-
- ひざ関節の症例
- 半月板の症例
- PRP治療の症例
ステロイド注射が効かなくなっていた膝の痛みが、3ヶ月で完全消失! 半月板切除による変形性関節症進行を心配して、手術を躊躇していた60代女性が、幹細胞治療により、3か月後には痛みレベル10段階中5から0へ、完全改善された症例です。 いったいどのような治療で、このような回復を実現できたのでしょうか。 治療前の状態 ストレッチ中に右膝を痛めて半月板損傷と診断 右膝に炎症が起き水が貯まるため、定期的な穿刺とステロイド注射 注射の効果が最近では数日しか持たなくなった 半月板切除による変形性関節症進行を心配して、手術を躊躇 こちらの患者様は、半年前にストレッチをしている最中に右膝を痛められ、近くの整形外科で、医学用語で半月板損傷と呼ばれる、膝のクッションの損傷と診断されました。定期的に水を抜いてステロイド注射を打ってもらっていましたが、注射の効果も最近では数日しか持たなくなっていました。 半月板損傷の手術では、半月板の損傷が激しく縫合できない場合や、血行がなく、縫合しても治癒しない半月板辺縁部の断裂の場合には、半月板を部分的に切除します。しかし、半月板を切除すると、膝のクッションがなくなるため、軟骨のすり減りが加速し、10年後には、3割の人が変形性関節症に進行してしまいます。ステロイド注射も炎症を一時的に抑えるだけで、根本的な修復は期待できません。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 リペアセルクリニックは「半月板損傷」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRIにて半月板の損傷・水腫を認めます。 <治療内容>右膝に2500万個細胞を計2回投与+PRP 右膝に2500万個の幹細胞を計2回投与いたしました。 治療後の変化 初回投与後3か月で痛みレベル5から0へ完全消失 半月板を温存して将来の変形性関節症進行を予防 定期的な水抜きやステロイド注射からの解放へ 初回投与後3か月後には、痛みは投与前10段階中5であったのが、0まで軽減しました。関節鏡手術と違い半月板を温存できるため、将来の変形性関節症への進行を加速させることはありません。脂肪採取と注射のみで治療が可能で、患者様の負担も最小限に抑えられます。 従来の手術治療が対症療法にとどまるのに対し、幹細胞治療は半月板組織の再生を通じた根本治療を可能にします。冷凍せず培養された生き生きした幹細胞でなければ、このような良い成績はみられないでしょうが、適切な治療により、手術と比べて半月板再損傷のリスクが低く、安定した治療効果を実現できます。また、入院の必要がなく固定期間もないため、患者様の日常生活に支障をきたすことがありません。 半月板損傷と診断され、ステロイド注射を続けている方や、関節鏡手術を勧められているが、半月板切除を心配されている方にも、再生医療は有効な選択肢となります。注射だけで半月板の修復・再生を目指し、将来の変形性関節症進行を予防できます。半月板損傷にお悩みの方は、ぜひ当院へご相談ください。 リペアセルクリニックでは、再生医療分野で豊富な経験を持つ専門医たちが、12,000例以上の実績に基づく確かな技術と、独自の培養方法で、患者様一人ひとりに、最適な治療プランをご提案いたします。 国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 半月板損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.08.26 -
- ひざ関節の症例
- 半月板の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
半月板を温存しながら痛みのレベルが半分以下に! わずか1ヶ月で、痛みのレベルで10段階中10だった膝の痛みが4まで改善し、半月板の切除も避けることができました。 半月板切除の手術を回避し、激痛を半分以下に改善できた50代女性の症例をご紹介いたします。 治療前の状態 50代女性の患者様は、膝を捻ってから続く激痛にお悩みでした。 2週間前に右膝を捻り、それ以来激痛が継続 立ち上がりや歩行時に特に強い痛み MRI検査で右膝外側半月板損傷と診断 3〜6ヶ月の保存治療後、改善なければ関節鏡手術を提案される 患者様は、すぐに痛みを取りたいと強く希望され、手術以外の治療選択肢を求めて、当院を受診されました。 半月板損傷の手術では、損傷が激しい場合や、血行が悪い部位では縫合できず、切除を余儀なくされます。縫合手術でも成功率は8割前後、4年後の再断裂率は、3割と報告されています。そのため、半月板手術の約9割で切除が行われているのが現状です。半月板を切除すると、膝のクッションがなくなり、軟骨のすり減りが加速してしまいます。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 リペアセルクリニックは「半月板損傷」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRIにて右膝外側半月板損傷を認めます。 <治療内容>右膝に1億個細胞を計2回投与+PRP 右膝に1億個の幹細胞を計2回投与いたしました。 治療後の変化 痛みが10段階中10から4まで半分以下に改善 痛みが軽減し、活動性が向上 2回目投与でさらなる改善が期待される状況 1回目投与後1ヶ月で驚くべき改善が見られました。投与前10段階中10であった痛みが半分以下の4になりました。 幹細胞は、投与後1年間にわたって半月板の修復作業を続けてくれるため、今後も継続的な改善が期待されます。患者様からは、痛みの大幅な軽減について喜びの声をいただいており、手術を避けながら、根本的な治療ができたことを実感していただいています。 手術による切除ではなく、半月板の再生・修復により根本的な治療が可能です。将来の軟骨すり減りを予防しながら、早期の社会復帰も実現できる治療選択肢があります。痛みを取り除きつつ、半月板も修復・温存して、将来の軟骨のすり減りを予防したい方は、ぜひ当院へご相談ください。 リペアセルクリニックでは、再生医療分野で豊富な経験を持つ専門医たちが、12,000例以上の実績に基づく確かな技術と、独自の培養方法で、患者様一人ひとりに、最適な治療プランをご提案いたします。 国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 半月板損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.08.18 -
- ひざ関節の症例
- 半月板の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
半月板損傷が劇的改善!痛みが激減しゴルフも楽しめる生活に 2年前から両膝の痛みに悩まされ、他の再生医療クリニックで治療を受けるも、半年で効果が消失してしまった患者様。手術は避けたいとの思いで、当院を受診されました。当院の高品質な幹細胞治療により、痛みレベル10段階中4から右膝1、左膝0へと大幅に改善し、趣味のゴルフも楽しめるようになりました。 このような他院との治療効果の違いはどこから生まれるのでしょうか。 治療前の状態 2年前からの両膝痛(痛みレベル10段階中4) 両膝半月板損傷 他の再生医療クリニックで幹細胞投与を受けるも半年で効果が消失 手術は回避したい、質の高い幹細胞治療を受けたい 趣味のゴルフが痛みで思うように楽しめない こちらの患者様は、2年前に両膝の痛みを感じて、整形外科を受診し、半月板損傷と診断されました。手術を回避したいとの思いで、他の再生医療クリニックで、幹細胞投与を受けられましたが、一時的な効果はあったものの、半年もたたないうちに、痛みが再発してしまいました。それでも、手術への不安から、今度は当院での幹細胞治療を希望して、受診されました。 半月板損傷の治療法としては、注射、内服薬、リハビリがありますが、これらが奏功しない場合には、通常手術が選択されます。しかし、手術では、半月板の損傷が激しくて縫合できない場合や、血行が悪い部位の損傷は、縫合しても治癒しないため、切除を余儀なくされます。 半月板の縫合が可能な場合は少なく、およそ9割の手術では、半月板を切除せざるを得ないのが現状です。しかし、半月板を切除すると、膝のクッションがなくなるため、軟骨のすり減りが加速してしまいます。ある臨床研究では、半月板切除を受けた方の10年後を調査すると、3割の人が変形性膝関節症になってしまったとの報告があります。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 リペアセルクリニックは「半月板損傷」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRIにて、両膝の半月板に損傷がみられます。特に左膝では、後節に損傷がみられます。また、両膝ともに初期の変形性膝関節症も認められました。 <治療内容>両膝に1億個細胞を計2回投与+PRP この患者様には、両膝に1億個の幹細胞投与を、計2回行いました。 治療後の変化 1回目投与後数日: 両膝の痛みレベル4から2へと速やかに改善 最終投与後1年後: 右膝の痛みレベル1、左膝の痛みレベル0と満足いく結果 機能面の改善: 趣味のゴルフが痛みなく楽しめるように 1回目投与後、わずか数日で痛みの改善を実感され、最終投与後1年が経過した時点でも、効果が持続していました。他院での治療では、半年で効果が消失してしまいましたが、当院の治療では、長期間にわたって、安定した効果を維持できています。 患者様からは「最近はゴルフも楽しめるようになりました」とのお言葉をいただき、生活の質が大幅に向上したことがうかがえます。 こちらは、投与終了から約1年後の歩行の様子です。膝の痛みが減少し、歩行が安定しています。 半月板損傷でお困りの患者様に、当院の治療成績を包括的にご報告します。半月板損傷に対する幹細胞による再生医療の術後成績が、従来の手術治療よりも、良好な結果を示していることが確認されています。従来の手術による対症療法と異なり、幹細胞治療は、半月板組織の再生を促進する根本治療として機能します。冷凍せず培養された生き生きした幹細胞でなければ、このような良い成績はみられないでしょうが、治療効果の高さ、患者様の負担軽減、社会復帰の容易さという、すべての評価項目において、従来治療よりも優れた成績を実現しています。 保険診療内での治療で、思うように痛みが改善しない患者様、手術を回避したい患者様、質の高い幹細胞治療を希望される患者様にとって、当院の治療は新たな希望となります。 他院で満足いく結果が得られなかった方も、諦める必要はありません。あなたも新しい一歩を踏み出してみませんか。 リペアセルクリニックでは、再生医療分野で豊富な経験を持つ専門医たちが、12,000例以上の実績に基づく確かな技術と、独自の培養方法で、患者様一人ひとりに、最適な治療プランをご提案いたします。 国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。 https://www.youtube.com/watch?v=9cTCpmWaqAI https://www.youtube.com/watch?v=QKLQjPZ0xjY <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 半月板損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.08.12 -
- ひざ関節の症例
- 半月板の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
痛みが10段階中6から0になり、マラソン・トレイルランへの復帰! 投与前は、軽く歩くだけで10段階中6だった痛みのレベルが、幹細胞治療により0になりました。半月板切除手術を避けたいと考えていた30代男性ランナーに起こった驚きの変化です。 いったいどのような治療でこのような劇的な改善が実現したのでしょうか。 治療前の状態 30代男性の患者様は、長年のマラソン・トレイルランによる膝の痛みにお悩みでした。 3ヶ月前から続く左膝の痛み 内側半月板後節の損傷と診断 3ヶ月間の安静・投薬治療でも改善せず 関節鏡手術(縫合または切除)を提案されるも、将来への不安から躊躇 患者様は何年もマラソンやトレイルランを続けていらっしゃり、半月板切除による変形性関節症への進行リスクを知って、他の治療選択肢を求めて当院を受診されました。 半月板損傷の手術では、損傷が激しい場合や、血行が悪い部位では、縫合しても治癒せず、切除を余儀なくされます。縫合手術でも、成功率は8割前後、4年後の再断裂率は3割です。そのため、半月板手術の約9割で切除が行われており、特に若いスポーツ選手では、将来の変形性関節症への進行リスクが高くなります。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 リペアセルクリニックは「半月板損傷」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRIにて左膝内側半月板後節に損傷を認めます。 <治療内容>右膝に5000万個細胞を計3回投与+PRP 右膝に5000万個の幹細胞を計3回投与いたしました。 治療後の変化 投与前は軽く歩くだけで痛みレベル6だったのが、バイクトレーニングでも痛みレベル1に 初回投与後3ヶ月でバイクトレーニングを再開 運動強度が大幅に上がったにも関わらず、痛みは劇的に軽減 表情が明るくなり、マラソン復帰への意欲が完全に回復 初回投与後3か月から、バイクトレーニングなどを再開してもらいました。投与前、軽く歩くだけで10段階中6であった痛みが、1に激減しました。この驚異的な改善は、患者様ご自身も予想を超えるものでした。診察時には明るい表情を拝見でき、マラソン・トレイルランへの復帰に向けて前向きにリハビリに取り組んでいただいています。 さらにその半年後、痛みが全くなくなったとうれしい報告をいただきました。トレイルランへむけての激しいトレーニングを行っている中で、痛みが全くなくなったということを聞いて、私たちもすごくうれしく思いました。 冷凍せずに培養した高品質な幹細胞による治療成績 膝関節の半月板損傷でお悩みの方に、当院での治療成績をお伝えします。半月板損傷に対して、幹細胞を活用した再生医療の術後成績が、従来の手術治療よりも良好な結果をもたらしていることが確認されています。従来の手術による対症療法に対し、幹細胞治療は、半月板組織そのものの再生を図る、根本的なアプローチです。特に、アクティブな生活を送られている方に朗報なのは、治療に伴う固定期間や、入院期間が不要なため、マラソンやサッカー、剣道などへの復帰が容易であることです。冷凍せず培養された生き生きした幹細胞でなければ、このような良い成績はみられないでしょうが、実際に多くの患者様が再び運動を楽しまれています。 半月板損傷でお悩みの方は、ぜひ当院へご相談ください。 リペアセルクリニックでは、再生医療分野で豊富な経験を持つ専門医たちが、12,000例以上の実績に基づく確かな技術と、独自の培養方法で、患者様一人ひとりに、最適な治療プランをご提案いたします。 国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 半月板損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:黄金勲矢
2025.08.10 -
- ひざ関節の症例
- 半月板の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
1万歩ウォーキング復帰を実現!! 手術しかないと言われた半月板損傷から、幹細胞治療1年後には、日課の1万歩ウォーキングに復帰された60代男性。MRIでも半月板の改善を確認できた症例です。 いったいどのような治療でこのような回復を実現できたのでしょうか。 治療前の状態 日課の1万歩ウォーキング後、2万歩歩行で右膝痛が発症 複数回の関節穿刺とステロイド注射を継続 MRIで内側・外側半月板の両側損傷と診断 関節鏡手術しかないと言われ、スポーツ制限を指導される こちらの患者様は、普段1万歩のウォーキングを日課とされているアクティブな方でした。ある日、2万歩も歩かれた後に、右膝の痛みと腫れが出現し、近くの整形外科で水が貯まっていると診断されました。複数回の穿刺とステロイド注射により、腫れは治まったものの、正座ができない状態が続いていました。 半月板損傷の手術では、半月板の損傷が激しく縫合できない場合や、血行のない半月板辺縁部の断裂では、半月板を切除しなければなりません。実際に半月板縫合が選択されるケースは、全体の約1割で、ほとんどのケースで半月板切除が選択されます。半月板を切除すると、膝のクッションがなくなるため、軟骨のすり減りが加速し、10年後には、3割の人が変形性関節症に進行すると言われています。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 リペアセルクリニックは「半月板損傷」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 治療前:MRIにて、右膝内側後方半月板損傷・膝蓋骨上部の水腫を認めました。 治療後:右膝内側後方半月板損傷が回復してきており、膝蓋骨上部の水腫が消失しています。 <治療内容>右膝に1億個細胞を計4回投与+PRP 右膝に1億個の幹細胞を計4回投与いたしました。 治療後の変化 2回目投与後:1日3000歩のウォーキングが可能に 1年後:痛みレベル5から2へ改善、1万歩ウォーキング復帰 MRIで外側半月板損傷部位の客観的改善を確認 この患者様は、他の再生医療クリニック3院でカウンセリングを受けられた後、当院の細胞の質と量へのこだわりを評価していただき、治療を決断されました。治療効果は遅効性でしたが、初回投与後1年の時点で、痛みは10段階中2へと軽減し、1万歩のウォーキングが可能となりました。MRIでも客観的な半月板の修復を確認できました。 半月板損傷と診断され、手術を勧められている方でも、半月板を温存して、将来の変形性関節症への進行を予防しながら、痛みを改善することが可能です。幹細胞治療では、軟骨再生と半月板修復の両方がなされ、軟骨が減ることも予防できます。アクティブなライフスタイルを維持したい方にとって、最適な治療選択肢です。 幹細胞治療は、単に痛みを取り除くだけでなく、損傷した組織を実際に再生させることで、本来の膝の機能を回復させることを目指します。この患者様のように、ジョギングという活動的な目標の実現も可能になります。あなたも痛みから解放され、活動的な生活を取り戻してみませんか。 リペアセルクリニックでは、再生医療分野で豊富な経験を持つ専門医たちが、12,000例以上の実績に基づく確かな技術と、独自の培養方法で、患者様一人ひとりに、最適な治療プランをご提案いたします。 国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 半月板損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.07.28 -
- ひざ関節の症例
- 半月板の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
冷凍せず培養するから半月板にも著効! 全国大会出場レベルのテニス選手である患者様は、テニス中に右膝を傷め、整形外科で半月板損傷と診断されました。幹細胞治療から3か月後に「テニスをしても水が溜まらなくなった」と、喜んでお話しくださいました。 痛みが消失し、テニスへ完全復帰を果たすまで、いったいどのような治療が行われたのでしょうか。 治療前の状態 全国大会出場レベルのテニス選手として活動 テニス中に右膝を傷め、整形外科で半月板損傷と診断 水が溜まる→穿刺→ヒアルロン酸注射→復帰→また水が溜まる、の繰り返し 関節鏡手術を勧められるも、より確実で早い復帰方法を求めて受診 水が溜まっていたので、ヒアルロン酸注射を受けましたが、テニスに復帰するとまた水が溜まるといったことを繰り返していたそうです。そのため、主治医からは関節鏡手術での半月板の縫合、もしくは切除の手術を勧められていたそうです。しかし、手術よりももっと確実に早くテニスに復帰できる治療法はないかと探され、当院にお越しになれました。 従来の治療法の限界 半月板損傷の手術では、半月板の損傷が激しくて縫合できない場合や、血行が悪い部位は、縫合しても再断裂するため、損傷した部分の切除が選択されます。実際に、半月板手術のおよそ9割に、半月板切除が行われているのが現状です。しかし、半月板を切除すると、膝のクッションがなくなるため、軟骨のすり減りが加速し、10年後には、3割の人が変形性膝関節症になってしまうとの報告があります。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 リペアセルクリニックは「半月板損傷」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRI検査では、右内側半月板損傷を認めました。 <治療内容>右膝に5000万個細胞を3回投与+PRP 右膝に5000万個の幹細胞を計3回投与いたしました。 治療後の変化 痛みのレベル:10段階中4から0へ(完全消失) 効果の持続:初回投与後1年半経過しても疼痛レベル2を維持 人工関節手術の回避 生活の質の向上 初回投与後3か月で、投与前10段階中4であった痛みが0となり、完全に痛みが消失しました。当院の提供する再生医療であれば、半月板が再生・修復されるのはもちろんのこと、手術や入院の必要はなく早期に仕事やスポーツに復帰が可能となります。 私たちも半月板損傷に対しての幹細胞治療は手術以上に効果的であることを実感することができました。 スポーツ復帰を目指す方への新たな選択肢 競技レベルでのスポーツ復帰を目指す方にも、再生医療による治療の可能性が広がっています。手術による半月板切除を避け、将来の変形性膝関節症のリスクも軽減できる治療法です。あなたも新しい一歩を踏み出してみませんか。 リペアセルクリニックでは、再生医療分野で豊富な経験を持つ専門医たちが、12,000例以上の実績に基づく確かな技術と、独自の培養方法で、患者様一人ひとりに、最適な治療プランをご提案いたします。 国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 半月板損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.07.14 -
- ひざ関節の症例
- 半月板の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
人工関節と言われて悩んでましたが、痛み激減で手術回避できた ! 高校時代のバイク事故で、左膝の後十字靭帯を損傷した患者様。痛みのレベルは10段階中7でしたが、当院で幹細胞治療を受けられ、2まで軽減しました。投与から1年半が経過しましたが、痛みのレベルは2のまま、良好な状態を維持できています。 このような改善は、どのように実現したのか、ご紹介いたします。 治療前の状態 数か月前から悪化した左膝の痛み 高校時代のバイク事故による後十字靭帯損傷の既往 2年前からの膝の不安定感 痛みのレベルは10段階中7 この患者様は、高校時代のバイク事故で左膝の後十字靭帯を損傷し、装具による保存的治療を受けていました。しばらくは大きな問題なく過ごせていたものの、2年前から不安定感が出現し、ここ数か月で痛みが増してきたことで、医療機関を受診されました。 後十字靭帯は、大腿骨と脛骨の中心部を前十字靭帯と共につなぎ、十字の形に交差して、膝関節を支える重要な組織です。その主な機能は、膝関節のひねり動作に耐えることと、脛骨が後方にずれないようにすることです。損傷したままにしておくと、膝の不安定性から、半月板損傷や変形性関節症へと進行するリスクがあります。 近くの整形外科では、古傷の後十字靭帯が最近になって再断裂し、それによる膝の不安定性が、変形性関節症を引き起こしたと診断されました。すでに変形性関節症へと進行していたため、後十字靭帯の再建術ではなく、人工関節置換術が勧められたそうです。 患者様は、以前に右股関節の感染症から変形性関節症に進行し、数年前に右人工股関節置換術を受けていました。「50代の若さで両脚に人工関節を入れるのは躊躇してしまう。せめて60歳まで人工関節を先延ばしにしたい」という思いから、再生医療に希望を見出し当院を受診されました。 変形性関節症では、炎症と半月板・軟骨などの組織変性によって、軟骨破壊が進行します。この患者様は、左膝の半月板も損傷していました。炎症を抑えながら同時に損傷した組織を再生することができれば、人工関節などの大きな手術を先延ばしにしたり、場合によっては回避できる可能性があります。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 リペアセルクリニックは「膝の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRIにて左膝関節内側の骨の変形・半月板の損傷を認めました。 <治療内容>左膝に2500万個細胞を計2回投与+PRP 左膝に2500万個の幹細胞を計2回投与いたしました。 治療後の変化 痛みのレベル:10段階中7から2へ大幅軽減 効果の持続:初回投与後1年半経過しても疼痛レベル2を維持 人工関節手術の回避 生活の質の向上 痛みのレベルは投与前の10段階中7から2まで大幅に軽減しました。さらに注目すべきは、初回投与から1年半が経過した現在でも、疼痛レベル2という良好な状態を維持できていることです。 「両脚に人工関節が入るのかと暗い気持ちで過ごしていたのですが、回避することができているのでうれしいです。」と喜んでいただけました。診察時には表情も明るく、人工関節手術を回避できた喜びが伝わってきました。 まとめ 変形性膝関節症と診断されても、必ずしもすぐに手術が必要というわけではありません。特に若い方にとって、人工関節は耐用年数の問題もあり、できるだけ先延ばしにすることで、将来的な再置換手術のリスクを減らせる可能性があります。 幹細胞治療は、長期間にわたる抗炎症効果と組織修復・再生効果という二つの重要な作用を同時に発揮し、関節の痛みや機能を改善する可能性を秘めています。あなたも新しい一歩を踏み出してみませんか。 リペアセルクリニックでは、再生医療分野で豊富な経験を持つ専門医たちが、12,000例以上の実績に基づく確かな技術と、独自の培養方法で、患者様一人ひとりに、最適な治療プランをご提案いたします。 国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 変形性膝関節症の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.06.30 -
- ひざ関節の症例
- 半月板の症例
- 幹細胞治療の症例
痛みが完全消失し、日常生活の制限から解放! 仕事中の事故で、右膝半月板を損傷し、20分程度の歩行でも痛みが生じ、膝を完全に伸ばすことも困難だった患者様。従来であれば、半月板の部分切除手術が検討される状況でしたが、幹細胞治療により、痛みが完全に消失し、ジョギングへの復帰という目標に向けて、順調に回復されました。痛みの評価スコアは、治療前の10段階中6から、最終的に0(痛み消失)まで改善し、手術を避けながら、根本的な治療を実現できました。 このような劇的な改善は、どのように実現したのでしょうか。 治療前の状態 歩行での痛み: 20分程度の歩行で右膝内側に痛みが発生 膝の可動域制限: 完全に膝を伸ばすことが困難 日常生活の制限: 整形外科医より「90°以上膝を曲げないように」との指導 痛みの程度:10段階中 6(中等度から強い痛み) 患者様は、職場での重量物運搬中に右膝を負傷され、整形外科で、半月板損傷の診断を受けられました。診断後1ヶ月間は、鎮痛薬を服用されましたが、十分な改善が得られず、現在は使用を中止されています。 現在は、デスクワークをされており、膝の角度に常に注意を払いながら生活されている状況でした。このような制限は、患者様の生活の質に、大きな影響を与えていました。 歩行時の痛みをなくし、ジョギングができるようになりたいとの目標をお持ちになり、当院を受診されました。 保存療法と手術療法の限界 半月板損傷の治療には、内服薬や注射、リハビリといった保存療法がありますが、症状の改善が見られない場合には、手術が選択されます。しかし、半月板の損傷が激しい場合や、血流の少ない部位では、縫合が困難となり、約9割の手術で、部分切除が行われるのが現状です。 半月板切除手術のリスク 半月板を切除すると、膝のクッション機能が失われ、軟骨の摩耗が進行し、変形性膝関節症を発症するリスクが高まります。ある臨床研究では、半月板を切除された患者様の約3割が、10年後に変形性膝関節症を発症したとの報告もあります。 患者様は「ジョギングができるようになりたい」との目標を持たれており、半月板の切除を避ける根本的な治療法として、当院の幹細胞治療が適していると判断いたしました。 従来の対症療法としての手術とは異なり、幹細胞治療では、半月板と軟骨の両方を一度の治療で再生・修復する根本治療が可能となります。これにより、将来的な変形性膝関節症のリスクを軽減し、長期的な膝の健康を維持することができます。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 リペアセルクリニックは「半月板損傷」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRIにて、半月板の損傷が認められます。 <治療内容>右膝に2500万個細胞を計2回投与 右膝に2500万個の幹細胞投与を計2回実施いたしました。 治療後の変化 右膝の痛みが10段階中6 から0へ劇的改善 以前よりも膝を伸ばせるように 歩行もしやすくなり、日常生活の質の向上 半月板温存による将来の関節症リスク低減 1回目投与後、右膝の痛みが10段階中6から 3へと顕著に改善しました。これは幹細胞の持つ組織再生作用と、強力な抗炎症作用によるものと考えられます。その後、5日間で徐々に痛みが軽減し、10段階中2まで軽減いたしました。 2回目投与の結果、痛みは10段階中1まで改善し、最終的には完全な痛みの消失(0)を実現いたしました。 治療開始前は20分程度の歩行でも痛みが生じ、膝を完全に伸ばすことも困難でしたが、幹細胞治療により、段階的に症状が改善し、最終的には痛みが完全に消失いたしました。この改善により、患者様は日常生活の制限から解放され、ジョギングという目標に向けて前進できるようになりました。 「痛みのない生活を送れるようになり、日頃のケア、トレーニング、ストレッチを続けています」とのお言葉をいただきました。診察時には、患者様の表情も明るくなり、積極的に体を動かそうという、前向きな気持ちになられている様子がうかがえました。長期間続いた痛みと、動作制限から解放され、新たな希望を見出されたお喜びの様子が印象的でした。 幹細胞治療は、単に痛みを取り除くだけでなく、損傷した組織を実際に再生させることで、本来の膝の機能を回復させることを目指します。この患者様のように、ジョギングという活動的な目標の実現も可能になります。あなたも痛みから解放され、活動的な生活を取り戻してみませんか。 リペアセルクリニックでは、再生医療分野で豊富な経験を持つ専門医たちが、12,000例以上の実績に基づく確かな技術と、独自の培養方法で、患者様一人ひとりに、最適な治療プランをご提案いたします。 国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 半月板損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:黄金勲矢
2025.06.21 -
- ひざ関節の症例
- 半月板の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
痛みでしゃがむことができなかったのが、今は難なくできるように! 「膝の痛みで正座ができない...」「しゃがみ込む動作が辛い...」「手術しか選択肢がないと言われた...」このようなお悩みを抱える方は、少なくありません。今回は、両膝の半月板損傷に悩まされていた、30代女性の患者様の治療経過をご紹介します。 治療前の状態 両膝の強い痛み(10段階中10) 両膝の内側半月板後節の損傷 膝関節への水の貯留 正座やしゃがみ込みの困難 繰り返すヒアルロン酸注射の効果減弱 2年前から、両膝の痛みを感じるようになった患者様は、20年近く、立ち仕事の飲食店勤務を続けており、膝に大きな負担がかかっていました。また、学生時代には、バスケットボールをされていて、膝を酷使した経験も影響していたようです。 近医の整形外科を受診したところ、両膝の内側半月板後節の損傷と診断され、膝に水が貯まるたびに、穿刺してヒアルロン酸注射を受けていました。しかし、最近では、注射の効果も薄れ、正座ができなくなったり、深くしゃがみ込むことができなくなったりと、日常生活にも支障をきたすようになりました。 主治医からは、関節鏡手術を勧められたそうですが、両膝を一度に治療できる可能性を求めて、再生医療を探し、当院を受診されました。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 変形性関節症の進行には炎症と軟骨組織の変性が関わっています。抗炎症作用と軟骨の再生・修復作用を併せ持つ幹細胞治療は、人工関節置換術までの期間を延長したり、場合によっては回避できる可能性を秘めています。 半月板損傷に対して内服、リハビリ、注射などの保存的治療で効果がなければ、通常は関節鏡の手術が選択されます。しかし手術では、半月板の損傷が激しくて縫合できない場合には、損傷した部分を切除しなければならず、それによって、膝のクッションがなくなり、軟骨のすり減りが加速して、将来変形性関節症に進行するリスクがあります。 一方、再生医療においては、幹細胞を投与することで、半月板が再生・修復されるため、半月板を温存することが可能です。特にこの患者様のように、年齢が若く、膝に負担がかかるお仕事をされている方には、半月板を温存できる幹細胞治療がおすすめです。また、半月板と同時に、軟骨を再生・修復することも可能です。 リペアセルクリニックは「半月板損傷」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRIにて、両膝半月板に水平断裂がみられます。 <治療内容>両膝に各2500万個細胞を計2回投与+PRP 両膝に各2500万個細胞を2回投与いたしました。 治療後の変化 右膝の痛みが10段階中10から1へ劇的改善 左膝の痛みが10段階中10から2へ劇的改善 しゃがみ込み動作の回復 日常生活や趣味活動の質の向上 半月板温存による将来の関節症リスク低減 治療から3ヶ月後には、投与前10段階中10であった右膝の痛みが1に、同じく10であった左膝の痛みは2にまで改善しました。 「治療前はしゃがみこむことが痛くて庭の手入れなどできませんでしたが、今は難なくできています」と患者様から喜びの声をいただき、日常生活の質が大きく向上したことが伺えました。 半月板損傷で、半月板を温存して、将来の変形性関節症への進行を予防しつつ、痛みを取りたい患者様は、ぜひ一度当院へご相談ください。新たな一歩を踏み出すお手伝いをさせていただきます。 リペアセルクリニックでは、再生医療分野で豊富な経験を持つ専門医たちが、12,000例以上の実績に基づく確かな技術と、独自の培養方法で、患者様一人ひとりに、最適な治療プランをご提案いたします。 国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 半月板損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.06.12 -
- ひざ関節の症例
- 半月板の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
半月板損傷からの復活 - 激痛から生きがいのある生活へ 「1年前とは比べものにならないくらいの痛みのない生活を送っています。サポーターをつけながらでありますが、ゴルフとボウリングを楽しんでいます」 これは、こちらの患者様からいただいた、喜びに満ちたお手紙の一節です。 ランニング中の突然の激痛から始まり、「足を引きずるほどの痛み」で、日常生活にも支障をきたしていた患者様が、幹細胞治療によって、痛みゼロの生活を取り戻されました。さらに驚くべきことに、1回目の治療直後から、劇的な痛みの軽減が見られたのです。 このような迅速かつ劇的な改善は、どのようにして実現したのでしょうか? 治療前の状態 ランニング中の突然の激痛(「コリッ」という音とともに発症) 足を引きずるほどの強い痛み 内服薬でも改善せず 整形外科で手術を勧められていた この患者様は、2ヶ月前のランニング中に、左膝から「コリッ」という音とともに激痛が走り、それ以来、足を引きずるほどの強い痛みに悩まされていました。近隣の整形外科で、MRI検査を受けた結果、内側半月板損傷と診断され、痛み止めを服用していたものの、症状の改善は見られず、主治医からは手術を勧められていました。 「もうランニングは懲り懲りでしなくてもいいですが、ゴルフやボウリングはまだまだ楽しみたいです」と話すアクティブな患者様にとって、スポーツ活動の継続は、生活の質に直結する重要な要素でした。手術に抵抗を感じていた患者様は、再生医療による治療を希望して、当院を受診されました。 半月板損傷に対する一般的な治療法としては、注射、内服薬、リハビリテーションがありますが、これらが効果を示さない場合には、通常は手術が選択されます。しかし、手術では、半月板の損傷が激しい場合や、血行が悪い部位の損傷では、縫合が困難であるため、多くの場合(約9割)で、半月板の切除を余儀なくされます。 半月板を切除すると、膝のクッションがなくなるため、軟骨のすり減りが加速し、ある臨床研究では、半月板切除を受けた方の3割が、10年後に変形性膝関節症を発症したと報告されています。特に、ゴルフやボウリングなどのスポーツを楽しみたいアクティブな方にとって、半月板切除は、将来的な関節症への進行リスクが高く、長期的な生活の質に、大きな影響を与える可能性があります。 リペアセルクリニックの特徴 詳細については、こちらで当院独自の再生医療の特徴を紹介しています。 当院の提供する再生医療では、半月板を切除する必要がなく、半月板の再生・修復が可能です。さらに、手術や入院の必要もなく、早期に仕事やスポーツへの復帰が可能となります。当院では、半月板損傷に対して、積極的に幹細胞治療を行い、開院以来、良好な成績を残してきました。 リペアセルクリニックは「半月板損傷」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 MRI所見 MRIにて、左膝内側に半月板損傷がみられます。 <治療内容>左膝に1億個細胞を計3回投与+PRP この患者様には、左膝に1億個の幹細胞投与を、計3回行いました。 治療後の変化 1回目投与直後から激痛が劇的に軽減(10段階評価で10→2) 最終投与から1年後には痛みが完全に消失(評価0) ゴルフとボウリングへの復帰 健康意識の向上(日頃のケア、トレーニング、ストレッチの習慣化) 最も驚くべき結果は、1回目の投与直後から現れました。10段階評価で「10」と表現されていた激痛が、投与直後には「2」まで劇的に軽減したのです。これは幹細胞が持つ組織再生作用とは別の、強力な抗炎症作用が即時的に働いた結果と考えられます。そして最終投与から1年後には、痛みの評価は「0」となり、完全に痛みのない状態を達成されました。 患者様からいただいたお手紙には「1年前とは比べものにならないくらいの痛みのない生活を送っています。サポーターをつけながらでありますが、ゴルフとボウリングを楽しんでいます。できるだけ長くこの生活ができるように日頃のケア、トレーニング、ストレッチに励んでいきます。」との言葉が綴られていました。半月板損傷という不運な出来事が、逆に健康への意識を高めるきっかけとなり、より健康的な生活習慣の確立につながった好例と言えるでしょう。 新たな希望 半月板損傷や、初期の変形性関節症に対する、当院の幹細胞治療は、この患者様のように、良好な経過をたどるケースが多くあります。手術による半月板切除を回避し、自身の組織を再生させることで、長期的な関節の健康を維持しながら、大切な趣味や活動を続けることが可能となります。 保険診療内での治療で思うように痛みが取れない方、手術を勧められて悩んでいる方、あなたも新しい一歩を踏み出してみませんか。 リペアセルクリニックでは、再生医療分野で豊富な経験を持つ専門医たちが、12,000例以上の実績に基づく確かな技術と、独自の培養方法で、患者様一人ひとりに、最適な治療プランをご提案いたします。 国内で唯一の、最新の『分化誘導技術』を用い、当院は『新時代の再生医療』による治療を提供します。 https://www.youtube.com/watch?v=fcSQePYbmb0&t=15s https://www.youtube.com/watch?v=mARIBbyGpSk&t=10s <治療費> 関節1部位 幹細胞数 ( 2500万個~1億個) 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個 分化誘導( 1回 )55万円( 税込 ) PRP治療 16.5万円(税込) <起こりうる副作用> 脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。 半月板損傷の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓ 再生医療医師監修:坂本貞範
2025.06.04