-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
オーガニックとは・・・?(自然と健康を大切にした選択肢でした)
オーガニックとは・・・?(自然と健康を大切にした選択肢でした) 皆さまこんにちは! 最近よく街で見かけるオーガニックという言葉。 みなさまご存知でしょうか? よく目にしたり、お聞きになることがあるかも知れませんね。 では、オーガニックとは、どういった製品なのでしょうか。 オーガニックとは日本語に訳すと「有機」です。いうなればオーガニック(有機栽培)は、食品や農産物の生産方法や製品の製造方法を指す言葉です。 オーガニックの主な特徴は、自然な環境と生態系を保護しながら、農薬や化学合成肥料の使用を最小限に抑え、土壌や植物の生育を自然な方法で促進することです。 化学的に合成された農薬や肥料に頼らず、太陽、水、土地、生物など自然の力を生かして生産された加工方法や農林水産物のとこをいいます。つまり、自然の恵みを活かした製品ということですね。 オーガニック製品は、厳しい基準と認定プロセスに基づいて生産されます。 例えば、遺伝子組み換え作物や合成添加物の使用は禁止されており、動物に対する適切な飼育環境や餌の提供も求められます。また、環境への影響を最小限に抑えるため、再生可能エネルギーの利用や廃棄物の適切な処理も重要な要素です。 オーガニック製品には残留物や化学物質の心配が少なく、自然な風味や栄養素を楽しむことができます。また、オーガニック製品は、従来の農産物と比べて土壌や水源、生物多様性に与える負荷が少ないため、環境に配慮した選択肢でもあります。 オーガニック製品は、日々の食事や生活において、より自然で健康的な選択を追求する人々にとって人気があります。多くの人が自身や家族の健康を考え、環境への配慮を重視してオーガニック製品を選ぶようになっています。 「オーガニック野菜」と、「無農薬野菜」は違うの? このふたつは同じものだと思っていませんでしたか?この二つ違いがあります。 オーガニック(=有機栽培)は化学的に合成された農薬の使用は原則禁止されていますが、有機認定されている農薬は使用が認められています。 なのでオーガニック野菜は、完全に農薬が使われていないということにはならないのです。 オーガニック食品は、有機JAS認証マークが使われているのでオーガニックの目印になります。オーガニックには食品以外にもコスメやコットン製品としても販売されています。 オーガニック野菜と無農薬野菜は、農業の方法や認証基準において違いについて オーガニック野菜: オーガニック野菜は、特定の認証機関の基準に従って生産された野菜です。一般的なオーガニック認証は、農薬や化学合成肥料の使用を制限し、持続可能な農業の原則に基づいています。 オーガニック農業では、自然な肥料や有機物を使用し、土壌の健康を維持することが重視されます。また、遺伝子組み換え作物や合成添加物の使用は禁止されています。オーガニック野菜は、特定の認証マーク(例: USDAオーガニック、EU有機農産物、JASオーガニック)が付いている場合があります。 無農薬野菜: 無農薬野菜は、農薬の使用を最小限に抑えた野菜を指します。ただし、無農薬野菜には明確な認証基準や規制は存在しません。農家や生産者は、自主的に農薬を使用しない栽培方法を選択し、農薬の使用を最小限に抑える取り組みを行っています。 無農薬野菜は、農薬の使用に頼らずに自然な方法で栽培されるため、一部の消費者にとっては選択肢となっています。 まとめ: オーガニック野菜;特定の認証基準に従って生産され、農薬や化学合成肥料の使用が制限されています。認証マークが付いています。 無農薬野菜:農薬の使用を最小限に抑えた野菜であり、明確な認証基準は存在しません。農家や生産者が自主的に農薬の使用を避けています。 オーガニック製品は、自然の恵みと健康を大切にした選択肢であり、健康的な選択肢と言えるものです。自然の食物連鎖を大切にするオーガニック製品を選ぶことで、地球に優しい選択ができそうですね! 一度手に取ってみられてはいかがでしょうか。
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
寒い季節、上手な重ね着のポイントと温めるべき身体の部位は?
寒い季節、上手な重ね着のポイントと温めるべき身体の部位は? 季節が進み、肌寒く感じることが多くなりましたね。身体の冷えが気になる頃ではないでしょうか❄️ 今回は寒さが厳しくなる前に覚えておきたい上手な重ね着のポイントと、温めるべき身体の部位についてご紹介します😊 ◎重ね着は「空気の層」を意識しゆとりのあるサイズで 寒い時期の「重ね着」のポイントは、自分自身の熱を逃がさないことです。素肌に直接にふれる肌着は余分な空気が入らないように身体にフィットするものを選びます。その上に重ねる洋服は、サイズにゆとりのあるものを選ぶようにします。そうすることにより、肌着と洋服の間に空気の層ができ、身体から逃げる熱を閉じ込めることができます👕 ◎温めるべき身体の部位は「3つの首」 温めると良い部位としてよく知られているのは、「首、手首、足首」の「3つの首」と呼ばれる部位です。身体の冷えは、冷えた血液が全身を巡ることによって引き起こされます。「3つの首」はいずれも皮膚が薄く、太い動脈が皮膚の近くを流れています。そのため、これらの部位を温め、流れる血液を冷やさないことが大切です。マフラーや手袋、レッグウォーマーなどを活用しましょう🧣 上手にお洋服を選び、防寒具を活用して、寒い冬も元気にお過ごしください☺️
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
冬のイガイガ喉対策!のど飴の選び方
みなさんこんにちは! 気がつけば秋から冬に季節も移り変わり 体調を崩しやすい時期になって来ましたね。 少し喉がイガイガするな・・・ お話しすぎたなぁ・・・ など喉の変化がある時に私はいつも のど飴を舐めております🍀*゜ コンビニエンスストアやスーパーでいまは 手軽に購入でき、種類も沢山で購入する際すごく迷ってしまいますよね・・・☆ 購入する際、ご注意していただきたいものがあります! ◉ノンシュガー ・ シュガーレス みなさん喉飴に関わらず、1度は耳にしたことはありませんか? ノンシュガーってことは砂糖が入っていないってことだよね。 と思っていました。 勿論砂糖は言葉通り入っていませんが、(※含有量が0.5%以下のものであればシュガーレスや無糖などと表記可能) 砂糖に変わる人工甘味料や甘味料が入っています。 ノンシュガーも甘味料でできているので食べすぎると虫歯や太ったりする原因にもなる可能性がある為注意しましょう。 ノンシュガーやシュガーレスなどと書いているものではなく 砂糖や蜂蜜で作られている飴をおすすめします🎶 みなさんもお気に入りの飴を見つけて この冬も元気に乗り越えていきましょう!
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
山親爺という銘菓はご存じでしょうか?
皆さま、こんにちは😊 肌寒い季節となり、朝晩の冷え込みから師走の訪れを感じるようになりましたね🍂 当クリニックは大阪院と東京院がありますが、 北は北海道から南は沖縄まで県外からも多くのお客様に、お越しいただいております✈️ 先日、北海道からお越しいただいたお客様より素敵な北海道銘菓を頂きましたプレゼント 皆さま「山親爺(やまおやじ)」ご存じでしょうか? 山親爺は昭和5年から発売しているロングセラー商品で、厳選したバターとミルクを使用した洋風煎餅です🍘 名前の由来は、昔から北海道の山野を我が物顔で歩いていた熊の愛称だそうで、スキー板を履い熊が鮭を背負う姿がレリーフになっています熊 初めて頂いたのですが、バターの風味や卵の香りが豊かで、どこか懐かしさを覚えるような、ついつい手が止まらなくなるようなお菓子でした🤤❤️ ご遠方よりお越しいただいているにもかかわらず、素敵なお心遣い誠にありがとうございました✨ お一人でも多くの方に当院に来て良かったと思って頂けるよう、スタッフ一同更に精進してまいります。
-
- 美容
- 豆知識
- スタッフ ブログ
- お知らせ
アンチエイジングフェア2022!トークショーに坂本理事長が出演
アンチエイジングフェア2022!トークショーに坂本理事長が出演 【告知/お知らせ】 来る11/19(土)、東京お台場フジテレビにて4年振りに開催される『アンチエイジングフェア2022』のトークショーに、当リペアセルクリニックの坂本貞範理事長が出演いたします! 再生医療専門のクリニックとして多くの経験と実績、日本トップクラスの患者数を有している坂本 理事長に、この度は光栄なことに、その知見を請われてご依頼をいただきました。 今回は、大阪大学 大学院にて 臨床遺伝子治療学をご研究されている森下教授、ミラブルやミラバスなどで話題の(株)サイエンスホールディングスの青山会長とご一緒してのトークショーになります。 トークの内容は、「再生医療とアンチエイジング」についてです。ご期待頂ければ幸いです。 【日時】 2022/11/19(土) 【時間】 10:15~11:00 【場所】 お台場フジテレビ社内、22Fフォーラム特設ステージ 【出演】 森下竜一 大阪大学 大学院医学系研究科 臨床遺伝子治療学 教授 坂本貞範 リペアセルクリニック 院長 青山恭明 株式会社サイエンスホールディングス 代表取締役会長 トークショーの他、アンチエイジングに関するさまざまな会社のブースや体験イベント、必ず当たる抽選会もあるようです。 アンチエイジングにご興味ある方はぜひご来場ください。 詳細につきましては、以下をクリックしてご覧ください。 ▶アンチエイジングフェア2022inお台場
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
インフルエンザの予防策!かからないための6つの方法とは
インフルエンザの予防策!かからないための6つの方法とは 皆様、こんにちは🍀 11月も半分が終わり、冬の気配が近づいてきましたね。冬といえば、インフルエンザが流行する時期でもありますね! インフルエンザとは、インフルエンザウィルスを病原とする呼吸器感感染症です。感染経路として、感染している方のくしゃみや咳などによる飛沫感染、ウィルスがついてる物などに触れて感染する接触感染があります。 症状は、高熱·関節痛·強い倦怠感など全身に現れます。子供や高齢者の方、呼吸器疾患がある方は重症化しやすく、注意が必要な感染症です⚠️ 今回は、インフルエンザに対する予防策についてお話していきたいと思います! ①ワクチン接種 ワクチンの免疫効果は、接種から2週目頃~5か月程度持続します。ワクチン接種によって、罹患した場合でも発症の程度を抑えられたり、重症化を予防する効果が期待できます。 ②手洗いうがい·マスクの着用徹底 手洗いは石鹸を使い、よく泡立てて十分に洗い流すことが大切です。 マスクは、ウィルスの飛沫などから身を守る役割があります。コロナウィルス蔓延により日々マスクを着用していると思いますが、インフルエンザの予防にも有効です! 引き続き正しくマスクを着用し予防していきましょう。 ③適度な湿度の保持 乾燥が続くと気道粘膜の防衛機能が低下し、風邪やインフルエンザに罹りやすくなるとも言われています。また、インフルエンザウィルスは低温低湿の環境で活性化します。 加湿器などを使用して50%~60%の湿度を保ち、乾燥しない環境を心がけましょう。 ④十分な休養 質のよい睡眠をとり、ストレスをためないことが大切です。疲れを感じているときは、しっかり休みましょう。 ⑤バランスの取れた栄養摂取 免疫物質のもととなる「たんぱく質」、免疫力を高める「ビタミンC」、粘膜を丈夫にしてウイルスの侵入を防ぐ「ビタミンA」を積極的に接取することがおすすめです。 ⑤適度な運動 室内でできる筋トレも効果的です。 ⑥人混みや繁華街への外出はなるべく控えましょう 全国旅行支援により、お出かけする機会も増えてきたのではないでしょうか。人混みは、感染する可能性も高くなりますので、健康管理をしっかり行い過ごしてくださいね✨
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
完全栄養食「卵」
スーパーに必ず並んでいる卵ですが、 卵は完全栄養食品と言われています。 卵には体にとって大切な5大栄養素 *タンパク質 *炭水化物 *脂質 *ビタミン *ミネラル が全て含まれております! 特にタンパク質の優良性を示すスコアが最高点という素晴らしい食材です。 美容や健康を維持するのに欠かせない食材ですね。 ただ1日に摂取する量が多すぎるとコレステロールが必要以上になってしまう可能性があるので、食べ過ぎには注意しましょう。 卵にも弱点があり、食物繊維とビタミンCは含まれていません。 なので野菜や果物を一緒に摂り補う必要があります。 彩りも良く手に入れやすい食品なので、毎日の食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか?
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
塩分の摂り過ぎにご注意ください!
塩分の摂り過ぎにご注意下さい! 健康的な生活を送るためには、食事における塩分の摂取量に注意を払うことが非常に重要です。 塩分は、私たちの体に必要な栄養素の一つではありますが、摂り過ぎると健康に悪影響を及ぼすことがあります。この記事では塩分の適切な摂取量と塩分の採り過ぎを防ぐための方法について分かりやすく説明しましょう。 さて、まずは1日の塩分摂取量はご存知でしょうか?以下のようになっています ・男性8.0g未満 ・女性7.0g未満 このように数字で見せられても分かりにくいですね?! 例えば、料理に使う「大さじ」の場合、1杯は12gで「小さじ」1杯が4gです。大さじの半分で6gですから、その辺りとお考え下さい。多いと思われるか少なとおもっわれるかは個々人で違うかもしれませんね。 でもこれらを一度に取ることはなくても、少しづつ取ってしまうこともあります。一度では薄くても、一日の合計では多くなることもあるので注意が必要です。 世界保健機関(WHO)によると、成人の一日の推奨摂取量は5グラム以下です。一般的に、多くの人々はこの目標を達成していません。過剰な塩分摂取は、高血圧や心臓病のリスクを高める可能性があるため、摂取量を減らすことが重要です。 ただ、この塩分はとりすぎると、 高血圧、腎臓病などのあらゆる病気に繋がってくるので注意が必要です。 これらの病気を予防する為には ・調味料を使いすぎない ・汁は最後まで飲みきらない ・外食の際も減塩を心がける ・野菜や果物をたくさんとる など日頃から心がけましょう 塩分の採り過ぎを防ぐ方法 1.加工食品を控える:加工食品には高い濃度の塩分が含まれていることが多くあります。できるだけ自炊して、新鮮な材料を使用するように心がけてください。 2. 食品ラベルをチェックする:食品ラベルには、塩分の含有量が記載されています。低塩分のモノを選びましょう。日ごろから塩分は控えめにして薄味になれましょう。 3. 塩分を控えめに調理する:調理する時には塩を控えめに使用する。塩の代わりにハーブやスパイスなどを使って味を引き立てる方法を試されてはいかがでしょうか。 4. 減塩食品を選ぶ:低塩分の食品や調味料を選べば、塩分の摂取を減らすことができます。 5. バランスの取れた食事:健康的な食事の実現にはバランスの取れた食事が重要です。外食を避け、自炊などで調整できると良いですね。 まとめ 塩分の採り過ぎは健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、適切な摂取量を意識し、食事療法を見直すことが大切です。加工食品や高塩分の食品を避け、食事のバランスを図ることで、塩分の過剰摂取を防ぎ、健康的な生活を維持できます。 あなた様の健康は、あなた様自身の手にかかっていると申せましょう。
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
コロナで急増している顎関節症
最近"顎関節症"の患者数が世界規模で増加している!ということをご存知でしょうか? 顎関節症は、コロナ禍のマスク生活と長時間のスマホの操作が原因となっていることが多いとされています🦠 原因 ①スマホ猫背 ②スマホ操作時の噛み締め癖 ③マスクによる口周りの関節・筋肉への圧迫により、無意識に噛み締め癖がついてしまう 発症すると、、 ●顎を動かす時に音や痛みが出たり、お口を大きく開ことが困難になる ●頭痛、めまい、首肩背中など全身の痛み、飲みにくさ、噛み合わせの不調など [顎関節症セルフチェック] ①ペンを1本用意。鏡の前に立ち、ペンを縦に口・鼻に当てる。 →口が左右に対称に開けば問題なし 口が歪んでいたら異常あり ② 口を開け、指を縦にそろえて入る本数でチェック。 →指が3本・・・正常 →指が2本・・・顎関節症“予備軍”? →指が1本・・・他の重い病気の可能性もあり 歯科医院を受診! [顎関節症の対策を行いましょう] ●マスクは小さすぎるものをつけない ●マスクを顎で動かす行為はNG ●スマートフォンを長時間使う場合は、30分ごとに「上を向きながら肩甲骨を寄せてストレッチ」 全身の様々な症状を引き起こしてしまう可能性がある、顎関節症⚠️ 悪化すると骨削りの治療を強いられるかもしれないので、早めに治療・対策をしましょう!!
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
9月1日は防災の日です
9月1日は防災の日です 皆様こんにちは🌱 少しずつ夏の終わりを感じながらも、まだまだ暑い日が続いていますが いかがお過ごしでしょうか?☀️ 皆様、突然ですが9月1日は「防災の日」です。 この日は、防災について考え、備える大切さを再確認する日なんです。 防災の日の由来は、1923年(大正12年)に発生した関東大震災からきています。この震災は大規模な被害をもたらし、多くの人々が犠牲になりました。 この悲劇的な出来事を背景に、毎年この日を「防災の日」として制定されています。私たちは過去の教訓から学び、将来の災害に備える大切さを理解することが求められています。 日本は、地震や台風、豪雨など自然災害の多い国です。 災害はいつ起こるかわかりません。 そのために、日頃から災害に対しての意識を高く持ち、備えておくことが大切です。日ごろから気を付けたいことは、簡単ながらも効果的な防災の心得があります。 それは例えば、災害時に備えて家庭用の防災グッズ、「非常食」や「飲料水」を備蓄することであり、電池やラジオ、懐中電灯の用意も必要です。 既にこれら防災グッズの用意があるならそれらグッズについて非常食の期限や、電池、器具の稼働などを確認するといったメンテナンスなどもこの機会に行ってみておよいですね! また、大切な家族と連絡を取り合うための手段や方法を話し合い、決めておくことも大切です。あわせて災害時に安全な非難場所の所在や、そこへ避難するルートをみんなで確認し合うことも大切です。 更に、できるなら日ごろから、近隣の人々とのコミュニケーションをとっておけば助け合いの精神が災害時には非常に役立ちます。 これから台風の季節が訪れますが、併せて、ハザードマップによる危険地域の確認、避難経路や避難所の確認等もしてみませんか✨! 防災の日は、これらの「備えや、意識を高める」良い機会です。少しずつでも準備を進めたり、家族やコミュニティ全体で協力する意識を持つ機会になれば良いですね! 大切な人たちと共に安全で幸せな未来を築くために、防災の意識を忘れずに持続しましょう。 「防災の日」を通じて、私たちは未来への備えをすると同時に、一緒に助け合うコミュニティを築く重要性を再認識しましょう。みんなで協力して、安全な社会をつくってまいりましょう!
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
夏バテ対策
暑い日が続いていますが皆さん夏バテになっていませんか? 夏バテの原因は自律神経の乱れが主なんです! 暑いとついつい冷たい物を摂りたくなりますよね🍧 でも屋内では冷房が良く効いていて屋外との気温差の大きいですよね。 そんな気温差がある所を一日に何度も行き来することで、自律神経が乱れて内臓の働きが鈍り、疲れがたまりやすくなってしまいます😵 そこに冷たい食事や飲み物を摂りすぎると胃腸が冷えて消化機能が低下し、胃もたれや下痢を起こすこともあるんです。 夏バテ予防には ①生活リズムを整えて、良質な睡眠を摂って自律神経が乱れないようにすること😴 ②身体が冷えすぎないようにすること🍵 が大事です! そのためには、冷房の効いた室内では羽織り物をする、夏でもお風呂♨️に浸かるなどして身体を冷やさないように工夫しましょう! 特にお風呂は38度くらい温めのお湯に30分程浸かると副交感神経が優位になってリラックスできますよ😊 食事も冷たい物を摂ってしまいがちですが、お味噌汁やスープなど身体を温めるものを一緒に摂ると良いです😋 暑い日が続きますがご自愛くださいませ☘️
-
- 豆知識
【膝の再生医療】に関する電子書籍をAMAZONから出版します
お知らせ リペアセルクリニックの理事長、坂本貞範医師が「再生医療」に関する電子書籍をAmazonより電子書籍にて出版することになりました。 リペアセルクリニックでは、これまで数千を超える症例を積みかさね、多くの患者様の笑顔を拝見してまいりました。 再生医療は、一般の医院やクリニックはもちろん、病院でも受けることができない特別な先端医療です。厚生労働省で認められた医療機関でしか実施することができません。リペアセルクリニックは、再生医療の専門クリニックとして東京と大阪で開院し、多くの患者様にご来院頂いおります。 再生医療のすばらしさを多くの方に知って頂き、お身体にお悩みをお持ちの皆様のために再生医療の第一人者である坂本貞範院長が「Amazon Kindle」を利用して電子書籍を出版させていただくことになりました。 今回は「人工関節の手術を受ける前に知っておきたい」と題して再生医療で「変形性膝関節症」「半月板損傷」を治療する方法を実際の症例報告と、再生医療を見極める一番大切なことを記しています。 ぜひ、ご覧いただき、再生医療のご理解と合わせて、ご自身への適応などのご不明点があれば、以下よりお電話やメールでご相談いただけます。 無料電話相談:0120-706-313 (10:00~18:00) メールでのご相談:https://africatime.com/mail/ 人工関節の手術を受ける前に知っておきたい 再生医療: ~独自メソッドと高い培養技術で数多くの人を笑顔にした~ Kindle版 Amazon サイトへ ▼クリックで拡大します