-
- 豆知識
- 健康
- スタッフ ブログ
完全栄養食「卵」
スーパーに必ず並んでいる卵ですが、 卵は完全栄養食品と言われています。 卵には体にとって大切な5大栄養素 *タンパク質 *炭水化物 *脂質 *ビタミン *ミネラル が全て含まれております! 特にタンパク質の優良性を示すスコアが最高点という素晴らしい食材です。 美容や健康を維持するのに欠かせない食材ですね。 ただ1日に摂取する量が多すぎるとコレステロールが必要以上になってしまう可能性があるので、食べ過ぎには注意しましょう。 卵にも弱点があり、食物繊維とビタミンCは含まれていません。 なので野菜や果物を一緒に摂り補う必要があります。 彩りも良く手に入れやすい食品なので、毎日の食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか?
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
塩分の摂り過ぎにご注意ください!
塩分の摂り過ぎにご注意下さい! 健康的な生活を送るためには、食事における塩分の摂取量に注意を払うことが非常に重要です。 塩分は、私たちの体に必要な栄養素の一つではありますが、摂り過ぎると健康に悪影響を及ぼすことがあります。この記事では塩分の適切な摂取量と塩分の採り過ぎを防ぐための方法について分かりやすく説明しましょう。 さて、まずは1日の塩分摂取量はご存知でしょうか?以下のようになっています ・男性8.0g未満 ・女性7.0g未満 このように数字で見せられても分かりにくいですね?! 例えば、料理に使う「大さじ」の場合、1杯は12gで「小さじ」1杯が4gです。大さじの半分で6gですから、その辺りとお考え下さい。多いと思われるか少なとおもっわれるかは個々人で違うかもしれませんね。 でもこれらを一度に取ることはなくても、少しづつ取ってしまうこともあります。一度では薄くても、一日の合計では多くなることもあるので注意が必要です。 世界保健機関(WHO)によると、成人の一日の推奨摂取量は5グラム以下です。一般的に、多くの人々はこの目標を達成していません。過剰な塩分摂取は、高血圧や心臓病のリスクを高める可能性があるため、摂取量を減らすことが重要です。 ただ、この塩分はとりすぎると、 高血圧、腎臓病などのあらゆる病気に繋がってくるので注意が必要です。 これらの病気を予防する為には ・調味料を使いすぎない ・汁は最後まで飲みきらない ・外食の際も減塩を心がける ・野菜や果物をたくさんとる など日頃から心がけましょう 塩分の採り過ぎを防ぐ方法 1.加工食品を控える:加工食品には高い濃度の塩分が含まれていることが多くあります。できるだけ自炊して、新鮮な材料を使用するように心がけてください。 2. 食品ラベルをチェックする:食品ラベルには、塩分の含有量が記載されています。低塩分のモノを選びましょう。日ごろから塩分は控えめにして薄味になれましょう。 3. 塩分を控えめに調理する:調理する時には塩を控えめに使用する。塩の代わりにハーブやスパイスなどを使って味を引き立てる方法を試されてはいかがでしょうか。 4. 減塩食品を選ぶ:低塩分の食品や調味料を選べば、塩分の摂取を減らすことができます。 5. バランスの取れた食事:健康的な食事の実現にはバランスの取れた食事が重要です。外食を避け、自炊などで調整できると良いですね。 まとめ 塩分の採り過ぎは健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、適切な摂取量を意識し、食事療法を見直すことが大切です。加工食品や高塩分の食品を避け、食事のバランスを図ることで、塩分の過剰摂取を防ぎ、健康的な生活を維持できます。 あなた様の健康は、あなた様自身の手にかかっていると申せましょう。
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
コロナで急増している顎関節症
最近"顎関節症"の患者数が世界規模で増加している!ということをご存知でしょうか? 顎関節症は、コロナ禍のマスク生活と長時間のスマホの操作が原因となっていることが多いとされています🦠 原因 ①スマホ猫背 ②スマホ操作時の噛み締め癖 ③マスクによる口周りの関節・筋肉への圧迫により、無意識に噛み締め癖がついてしまう 発症すると、、 ●顎を動かす時に音や痛みが出たり、お口を大きく開ことが困難になる ●頭痛、めまい、首肩背中など全身の痛み、飲みにくさ、噛み合わせの不調など [顎関節症セルフチェック] ①ペンを1本用意。鏡の前に立ち、ペンを縦に口・鼻に当てる。 →口が左右に対称に開けば問題なし 口が歪んでいたら異常あり ② 口を開け、指を縦にそろえて入る本数でチェック。 →指が3本・・・正常 →指が2本・・・顎関節症“予備軍”? →指が1本・・・他の重い病気の可能性もあり 歯科医院を受診! [顎関節症の対策を行いましょう] ●マスクは小さすぎるものをつけない ●マスクを顎で動かす行為はNG ●スマートフォンを長時間使う場合は、30分ごとに「上を向きながら肩甲骨を寄せてストレッチ」 全身の様々な症状を引き起こしてしまう可能性がある、顎関節症⚠️ 悪化すると骨削りの治療を強いられるかもしれないので、早めに治療・対策をしましょう!!
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
9月1日は防災の日です
9月1日は防災の日です 皆様こんにちは🌱 少しずつ夏の終わりを感じながらも、まだまだ暑い日が続いていますが いかがお過ごしでしょうか?☀️ 皆様、突然ですが9月1日は「防災の日」です。 この日は、防災について考え、備える大切さを再確認する日なんです。 防災の日の由来は、1923年(大正12年)に発生した関東大震災からきています。この震災は大規模な被害をもたらし、多くの人々が犠牲になりました。 この悲劇的な出来事を背景に、毎年この日を「防災の日」として制定されています。私たちは過去の教訓から学び、将来の災害に備える大切さを理解することが求められています。 日本は、地震や台風、豪雨など自然災害の多い国です。 災害はいつ起こるかわかりません。 そのために、日頃から災害に対しての意識を高く持ち、備えておくことが大切です。日ごろから気を付けたいことは、簡単ながらも効果的な防災の心得があります。 それは例えば、災害時に備えて家庭用の防災グッズ、「非常食」や「飲料水」を備蓄することであり、電池やラジオ、懐中電灯の用意も必要です。 既にこれら防災グッズの用意があるならそれらグッズについて非常食の期限や、電池、器具の稼働などを確認するといったメンテナンスなどもこの機会に行ってみておよいですね! また、大切な家族と連絡を取り合うための手段や方法を話し合い、決めておくことも大切です。あわせて災害時に安全な非難場所の所在や、そこへ避難するルートをみんなで確認し合うことも大切です。 更に、できるなら日ごろから、近隣の人々とのコミュニケーションをとっておけば助け合いの精神が災害時には非常に役立ちます。 これから台風の季節が訪れますが、併せて、ハザードマップによる危険地域の確認、避難経路や避難所の確認等もしてみませんか✨! 防災の日は、これらの「備えや、意識を高める」良い機会です。少しずつでも準備を進めたり、家族やコミュニティ全体で協力する意識を持つ機会になれば良いですね! 大切な人たちと共に安全で幸せな未来を築くために、防災の意識を忘れずに持続しましょう。 「防災の日」を通じて、私たちは未来への備えをすると同時に、一緒に助け合うコミュニティを築く重要性を再認識しましょう。みんなで協力して、安全な社会をつくってまいりましょう!
-
- 豆知識
- 健康
- スタッフ ブログ
夏バテ対策
暑い日が続いていますが皆さん夏バテになっていませんか? 夏バテの原因は自律神経の乱れが主なんです! 暑いとついつい冷たい物を摂りたくなりますよね🍧 でも屋内では冷房が良く効いていて屋外との気温差の大きいですよね。 そんな気温差がある所を一日に何度も行き来することで、自律神経が乱れて内臓の働きが鈍り、疲れがたまりやすくなってしまいます😵 そこに冷たい食事や飲み物を摂りすぎると胃腸が冷えて消化機能が低下し、胃もたれや下痢を起こすこともあるんです。 夏バテ予防には ①生活リズムを整えて、良質な睡眠を摂って自律神経が乱れないようにすること😴 ②身体が冷えすぎないようにすること🍵 が大事です! そのためには、冷房の効いた室内では羽織り物をする、夏でもお風呂♨️に浸かるなどして身体を冷やさないように工夫しましょう! 特にお風呂は38度くらい温めのお湯に30分程浸かると副交感神経が優位になってリラックスできますよ😊 食事も冷たい物を摂ってしまいがちですが、お味噌汁やスープなど身体を温めるものを一緒に摂ると良いです😋 暑い日が続きますがご自愛くださいませ☘️
-
- 豆知識
【膝の再生医療】に関する電子書籍をAMAZONから出版します
お知らせ リペアセルクリニックの理事長、坂本貞範医師が「再生医療」に関する電子書籍をAmazonより電子書籍にて出版することになりました。 リペアセルクリニックでは、これまで数千を超える症例を積みかさね、多くの患者様の笑顔を拝見してまいりました。 再生医療は、一般の医院やクリニックはもちろん、病院でも受けることができない特別な先端医療です。厚生労働省で認められた医療機関でしか実施することができません。リペアセルクリニックは、再生医療の専門クリニックとして東京と大阪で開院し、多くの患者様にご来院頂いおります。 再生医療のすばらしさを多くの方に知って頂き、お身体にお悩みをお持ちの皆様のために再生医療の第一人者である坂本貞範院長が「Amazon Kindle」を利用して電子書籍を出版させていただくことになりました。 今回は「人工関節の手術を受ける前に知っておきたい」と題して再生医療で「変形性膝関節症」「半月板損傷」を治療する方法を実際の症例報告と、再生医療を見極める一番大切なことを記しています。 ぜひ、ご覧いただき、再生医療のご理解と合わせて、ご自身への適応などのご不明点があれば、以下よりお電話やメールでご相談いただけます。 無料電話相談:0120-706-313 (10:00~18:00) メールでのご相談:https://africatime.com/mail/ 人工関節の手術を受ける前に知っておきたい 再生医療: ~独自メソッドと高い培養技術で数多くの人を笑顔にした~ Kindle版 Amazon サイトへ ▼クリックで拡大します
-
- 豆知識
- 健康
- スタッフ ブログ
眠れぬ夜のお供に!ハニーホットミルクはいかが♪
眠れぬ夜のお供にハニーホットミルクを 皆さま、こんにちは☺️ "眠れぬ夜にはホットミルクを"というフレーズを耳にしたことはございませんか? 実は、牛乳に蜂蜜を合わせることでより安眠効果が高まると言われていることをご存知でしょうか?!🍯 牛乳と蜂蜜には「トリプトファン」というアミノ酸が含まれており、このトリプトファンには「セロトニン」を生成する役割があります。 セロトニンには、精神を安定させる作用があり、気分を落ち着かせ、快眠をサポートする効果が期待できるのです💤 美味しいだけではなく、安眠を促せるという嬉しい効果も期待できるハニーホットミルク。眠れぬ夜にお試しください🌙 ただ、このホットミルクを飲んでも眠れない場合もあります。眠れぬ夜にホットミルクを飲んでも効果がない場合は、他の方法をお試し下さい 例えば、リラックスするために深呼吸や瞑想を行ったり、ストレスを解消するために軽い運動を行ったりしてみるなどが挙げられます。 また、寝る前にスマートフォンやタブレットを使用しないようにする、寝室を静かで快適な環境に整えるなどの方法も効果的と言われています🌙 眠れぬ夜に試してほしいこと 1)ホットミルク ・ホットミルクそのモノや、はちみつを入れたハニーホットミルクをお試しあれ! それでもだめなら・・・ 2)リラックスする ・緊張やストレスが原因で眠れないことがあります。 ・リラックスするために、深呼吸や瞑想、ストレッチなどの方法を試してみてください 3)寝室を整える ・快適な環境で寝ることが重要です。寝室を暗く、静かにし、快適な温度に設定しましょう ・また、快適な寝具を使用することも大切ですよ 4)ベッドから離れる ・ベッドで長時間転がっていると、逆にストレスが増してしまうことがあります ・30分程度経っても眠れない場合は、ベッドから離れて、リラックスする活動をすることをお勧めです 5)スマートフォンなどの電子機器を避ける ・電子機器から発せられるブルーライトは、睡眠を妨げる可能性があります ・寝る前にはスマートフォンやタブレットなどの使用を避けるようにしましょう 6)寝酒は避ける ・アルコールは初めは眠気を誘うかもしれませんが、実際には睡眠の質を低下させることがあります ・寝酒は避けるようにしまたほうが良さそうです
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
ジャネーの法則とは?時間の錯覚!なぜ年を取ると共に時間を短く感じるのか
ジャネーの法則とは?時間の錯覚!なぜ年を取ると共に時間を短く感じるのか 皆様こんにちは😊☀️ 早いもので、もう6月も後半ですね。 いつの間にか今年も半分過ぎてしまいました。 光陰矢の如しと申しますが・・・ 年齢を重ねるごとに時間が早く経つように感じる方は多いのではないでしょうか? そう感じるこの現象を「ジャネーの法則」と呼ぶそうです。 子供の頃あれほど長く感じた時間が、同じ時間を生きてるのに大人になると短く感じるようになります。 ジャネーの法則とは、19世紀のフランスの哲学者「ポール・ジャネ」が発案しました。 主観的に記憶される年月の長さは、年少者にはより長く、年長者には、より短く評価されるという現象を心理学的に解明したものです。 同じ時間の経過であっても、年少者は長く、年長者は短く感じるようなのです。 ジャネーの法則 人生におけるある時期に感じる時間の心理的長さは年齢の逆数に比例し、年齢に対しては反比例するため、年少者にはより長く、年長者では短く感じる。 ・幼い時、一日は短く、一年は長く感じる ・年齢を重ねるにつれ、一年は短く、一日は長いと感じるようになる ジャネーの法則による計算だと ・50歳の人間にとって、1年の長さは人生の50分の1 ・5歳の人間にとって、1年の長さは人生の5分の1 分かったような分からない表現ですね?!つまり、50歳の人間にとっての10年間は、5歳の人間にとっての1年間にあたります。少しでも時間の経過を長く感じるためには、新しい経験の数を増やし、新鮮な気持ちを体感することが大切です。 また、待っている時間は長く感じるように、楽しみな予定を作って待つことも解決策の1つです。より豊かで有意義な人生を送るために、「新しい経験の楽しい予定」を入れていければと思います🌸 人生を楽しみましょう!
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
脳梗塞は、夏こそ注意が必要です!
脳梗塞は、夏こそ注意が必要です! 皆様こんにちは🌼 もうすぐ夏本番を前に湿気とともに気温も上昇する梅雨の時期になりますね☂️ 夏は熱中症に注意が必要ですが、実はもっと重大な病気が起こりやすい時期でもあります💥 脳卒中というと冬に起こりやすいイメージですよね? 実は脳梗塞は夏に起こることが多いんです🏥 脳梗塞は、脳の血管が詰まったり破れたりして、脳に酸素や栄養を供給する血液の流れが阻害される病気です。なぜ夏に注意が必要なのでしょうか? それは、夏の暑さが身体にさまざまな影響を及ぼすからです。 まず、夏の暑さにより、身体が過度に熱を受けることがあります。これが血圧を上昇させ、脳梗塞のリスクを高めることがあります。また、暑い季節には脱水の危険性も高まります。脱水は血液を厚くし、血管の詰まりを引き起こす可能性があります。 つまり、気温が上がり多くの汗をかき、気付かないうちに身体の中の水分が不足してしまうため💦 脱水状態になると、身体の血液はドロドロになり脳血管が細くなったり、詰まったりします🧠 さらに、夏には活動的になり、アウトドアでのスポーツやレジャーが増えることが多いですね。急激な運動や高温下での活動は、心臓と血管に負担をかけ、脳梗塞の危険を増大させることがあります。 ですから、夏には特に自身の健康に気を配りましょう。適切な水分補給を忘れずに行い、暑さから身を守る対策を取りましょう。また、運動やアウトドア活動を楽しむ際には、適度な休憩と無理のない範囲で行いましょう。 予防としては熱中症対策と同じように水分を十分に取ることです! 1日に1.5ℓ〜2ℓの水分を目安に喉が渇いたと感じる前に水分を補給しましょう✨ 脳梗塞は一度起こると再発するリスクが非常に高い病気です💥 脳梗塞にならないよう日頃から予防すべきです! 夏を楽しむことは素晴らしいことですが、安全と健康を最優先にしてくださいね。脳梗塞のリスクを軽減するために、自己管理と予防策をしっかりと心に留めて、楽しい夏を過ごしましょう!🍀
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
ホタルイカに含まれる大切な栄養素とは?!
ホタルイカが持ってる大切な栄養素って?! 皆様こんにちは🌱 今回は、旬の食材「ホタルイカ」について、お話し致します。 ホタルイカは3月末から5月が旬で、最近、目にする機会も増えたのではないでしょうか。 そんな旬の食材のホタルイカですが、 私たちにとてって、ありがたい栄養素をたくさん含んでることを案外、皆様はご存じありません!✨ ホタルイカは小さい身をしている為、他のイカでは取り除いてしまう内臓までも食すことができるので、より一層栄養を摂取することができるのです。 このように豊富な栄養素を持つホタルイカですが、その中でも一番注目してほしい栄養素は、「タウリン」です!! タウリンは、疲れを感じやすい方や肝臓が弱っている方にオススメの成分です⭐️!このタウリンは、動脈硬化や糖尿病、心不全などの生活習慣病に対して効果が高いことで知られています。 しかも胆汁の生成や、神経系の伝達、浸透圧の調整、解毒作用、細胞膜の安定化などといった役割を果たしてくれます。目の網膜や視神経を保護し、目の筋肉の緊張をほぐして疲れ目を和らげ、肝臓の働きをサポートしてくれます。 肝臓を健康に保つことによって、身体の疲労回復・むくみの改善・血糖値上昇を抑える働きなどが期待できます。 また、脂肪肝へも正常な肝臓へと改善しようとする効果があります。 よって、タウリンを多く摂取することで肝臓が元気になり、身体全身の元気に繋がる栄養素と言っても過言ではありません。👍 その他にもホタルイカは、「ビタミンB12」の成人1日あたりの推奨量をとることができ、鉄や亜鉛、銅といったミネラル類も豊富に含まれています。 旬の物はそのシーズンにしか食べることが難しいので、 この機会にホタルイカを食べて肝臓を元気にしてみてはいかがでしょうか♪ ホタルイカに含まれる大切な栄養素について記載しました! ホタルイカには身体に良い栄養素がいっぱい! ・タウリン ・ビタミンB12 ・ミネラル(亜鉛、鉄、銅)
-
- 豆知識
- 健康
- スタッフ ブログ
今から始めよう!紫外線対策は待ったなし!
今から始めよう!紫外線対策は待ったなし! 桜の開花も終わり、暖かい日が続いていますね。 ポカポカと心地よいお天気になると 気になるのが、強い日差しです。 肌を守るために、日焼け止めを使用している方は多いのではないでしょうか? ただ、それだけではしっかりと予防出来ていないのです。 紫外線等は、肌だけでなく″目″からもダメージを受けてしまいます! その為に、UVカット機能のメガネやサプリメントを使用し、「アウトケア」と、「インナーケア」の両立を図っていきましょう!!
-
- 豆知識
- 健康
- スタッフ ブログ
幸せになれる「ホルモン」のお話し
皆様、こんにちは。 すっかり春の陽気を感じるようになり、暑さを感じる日さえありますね。 今回は、私たちの生活に関係する「ホルモン」についてのお話をさせていただきます。 ところで「ホルモン」をご存知でしょうか? 聞かれたことはありますか?知っている方も多いかもしれませんね? 中には焼肉を連想される方もおられたのではないでしょうか!笑 私たちの体の中には、体内時計があります。 その体内時計を24時間に調整している重要なホルモンが2つあります。 それこそが「幸せホルモン」と言われる"セロトニン"と「睡眠ホルモン」と言われる"メラトニン"という2種類になります。 ◯セロトニン(ホルモン)◯ 朝の光を浴びると、脳内で幸せホルモン"であるセロトニン"が作られます。 セラトニンは、心のバランスを整えてくれる脳内物質の一つで、心と身体を安定させ、幸せを感じやすくしたり、心身が活動的に導くような働きがあると言われています。 ◯メラトニン(ホルモン)◯ 夜になり、暗くなると、脳内では、セロトニンを材料にして、睡眠ホルモン"メラトニン"が作られます。心身をリラックスさせ、睡眠に導いてくれるものです。 また、眠っている間に、体の中に対して酸化による損傷を抑えます。さらに、活性酸素を除去する酵素の働きを高める作用もあるのです。 そんな健康と幸福の鍵を握るセロトニンやメラトニンは、実は日々のちょっとした心がけで増やすことができることをご存知でしょうか! 【セロトニンとメラトニンをたくさん分泌させる方法】 ◇太陽の光を浴びる◇ 決まった時間に起きて、朝陽を浴びることでセロトニン分泌されます。 カーテンを開けて部屋の中で浴びるのも効果的です。 ◇日常生活レベルの運動◇ 公園や水辺で音楽を聞いたり、呼吸を意識しながらウォーキングすることがオススメです。 ◇トリプトファンを多く含む食品を摂取◇ ※セロトニンは、必須アミノ酸のトリプトファンから作られます! ◎豆腐 味噌 納豆などの大豆食品 ◎チーズ 牛乳 ヨーグルトなどの乳製品 ◎白米 玄米などの穀物 ◎鮭 カツオ マグロ赤身 豚ロース 鶏胸肉 ◇寝る前のスマホ PCはなるべく避ける◇ スマホやPCには、ブルーライトが多く含まれます。夜間にブルーライトを浴びると、脳が昼間と勘違いして、メラトニンの分泌を抑制してしまいます。 普段の生活のちょっとした見直しで、健康な体作りに繋げてみてはいかがでしょうか!