-
- 健康
- スタッフ ブログ
苺の栄養価と豆知識!
苺の栄養価と豆知識! こんにちは。徐々に厳しい寒さも和らぎ、春の陽気を感じられるようになりました。皆様、お元気でお過ごしでしょうか。日中は気温が上向き、心地よく感じられるようになってきましたしたね。 そこで今日は、誰もが大好き!可愛らしい♪赤い宝石「苺」についてお話しし酔うと思います。苺は見た目が美しかったり、かわいらしいといっただけではないのです!実はおいしさと栄養価もたーっぷり詰まっているんですよ! まずは苺の豆知識 ご存知でしたか?苺って果物ではなく、実は野菜なんです! 農林水産省の作物統計で野菜に分類されていいます。園芸学では、木の実は果物で草の実は野菜と分類されるそうなのです。そのため、草の実である苺は野菜に分類されるということになるのです。 でも、実際は果物と同じように食べられるため、「果実的野菜」と呼ばれているそうです。 苺の豆知識!いちごは野菜! ・木の実は果物 ・草の実は野菜 > 草の実なので苺は野菜に分類 ・苺は「果実的野菜」 苺の豆知識をもう一つ! 苺って実は植物学的な分類では、バラ科に属しているんですよ!野菜に分類されたり、バラ科にも分類されたりと中々謎が多い果物(果実的野菜)ですね! ちなみに、りんごやなし、さくらんぼなどもバラ科だそうです。 苺のストロベリー(strawberry)という言葉について、ストロー(straw)は「麦わら」を意味していて、「ベリー(berry)」は、小さい果実」を意味しているそうです。 苺の栄養価 さてここから、いよいよ苺の栄養価についてお話ししますね。 苺は何といっても「ビタミンC」が豊富に含まれています。実は、苺ってオレンジよりもビタミンCの含有量が多いことをご存知でしょうか?!ビタミンCは、免疫システムを強化し、肌の健康にも良い影響を与えてくれるスーパービタミンです。 なので苺を美味しく食べることで美容にも身体にも良い影響を与えることができて元気にも過ごせます。女性にとってはすごく嬉しい、美肌も手に入れられるかもしれません♪ その上、苺には「食物繊維」も豊富に含まれているのです。この食物繊維は、なんとバナナよりも多くて、柑橘類の2倍の量に達するそうです。 食物繊維は、血糖値の上昇を抑え、コレステロール値を下げる働きがあり、腸の働きを刺激するので便秘解消にも役立つのです。 苺はその食物繊維は腸内の健康をサポートし、消化を助け、満腹感を促進します。ダイエット中の方にもおすすめというわけです! それ以外にも苺には「カリウム」も含まれており、カリウムは体内の余分な塩分を排出してくれる役割もありますので、体のむくみを解消したい方にもおすすめです。 更に!苺には「抗酸化物質」も含まれているのです。抗酸化物質は、体内の酸化を防ぎ、細胞を守ってくれる働きがあります。 更に更に、いちごには「葉酸」も豊富に含まれています。 葉酸は、レバーやうなぎに多いのですが果物の中ではいちごに多く含まれています。手軽に食べられるいちごは、妊娠・授乳中の女性にオススメです。 苺は可愛いだけではなく、色々な機能を持っていて驚くばかりです!苺って見ているだけ、食べることでも幸せな気分にさせてくれる食材ですが、その栄養価を楽しんで、健康的な生活を送りましょう。 友達や家族と一緒に苺狩りに行くのも楽しいアイデアかもしれませんね! 美味しいフルーツを食べると、自然と笑顔も増えてきます。日常生活の中にフレッシュな果物を取り入れて、健康な毎日を過ごしましょう(^o^) 苺は可愛いだけでなく豊富な栄養が満載! ・ビタミンC:温州みかんよりも多い♪ ・食物繊維:バナナより多く、柑橘類の2倍温王 ・カリウム ・抗酸化物質 ・葉酸
-
- 健康
- スタッフ ブログ
1日に必要な水分量は?
1日に必要な水分量をご存知ですか? 皆さま、こんにちは! 本日は一日に必要な水分量についてお話したいと思います。 私たちの体は成人で体重の約60%が水分で構成されています。 体の大半を水分が占めていることになります。 では、どのくらいの水分を取れば良いのでしょうか? 厚生労働省によると一日に必要とする水分量は約2.5ℓです。 年齢や体重によっても変わってきますが、一日かけてでも、こんなに飲むのは大変ですよね。 水分を摂取するというと水を飲むイメージをしてしまいますが、食品にも水分が含まれており、実は約1Lもの水分を私たちは食品から摂取しています。 また、体内でも約0.3Lの水分が作られています。 なので飲み物から飲む量としては1.2L程度飲めば良いとされています。 飲むタイミングとして ①朝起きた時 ②運動する時 ③入浴後 ④就寝前 この4つのタイミングで水を採るという習慣がつくだけでも水分不足や脱水を防げるのではないでしょうか。 水を飲むことのメリットとして 肌の潤いを保つことや、排便を促す効果もあります。 普段何気なく飲んでいるものにも少し意識を向けてみてはいかがでしょうか。
-
- 健康
- スタッフ ブログ
牡蠣は「海のミルク」とも言われる栄養の宝庫です
牡蠣は「海のミルク」とも言われる栄養の宝庫です 皆様こんにちは🌱 本日は旬の食材、牡蠣についてお話しいたします。 牡蠣は、この時期になると、ついつい食べたくなる食材の一つですね。 そこで美味しい海の宝石、牡蠣についてお話ししようと思います。牡蠣は海の恵みとも言える食材で、そのおいしさだけでなく、健康にも良い影響を与えてくれます! 牡蠣の栄養価 牡蠣が別名『海のミルク』と言われている事をご存知でしょうか?!牡蠣は牛乳のように栄養価の高い食べ物で、摂取すると嬉しい効果を沢山もたらしてくれます。 牡蠣は三大栄養素の一つタンパク質を豊富に含んでいます。タンパク質は私たちの体にとって非常に重要で、筋肉を作り、修復し、エネルギーを供給してくれます。 特筆すべきは牡蠣に含まれる亜鉛で、豊富に含まれています。亜鉛は免疫システムを強化し、肌にも健康に良い影響を与えます。 また、牡蠣には鉄分やビタミンも含まれており、貧血の予防や健康的な髪と皮膚の維持にも役立ちます。風邪を引きやすい季節に、牡蠣を摂れば免疫力のアップも期待することができるスーパーフードです! また、牡蠣は低カロリーで、脂質も少ないため、スポーツをしている人、筋力をつけたい方、痩せたい方のダイエットにもおすすめです。 ダイエット中の方にもピッタリです。そのまま食べても、バターやレモンをかけてもおいしいですし、ヘルシーな食事プランに組み込みやすいですね。 いかがでしょうか?!牡蠣は美味しさと栄養価を兼ね備えた体に嬉しく素晴らしい食材なんです。ぜひ、料理に取り入れて、健康的な生活を楽しんでみてください。 また調理方法や食べ合わせによって、効率よく上記の効果をピンポイントで摂取する事も可能となります。ですが、栄養が豊富だからといって食べ過ぎは体に変化を起こす原因にも繋がりますので、気をつけましょう! また、牡蠣は食中毒を引き起こしやすい為に「あたる」食材なので注意が必要です。 加熱をしっかり行うのも大切ですが、生食用なのか加熱用なのかをしっかり確認した上で美味しく食べて適度に栄養を摂取しましょう⭐️ 皆様、旬の牡蠣を食べて 牡蠣パワーで寒い冬を乗り越えましょう♪ ①ビタミンB1・B2・B12などのビタミン類 →ビタミンB群が多く含まれる牡蠣ですが中でもB12は、血液の生成を促し、 神経機能を正常に保つ働きがあります。 ②亜鉛・鉄などのミネラル →体内のタンパク質の合成や酵素・ホルモン分泌に不可欠なミネラルで、魚介類には 元々多く含まれる成分ですが、牡蠣はその中でもダントツの含有量を誇ります。 ③アミノ酸(タウリン) →多くのアミノ酸が含まれていますが、注目なのがタウリンです。肝臓機能の向上や コレステロールの消費、疲労回復、高血圧予防等にも効果的な成分です。 ④グリコーゲン →肝臓に蓄えられ、エネルギー源となります。 よって、スタミナの維持や疲労回復にとても役立つ成分です。
-
- 健康
- スタッフ ブログ
睡眠について
睡眠にはノンレム睡眠・レム睡眠の2つがあります。 この2つは脳の働き方が違い、ノンレム睡眠は休んでいる状態、 レム睡眠は働いている状態です。 ノンレム睡眠には段階があり、寝てから約5分後はまだ浅い眠り、 約20分経過後から深い眠りに突入します。 レム睡眠は個人差はありますが、約90分の周期で出現します。 さらに、朝方にかけてレム睡眠の時間が長くなっていく傾向があります。夢をみる事が多いのもレム睡眠中です。 またお昼寝は、寝付きから15分~20分の間に起きると、脳の休息がとれ、その後の作業効率がよくなるとも言われています。 なので、お昼寝はオススメですよ! ノンレム睡眠とレム睡眠の違いを考え、皆様いい睡眠を心がけましょう!
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
温めたいときに!何を飲みますか?
こんにちは! 最近は寒い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。 そんな寒い時には温かいものが恋しくなりませんか? そこで今回のキーワードは?「身体の中から温めよう」です! 身体が冷えた時には、温かい飲み物ですよね♪ 例えば、紅茶やウーロン茶、ごぼう茶やしょうが湯 更に日本酒や赤ワインなども温まりますよ また、健康的行かれるなら白湯という手もああります。飲む際のコツは、しょうがや、シナモンなど少し入れたりしてアレンジした方が効果的ですね。 注意していただきたいのは、コーヒーや緑茶、抹茶です。なぜなら体を冷やすと言われているからです。イメージと違うので驚きますよね?!これらは、一時的には温まりはするものの、身体の中から温めたいという時は避けた方が良さそうです。 また、食べる物でも体を温めたり、冷やしたりすることがあるので注意が必要です。 例えば色でも見分けることもできます。色が濃い、暖色系の食べ物は身体を温める効果があるといわれ、色が薄めの寒色系の食べ物は身体を冷やすそうです。 その他にも、水分量が少なく、地中で成長するモノは身体を温めることが多く、その反対に地上で成長するモノは身体を冷やことが多いそうです。ただし、例外もあるようなので調べてみたら面白いかもしれませんね。 以下に簡単にまとめてみました! 身体をあたためる: 色が濃い暖色系の食べ物に多い かぼちゃ、タマネギ、れんこん、ごぼう、ショウガ、とうがらし、ジャガイモ、自然薯、にんじん、玄米、赤身の肉、鮭、キムチ、うなぎ、ナッツ類、豚肉、そば、大豆、ブロッコリー、大根、りんご、ぶどう、オレンジ、みそ、納豆、ヨーグルト、チーズ、紅茶、ワイン、日本酒 身体を冷やす: 色が薄い寒色系の食べ物に多い キャベツ、レタス、トマト、ナス、小松菜、ほうれん草、きゅうり、たけのこ、梨、バナナ、メロン、スイカ、メロン、パイナップル、アサリ、小麦 まだまだ寒さが増してきますので、有意義で温かな!お家時間をお過ごしください。
-
- 関節
- スタッフ ブログ
人工関節をする前に!
皆様、こんにちは。 本日は関節症の再生医療についてお話させていただきます! 当院へお越しいただくお客様は、新聞・雑誌を見ていただいた方やホームページを検索して来てくださった方、ご紹介の方が多いです。 最近では、テレビなどでも再生医療を耳にする機会も増えたのではないでしょうか。 しかし、まだまだ再生医療について良くわからないという方が多いというのが現状です。 当院で行なっている関節の再生医療は、「PRP」と「幹細胞治療」です。 ヒアルロン酸注射を長く続けているがあまり効果のない方、 人工関節をすすめられているけれど手術はしたくないという方、 当院ではそういったお悩みを抱えているお客様へ再生医療を提案しています。 当院ではレントゲンやMRIなどの画像を用いながら診察をし、治療が適応かどうかの判断させていただいています。 少しでもご興味があれば、是非お話だけでも聞きにお越し下さいませ!
-
- スタッフ ブログ
御手洗のご案内
こんにちは!ブログを拝見していただきありがとうございます! 皆様は1日にトイレに行く平均回数はご存知でしょうか? 大体4回から7回と言われています。 リペアセルクリニック内にも御手洗を完備しておりますので、お客様のお好きなタイミングでいつでも利用していただけます。 またトイレ内は常に清掃・除菌をしておりますので、安心してお使いいただけます。 手すりもありますので、ぜひお使いください。 ご利用の際はスタッフまでお申し付けくださいますと、ご案内させていただきます。 クリニック内の御手洗を使用するのを遠慮されるお客様もおられますが、皆様お気軽にご利用くださいませ。
-
- 関節
- スタッフ ブログ
半月板ってなに??
膝関節には、半月板というクッションの役割をして、膝の円滑な運動を助ける働きをする組織があります。 半月板とは、左右に一対あり、それぞれ"外側半月板"と"内側半月板"と言われています。 名前の通り月の形をしており、一般的にはC型、O型という表現をしていますが個人差があり、色々な形の方がいらっしゃいます。 半月板の機能としては、 1)関節の適合性を良好にする 2)荷重時の緩衝作用がある 3)関節の可動性を適正にする 4)関節内圧を均等化する 5)関節内に分泌される滑液を分散させる などがあげられます。 半月板損傷の原因は主に、スポーツなどの怪我から生じる場合と、加齢により傷つきやすくなっているところに、何気ない外力が加わって損傷する場合とがあります。 半月板は加齢に伴い変性するため、少しの外傷でも断裂してしまうこともあるのです。 半月板が損傷すると、 ・膝の曲げ伸ばしの際に痛みや引っかかりを感じる ・膝が熱をもち、重く感じる ・歩き始めや、最中に痛みを感じる などの症状がでます。 当院での治療は外来治療になりますので、入院は一切必要ありません。日常生活を続けていただきながら治療を受けていただけます。 お膝の違和感、お痛みなどでお悩みの方は、ぜひお早めにお気軽にご相談くださいませ(^-^)/
-
- 美容
- スタッフ ブログ
健康と美容をサポート!
こんにちは! より一層寒くなりましたが 皆様はご体調お変わりないでしょうか? 11月から大阪市内の様々な場所でイルミネーションが始まり、冬の訪れを感じますね☆ 人の身体は気温が下がる冬に、基礎代謝が上がると言われています。 エネルギー消費が高いこの時期に 栄養豊富な食材を積極的に取り入れることが おすすめです! その中でも今回は ”アボカド” についてご紹介させていただきます!! 主成分は脂質ですが、コレステロールや血圧を下げる効果が期待できます。 また、腸内環境を整えてくれるので大腸ガンの予防にも有効だと言われています。 血液を作る作用のある葉酸や、抗酸化作用のあるビタミンEも含まれている為、シミやシワの抑制、アンチエイジングにも効果大です◎ 『アボカド大豆不けん化物』という成分内には、TGF-βがあり軟骨の土台となる繊維を作っています。 実はこのTGF-β、PRP注射の主成分の一つにもなっているため、ぜひ幹細胞治療と併せて、普段の食事に取り入れていただきたいです! 食べ方としては、多くの栄養素を壊さないように、加熱せずそのまま召し上がっていただくと良いかと思います♩ 普段の献立に一品プラスしてみてくださいね!
-
- 関節
- スタッフ ブログ
女性に多い変形性股関節症
女性に多い変形性股関節症 妊娠中に痛みが強くなることも‥ 股関節の痛みの原因の多くは「変形性股関節症」によるもので、圧倒的に女性に多い病気です。 原因のほとんどが生まれつき臼蓋の部分が小さすぎてかぶりが浅い「臼蓋形成不全」と言われています。臼蓋形成不全はとりわけ日本人に多く、変形性股関節症の原因の約8割を占めていると考えられています。残りの要因としては、リウマチによるものやアルコールやステロイドの多量内服等による大腿骨頭壊死症や外傷、感染など様々なものがあります。 変形性股関節症は何かをきっかけに急に発症するわけではなく、少しずつ症状が進行して発症することが多いです。痛みの度合いも人それぞれで、気づいた時には末期だったということも少なくありません。また、中には「急速破壊型変形性股関節症」といって半年から1年で一気に症状が進行してしまうものもあります。 また、妊娠中に股関節痛に悩まされることもあります。妊娠中は母体の体重が増加して胎児の体重もかかることになります。その結果、股関節への負担が増して痛みが出ることがあります。多くは妊娠中期〜後期に現れます。 股関節痛の原因にもよりますが、日頃から適正な体重を維持し、股関節にかかる負担を軽減しましょう。中臀筋や大腿四頭筋などの股関節周囲の筋肉を鍛え、動きをスムーズにすることで股関節痛を軽減することができます。
-
- 関節
- スタッフ ブログ
膝の水を抜くのは癖になるってホント?
皆様、こんにちは。 「膝の水を頻繁に抜くのは良くない」 「何度も抜くと癖になる」 というのを聞いた事がありませんか? 答えは… 水を抜くことで癖になるわけではありません。 もともと膝関節の中は関節液で満たされており、衝撃の吸収や関節の動きを良くする役割を果たしています。 これが膝の水の正体です。 水の量は正常では1cc程度ですが、 炎症によっては50cc以上溜まることがあります。 膝に水がたまる原因は、関節内で強い炎症が起こっているからなのです。 炎症が治まるまではある程度日数がかかり、それまでに再度水が溜まることが多いので、癖になると勘違いされるのかもしれません。 関節内の炎症が治まらない限りは、水が溜まった状態が続くことになるので、まずは炎症を抑えるための治療が必要となります。 当院ではPRP注射や幹細胞注射を行う際に、水が溜まっている場合は必要に応じて抜いてから注射をさせていただいております。 当院にお越しいただいた際には詳しく診察させていただきます。 お膝以外のお悩みのご相談も可能ですので、気になる方はお気軽にご相談くださいませ!
-
- お知らせ
- スタッフ ブログ
11/14(土)28(土)再生医療・無料オンラインセミナー開催
ひざ・股関節・肩の痛み 脳卒中・糖尿病の最先端医療 「再生医療」とは 《無料オンラインセミナー開催》 「人工関節術をしない方の新たな選択肢」 (主な疾患)変形膝関節症・変形性股関節症・半月板損傷・靭帯損傷 「1日で五十肩を改善するハイブリッドマニプレーション」 (主な疾患)四十肩・五十肩・肩腱板損傷 「厚生労働省承認 脳卒中・糖尿病・肝臓疾患の再生医療」 (主な疾患)脳梗塞・脳卒中・糖尿病・肝機能障害 ーできなくなったことを、再びできるようにー 「リペアセルクリニック」では、厚生労働省に届出の上、 膝や股関節、肩の痛みに対して、手術をせず注射のみで 損傷した部位を再生させる治療を行っています。 また脳梗塞・脳卒中の最新治療法と、 糖尿病や肝臓疾患のインシュリン注射や薬の必要がなくなる 新たな選択肢についてもご紹介させていただきます。 <<再生医療オンラインセミナー>> 2020/11/14(土)・11/28(土) 14時〜15時(定員100名) -参加費 無料- 【視聴方法】 Zoomでのオンライン配信 動画視聴方法につきましては、お申し込みいただいた方へのみご案内させていただきます。 (ご注意:Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でご視聴ください) 【講師】 日本整形外科学会 整形外科専門医 日本再生医療学会 所属 医療法人美喜有会 リペアセルクリニック 院長 坂本貞範 【お申込み】 下記のお申し込みフォームにて必要事項をご記入ください。 (※ お申し込みは開催日前日の17時まで、先着順となります。)