症例紹介case introduction
  • HOME
  • 症例紹介
  • 糖尿病と狭心症 幹細胞投与(再生医療)で改善! 80代男性

糖尿病と狭心症 幹細胞投与(再生医療)で改善! 80代男性

糖尿病と合併症の狭心症が改善する

幹細胞投与

糖尿病が基礎疾患にあり、狭心症と解離性大動脈瘤の手術を行った患者さんです。今回は、3回の幹細胞の投与を行いました。狭心症の手術で心臓のバイパス術を受け、解離性大動脈瘤に対して人工血管の大手術を受けられました。

空腹時血糖値が低下し息切れが無くなる!

心臓の手術をされてから、少し歩行するだけで息切れを起こし、エスカレーターが登れないほどの症状がありました。階段は手すりを使ってようやく上がれる感じです。心臓の機能が低下しており、体の血管も弱くなっているのが想像できます。

心臓疾患にも明らかな効果が現れる

1回目の投与をしてから3日目から階段が手すりなくても上がれるようになり体が元気になったという実感がありました

その後1ヶ月後の2回目の投与で今までエスカレーターが登れなかったのが、手すりなくても登れるようになったととても喜んでもらえました。もちろん空腹時血糖値も改善しています

今日は最後の3回目の幹細胞の投与となります。明らかに顔色も良く元気の伝わる表情でした。来年の2月にはもともとの心臓疾患の定期検査があるそうです。その検査でどのように改善してるのかが楽しみとおっしゃっていました。

幹細胞治療は脳卒中や心臓疾患にも効果あり

幹細胞投与することによって全身に駆け巡り、いろいろな症状を改善していきます。血管や神経、臓器が新しく若返るのです。全て自分の細胞で行うので副作用やアレルギーといった心配はほとんどありません。

再生医療で今まで治せなかったものが治るという時代に来ています。まだまだ、日本では認知度は低いですが、世界を見るとアメリカはもちろん、アジア各国でも明らかに日本人より再生医療のことを良く知っている方が大勢います。

今後もこの再生医療を多くの方に知ってもらい、少しでも手助けができればと思っております。

<治療費>
幹細胞点滴 投与回数(1回~3回) 
242~594万円(税込)

<起こりうる副作用>
・細胞採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。

・症状のよりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。

 

ID000018

監修:院長 坂本貞範

再生医療のリペアセルクリニックTOPトップ