-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
脊髄損傷について
日本では、年間で約5000人の脊髄損傷患者が発生していることをご存知でしょうか? 脊髄損傷とは、脊椎の中に通っている脊髄神経を損傷することです。 脊髄は脳と関わり、情報や指令を全身に伝える役割を担っています。例えば、手足などの末端の感覚を脳に伝えています。 もしも脊髄を損傷すると、その役割が行えず、結果として運動や感覚に障害が出てしまいます。 一般的に、 「頸椎」で脊髄が傷害されれば、上半身・下半身全体に、 「胸椎」では体幹から下半身に、 「腰椎」では下半身に障害が見られます。 障害の程度は、軽いしびれ程度もあれば、上半身・下半身が全く動かせず、トイレなど排泄のコントロールできない重症例まで、神経の損傷程度に応じて症状が変わります。 脊髄損傷の原因としては、交通事故や高所からの転落などの大きな外傷でも起こりますが、 転倒などちょっとした衝撃でも脊髄損傷となる場合も多いため、注意が必要です。 一般的な治療方法は、手術療法とリハビリテーション療法です。 ですが、有効な治療法が見つかっていないため、後遺症から寝たきりの生活や車いす生活となることが多いです。 しかし近年では、 ご自身の『幹細胞を用いた再生医療』により脊髄損傷の後遺症が改善した症例報告が数多く発表されています。 当院では、損傷した脊髄に直接幹細胞を投与する『脊髄内幹細胞療法』という、国内でも実施されることが極めて少ない治療法で、神経の再生を目指しています🌱 脊髄損傷の後遺症で困っている患者様やご家族様がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください☺️
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
寒さと神経痛⚡️
皆様こんにちは😊 11月に入り、少しずつ寒い日が多くなってきましたね❄️ 実は、冬になると神経痛が悪化しやすいと言われています‼️ その理由は、寒さを感じると血管が収縮して血行が悪くなり、さらに筋肉が硬くなってしまいます。筋肉が硬くなることで、筋肉と筋肉の間にある神経が圧迫されて、神経痛が誘発され、痛みとして感じてしまいます。 寒くなると外出頻度も減ってしまうことで、結果的に運動量が少なくなり、さらに血行が悪くなります。これも1つの原因とされています。 神経痛にも様々なものがありますが、神経痛の中でも「坐骨神経痛」に悩まれている方は多いのではないでしょうか。 坐骨神経は、身体の中で最も太くて長い末梢神経です。お尻の部分にある坐骨神経が、筋肉などの圧迫により刺激され、痛みや痺れなどを感じる症状のことを坐骨神経痛と言います。電気が走るような痛みが生じるのが代表的な症状です。 坐骨神経痛を引き起こす原因として、「腰部脊柱管狭窄症」や「腰椎椎間板ヘルニア」などの疾患があげられます。これらの疾患に対しては、手術をしたとしても下肢の痺れや痛みが残る方がいらっしゃいます。 当院にも手術後も後遺症で悩まれる方がご来院されます。カウンセリングをさせていただき、再生医療が適応であれば治療を勧めさせていただきます。再生医療で後遺症が軽減される方もいらっしゃいますので、ぜひ症例紹介のページをご覧くださいませ✨ まずはお気軽にお問い合わせをお待ちしております✨
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
ランタンフェスタに行きました🏮
気づけば11月、今年1年を締めくくる時期が近づいてきましたね! 急に冷え込む寒さになり、急いで衣替えをしたという方もいらっしゃるのではないでしょうか? この時期になると至る所でイルミネーションされている場所を見かけます✨ この写真は、中国の旧正月をテーマにしたランタンフェスタでの一枚です。 澄んだ空気の中で、眩い光がとても幻想的でした。 中国でのランタンの意味は 『幸福、幸運、家族の再会の象徴』 新年への希望を表しているんです。 また、ランタンや花火を打ち上げることは 無病息災、邪気払いといった意味合いがあるんだそうです! 今年一年を振り返りながらも、来年への準備を少しずつ始めていきたいですね。
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
スパイスの効能🫚
皆さま、こんにちは🍂 本日はスパイスの効能についてお話したいと思います。 スパイスは調味料としてなじみがありますが、漢方の原料としても活用されるほど、身体の体調を整える作用を含んでいるものが多いんです♩ スパイスの代表的な効能として、胃腸の動きを整え、カラダを温める効果があります。 身体を温めて新陳代謝を促す効果が期待でき、血液循環が増えることで美肌効果にも繋がります♩ スパイスの一つであるクルクミンには腸のバリア機能を高めて腸内環境を整える作用があり、食べるだけで腸活になります。 また、スパイスには抗酸化作用があるポリフェノールが多く含まれており、生活習慣病や認知症などの発症を予防する効果もあるんです! 毎日の食生活の中で少しずつ取り入れることで、簡単に健康効果を上げることが出来ます。 皆様も日々の食卓にスパイスを加えてみてはいかがでしょうか✨
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
カメムシ大量発生⚠️
皆さま、こんにちは♪ 朝晩と冷えやすくなってきましたが体調を崩されていませんでしょうか💦 関西では今年カメムシが大量発生しています💥 私も実際、洗濯物についたり、家の中に入ってきてしまうことがあります💦 カメムシは寒さに弱く、真冬の越冬を除くとほぼ1年中見られます。私たちにとって厄介なのは、秋から冬にかけててです。9月頃から越冬場所を求め、集団で行動するため、洗濯物にくっついたり、家の中に侵入したりします💥 そのため、今回はカメムシを寄せつけない方法についてお話ししたいと思います✨ ①網戸やサッシの隙間を作らない カメムシは「2mmの隙間」があれば侵入できるといわれています。そのため、網戸やサッシに少しでも隙間があれば住宅に侵入できますので、しっかり隙間を防ぐことが重要です。「隙間テープ」は100円均一ショップでも購入できるので、活用してみてください。 ②洗濯物の取り込み時に注意する カメムシは温かい場所や白い色を好みます。日干ししてある洗濯物はカメムシにとってまさに快適な温度です。 そして、外に白いTシャツやタオルを干している場合は、好んで寄ってきます。カメムシは集団で行動するので、洗濯物に大量についていることもあります。洗濯物を取り込む際は注意しましょう。 ③カメムシが嫌う香りを活用する カメムシはミント系の香りが苦手だと言われています。ハッカ油スプレーを網戸や窓に吹きかけて使う方法もあります。 また、防虫剤や防虫剤入り殺虫剤を外壁や内壁、窓、玄関に直接吹きかけるのも対策としていいです。一度のスプレーで効き目が1週間〜2ヶ月程度持続するので効果的です(スプレーの種類による)。 ④草木の手入れをする カメムシは一部のハーブを除き、どんな植物にも発生しやすいといわれています。庭で野菜や果樹などを育てている場合は、虫除け剤や農薬等を使用した防除が必要です。雑草や落ち葉などはカメムシの住処になってしまうので早めに除去するようにしましょう。 カメムシは、攻撃などによる刺激を受けると、身を守るために強烈な悪臭を放つ厄介な虫です。自身の臭いで死んでしまうほどともいわれています⚡️ 臭いがつくとなかなか落ちないそうです。そのため、駆除するには注意が必要です⚠️ ・掃除機で吸い取ると、驚いて掃除機内で悪臭を放ちます💥 ・叩いたりすると、衝撃で悪臭を放つ可能性があります💥 カメムシを見つけた際は刺激を与えず、対処するようにしてください⚠️ 皆様もぜひ参考にしていただければと思います✨ 秋から冬にかけて寒くなる時期に大量に増えるカメムシに注意し、この時期を乗り越えましょう🍁
-
- 免疫
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
秋バテにはご注意を
こんにちは🍁 11月に入り、肌寒い日が多くなってきましたね。 みなさん風邪など引かれていないでしょうか? 今回は秋の健康管理についてご紹介します😊 秋は一年の中でも涼しく過ごしやすい季節ですが、 一方で夏に溜まった疲れが一気に出るため、油断すると体調を崩してしまいます。 カラダがだるい、疲れがとれない、ヤル気が出ない・・・そんな症状に心当たりのある方。 もしかしたらそれは「秋バテ」かもしれません🌀 なぜ秋バテが起こるのか? 秋バテは、冷房に長時間あたったり、冷たいものを多く摂取したりする真夏の生活習慣から 自律神経のバランスが乱れ、それが秋口まで続くことから起こると言われています。 秋バテの解消のためにできること ・起床時と寝る前に白湯を1杯飲む🫧 体に一定のリズムを与え、自律神経を整えてくれます。 ・旬の食材を食事に取り入れる🐟 旬の食材はその時期に栄養が充実しているため、不足しがちな栄養を摂るのにピッタリです。 秋が旬の食材である、さつまいもやかぼちゃ、えのき、エリンギ、栗、梨、鮭、サバなど積極的に摂取していきましょう。 ・39℃のぬるま湯に入浴する🛀 お湯にゆっくりとつかることで血行を良くし、心身がリラックスモードに切り替わり体力や胃腸機能の回復効果が得られます。 ・ウォーキングなどの有酸素運動、ストレッチを行う🏃♂️ 筋力の維持・向上や血行改善、コリの緩和に有効です。適度な運動は自律神経のバランスを整え、安眠効果やストレス緩和をもたらします。 いかがでしたでしょうか? 秋バテかな?と感じたら、早目の対策が重要です。快適な秋を過ごすために本日ご紹介した対策を試してみてはいかがでしょうか。
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
ハロウィンの起源とは?
皆様こんにちは☺️ 10月のイベントと言えばハロウィンがあります🎃 毎年日本でも盛り上がりを見せていますが、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか? 実はハロウィンは二千年以上もの歴史があるお祭りになります。長い年月を経て、ヨーロッパ各地からアメリカへと伝播し、今ではそれぞれの国の文化と融合して独自の発展を遂げてきました✨️ その起源は、古代ケルト(紀元前1500年〜前200年)までさかのぼります。 古代ケルトでは11月1日が新年で、その前夜にあたる10月31日から秋の収穫物を集めた盛大な祭典が開催されていました🍠また、この日には死後の世界と現世がつながり、先祖の霊がこの世に戻ってくるとも言われていました。 その後キリスト教文化に吸収されていきますが、10月31日をお祭りとする文化は残り続け、キリスト教会が11月1日を「諸聖人の日」を意味する「All Hallo」と定めたことから、その前夜「All Hallo Eve」が転じてハロウィンと呼ばれるようになったと考えられています🎃 仮装する理由 ハロウィンには祖先の霊だけでなく、悪霊や悪さをする精霊なども一緒に現世に来てしまうと言われていました。そこで、仮面を被ったり化粧をしたりして驚かせて追い払ったとされています👻 また、悪霊や精霊のような格好に変装することで仲間だと思わせ、自分の身を守りました。 10月に入ると各所でハロウィンにちなんだ仮装パレードや行事が開催されたり、お菓子や雑貨が売っていたりとハロウィンムードを楽しんでみてはいかがでしょうか🎃🍭
-
- 美容
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
実は夏野菜!?これから旬を迎えるかぼちゃの栄養とは?
皆様こんにちは🌱 ようやく日中が過ごしやすい気候となってきましたね。 本日は、これから旬を迎える 『かぼちゃ』についてお話ししたいと思います。 秋が近づくにつれかぼちゃを目にする機会が増えますが、 かぼちゃは夏野菜だと皆様ご存知でしたでしょうか? かぼちゃの収穫時期は、真夏から秋口にかけてで数ヶ月間、 追熟をすることにより栄養価や甘味・旨味を増し秋から冬にかけて旬を迎えます。 緑黄色野菜の代表とも言えるかぼちゃには、 ビタミンE、ビタミンB1、B2、ビタミンC、β‐カロテン、カルシウム、鉄分、カリウムなどの栄養素を豊富に含んでいます。 その要素から下記のような効果が期待できるとされています。 ①免疫力アップ ②老化防止 ③美肌効果 ④浮腫解消 ⑤便秘改善 旬を迎え、栄養価が増したかぼちゃを 食べることでこれから寒くなる季節に向けて 健康的な身体を手に入れてみてはいかがでしょうか✨😊
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
魚に含まれる栄養について
少しずつ涼しくなり、秋が近づいてきていますね🍂🍁 秋といえば、読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋……とたくさんありますが、今回は食欲の秋に注目して、魚についてお伝えしようと思います🐟 皆さんは魚に含まれる栄養について知っていますか? 魚は部位によって含まれる栄養は様々です。 頭:骨ごと食べられるところはカルシウムやリン。目の周りはビタミンAやDHAが豊富。 身:高タンパク質で、DHAやEPAが豊富。 皮:ビタミンAやビタミンB1が豊富。 血合:ビタミン類や鉄分が豊富。特にビタミンB1は身よりも数十倍豊富。 卵:ビタミンが豊富。ビタミンB群や銅、亜鉛なども多い。 魚の旬は産卵前後で、最も身がしまり、脂が乗って美味しくなると言われます。 産卵のために栄養分を蓄えており、これが旨味となってより美味しくなります。 秋に旬を迎える魚は脂がのっている青魚が多いです。 青魚は、 不飽和脂肪酸である「DHA(ドコサヘキサエン酸)」や「EPA(エイコサペンタエン酸)」を豊富に含みます。 これらは、血液の性状を健康に保ち、血をサラサラにする効果や、血液中のコレステロールや中性脂肪を減らし肥満や動脈硬化、心筋梗塞などの生活習慣病予防に効果があると言われています。また、脳などの神経系にも効果があり、認知機能低下の抑制や視力の向上など様々な働きをする成分です。 青魚の脂肪に豊富に含まれているため、脂ののっている秋に食べることがおすすめです🐟🍂 体内では作ることのできない必須脂肪酸なので、日々の食事から積極的に摂ることを意識しましょう! 毎月30日はEPAの日と認定されています。 肉中心の生活を送る現代人に、肉(29)を食べた次の日(30)には魚を食べてほしいという思いを込めてEPAの日が作られました。 毎月30日は意識して魚を食べてみてはいかがでしょうか🍣🐟
-
- 豆知識
羽鳥慎一「モーニングショー」へ東京院の藤間院長がコメンテーターで出演!
「羽鳥慎一・モーニングショー」に東京院の院長、藤間医師がコメンテーターで出演! 皆様こんにちは! 本日(2023/9/21)、テレビ朝日の朝8時から放送されている「羽鳥慎一のモーニングショー」にリペアセルクリニック東京院の藤間保晶院長がコメンテーターとして出演しました。 メジャーリーグ、エンゼルスで活躍する大谷選手の肘の手術について、多方面からコメントをさせて頂きました。司会の羽鳥さんをはじめ、玉川さんらともテンポよく会話し、番組の盛り上げに貢献しました。 ・番組名:羽鳥慎一のモーニングショー ・日時:2023/9/21 AM8:00~AM9:55 ・放送局:テレビ朝日(ABC) 当院は、「スポーツ障害」にも取り組んでいますので大谷翔平選手の手術に関しては相次いで取材を受けています。 関西テレビ(KTV)の「報道ランナー」をはじめ、毎日放送(MBS)の「ゴゴスマ」でもコメントをさせて頂き、今回で3回目となりました。 いずれにしましても、大谷翔平選手の治療が成功し、再び素晴らしいパフォーマンスを見せて頂きたいと願わずにはおれません!
-
- 関節
- 豆知識
関西テレビ/NEWSランナー、大谷選手の右ひじ靭帯損傷の治療に関し取材を受けました
関西テレビ放送「NEWSランナー」にて大谷選手の右ひじ靭帯損傷の治療に関し取材を受けました 本日(2023/9/18)、関西TVの「Newsランナー」(月曜から金曜)夕方4:45~)にて坂本貞範理事長が取材を受けました。 内容は、メジャーリーグで大きな注目を受ける大谷翔平(ロサンゼルス・エンゼルス)選手の「右ひじ靭帯損傷」に関して、その治療法や今後の見通しなどについて医療面から解説させていただきました。 ①トミージョン手術 ②人工靭帯の移植手術 ③トミージョン手術+人工靭帯の移植=ハイブリット手術 気になる復帰までの期間や、復帰後のパフォーマンスについても見解を述べさせていただきました。 ボードには坂本貞範理事長の顔写真と共にリペアセルクリニックをご紹介いただき多くの方にご覧いただきました。 大谷選手の治療について取材を受けるのは、毎日放送のゴゴスマに続いて2回目となりました。 今回は一般的な治療法のみ解説させて頂いたのですが、再生医療クリニックとしては、再生医療も治療に加えていただければとも思いました。当院は再生医療を用いた「スポーツ障害」の治療にも取り組んでいます。 いずれにしましても大谷選手の一日でも早い回復を心から願っております。 以前のような素晴らしいパフォーマンスを期待しています! ・番組名:NEWSランナー ・日 時:2023/9/18 PM4:45~ ・放送局:関西テレビ放送(KTV)
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
願いが叶う鈴虫寺
暑さも少しずつ和らぎ、夜風が心地よく感じる季節へと変わってきましたね🍂 わらじを履いたお地蔵さんがひとつだけ願いを叶えに来てくださる。 これは、京都にある華厳寺、通称:鈴虫寺の言われです。 以前からお参りしたいお寺だった事もあり、先日足を運びました😌 緑鮮やかな境内には鈴虫の鳴き声が響き渡り、どんな願い事をしようかなと胸が高まりました✨ 願いを叶えてくれると聞くと、つい欲が出てしまいますが、住職の説法を聞いていると、これまでの自分を見つめ直すことができ、自然と願い事をひとつに絞ることができました。 この願いがいつ叶うのか、とても楽しみです! 京都へ行かれる際は、ぜひ足を運んでみてください☺️