-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
ホタルイカについて
皆様こんにちは🌱 今回は、旬の食材「ホタルイカ」について、お話し致します。 ホタルイカは3月末から5月が旬で、 最近目にする機会も増えたのでは ないでしょうか。そんな旬の食材のホタルイカですが、 私たちにありがたい栄養素をたくさん含んでることを皆様はご存じですか?!✨ ホタルイカは小さい身をしている為、 他のイカでは取り除いてしまう内臓までも食すことができるので、 より一層栄養を摂取することができるのです。 豊富な栄養素を持つホタルイカですが、 その中でも一番注目してほしい栄養素は、タウリンです!! タウリンは、疲れを感じやすい方や肝臓が弱っている方にオススメの成分です⭐️! 肝臓を健康に保つことによって、 身体の疲労回復・むくみの改善・血糖値上昇を抑える働きなどが期待できます。 また、脂肪肝へも正常な肝臓へと改善しようとする効果があります。 よって、タウリンを多く摂取することで肝臓が元気になり、 身体全身の元気に繋がる栄養素と言っても過言ではありません。👍 旬の物はそのシーズンにしか食べることが難しいので、 この機会にホタルイカを食べて肝臓を元気にしてみてはいかがでしょうか♪
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
今から始める紫外線対策!
桜の開花も終わり、暖かい日が続いていますね。 ポカポカと心地よいお天気になると 気になるのが、強い日差しです。 肌を守るために、日焼け止めを使用している方は多いのではないでしょうか? ただ、それだけではしっかりと予防出来ていないのです。 紫外線等は、肌だけでなく″目″からもダメージを受けてしまいます! その為に、UVカット機能のメガネやサプリメントを使用し、アウトケアとインナーケアの両立を図っていきましょう!!
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
幸せになれるホルモンのお話
皆様、こんにちは。 すっかり春の陽気を感じるようになり、暑さを感じる日さえありますね。 今回は、私たちの生活に関係するホルモン についてのお話をさせていただきます。 私たちの体の中には、体内時計があります。その体内時計を24時間に調整している重要なホルモンが2つあります。 幸せホルモンと言われる"セロトニン"と睡眠ホルモンと言われる"メラトニン"の2種類です。 ◯セロトニン◯ 朝の光を浴びると、脳内で幸せホルモン"セロトニン"が作られます。 心のバランスを整えてくれる脳内物質の一つで、心と身体を安定させ、幸せを感じやすくしたり、活動的になる働きがあると言われています。 ◯メラトニン◯ 夜になり暗くなると、脳内では、セロトニンを材料にして、睡眠ホルモン"メラトニン"が作られます。リラックスさせ、睡眠に導いてくれるのです。 また、眠っている間に、体の中の酸化による損傷を抑えます。さらに、活性酸素を除去する酵素の働きを高める作用もあるのです。 そんな健康と幸福の鍵を握るセロトニンやメラトニンは、日々のちょっとした心がけで増やすことができるのです! 【セロトニンとメラトニンをたくさん分泌させる方法】 ◇太陽の光を浴びる◇ 決まった時間に起きて、朝陽を浴びることでセロトニン分泌されます。 カーテンを開けて部屋の中で浴びるのも効果的です。 ◇日常生活レベルの運動◇ 公園や水辺で音楽を聞いたり、呼吸を意識しながらウォーキングすることがオススメです。 ◇トリプトファンを多く含む食品を摂取◇ ※セロトニンは、必須アミノ酸のトリプトファンから作られます! ◎豆腐 味噌 納豆などの大豆食品 ◎チーズ 牛乳 ヨーグルトなどの乳製品 ◎白米 玄米などの穀物 ◎鮭 カツオ マグロ赤身 豚ロース 鶏胸肉 ◇寝る前のスマホ PCはなるべく避ける◇ スマホやPCには、ブルーライトが多く含まれます。夜間にブルーライトを浴びると、脳が昼間と勘違いして、メラトニンの分泌を抑制してしまいます。 普段の生活のちょっとした見直しで、 健康な体作りに繋げてみてはいかがでしょうか!
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
当院の坂本院長が取材を受けた記事が女性セブンに掲載されました
女性セブン VOL12 4/14号 当院の坂本院長が取材を受けた記事が女性セブンに掲載されました この度、小学館が発行する「女性セブン」様より、取材のご依頼を受けました。 記事は「Vol.12 4/4・4/14号」にて「ギックリ腰とっさの対処法&予防の20秒ストレッチ」と題して5ページにわたり記載されています。 取材当日は、リペアセルクリニック東京院にて担当の記者様と和やかながら真剣なやり取りに終始し、坂本院長が医師としての立場から記事を成稿させていただいた次第です。 よろしければお手に取ってご覧ください。 リペアセルクリニック大阪院