-
- 肩関節の症例
- 膝関節の症例
- スポーツ医療の症例
- 幹細胞治療の症例
肩腱板損傷|長年、空手をしており膝と肩の痛みで悩んでいた この方は、長年空手をしておりそのせいで膝の痛みと肩の痛みで悩まれ、四国地方からわざわざ訪ねて来られました。格闘技の方で多いのは、膝の半月板損傷、靭帯損傷、肩の腱板損傷などがよく見られます。 この方の場合、膝関節の変形もかなり進行していました。過去に何度か、膝の靭帯の損傷をされていたと思われます。そのため、膝の関節が緩くなり、次に半月板がやられて、いよいよ軟骨にも損傷が及び数年かけてこのように変形したのでしょう。 年齢を重ねて生じる変形性膝関節症というのは、膝の内側の軟骨がすり減るのがほとんどです。今回の軟骨は外側がすり減っています。やはり靭帯の損傷が原因でこのように膝関節の外側が変形してしまったのでしょう。 肩の腱板損傷は、空手の突きで痛めたということです。そのうち治ると思って稽古を継続していたら、だんだんと肩の関節の動きが悪くなり、肩から腕にかけて痛くなったとのことです。 肩の腱板損傷や五十肩などで肩を痛めてしまうと、ほとんどの場合に肩関節の拘縮が起こります。拘縮というのは肩関節が固まって動きにくくなることです。肩の怪我をして放っておくと必ず拘縮が起きます。 この拘縮が痛みを助長し、治療期間を長くします。なので、肩が痛くなれば早く原因を見つけて、早期に治療、リハビリを開始しないといけません。 レントゲン、MRI の所見で明らかな損傷 幹細胞投与して痛み激減する 幹細胞投与してから数日で、夜間の肩の痛みが軽減し、歩行時の膝の痛みも大分軽くなりました。2ヶ月目からは、空手でも突きをしても肩は全然痛くないとのことで大変喜ばれていました。 幹細胞は3ヶ月から半年ほどかけてどんどん損傷部位の再生が行われます。幹細胞が損傷しているところに作用するというのはとても不思議な感じがしますが、本来人間の備わったいる機能で、怪我した場所、組織が特定されそこを自動的に修復するのです。不思議ですね。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数(2500万個~1億個) 投与回数(1回~3回) PRP治療含む 132~418万円(税込) <起こりうる副作用> ・細胞採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状のよりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ID000055 監修:院長 坂本貞範
2020.07.17 -
- 膝関節の症例
- 足関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
3関節に同時に変形があり、歩くことが辛い! 昔に右の足関節を骨折し、その後10年ほど経ってから右の足首に痛みが生じる。ただ、我慢できる程度だったのでそのまま放置していたら、今度は膝に痛みが出てきたそうです。 関節付近が骨折した場合、あまり変形がない時には手術で固定せず、ギブスだけで治療することはよくあります。ただ、ギプスの治療でとても注意しなければいけない事があります。 プレートという金属やネジでしっかりと骨折部を固定する手術すれば滅多に骨折部がずれたりはしません。ギプスの場合は、どうしてもギプスの中で足が少しは動くので骨折部がズレてしまった状態で骨折部がくっついてしまう事があります。 それがのちに関節の変形に進んでしまうのです。ズレてくっついた場合、かなりの確率で関節が変形してしまいます。 足関節の変形の治療方法とは 一般的に足関節が変形して痛みが強くなり、歩くのが困難になると関節を固定する手術をします。関節を固定しても歩けるの?と思いますが、足関節が固定されても歩く姿に揺れや傾きはそれほど見られません。 また、足関節の人工関節もありますが、膝の人工関節と違い、臨床成績は悪くなります。要するに、人工関節しても痛みが取れなかったり、すぐ人工関節に緩みが出て、入れ替える手術が必要になるのです。 レントゲンでは大きく関節が変形 足関節と膝関節の変形に対して幹細胞による再生医療 幹細胞を両膝に1億 右足関節に5000万個投与 レントゲン上では両膝の変形のレベルとして、中期から末期の間ぐらいで足関節も中期から末期ぐらいとなります。歩行時の両膝の痛み、右足関節の痛みでほとんど外出できない状態でした。 幹細胞を両膝に1億と右足関節に5000万個を投与して、約1ヶ月後には痛みがすっかりと取れたと喜ばれていました。この方の場合は効果が出てきたのは早い方でした。 治療成績は幹細胞の数と生存率がキーポイント! 幹細胞は多ければ多いほど効果は高くなります。一般的に1000万個が標準ですが、当院では5000万個や症状に合わせて1億個まで投与することができます。あと、大事なことは細胞の生存率です。 細胞は細胞加工室というところで培養されます。多くのクリニックでは外部に委託しています。その委託先での細胞の培養の仕方と細胞の輸送の仕方がとても重要となります。 委託した細胞加工室からクリニックへ輸送する際、冷凍するのか冷蔵で送るかによって、生存率が数倍も変わってきます。 冷蔵で運ばれて、クリニックで解凍するとすでに半分ぐらいの幹細胞は死んでしまいます。1000万個作っても、500万個以下となるのです。 冷蔵の方が冷凍より生存率が高く、細胞が生き生きしているため治療成績がいいのです。解凍マグロと生マグロのどっちが美味しいのかという感じでしょうか。 今後はリハビリで筋力をつける この患者さんは、クリニックから近いのでしばらくリハビリの通院を行なっていく予定です。長い間、関節を動かせていないので動きが悪くなり固まってしまっているのです。この固まりは、リハビリでないと治りません。 当院では遠方の方でも遠隔診療でパソコンの画面などを使ってリハビリやストレッチを一緒にして確認しております。やはり、再生医療だけでなくリハビリを行うことで治療効果がグッと高くなるのです。 リハビリの仕方にもコツがあり、当院では20年ほど前から保険診療でのクリニックで培われた技術で、たくさんの方が治療効果に喜んでいただいております。 患者さんは、またグランドゴルフをしたいという希望がありました。幹細胞を投与して2ヶ月ほど経ちますが、膝と足関節の痛みが嘘のように取れたと喜んでいただいております。 下肢の痛みによる負担が軽減され、もともとの腰痛やリウマチの痛みも軽くなりました。今後はどんどんグランドゴルフや旅行などをエンジョイしていただけたら嬉しいものですね。 https://youtu.be/s2ibsJdZaRo その他の動画はこちらへ <治療費> 関節1部位 幹細胞数(2500万個~1億個) 投与回数(1回~3回) PRP治療含む 132~418万円(税込) <起こりうる副作用> ・細胞採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状のよりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ID000128 監修:院長 坂本貞範
2020.06.22 -
- スポーツ医療の症例
- 膝関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
右変形性関節症・半月板損傷|マラソンが趣味 膝が痛くて走れない もともとマラソンが好きな方で、よく普段から走り込んでいましたが約1年前からひざの痛みが出てきて走るのが困難になり当院に尋ねられました。 レントゲンを撮ると、ひざの軟骨がすり減り少し変形を認めました。よくあることですが、初めて膝に痛みが出てレントゲンを撮ると、意外と変形が進んで軟骨も損傷していることがよくあります。痛みとレントゲンの所見が必ずしも一致しないとういことですね。 マラソンしていて、徐々に軟骨がすり減りその後半月板損傷を認め、そのとき初めて痛みを感じたという流れですね。 レントゲンとMRIでひざの変形と半月板損傷認める レントゲンの矢印の部分にあるように、関節の隙間が狭くなっているのが分かります。 MRIでは矢印の部分に白い亀裂が入っています。この半月板の水平断裂は再生医療以外の治療として、従来の関節鏡術では断裂している半月板を縫合したり、除去したりします。ただ除去するとなると、ひざのクッションの役目をする半月板がなくなるので軟骨のすり減るスピードがはやくなります。 その点幹細胞治療では除去せず、再生させるためクッションはなくなりません。 当院では1億の幹細胞と高濃度PRPの両方を投与できます 当院では、幹細胞の患者さんにはPRPの同時注射を進めております。文献的にもその両方を注射した方が軟骨や半月板の再生力が上がるためです。 一般的に関節の再生医療では注射する幹細胞の数は1000万個ですが、当院ではその10倍の1億個の幹細胞を投与します。その方が軟骨の再生する面積が大きくなるためです。一億個の元気な幹細胞を作れる細胞加工室と提携していることは当院の強みの一つです。 幹細胞のもう一つの大事なところは生存率です。細胞を作って、投与するときに生きている細胞の数です。当院では幹細胞を凍結せずに作成します。そうすることで生き生きした細胞を数多く作れるのです。 この手法は国内でも数少ない技術です。幹細胞の数と生存率のこの2点は治療効果の上で欠かせない指標となります。 幹細胞投与してからのその後 幹細胞を投与して1ヶ月目から大きな変化を認めました。まず、屈伸運動をしても痛みが出なくなり、歩行時や階段の時も痛みがなくなりました。 早くマラソンをしたいところですが、あと2ヶ月は辛抱していただき当院指導の運動療法をしっかりとしていただきました。 そして、幹細胞投与後4ヶ月目には元々の痛みが10とすると2まで痛みが軽減されました。マラソンをしてもほとんど痛みなくなっていました。今後も軟骨が再生されてさらに痛みが軽減するかと思われます。 関節の幹細胞治療に大切なのは、リハビリです。いくら幹細胞の注射でよくなっても筋力トレーニングやストレッチをしないとまた再発するリスクは上がります。 折角の高額医療を受けていただくからには、しっかりリハビリと運動指導を行い再生医療の効果を最大限に引き上げるのが私たちの使命だと思います。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数(2500万個~1億個) 投与回数(1回~3回) PRP治療含む 132~418万円(税込) <起こりうる副作用> ・細胞採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状のよりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ID000102 監修:院長 坂本貞範
2020.06.03 -
- 幹細胞治療の症例
- 膝関節の症例
- スポーツ医療の症例
- PRP治療の症例
半月板損傷に対する幹細胞治療 この方は、ジョギングを普段されていて約1年前から徐々に痛くなってきたそうです。その後、膝の痛みが軽快せず今回当院を探されてこられました。一般的には半月板損傷の場合、日常生活に支障が出たり、スポーツが思うようにできない時には関節鏡という手術を行います。 入院して全身麻酔または下半身麻酔で行います。入院は最低2日ぐらいは必要ですが、1週間ぐらいになることが多いと思われます。その後、数ヶ月のリハビリ加療を必要とします。 今回は幹細胞の治療ということで、入院の必要もなく日常生活をしながら治療を受けることができます。リハビリはもちろん行った方がいいです。 この方はマラソンを再度したいとの事で、今回3回幹細胞投与を選択されました。3回幹細胞投与行う事でしっかりと軟骨を再生させることができるのです。 一般的には2回目以降の幹細胞投与には、あらかじめ培養したものを解凍するだけのことが多いのですが、当院の細胞加工室では3回投与する時も、毎回新たに培養することで、解凍する方法に比べてたくさんの軟骨を再生させることができるのです。 MRIでは膝の内側の後方に半月板断裂 MRIでは、はっきりと膝の内側の後方に半月板の水平断裂を認めました。白く写っているところがそうです。この場合、断裂部分は広いため関節鏡術では半月板を取り除くことになると思われます。 そうなると数年後、膝の軟骨がすり減る原因となります。できるだけ半月板は残した方がいいのです。再生医療という新たな治療では、半月板の損傷部位を再生させてできるだけ半月板を取らないようにすることも可能となりました。幹細胞の威力はすごいものだといつも驚くばかりです。 幹細胞投与してどうなった? 幹細胞投与して3ヶ月経つと痛みが半減し、半年後にはほとんど痛みは無くなりました。一回でもかなり改善は見られますが、マラソンを再びチャレンジするということでしっかり軟骨再生させたいとの事で、3回幹細胞投与を選ばれました。今後は筋力トレーニングや関節の状態を見ながらジョギングできるタイミングを見ていく予定です。 https://youtu.be/z5TPBjcxQfM その他の動画はこちらへ <治療費> 関節1部位 幹細胞数(2500万個~1億個) 投与回数(1回~3回) PRP治療含む 132~418万円(税込) <起こりうる副作用> ・細胞採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状のよりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ID000119 監修:院長 坂本貞範
2020.04.15 -
- スポーツ医療の症例
- 膝関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
半月板損傷に対して1億個の幹細胞投与して1年後 半月板損傷に対して1億個の幹細胞を3回投与して約1年後にリペアセルクリニックに来ていただきました。いつあってもとてもアグレッシブで、さすがはプロ選手だなあといつも感心しています。 現在の膝の調子はというと、1年前の幹細胞の投与の経過はこちら 幹細胞の投与を受けてから膝の痛みはすっかり取れてしまい、90分の試合をフルで行っても問題なくなったと言われていました。その言葉が何よりも嬉しいですね。 幹細胞治療を受ける前は試合にも出られなくなるほど膝の痛みと、曲げ伸ばしの時の引っ掛かり感が強かったですね。幹細胞によって半月板と軟骨が完全に再生された証拠です。 40代になった今も現役でチームの柱として活躍されています。そしていつも、クリニックに来てくれる時はとてもおいしいスイーツを沢山持ってきてくれます。それがどれもとびきり美味しいのです。 さすが一流選手です。何事にもこだわりがすごいですね。 今後も橋本選手の活躍を期待して、そしてもし怪我した時はまた最高の治療を今後も提供できたらと思います。 https://youtu.be/yCLALF0BQ04 https://youtu.be/74RZpmPcLCg その他の動画はこちらへ <治療費> 関節1部位 幹細胞数(2500万個~1億個) 投与回数(1回~3回) PRP治療含む 132~418万円(税込) <起こりうる副作用> ・細胞採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状のよりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 監修:院長 坂本貞範
2020.03.30 -
- 膝関節の症例
- 幹細胞治療の症例
- PRP治療の症例
変形性膝関節症と半月板損傷でテニスが出来なくなった 数年前から膝の痛みがあり、ヒアルロン酸の注射を定期的に行っていました。しかし徐々に痛みが強くなりテニスどころか、歩行も困難となりついにはヒアルロン酸も効かなくなりました。 レントゲン、MRIでの状態では軟骨は中程度すり減っており、半月板にも損傷がありました。手術するのはまだ避けたい、ということでPRP治療をまず行いましたが、ほとんど痛みが変わらず。 PRP治療というのは関節の変形の初期では効果は高いですが、ある程度すり減っているとほとんど効かないことが多く見られます。半月板損傷においてはPRPの効果は低いと思われます。 その説明を理解された上でPRPを行いましたが、やはり思うように痛みが取れず幹細胞治療に踏み切ることにしました。 変形性膝関節症と半月板損傷 レントゲンでは関節の内側の軟骨がすり減っており、骨棘という棘のような変形もあります。これは軟骨を通り越して骨まで変形しているということを示しています。ここまで来ればヒアルロン酸が効かなくて痛みの強い時は、従来では人工関節術をすすめられていたでしょう。 しかし、再生医療で幹細胞を投与すると軟骨は再生されほとんど痛みは取れてしまいます。もちろん個人差はあります。この方はMRIでは半月板が水平断裂されており、そのため膝の曲げ伸ばしの際に損傷した半月板が挟まることで痛みで関節の動きが制限されていました。 幹細胞投与して約3ヶ月でかなり改善! 冷凍保存していない生き生きした1億の幹細胞投与しました。当院の冷凍していない幹細胞では、冷凍保存と違いほとんど細胞は死なないので生き生きしています。その方が治療効果が高いのです。 幹細胞を投与して約3週間までは全く効果が見られなかったが、その後急に痛みが軽快し曲げ伸ばしが楽になったと喜ばれていました。その後は日に日に少しずつ痛みが取れて、できる動作が増えてきました。 それまでは痛くて歩けなく、ほとんど自転車でなければ移動ができませんでした。今はしっかり指導した通り筋力トレーニングをされており、再びテニスができることを目標にされております。 今後も定期的にフォローをさせていただきたいと思います。 https://youtu.be/NbYAdVr0ez4 その他の動画はこちらへ <治療費> 関節1部位 幹細胞数(2500万個~1億個) 投与回数(1回~3回) PRP治療含む 132~418万円(税込) <起こりうる副作用> ・細胞採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状のよりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ID000040 監修:院長 坂本貞範
2020.03.20 -
- 幹細胞治療の症例
- 膝関節の症例
- 股関節の症例
変形性股関節症|以前からずっと右股関節が痛い この方は以前から右股関節の痛みは軽度あり、3年前から徐々に痛みが増強してきたということで当院に来院されました。どうしても左膝に負担がかかることもあり最近では左膝の歩行時痛も認めます。 MRIで骨の壊死を認める MRIで見ると、股関節のところで大腿骨の先端の丸い部分が少し壊死している所見が見られます。変形性股関節症が進行すると荷重のかかる部分で体重がかかり、その部分の骨が壊死を起こしやがて骨が弱くなって潰れてしまうことがあります。 もちろん痛みも増強しますが、一度潰れて変形した骨頭になるとかなり末期の症状となります。股関節の動きも悪くなります。 再生医療のタイミング 再生医療を行うタイミングとしてはできるだけ変形が進行する前に行う方がベストです。ただ、クリニックに来られている患者さんのほとんどは、通院している病院やクリニックで人工関節術しか方法がないと言われています。 その時知り合いからの紹介や、たまたま、当院をみつけていただき手術をしなくても痛みがマシになる再生医療を希望されてこられた患者さんが多く見られます。 本来は、そこまで変形が進行する前に、まだ痛みが我慢できる程度で再生医療をおこなう方が理想です。そうすればその後のリハビリや筋力トレーニングにて再生医療の高い効果が持続できます。 この方は、エコーを見ながら右股関節と左膝関節に1億の幹細胞の注射をしました。今後数ヶ月で痛みの改善ができると思われます。今後も定期的にフォローしていきたいと思います。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数(2500万個~1億個) 投与回数(1回~3回) PRP治療含む 132~418万円(税込) <起こりうる副作用> ・細胞採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状のよりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ID000109 監修:院長 坂本貞範
2020.03.07 -
- 膝関節の症例
- 幹細胞治療の症例
変形性膝関節症が「ここまで良くなるとは思わなかった!」 約1年前に両膝が痛くてほとんど歩けず、もう人工関節術しかないと諦めていたとき、当院の再生医療を行うことを決意されました。 当院の特徴である1億個もの幹細胞投与を両膝に行いました。正直、私自身としては、痛みが半分ぐらいで落ち着くだろうと思っていました。それぐらいレントゲンでみてもかなりの変形がありほとんど軟骨は残っていませんでしたから。 でもその予想は当たりませんでした。なんと、1年経った今は痛みが全く無くなったのです。あれほど変形していた膝なのに、こんなに痛みが取れるなんて、と本人も喜んでおられました。 患者さん自身、京都のお寺を巡るのが好きでもう一度自分の膝で京都を歩きたいというのが願いでした。 今は全く膝が痛くないので、よく出歩いておられます。 幹細胞の数は多いほど効果はある では、関節の中に入れる幹細胞の数は多いほどいいのか?よく聞かれますが、間違いなく多い方がいいのです。当院の委託している細胞加工室の高い技術により、最大1億個の幹細胞を一度に投与できるのです。 一般的には、1000万個ほどと言われています。実際、1億個の幹細胞の培養はとても難しいのです。日本でも1億個の幹細胞を関節に投与しているクリニックはほとんどありません。 もし幹細胞の治療にご興味がある方は、その幹細胞の数による治療の比較などのデータをお見せできますので一度お問い合わせください。 https://youtu.be/ZjHdlRj1Zm0 https://youtu.be/anWlm-9L-ao その他の動画はこちらへ この方の以前の経過 <治療費> 関節1部位 幹細胞数(2500万個~1億個) 投与回数(1回~3回) PRP治療含む 132~418万円(税込) <起こりうる副作用> ・細胞採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状のよりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 監修:院長 坂本貞範
2020.02.19 -
- 股関節の症例
- 膝関節の症例
- PRP治療の症例
足の関節症・当院独自の高濃度Acti-PRPの注射で痛み激減 変形性ひざ関節症と変形性股関節症の症状が重なっていて、長距離歩行はとても困難で階段も辛い状態で来院されました。 早速、抗凝固剤が入っておらず、日本で認可された唯一のPRPを使用して右の股関節と両膝に注射をしました。 注射を打ってから数日で効果が現れはじめ、2週間もすれば、もともと10あった痛みが3に減少しました。股関節とひざの痛みが軽快したことにより歩行はグンと楽になりましたと喜ばれています。 PRPの有効期限は? よく患者さんに聞かれるのは、PRPの注射をした後どのくらいの期間持つのですか?何回打たないといけないのか?という質問です。 まず、PRPの効き目について、関節の変形が強いほど注射の効果は弱いということです。もちろん個人差はあります。注射の回数も関節の変形が強いほど多くなります。 では、どれくらい持つのか。これも個人差があります。2ヶ月で痛みが戻ることもあるし、半年以上も効果が継続している人もいます。ただ、ヒアルロン酸の注射は全く効かなくていよいよ人工関節の手術を勧められている状態で、PRPの注射をして半年以上も痛みが軽快しているということは今までの保険治療ではあり得ない話でした。 この効果に私を始め整形外科の医師たちは皆さん驚かれ、最近では学会で数多くのPRPに関する治療結果の発表が見受けられます。 この痛みが軽快しているうちに筋力トレーニングなどのリハビリを行うことによって、もっと痛みのない期間が長くなるでしょう。 当院ではひざ関節以外にも、日本でも数少ない股関節や肩関節の再生医療も行なっておりますので、関節の痛みのお悩みがある方は一度カウンセリングにお越しくだされば、適切な治療をさせて頂きます。 <治療費> PRP治療 16万5千円(税込) <起こりうる副作用> ・細胞採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状のよりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 監修:院長 坂本貞範
2019.11.10 -
- 幹細胞治療の症例
- 膝関節の症例
ひざの幹細胞治療を行う 今年の3月から右膝が痛くて近くの病院でひざの関節の壊死があると言われる。その後左膝にも負担がかかって痛くなり、当クリニックを知って、和歌山県の遠いところからはるばる来られました。 やはり、田舎の方になると都会と違って坂道が多く、生活は車が中心となりますが、運転できない方にとっては辛いところですね。近くに病院があればいいのですが、クリニックや病院が車で30分以上もかかるとなると、どうしてもマメにリハビリ通院が出来ません。 ひざの治療で大事なのは、注射もそうですが、やはりリハビリがとても重要となります。当院では再生医療だけでなくリハビリでのフォローもしております。また、遠方から来られた方には、ストレッチや筋力トレーニングの指導も行っております。 幹細胞採取をし、出来上がるまでPRPで下地を作る 当院では、脂肪採取をしてそれを培養して膝に戻すまでの1ヶ月程の間、関節内で脂肪がつきやすい環境にするため、PRPの注射を初診の時に注射をしています。幹細胞投与にPRPを定期的に行うことで、細胞の定着率を上げ、軟骨を作りやすくするのです。 次回、脂肪幹細胞の注射予定 本人も1ヶ月後の幹細胞の注射を楽しみにして待っていますのことでした。 幹細胞投与後の結果 <治療費> 関節1部位 幹細胞数(2500万個~1億個) 投与回数(1回~3回) PRP治療含む 132~418万円(税込) <起こりうる副作用> ・細胞採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状のよりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 ID000024 監修:院長 坂本貞範
2019.10.13 -
- 膝関節の症例
- 足関節の症例
- 幹細胞治療の症例
変形性ひざ関節症・変形性足関節症|外来通院でのヒアルロン酸では痛みが治らなかった方の再生医療 両膝と両足関節の痛みで歩行困難 数年前から当院のクリニックに通院されていた方で、当初は両膝および両足関節の痛みに対して、ヒアルロン酸を定期的に注射をすることでなんとか歩行はできていました。 しかし、年月とともにヒアルロン酸の注射では数日しか持たなくなり、いよいよ人工関節を考えなければならなくなっていた頃、思い切って再生医療での治療を決意されました。 痛い関節は4箇所も! 当院独自の凍結させずに生き生きした幹細胞を、1億以上作成し投与しました。一般的には凍結することが多いのですが、解凍するとほとんど死んでしまいます。やはり幹細胞の性質で臨床結果は大きく変わります。 片方の膝だけとか、片方の足関節ならまだしも、両膝と両足関節が変形していることもあり、正直どこまで回復するか未知数でありました。また関節の変形も強くやや不安もありましたが、幹細胞の力で投与後から徐々に痛みが軽快して、痛みがかなり楽になり、今ではすっかり長距離歩行も休憩せず歩けるようになりました。 本人も今では手術を選択しなくてよかったと仰られていました。 長年、外来で多くの患者さんを見ていてヒアルロン酸が効かなくなれば、今までは手術しか方法がなく、少しむなしい気持ちで治療していましたが、この再生医療を取り組んでここまで効果があるのかと、私としても本当に目から鱗が落ちました。 今後もたくさんの方にこの治療が世間に知れわたるよう努力して参ります。 <治療費> 関節1部位 幹細胞数(2500万個~1億個) 投与回数(1回~3回) PRP治療含む 132~418万円(税込) <起こりうる副作用> ・細胞採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状のよりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 監修:院長 坂本貞範
2019.09.23 -
- 膝関節の症例
- 幹細胞治療の症例
変形性膝関節症に対して脂肪由来幹細胞を注射 両膝に1億個の幹細胞を投与 変形性膝関節症の方で長い間ヒアルロン酸の注射をしていましたが、徐々に痛みが増加しいよいよヒアルロン酸の注射も効かなくなり、今回、幹細胞の治療を受けることになりました。 幹細胞の投与は両膝に1億個の細胞を投与しました。3ヶ月目から効果が現れ徐々に痛みがましになり、元の痛みの半分以下になったと喜ばれました。 幹細胞による関節の軟骨の再生、損傷部位の修復は、幹細胞を投与して約1年かけて、どんどん進められていくので、今後の痛みの改善に期待しています。 よく京都などにお寺を見に行く事が多く、その際も膝の痛みによる休憩を入れなくてもお寺が回れると大変満足していただいています。 投与までの過程は簡単で痛くありません よく幹細胞の治療は痛いのですか?と聞かれますがほどんど痛みはありませんのご安心ください。 お腹の脂肪を採るときも細い針で麻酔をして、約5mmほど小さな切開をして米粒3つほどの脂肪を取るだけです。傷跡も小さくて脂肪を取った後も痛みはほとんどありません。 その脂肪の中に色々な組織に変化する事ができる幹細胞があるのです。それを取り出し細胞加工室で培養し沢山の数に増やしてそれを患部に注射します。 あとは普段の生活をしてもらっても大丈夫なんです。 最近はTVでも幹細胞の話題が放送されています 最近になって、幹細胞のTV放送をよく目にします。NHKでは、脊髄損傷で手や足がほとんど動かせなかった方に幹細胞を点滴で投与することより、その投与直後から手や足の急速な回復が認められたというものです。 今までの医学では到底理解できないもので、本当に目から鱗でした。多くの医療従事者が思った事でしょう。幹細胞を使った再生医療は今後どんどん普及されていくと思われます。 今までの治療では治る可能性が低かったものが再生医療でそれが可能になる。そんなすごい再生医療をみなさんに少しでも多く知っていただけたら幸いです。 > 一年後の経過はこちら <治療費> 関節1部位 幹細胞数(2500万個~1億個) 投与回数(1回~3回) PRP治療含む 132~418万円(税込) <起こりうる副作用> ・細胞採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。 ・症状のよりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。 監修:院長 坂本貞範
2019.06.01