行してみられることがあります。 軽い頭痛やめまい 手足のしびれ ろれつの回りにくさ 物忘れの増加 など これらの症状は脳梗塞をはじめとする他の病気でも現れるため、脳溢血の確実な前兆とはいえません。 普段と異なる症状が現れた場合は、早期に医療機関に相談しましょう。 脳溢血の初期症状は? 脳溢血の初期症状は出血部位により異なりますが、特徴的な初期症状として突然の激しい頭痛が挙げられます。 「今まで経験したことがないような頭痛」と表現されることが多く、突然症状が現れます。 その他、片側の手足の脱力や麻痺、ろれつが回らない、意識がぼんやりする、激しい吐き気なども初期症状として現れる場合があります。 これらの症状が一つでも現れた場合は、迷わず救急車を呼んで、すぐに医療機関を受診しましょう。 脳溢血の治療、後遺症を治すには再生医療をご検討ください https://youtu.be/pSaJBptY3Bc?si=WFuCvq4ABq9PcOmT 脳溢血は、適切な急性期治療により症状改善も期待できますが、残念ながら多くのケースで後遺症が出ます。 そんな脳溢血の後遺症に対して、近年の治療では「再生医療」が注目されています。 \脳溢血の後遺症に有効な再生医療とは/ 再生医療は、損傷した脳細胞にアプローチする治療によって、従来の治療では難しい脳細胞の改善が期待できます。 【こんな方は再生医療をご検討ください】 脳溢血が治るか不安を抱えている 治療後にも後遺症に悩まされている 現在の治療では目立った効果が出ていない 脳溢血の後遺症や再発予防にお悩みの方は、従来のリハビリテーションと再生医療の併用をご検討ください。 以下の動画では、実際に当院リペアセルクリニックで再生医療を受け、脳溢血(脳出血)の後遺症が改善された患者様の症例を紹介しています。 https://youtu.be/AoMLP77h-c4?si=r7ykvSwmkQJPeu9i 当院リペアセルクリニックでは、患者さまの症状に適した治療やリハビリの訓練・指導が行えるように、医師の他に理学療法士や柔道整復師などの専門資格を持つチーム体制が整っています。 再生医療について詳しい情報をご希望の方は、ぜひ当院リペアセルクリニックまでご相談ください。
2025.09.30 -
- 脳卒中
- 頭部
- 脳出血
- 再生治療
脳出血は再発リスクが高いと聞いて、再発が心配な患者さまやご家族も多いのではないでしょうか。 再発させないためには、生活習慣の改善や血圧の管理などが重要です。 この記事では、脳出血の再発を予防する方法や年代別の対策、再発を防ぐ治療法について解説します。 脳出血の再発予防に効果が期待される再生医療についても、まとめているのでぜひ参考にしてみてください。 なお、当院リペアセルクリニックの公式LINEでは、「再生医療ではどのような治療を行うのか」「再生医療で治療した症例」を無料で配信しています。 脳出血の再発予防が期待できる再生医療について気になる方は、ぜひ公式LINEをチェックしてみてください。 脳出血を再発しないためにできること 脳出血を再発しないためにできることを紹介します。 再発率が高い脳出血ですが、適切な健康管理や対策ができれば再発リスクの低下が期待できます。 血圧管理 食生活の改善 有酸素運動の習慣化 睡眠時間の確保 禁煙 減酒・禁酒 ストレス解消 薬を正しく服用 定期的な検査 一つずつみていきましょう。 血圧管理 脳出血を再発しないためには、以下のような継続的な血圧の管理が欠かせません。 日頃から血圧を測り記録する 塩分の摂取を抑える 血圧を下げる薬の服用 禁煙 血圧は、毎日同じ状態かつ同じ方法で測り、記録しましょう。 家庭で測る際の家庭血圧では、125/75mmHg未満※が正常値です。 ※出典:日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2019」 血圧が高い際や定期健診の際に医師に提出すると、適切な治療が受けられます。 また、喫煙は高血圧や動脈硬化を引き起こす作用があるので、禁煙も血圧の管理には重要です。 高血圧は脳卒中における大きな危険因子なので、再発しないためにも血圧には注意しましょう。 食生活の改善 https://youtu.be/FytmHfYCyt4?si=Xvu6TyqVwK2G9KkR 脳出血を再発しないためにできることの一つに食生活の改善が挙げられます。 以下のような食べ物は脳出血のリスクを高めることが報告されているので、毎日摂取することは控えましょう。 食べ物 脳出血のリスクを高める理由 塩分の多い食べ物 塩は水分を引き寄せる性質があるため、血液の量が増え高血圧になる。 アルコール 血管を収縮させたり、心臓を興奮させたりして血圧が上昇する。 甘い食べ物 糖尿病や肥満、脂質異常症など、脳出血の危険因子となる病気を引き起こす。 天ぷらのような脂質の多い食べ物 血管の詰まりを引き起こす。 チーズ 血中コレステロールが増加し、血管の詰まりを引き起こす。 バター LDLコレステロールが増加し、心臓や血管の病気を引き起こす。 高血圧の予防には、1日の塩分摂取量6g未満※が目標とされています。 ※出典:日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2019」 また、野菜や果物は塩分を排出する効果が期待できるので、適度に摂取すると良いでしょう。 有酸素運動の習慣化 有酸素運動を習慣化することも、脳出血の再発防止に有効です。 おすすめの有酸素運動は、以下のとおりです。 ウォーキング サイクリング 水泳 ラジオ体操 ストレッチ 上記のような有酸素運動は、血中の糖分や脂肪分を消費するので、血圧や血糖値を下げる効果が期待できます。 1日30分程度から、無理のない範囲で続けてみましょう。 睡眠時間の確保 脳出血の再発を防ぐためには、十分な睡眠時間を確保しましょう。 睡眠不足や不規則な生活は、糖尿病や高血圧など、脳出血を引き起こす生活習慣病の原因となります。 年齢別の推奨睡眠時間は、以下のとおりです。 年齢 推奨睡眠時間 15歳 約8時間 25歳 約7時間 45歳 約6.5時間 65歳 約6時間 ※参考:厚生労働省「健康づくりのための睡眠ガイド2023」 成人後は20年ごとに約30分単位で推奨睡眠時間が減少します。 また、良い睡眠には睡眠の質も重要です。 十分な睡眠時間が確保できていても、睡眠の質が低いと良い睡眠とはいえません。 朝は日光を浴びて体内時計をリセットする 散歩やジョギングなどの運動を日中に行う 1日3食をバランスよく食べる 就寝前1~2時間前に入浴する カフェインやアルコール、タバコなどは控える 上記を参考に、睡眠時間と睡眠の質の両方を意識してみてください。 禁煙 タバコを吸っている方は、脳出血の再発を防ぐために禁煙しましょう。 タバコにはさまざまな有害物質が含まれており、一部の物質は血管を狭くしたり、血管を硬くしたりする働きがあるといわれています。 脳出血は脳卒中の原因の1つですが、喫煙者は非喫煙者に比べ、男性で1.3倍、女性で2.0倍、脳卒中になりやすいという研究結果もあるほどです。 また、タバコを吸う本数が増えるほど脳出血のリスクが高くなります。 タバコは脳出血以外にもさまざまな病気を引き起こすため、タバコを吸っている方は禁煙するようにしましょう。 ※参考:国立がん研究センター「男女別、喫煙と脳卒中病型別発症との関係について」 減酒・禁酒 脳出血を再発させないために、アルコールはほどほどにしましょう。 過度なアルコール摂取は血圧を上昇させ、脳出血のリスクとなるからです。 適量であればアルコールは血圧を下げる効果がありますが、過度に摂取すると血管が収縮し、心臓の働きが活発になります。 また、アルコールを肝臓で分解するときに体内の水分を使用するため、脱水状態になり、脳出血を引き起こしやすくなります。 結果として血圧が上昇してしまうため、適度な飲酒を心がけてください。 1日の推奨アルコール摂取量は、以下のとおりです。 日本酒:1合 焼酎:0.6合 ビール:350mL〜500mL チューハイ:350mL〜500mL ワイン:180mL 上記の量を目安に、飲み過ぎには注意してください。 ※参考:京都大学医学部附属病院「脳卒中の再発予防」 ストレス解消 脳出血を再発しないためには、ストレス解消も重要な対策の一つです。 ストレスは以下のような脳出血の原因となる生活習慣病を引き起こします。 高血圧 脂質異常症 糖尿病 ストレスは現代社会において避けられないものですが、できる範囲でセルフケアを意識しましょう。 簡単にできるセルフケアとしては、以下の5つが挙げられます。 軽いランニングや散歩をする 気持ちを紙に書いたり、言葉として吐き出したりしてみる 深呼吸をする 好きな音楽を聴く 好きな歌を歌う セルフケアのポイントは無理をしないことです。 その日の体調や気分に合わせて、好きなものを選んでみてください。 薬を正しく服用 脳出血を再発しないためには、医師の指示に従って薬を正しく服用しましょう。 原因や患者さまの状態に合わせて、以下のような種類の降圧剤が処方されます。 血液をサラサラにする 血管を広げる 塩分や水分を排出する また、忘れず服用し、自己判断で止めないようにしましょう。 薬についてお悩みの点があれば、薬剤師や医師に相談してください。 定期的な検査 定期検査で潜在リスクの早期発見をすることは、脳出血の再発予防に欠かせません。 脳出血の原因である動脈硬化や高血圧、糖尿病などは、患者さま自身では症状に気づきにくい場合があるためです。 検査では、血液検査や尿検査、MRIやCTを使用して脳の状態を確認する脳ドックなどを行います。 早期に発見できれば重症化を防げる可能性があるため、症状がなくても定期的に検査を受けましょう。 【年代別】脳出血を再発しないための対策 脳出血の再発を防ぐ対策を年代別に紹介します。 40〜50代|生活習慣の改善が重要 60代以上|血圧管理が重要 年代ごとに対策のポイントが異なるので、詳しくみていきましょう。 40〜50代|生活習慣の改善が重要 40~50代の脳出血の再発対策は、以下のとおりです。 ウォーキングやストレッチなどの定期的な運動 生活リズムを整える ストレスの管理 定期的な健康診断 とくに40~50代の方は、生活習慣を改善するのが脳出血の再発を防ぐポイントです。 ストレスは高血圧の原因の一つです。家庭や仕事のストレスは適度な運動や趣味で発散しましょう。 また、40~50代の方は仕事や育児で多忙な方も多いことでしょうが、定期的な健康診断を受けて再発を早期に発見できるようにしましょう。 60代以上|血圧管理が重要 高齢者の方の再発防止策は、以下のとおりです。 高血圧を予防する 医師による定期的な診察を受ける 薬を指示どおりに正しく服用する 柵や杖などで転倒を防止する 高齢者の方は老化によって脳出血が起こりやすいので、再発に注意したい年代です。 血圧は定期的に計測し、記録しておきましょう。 また、食生活も高血圧と深い関わりがあるため、塩分を控えて、野菜や果物を意識して摂取しましょう。 脳出血の再発予防に注目されている再生医療 脳出血の再発予防に、再生医療による治療が注目されています。 再生医療の治療方法や当院が扱う再生医療の特徴について紹介します。 再生医療とは 当院(リペアセルクリニック)の特徴 脳出血を再発しないための選択肢として参考にしてみてください。 再生医療とは 再生医療とは患者さま自身の細胞の力を用いて、入院や手術なしで脳出血の再発予防ができる可能性がある治療法です。 治療で用いられる幹細胞は、損傷した血管や組織の修復や再生を促す働きがあります。 脳出血の患者さまが再生医療を受けた際に期待できる効果は、以下のとおりです。 弱った血管の修復や新しい血管の再生による再発予防 脳細胞の修復による後遺症の回復 再生医療は、脳出血を発症して損傷した血管だけでなく、再発のリスクになり得る弱った血管の修復にも期待できます。 脳出血を再発しないための治療法をお探しの方は、再生医療を検討しましょう。 当院(リペアセルクリニック)の特徴 当院が扱う再生医療の特徴について紹介します。 自己脂肪由来幹細胞治療を行う 独自の培養技術で生存率・活動率が高い幹細胞を投与できる 一度に最大2億個の幹細胞を投与できる 当院の自己由来幹細胞治療では、患者さまの細胞を用いるため、アレルギーや拒絶反応のリスクが少ない点が特徴です。 また、独自の培養技術で生存率・活動率が高い幹細胞を一度に2億個も投与できます。 高品質な幹細胞を一度に大量に投与できるため、治療成績も良好です。 脳出血を再発しないためにできることに関するよくある質問 最後に、脳出血を再発しないためにできることに関するよくある質問を紹介します。 脳出血を再発しやすい人は? 脳出血の予防に水分摂取が必要なのはなぜ? 脳出血の再発について気になることがある方は、ぜひ参考にしてください。 脳出血を再発しやすい人は? 以下のような方は脳出血を再発するリスクが高いです。 高血圧や糖尿病を持っている お酒をよく飲む タバコを頻繁に吸う 普段運動をしない 食べ物のバランスが悪い 睡眠不足 薬をきちんと服用しない ※参考:京都大学医学部附属病院「脳卒中の再発予防」 脳出血や脳梗塞を始めとする脳卒中は、発症から10年以内に約50%以上の人が再発するといわれています。 処方された薬は医師の指示どおりに服用し、よく寝て運動するなど生活習慣を見直しましょう。 また、高血圧や糖尿病などの生活習慣病を患っている方は、そのような病気を治療することも重要です。 脳出血の予防に水分摂取が必要なのはなぜ? 脳出血の予防に水分摂取が必要なのは、高血圧が脳出血の原因となるからです。 脳出血を発症した患者の74%が過去に高血圧を患っていたというデータもあるほど、高血圧は脳出血の主要なリスク因子の1つです。 ※参考:自治医科大学「[医学部]日本人脳出血患者の発症前未治療高血圧と血圧コントロール状況の詳細を報告」 水分は1日2Lを目安に、こまめに飲むようにしましょう。 脳出血を再発しないために危険因子を防ぐことが重要 再発率の高い脳出血ですが、再発しないためにできることはいくつかあります。 以下の改善ポイントを押さえ、生活習慣を見直して高血圧や動脈硬化、糖尿病などの危険因子を防ぎましょう。 血圧管理 食生活の改善 有酸素運動の習慣化 睡眠時間の確保 禁煙 減酒・禁酒 ストレス解消 薬を正しく服用 定期的な検査 上記の対策に加えて、脳出血の再発予防には再生医療による治療も選択肢の一つです。 これまで、脳出血によって一度損傷した脳細胞は「二度と元に戻らない」と言われてきました。 しかし、先端医療である再生医療では、損傷した脳細胞に対する治療によって、従来の治療では元に戻らないとされている脳細胞の改善が期待できます。 具体的な治療法や症例については、当院リペアセルクリニックで無料カウンセリングを行っておりますので、ぜひご相談ください。
2025.03.07 -
- 脳卒中
- 頭部
- 脳出血
- 再生治療
脳の中でも生命維持に関わる重要な部位である脳幹での出血は特に深刻とされています。 脳幹出血を経験した患者さまやご家族は、回復の見込みはあるのか?不安を抱えていることでしょう。 この記事では、脳幹出血の回復見込みについて複数の医学論文のデータも合わせて解説します。 脳幹出血は重篤な疾患ですが、適切な治療と早期からのリハビリによって機能回復の可能性を高められることがわかります。 脳幹出血に回復の見込みはあるのか【論文データについても解説】 脳幹出血に回復見込みはどの程度あるのでしょうか? ここでは複数の医学論文のデータも合わせて脳幹出血後の回復率や死亡率、また回復に影響する要因について解説します。 脳幹出血から良好回復した方は約6.1% 患者の予後は61%が死亡例というデータも 脳幹出血を発症した時の意識状態が予後に影響 発症1か月時点で半年後の歩行能力が予測可能 意識状態や年齢といった要素が予後にどう関わるのか、また発症初期の状態から将来の機能回復をどの程度予測できるのかについても解説します。 脳幹出血から良好回復した方は約6.1% 脳幹出血患者を対象とした研究※では、発症から3ヶ月後の転帰として「良好な回復」が得られたのは全体の6.1%でした。 ※出典:ScienceDirect その他の転帰としては「中等度障害」12.7%、「重度障害」12.7%、「植物状態」10.8%、そして「死亡」が57.5%となっています。 ただし、脳幹出血の死亡率は研究によって幅があり、対象患者の状態や年齢層、医療体制などの違いが影響していると考えられます。 上記から脳幹出血は重篤性がありますが、良好な回復を遂げる可能性もあることがわかります。 患者の予後は61%が死亡例というデータも 国立病院機構災害医療センターによる脳幹出血患者を対象とした研究では、退院時の予後として死亡例が61%、生存例が39%※という結果が報告されています。 ※出典: 脳幹出血患者の予後に関する臨床的検討 また、生存例の詳細は以下のようになっています。 良好な回復:3% 中等度障害:9% 重度障害:13% 植物状態:14% この研究では年齢層による死亡率の差も分析されており、70歳以上の患者の死亡率は79%、70歳未満では57%と高齢なほど死亡率が高い傾向が見られましたが、統計学的な有意差は認められていません。 つまり、年齢と死亡率の間に明確な相関関係があるとは言えないものの、数値としては高齢者ほど予後不良となる可能性が高いことがわかります。 脳幹出血を発症した時の意識状態が予後に影響 脳幹出血患者の予後を左右する重要な因子として、発症時の意識状態が挙げられます。 国立病院機構災害医療センターの研究では、来院時の運動機能スコア(M1~M6)と予後の関係について詳細な分析※が行われました。 ※出典: 脳幹出血患者の予後に関する臨床的検討 結果として、M1(全く動かない)の患者21例の死亡率は86%、M2(痛み刺激に対して除脳硬直)の患者25例の死亡率は76%と非常に高い割合でした。 脳幹出血発症時の意識レベルは患者の予後を予測する上で非常に重要な指標であり、特に重度の意識障害を伴う場合は、死亡リスクが著しく高まるということがわかります。 発症1か月時点で半年後の歩行能力が予測可能 脳幹出血患者の半年後の歩行能力は、発症1ヶ月時点での評価で高い精度で予測できる※ことが明らかになりました。 ※出典: 脳幹出血患者の予後予測. 脳卒中の外科 17例の脳幹出血患者を観察した研究では、1ヶ月時点で以下の条件を満たす患者は半年後に歩行能力を獲得できる可能性が高いことが示されています。 特に、端座位保持能力と歩行機能の間には強い関連があり、1ヶ月以内に端座位を自力保持できた患者はほぼ全例が半年後に歩行可能となっています。 脳幹出血の改善には早期のリハビリが重要 脳幹出血は重篤な後遺症をもたらす可能性が高いため、機能回復に向けた計画的なリハビリテーションが重要です。 リハビリは以下の3段階に分けて進められます。 急性期のリハビリ 回復期のリハビリ 維持期のリハビリ 本章では、各時期のリハビリの特徴と重要なポイントについて詳しく解説します。 急性期のリハビリ 急性期(発症直後2週間〜1ヶ月程度)のリハビリテーションは、二次的合併症の予防と早期の機能回復に重点を置きます。 急性期は全身状態に注意した上で主に以下のリハビリを行います。 関節可動域訓練(関節が固まるのを防ぐ) ベッド上での寝返り訓練 座位訓練(上体を起こす練習) 嚥下(えんげ)訓練 車いすへの移乗訓練 立位・歩行訓練(状態に応じて) 言語機能の回復訓練 ストレッチ運動 近年の研究では、早期からリハビリを開始した患者の方が、長期的な予後や後遺症の改善に良い効果が見られています。 回復期のリハビリ 回復期(3〜6ヶ月程度)のリハビリテーションでは、急性期で回復しなかった機能や後遺症の改善を目指します。 回復期には、主に以下のリハビリを行います。 生活に必要な基本動作訓練(立つ、座る、歩くなど) 日常生活動作(ADL)訓練(食事、着替え、トイレなど) 麻痺の改善訓練(促通訓練) 筋力増強訓練 痙縮(けいしゅく)対策(ストレッチや薬物療法) 高次脳機能訓練 嚥下・構音訓練 装具の使用訓練 この時期には一般的に回復期リハビリテーション病棟へ転院し、集中的なリハビリを行います。 維持期のリハビリ 維持期(発症6ヶ月以降)は「生活期」とも呼ばれ、回復した機能の維持と社会生活への復帰を目指す時期です。 この時期は在宅で生活しながら、以下のようなリハビリを継続します。 物理療法(病院で実施) 自宅でのストレッチや筋力訓練 散歩やラジオ体操などの日常運動 生活に必要な動作の確認と練習 装具の調整とメンテナンス デイケアや訪問リハビリの活用 社会参加を促す活動 再発予防のための生活習慣指導 継続的なリハビリと生活習慣の改善により、機能維持と再発予防を両立させることが重要です。 脳幹出血にはどのような後遺症がある? 脳幹出血には、主に以下の後遺症が出る場合があります。 後遺症の種類 主な症状 運動麻痺 手足が思うように動かせない 感覚障害 触覚や痛覚の異常、しびれ 嚥下障害 飲食物の飲み込みが困難 構音障害 発音がうまくできない、呂律が回らない 眼球運動障害 物が二重に見える、まぶたが開かない 自律神経障害 体温調節障害、発汗異常、血圧変動 運動失調 ふらつき、体のバランスが取りにくい 高次脳機能障害 記憶障害、注意障害、判断力低下 脳幹出血の後遺症は、適切なリハビリによって改善する可能性があります。 脳幹出血の再発防止・後遺症からの回復には「再生医療」が注目されている 脳幹出血の再発防止・後遺症に対して、再生医療という治療方法があります。 再生医療は、人間が持っている再生能力を活かした医療技術の一つです。 当院「リペアセルクリニック」では、自己脂肪由来の幹細胞治療を実施しています。 手術や入院を必要としない治療方法です。 再生医療の詳細については、無料のメール相談やオンラインカウンセリングからお問い合わせください。 脳幹出血の回復見込みに関してよくある質問 脳幹出血の回復見込みに関してよくある質問を紹介します。 脳幹出血の回復率は? 脳幹出血の余命はどのくらい? 脳幹出血を予防する方法は? 出血の程度や部位、患者さまの年齢や既往歴によって回復の見込みや予後は異なるため、あくまで参考としてごらんください。 脳幹出血の回復率は? 脳幹出血の発症から3ヶ月後の回復率は以下の通りです。 良好な回復:6.1%(13名) 中等度障害:12.7%(27名) 重度障害:12.7%(27名) 植物状態:10.8%(23名) 死亡:57.5%(122名) ※出典:ScienceDirect 何らかの障害を抱えながら生存される方が約36%、亡くなる方が半数以上を占めるため回復率は低いといえるでしょう。 脳幹出血の余命はどのくらい? 脳幹出血を含む脳出血患者の余命は、約12年程度とされています。 その他、生存率に関する調査では以下のような結果が報告されています。 10年生存率は約24.1% 5年生存率は24% 1年生存率は38%、 若年層(50歳以下)は高齢者(70歳以上)よりも5年生存率が高い 特に意識障害が強い場合や出血量が多い場合は、発症後数時間から数日で急激に状態が悪化するケースもあり、注意が必要です。 脳幹出血を予防する方法は? 脳幹出血の主な原因は高血圧や動脈硬化であるため、予防は基本的に生活習慣の改善によって行います。 減塩する 大量飲酒・喫煙を控える 肥満を解消する ストレスを溜めない 定期的な健康診断を受ける 適切な血圧管理 これらの予防法を継続的に実践することで、脳幹出血のリスクを減らすことができます。 【まとめ】脳幹出血は程度によって回復の見込みもある!早期のリハビリテーションが重要 脳幹出血は重篤な疾患ですが、出血の程度によっては回復の見込みがあります。 ある研究では良好回復は約6.1%※と低いものの、予後を左右する重要な因子として、発症時の意識状態や出血量、年齢などが挙げられます。 ※出典: 脳幹出血患者の予後予測. 脳卒中の外科 回復のためには早期からの適切なリハビリテーションが非常に重要であり、急性期・回復期・維持期の各段階に応じた計画的なアプローチが求められます。 また、再発予防のためには減塩や禁煙、適切な血圧管理などの生活習慣改善が不可欠です。 他にも脳幹出血の再発予防や後遺症には、再生医療の選択肢があります。 再生医療に興味がある方は、お気軽にご相談ください。
2025.03.07 -
- 脳卒中
- 頭部
- 脳出血
- 再生治療
脳幹出血を発症すると、どのような後遺症が残るのか、またその症状に対してどのような治療やリハビリが効果的なのか疑問をお持ちの方も多いでしょう。 とくにご家族が脳幹出血を発症された方は、これからの治療や生活について不安を感じておられることと思います。 この記事では、脳幹出血の主な後遺症とその症状、治療・リハビリ方法について詳しく解説します。 脳幹出血の主な後遺症 脳幹出血の主な後遺症は以下の通りです。 運動麻痺(四肢麻痺) 感覚麻痺 眼球運動障害 嚥下障害 構音障害 高次脳機能障害 出血した部位や範囲によって症状は異なりますが、一般的には後遺症が出るケースが多いとされています。 本章では、脳幹出血後に見られる主な後遺症について詳しく解説します。 運動麻痺(四肢麻痺) 運動麻痺とは、手足を自分の意思通りに動かせなくなる状態です。 麻痺の状態は以下のように分類されます。 完全麻痺:自分の意思で手足を全く動かせない状態 不全麻痺:運動機能や感覚が完全に失われず、手足の動きが少し残る 弛緩性麻痺:筋肉の緊張が低下し、力が入らない状態 痙性麻痺:筋肉が硬く緊張した状態で、スムーズに動かすことができない 脳幹出血によって運動をコントロールする神経経路が損傷すると、四肢に麻痺が生じることがあります。 とくに脳幹は左右の神経が交差する場所であるため、両側の手足に麻痺が現れる四肢麻痺を引き起こすことがあります。 感覚麻痺 感覚麻痺は、皮膚などへの刺激を正常に感じ取れなくなる状態です。 感覚麻痺によって現れる主な症状には以下のようなものがあります。 触覚の低下(物に触れても感じにくい) 痛覚の低下(痛みを感じにくい)または過敏(わずかな刺激でも痛みを感じる) 温度感覚の低下(熱い・冷たいの区別がつきにくい) 深部感覚の低下(体の位置や動きの認識が難しい) しびれ感や異常感覚 振戦(ふるえ) 脳幹出血によって感覚を伝える神経経路が損傷されると、身体の感覚が鈍くなったり、異常を感じたりすることがあります。 眼球運動障害 眼球運動障害は、目の見え方に異常をきたす障害です。 脳幹出血によって、眼球を動かしたり瞳孔や水晶体の調節したりする神経が損傷されると、さまざまな視覚症状が現れます。 複視(物が二重に見える) 眼瞼下垂(まぶたが垂れ下がってくる) 視野狭窄(視野が狭くなる) 視力低下(物がぼやけて見える) めまい これらの症状は日常生活に大きな支障をきたすため、早期からのリハビリテーションが重要です。 嚥下障害 嚥下(えんげ)とは、飲食物を飲み込む動作のことです。 脳幹には嚥下に関わる神経が多く存在するため、脳幹出血によって嚥下機能に影響を及ぼすことがあります。 食事中にむせる・咳き込む頻度が増える 食事に時間がかかるようになる 食べられる量が減少する よだれが増える 声が枯れやすくなる(誤嚥により声帯に負担がかかる) 嚥下障害がある場合、誤嚥性肺炎のリスクが高まるため、適切なリハビリテーションと口腔ケアが重要です。 構音障害 構音障害とは、舌、口唇、声帯などの動きに異常が生じ、はっきりと発音できなくなる障害です。 構音障害によって現れる主な症状には以下のようなものがあります。 はっきり発音できなくなる(呂律が回らない) 高い声を出しにくくなる 声がかすれやすくなる 声の大きさをコントロールしにくくなる 言葉に抑揚がなくなる 脳幹出血によって発声に関わる神経や筋肉の機能が損なわれると、言葉がはっきりと発音できなくなります。 構音障害のリハビリでは、正しい発音の練習やゆっくりと話すことを意識することで、コミュニケーション能力の改善が期待できます。 高次脳機能障害 高次脳機能障害とは、脳の損傷によって生じる認知・思考・行動の障害です。 高次脳機能障害には以下のような症状が含まれます。 注意力や集中力の低下 記憶障害(とくに新しいことを覚えられない) 遂行機能障害(計画を立てて実行することが難しい) 社会的行動障害(感情のコントロールが難しい) 意欲の低下 高次脳機能障害は外見からは分かりにくいため「見えない障害」とも呼ばれます。 本人が気付きにくいからこそ、家族や周囲の人の理解が必要です。 脳幹出血の後遺症に対するリハビリと治療方法 脳幹出血は重篤な症状を引き起こす疾患であり、後遺症の回復には適切な治療とリハビリテーションが欠かせません。 治療とリハビリは病期によって大きく内容が変わります。 急性期の治療とリハビリ 回復期の治療とリハビリ 維持期の治療とリハビリ 脳幹出血の後遺症に対するアプローチは、上記の3段階に分けて行われ、それぞれの段階で必要な治療とリハビリ方法が選択されます。 急性期の治療とリハビリ 発症から約2週間〜1カ月程度の急性期は、命を守り、状態を安定させることが最優先される時期です。 急性期の治療は主に次のように行われます。 治療方法 内容 降圧療法 出血の拡大を防ぐため血圧を適切にコントロール 脳浮腫治療 マンニトールやグリセオールなど薬剤を用いて脳浮腫(脳の腫れ)を軽減 ドレナージ手術 水頭症が見られる場合にチューブで脳脊髄液を体外に排出 人工呼吸器管理 呼吸機能低下時に実施 気管切開 長期的な呼吸管理が必要な場合に実施 脳幹出血は他の脳出血と異なり、手術の負担が大きいという理由から血腫除去手術はあまり適応されません。 治療の主な目的は出血の拡大防止と全身状態の安定化です。 急性期には、全身状態に注意した上で以下のリハビリが実施されます。 ベッドでの関節可動域訓練 早期離床訓練(座位訓練) 嚥下機能評価と訓練 呼吸リハビリ 基本動作訓練 急性期のリハビリは、可能な限り早期から開始することが推奨されています。長期間のベッド上安静は筋力低下や関節拘縮、褥瘡などの二次的合併症のリスクを高めるためです。 ただし、脳幹出血の場合は他の脳血管疾患よりも安静度が高く設定されることが多いため、医師の判断のもとで状態に合わせた適切なリハビリを進めていきます。 回復期の治療とリハビリ 回復期(発症後約3~6カ月)は、失われた機能の回復に集中的に取り組む時期です。 急性期を過ぎても症状や後遺症に応じて以下のような治療が行われます。 治療方法 内容 薬物療法 痙縮に対する筋弛緩薬の投与 ボツリヌス療法 強い痙縮に対しボツリヌス毒素を注射し筋緊張を緩和 ITB療法 重度痙縮に対しバクロフェンを脊髄腔内に持続投与 電気刺激療法 筋肉に電気刺激を与え運動機能回復を促進 回復期ではとくに痙縮(けいしゅく)と呼ばれる手足の筋肉が緊張して突っ張る症状に対する治療が重要です。 回復期には、症状や後遺症に応じて以下のリハビリが実施されます。 歩行訓練 ADL(日常生活動作)訓練 上肢機能訓練 高次脳機能障害へのアプローチ 嚥下・構音訓練 筋力増強訓練 脳幹出血患者の場合、リハビリ専門病院への入院期間は150日間(高次脳機能障害を伴う場合は180日間)までと決まっています。 この時期は機能回復が期待できる時期であり、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など多職種によるリハビリが行われます。 維持期の治療とリハビリ 維持期(発症後6カ月以降)は、回復した機能の維持と、残された症状に適応した生活の再構築を目指す時期です。 維持期には、以下の治療が行われます。 治療方法 内容 継続的な薬物療法 痙縮、高血圧、脳卒中再発予防のための薬物治療 定期的な検査 合併症の早期発見のための検査(血液検査やCT・MRIなど) 再発予防治療 高血圧、糖尿病、脂質異常症などの基礎疾患管理 二次的合併症対応 関節拘縮、排尿障害、うつなどへの治療 補助具・福祉機器の処方 日常生活の自立度を高めるための支援機器提供と調整 維持期の治療では再発予防がとくに重要です。脳幹出血は再発すると症状がさらに重篤化することが多いため、基礎疾患の管理と定期的な健康チェックが欠かせません。 また、維持期には、以下のリハビリが実施されます。 外来リハビリテーション 訪問リハビリテーション デイケア・デイサービスでのリハビリ 自主トレーニング 環境調整と生活支援 維持期のリハビリは在宅で行われることが一般的で、介護保険サービスを活用しながら継続的に実施します。 リハビリを継続することで生活の質を向上させることができます。 脳幹出血の後遺症に対する治療の選択肢「再生医療」について 脳幹出血の後遺症に対する治療選択肢の一つとして再生医療があります。 再生医療は、人間が持っている再生能力を活かした医療技術です。 当院「リペアセルクリニック」で行っている再生医療は、自己脂肪由来の幹細胞治療です。 幹細胞治療では、患者さまの脂肪から幹細胞を採取・培養し、点滴で体内に戻すことで損傷した脳細胞の再生を図ります。 患者さま自身の幹細胞を利用するため、副作用のリスクが少ないのが特徴です。 脳幹出血を含む脳卒中に対する再生医療について詳細を知りたい方は、以下をご覧ください。 脳幹出血の後遺症に関してよくある質問 脳幹出血の後遺症に関してよくある質問を紹介します。 脳幹出血の後遺症から回復する見込みはある? 脳幹出血で後遺症になったら余命はどのくらい? 脳幹出血の前兆・サインはある? それぞれ詳しくみていきましょう。 脳幹出血の後遺症から回復する見込みはある? 脳幹出血の後遺症からの回復見込みは、出血の重症度によって大きく異なります。 軽度から中程度の場合は回復が期待できることもありますが、重度の場合は回復が難しい可能性が高いです。 調査では、脳幹出血患者の約6.1%が良好な回復、25.4%が中〜重度の障害を残すという結果※が報告されています。 ※出典:PubMed 発症時の意識レベルや出血量が大きな予後因子となります。 脳幹出血で後遺症になったら余命はどのくらい? 脳幹出血に限らず脳出血で後遺症が残った場合の余命については、研究データによると、脳内出血全体の10年生存率は約24%※とされています。 ※出典:AHASIA Journals Stroke 具体的には、深部出血で31.6%、脳葉出血で23.8%、後頭蓋窩(脳幹や小脳を含む部位)出血では34.3%の10年生存率が報告されています。 脳幹出血の前兆・サインはある? 脳幹出血の発症前に現れることがある前兆やサインとしては、主に以下の症状が知られています。 突然の激しいめまい 大きないびき 視覚の異常(視野が狭くなる、物が二重に見えるなど) これらの症状を感じた場合は、早急に医療機関を受診することが重要です。 【まとめ】脳幹出血の後遺症にお悩みの方は再生医療をご検討ください 脳幹出血は重篤な症状を引き起こす疾患で、運動麻痺や高次脳機能障害などの後遺症が出ることがあります。 後遺症の新たな治療方法として再生医療をご検討ください。 当院「リペアセルクリニック」では自己脂肪由来の幹細胞治療を提供しており、一般的な治療(約1億個)の2倍となる2億個の幹細胞を投与可能です。 脳幹出血の後遺症でお悩みの方は、当院にご相談ください。
2025.03.07