-
- 美容
- 再生治療
O脚は姿勢を悪くする原因となりますが、「遺伝だから治らない」とあきらめていませんか? SNSで「脚の隙間」や「美脚ルーティン」などを調べたけど、実践しても効果がなかった場合は、エクササイズを見直す必要があります。 O脚を放置すると、変形性膝関節症のリスクが高くなるため、医療的アプローチも検討しておくとよいでしょう。 本記事では、O脚のタイプ別の原因と正しい治し方をわかりやすく解説し、さらに根本改善につながる再生医療の選択肢まで紹介します。 O脚の治し方【軽度~中程度の方向け】 O脚が軽度~中程度であれば、以下のエクササイズで治せる可能性があります。 生活習慣もO脚に影響するため、立ち方や歩き方の改善もおすすめです。 ここからは、筋力の強化や骨盤の調整方法など、O脚へのアプローチをわかりやすく解説します。 内転筋を鍛える O脚をセルフケアで治す場合は、以下のエクササイズで内転筋(内ももの筋肉)を強化してみましょう。 エクササイズは10回1セットとし、1日2セットを目安にすると、内転筋を鍛えられます。 内転筋は股関節の安定性などに関わる重要な筋肉ですが、筋力が衰えると下半身全体のバランスが崩れるため、O脚の原因にもなります。 場合によっては膝関節の軟骨にダメージを与えるので、早めに筋力を回復させておきましょう。 ふくらはぎの柔軟性を高める O脚は足首の硬さが原因になっているケースがあるため、ふくらはぎのストレッチもおすすめです。 以下のストレッチでふくらはぎの柔軟性を高めると、O脚を防止する効果があります。 足首が硬い人は脛(すね)が前方に傾きにくくなるため、立ったり歩いたりするときにお尻が突き出てしまいます。 いわゆる「反り腰」ですが、同時に膝も外側に開こうとするので、O脚の悪化につながる恐れが。 O脚を防止する際は、足首の柔軟性を意識しておきましょう。 骨盤を整える呼吸エクササイズ 骨盤の歪みはO脚の原因になるため、以下の呼吸エクササイズもおすすめです。 骨盤が後ろ側に傾いていると、股関節が開いてしまうため、O脚を引き起こします。 お腹が突き出た体形になっている場合は、呼吸エクササイズで骨盤の歪みを矯正しておきましょう。 正しい立ち方・歩き方を意識する O脚を治す際には、正しい立ち方や歩き方の意識も必要です。 立つときや歩くときは、「かかと・母趾球・小趾球」の3点で体を支え、膝とつま先の方向を一致させると、脚のねじれを防止できます。 足底のバランスが崩れると、内股やつま先立ちになってしまい、脚が外側に開いてしまいます。 膝にかかる負担も大きくなるので、母趾球が内側に曲がる「外反母趾」にも注意しましょう。 O脚はなぜ起こる?原因を正しく理解しよう O脚の主な原因には、生まれつきの骨格異常や筋肉バランスの悪化、関節のズレなどがあります。 体が成長してからO脚になる場合は、一般的に筋肉バランスなどが影響しているため、以下の生活習慣を見直す必要があります。 猫背や脚を組む座り方がクセになっていると、骨盤がゆがみやすいので要注意です。 肥満は膝関節にかかる負担が大きくなり、膝が内側に向いてしまう場合があるため、O脚を悪化させる恐れも。 靴は歩行時のバランスに影響するので、ソールがやわらかく、足のサイズにフィットしたものを選びましょう。 O脚の原因を特定できれば、エクササイズでどの部位にアプローチするとよいのかわかります。 セルフケアでは改善しにくいO脚もある 生活習慣がO脚を引き起こしている場合、エクササイズで改善できる可能性があります。 ただし、O脚の原因によってはセルフケアが難しいため、以下のようなケースは注意が必要です。 O脚の期間が長く、膝に痛みを感じている場合は、変形性膝関節症などの疾患が疑われます。 加齢や出産などがO脚の原因であれば、骨盤が大きくゆがみ、筋力も低下しているため、ストレッチなどのエクササイズでは改善が困難です。 また、変形性膝関節症が重症化すると、歩けなくなる恐れがあるので要注意です。 O脚のセルフケアに効果がなく、膝の痛みを伴っている場合は、医療機関の治療を受けておきましょう。 セルフケアで「治らない」と感じたら医療的アプローチを検討することも重要 O脚はストレッチで治せる場合もありますが、特に効果がなければ、関節や軟骨、靭帯の損傷が疑われます。 膝関節などの損傷は自然に治らないケースが多いため、強い痛みが続くときは、以下の医療的サポートが必要です。 O脚の治療方法 治療内容 装具療法 ・矯正ベルトやサポーターなどを使い、関節や太ももを安定させる治療方法 ・主な目的は歩行の補助や膝の痛みの軽減 手術療法 ・脛骨(すねの骨)の一部を切り、脚の角度を改善する治療方法 ・術後は6週間程度の入院が必要 再生医療 ・幹細胞の働きを活用し、すり減った軟骨などを修復する治療方法 ・通院のみで治療できるため、手術や入院は不要 装具療法は痛みの緩和や歩行時のサポートを目的とするため、O脚の根本的な解決にはならない可能性があります。 手術療法は曲がった骨を矯正できますが、入院期間やリハビリ期間が長いので、家事や仕事が忙しい方には難しい選択肢です。 骨を切らずにO脚を治したい方は、再生医療を検討してもよいでしょう。 再生医療は体にかかる負担が軽く、手術や入院も必要ないため、最先端の医療技術として各メディアにも注目されています。 より詳しい治療内容や、自分に合うかどうか知っておきたい場合は、リペアセルクリニック大阪院にご相談ください。 リペアセルクリニック大阪院では再生医療を活用し、膝関節などの治療に大きな成果を上げています。 O脚の治し方は「原因に合ったアプローチ」がカギとなる O脚はストレッチなどのエクササイズで改善できますが、基本的には軽度~中程度の場合に限られます。 重度のO脚には医療的アプローチが必要となるので、生活習慣から原因を特定し、適切な治療方法を選択しましょう。 長年改善しないO脚や、膝の痛みが慢性化している場合は、再生医療による根本治療が有効です。 O脚の治し方に迷ったときは、リペアセルクリニック大阪院の無料相談をご活用ください。
2025.10.14 -
- 美容
- 再生治療
頬の面積が広く見えるせいで顔全体が大きく感じる・鏡を見るたびに気になる、写真や自撮りで「なんとなくバランスが悪い」といった悩みを抱えていませんか? 実は、頬が広く見える原因には骨格や脂肪のつき方や皮膚・筋肉のゆるみ・むくみなど、複数の要素が絡み合っていることがほとんどです。 しかし、自分では原因を特定しにくく、マッサージやメイクを試しても思うような変化を感じられないと不安や諦めに繋がってしまうことも。 本記事では、頬の広がりが気になる方に向けて、原因の見極め方からセルフケア、医療機関での治療法までをわかりやすく解説します。 顔のバランスを整えたい、頬の広がりを少しでも目立たなくしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。 頬の面積が広いと感じる主な原因 頬の面積が広いと感じる主な原因は4つあります。 骨格の影響|頬骨・エラの張り 頬の脂肪が多い|表情筋のゆるみ・バッカルファット たるみ・皮膚の張り低下|加齢や紫外線 むくみ・生活習慣|塩分・姿勢・睡眠不足など それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。 骨格の影響|頬骨・エラの張り 以下のような、骨格的特徴の影響で頬の面積が広く見える可能性があります。 頬骨が横方向に張り出している エラが張っていて、輪郭が四角く見える 頬骨の位置が高く、顔の中心から外側へ広がって見える これらの骨格は生まれつき決まっているケースが大半で、マッサージ・表情筋トレーニングでは根本的な改善が難しいです。 また、骨格的な張りは「影」ができやすく、頬の凹凸を強調して見せるため、実際以上に頬の面積が広く感じられる要因にもなります。 頬の脂肪が多い|表情筋のゆるみ・バッカルファット 頬の面積が広くなる原因のひとつとして、頬の脂肪が多いという理由が挙げられます。 頬の脂肪が多いことも頬の面積が広く見える原因のひとつであり、なかでも以下のような要因が影響しています。 バッカルファット 表情筋のゆるみ バッカルファットとは頬の中央付近にある脂肪のかたまりで、遺伝や体脂肪率の高さや加齢によって残りやすく、垂れやすい人もいます。 加齢とともにバッカルファットが垂れ下がると、ほうれい線や頬のたるみにもつながり、実際よりも顔が大きく・広く見える印象を与えてしまいます。 たるみ・皮膚の張り低下|加齢や紫外線 加齢や紫外線の影響によって、たるみや皮膚の張りが低下することも、頬が広く見える要因になります。 年齢とともに、肌の内部にあるコラーゲンやエラスチンといった弾力成分が減少し、皮膚を支える力が弱まることで、頬が下方向にたるみやすくなります。 また、紫外線の中でもUVA(長波紫外線)は皮膚の真皮層にまで届き、コラーゲン繊維を変性・破壊する働きがあるため、若い方でも慢性的に紫外線を浴びていると、皮膚の老化が進行することも。 このような肌のたるみやハリの低下を予防・改善するには、以下の方法を試しましょう。 紫外線対策(UVケア) 保湿による皮膚バリアの維持 表情筋トレーニングやマッサージ またハイフ(HIFU)によるリフトアップや糸リフトによるたるみ引き上げなど、皮膚の深層にアプローチする治療法も効果的です。 むくみ・生活習慣|塩分・姿勢・睡眠不足など 以下のような日々の生活習慣の乱れによって生じるむくみも、頬の面積が広く見える原因のひとつです。 塩分の多い食生活 姿勢の悪さ 睡眠不足・不規則な生活 塩分は体の中の水分を留まらせる働きがあり、体内に水分がたまるため、むくみを引き起こす可能性があります。 また猫背やストレートネックといった姿勢の悪さも、首・肩まわりの血流やリンパの流れを妨げるため、顔のむくみに直結します。 顎の位置が下がることで頬まわりにたるみが出やすくなり、顔の輪郭が広がって見えることも。 また、睡眠不足は自律神経やホルモンバランスが乱れ、水分代謝がうまくいかなくなります。 内臓機能の低下や老廃物の排出停滞もむくみにつながります。 頬の広さをカバーするセルフケア 頬の広さをカバーできるセルフケアを紹介します。ご自身でできる簡単な方法ですので、実践してみてください。 マッサージ 親指の腹を使って頬骨の下を優しく押し流す 耳の下から鎖骨まで、首筋を撫でおろすように流す ※力を入れすぎず、肌をこすらないよう注意してください。 滑りをよくするために乳液やオイルを使うのもおすすめです。 メイク 頬の外側や下部にシェーディングを入れる 頬骨の内側にチークを入れて重心を中央に ハイライトで頬骨の中心に立体感をプラス 表情筋を鍛えて脂肪・むくみをケア 「あ・い・う・え・お」とゆっくり発音しながら、口、頬、口角を大きく動かす(各3秒×3回セット) 頬の筋肉をほぐすことで、固まった頬が柔らかくなって頬の張りが改善される可能性があります。 頬のマッサージをする際は優しく肌に触れ、肌トラブルや筋肉の損傷を防ぎましょう。 メイクでは、頬の影になる部分にシェーディングなどを塗ることで頬の面積を小さく見せられます。ナチュラルに仕上げたい方は、クリーム系の薄付きアイテムを使うとより自然です。 頬の筋肉を動かすと、脂肪燃焼、むくみの解消が期待できます。頬や口角周辺を意識しながら「あいうえお」と口を動かすと効果的です 頬の広がりを改善する医療機関での治療法を紹介 頬の広がりはセルフケアでの改善が難しい場合は、以下の医療機関での治療という選択肢もあります。 美容医療 再生医療 特に骨格や脂肪の量、皮膚のたるみなどが原因で頬の面積が広く見えている場合は、専門的なアプローチが有効です。 それぞれの治療法について、詳しく解説します。 美容医療 頬の広がりは、美容医療によって改善が期待できます。 骨格、脂肪、筋肉などのそれぞれの原因には、以下のような治療方法の選択肢があります。 骨格 頬骨削り:頬骨の張り出しを物理的に内側へ整える手術 セットバック:エラや口元を含む骨格を後方に引く骨格矯正法 脂肪 脂肪溶解注射(BLNSなど):薬剤で脂肪細胞を分解し、ダウンタイム少なく輪郭を引き締める 頬の脂肪吸引:頬の脂肪を直接除去する施術 筋肉 ボツリヌス注射(エラボトックス):過剰な筋肉の緊張を緩め、輪郭をシャープに見せる たるみ ハイフ(HIFU):超音波で皮下の筋膜層を刺激し、自然な引き締めを促す 糸リフト:特殊な糸で皮膚を物理的にリフトアップ ヒアルロン酸注射(リフトアップ):ボリュームが減った部分に注入し、輪郭を整える フェイスリフト手術:余分な皮膚や脂肪を除去して、根本から引き上げる本格的な施術 美容医療の中には短時間で施術できるものもあれば、術後の腫れやダウンタイムが長く続くものもあります。 手術後のトラブルを避けるためにも、しっかりと医師に相談してご自身の状態やお悩みに合った方法を納得したうえで手術を受けましょう。 再生医療 頬のたるみやしわ、ボリュームの低下が気になる方には、以下の再生医療という選択肢もあります。 治療法 期待できる効果 幹細胞治療 頬のたるみやしわの改善 皮膚の弾力・ハリの回復 肌質の若返り PRP療法 小じわ・毛穴の改善 肌のハリ・ツヤの向上 エイジングケア 幹細胞治療では、患者さま自身の細胞から肌細胞を増やして注射することで、頬のしわ・たるみや肌の弾力の改善が期待できます。 またPRP皮膚再生医療は、患者さまの血液から血小板を抽出して肌に注入する治療法で肌の老化を抑制するほか、エイジングケアに効果的です。 どちらも患者さま自身の細胞や血小板を利用するため、拒否反応のリスクが少ない安全性のある治療法として期待されています。 【まとめ】頬の面積が広い原因を知り、自分に合ったアプローチを見つけよう 頬の面積が広い原因は、以下のような要因が挙げられます。 骨格の構造 脂肪の蓄積 皮膚のたるみ・むくみなど まずはご自身の生活習慣や顔立ちの特徴を見直し、メイクやマッサージ、頬の筋肉を動かす運動といったセルフケアから取り入れてみるのがおすすめです。 それでも頬が広いと感じる場合は、美容医療や再生医療など選択肢もあります。 頬の広さにお悩みの方は、当院「リペアセルクリニック」にご相談ください。
2019.07.10


