症例紹介case introduction

紹介している症例は一部の患者様で、掲載以外の症例も多数ございます

右大腿骨頭壊死症 幹細胞治療 60代女性

公開日:2025.04.04

痛みが軽くなり、行動範囲が広がった

「股関節の痛みで思うように歩けない…手術が必要と言われたけれど、ステロイド治療中で不安…」こんな不安を抱えながら、当院を訪れた60代女性の患者さんの症例をご紹介します。

 

治療前の状態:

  • 右股関節の強い痛み(10段階中8の痛み)
  • 大腿骨頭壊死症の診断(骨頭の一部が壊死)
  • 日常的な行動制限
  • 人工股関節手術の適応だが、肝炎治療のための高容量ステロイド服用中で、手術リスクが懸念される状態

患者様は、数か月前から右股関節の痛みを感じるようになり、地元の整形外科で、大腿骨頭壊死症と診断されました。この疾患は、骨頭の一部に血液が流れなくなり、骨組織が死んでしまう状態です。主な原因は、アルコールやステロイド投与と言われており、この患者様の場合は、1年前の肝炎治療で大量のステロイドを投与された経緯がありました。

通常、壊死範囲が広く、強い痛みが出現している場合は、人工股関節置換術が必要となりますが、現在も高容量のステロイドを服用中であるため、手術合併症のリスクが高く、体への負担が少ない治療法を求めて、当院を受診されました。

 

リペアセルクリニックの特徴:

 

一般的な再生医療クリニックで使用される、細胞の生存率が約60%であるのに対し、当院の細胞は、96%以上という群を抜いた生存率を誇っています。この生き生きとした、強い細胞を適切な方法で患部に届けることが、良好な治療結果につながっています

さらに、特殊な針とエコー・レントゲン装置を用いる、当院独自の「ピンポイント注射」により、関節腔が狭い股関節へも、幹細胞を的確に届けることが可能です。

リペアセルクリニック独自の「ピンポイント注射」 幹細胞治療

 

 

リペアセルクリニックは「股関節の痛み」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。手術しない新しい治療 股関節の再生医療

 

 

レントゲン・MRI所見

右大腿骨頭壊死症 幹細胞治療

右大腿骨頭壊死症 幹細胞治療

 

Before:右関節間が狭く、骨頭にもガタつきがみられます。

After:関節間は広くなり、骨頭も丸みをおびています。

 

<治療内容>両股関節に1億個細胞を3回投与+PRP

右股関節に1億個の幹細胞を3回投与しました。

治療後の変化:

  • 痛みの大幅な軽減(10段階中8から1へ)
  • 行動範囲の拡大
  • MRIで骨頭の硬化を確認(圧壊の進行停止)
  • 水腫の消失

 

初回投与後から、痛みは10段階中8から1まで、大幅に軽減しました。さらにMRI検査では、圧壊した骨頭が硬くなっており、圧壊の進行は認められませんでした。また、投与前に認められていた水腫も消失していました。

診察時には表情も明るく、「痛みが軽くなったので以前と比べて行動範囲が広がり、動けるようになりました」と前向きな様子がうかがえました。

さらに、投与から2年後の診察でも、痛みはないと仰っておられました。

当院では、大腿骨頭壊死症に対する幹細胞治療を数十例経験しており、これは、国内での幹細胞治療症例数において、おそらく最多と考えられます。治療結果には個人差がありますが、60%以上の確率で、痛みの軽減が認められています。あなたも手術に不安を感じている場合は、再生医療という、新たな選択肢を検討してみませんか?

再生医療分野で豊富な経験を持つ専門医たちが、10,000例以上の実績に基づく確かな技術と独自の培養方法で、患者様一人ひとりに、最適な治療プランをご提案いたします。

 

 

<治療費>
・関節1部位  幹細胞数 ( 2500万個~1億個 ) 
 投与回数( 1回 )132万円( 税込 )/2500万個
・PRP治療  16.5万円( 税込 )
<起こりうる副作用>
・脂肪採取部の内出血や創部感染、傷跡などが起こることがあります。
・症状によりMRIやCTなどの検査を受けて頂く事があります。

※こちらでご紹介している症例は一部の患者様です。掲載以外の症例も多数ございます。ご自身の症状については、お気軽にご相談ください。

 

変形性股関節症の再生医療についてはこちらで詳しく説明しています。↓

股関節の痛みは⼿術しなくても治療できる時代です。

 

再生医療医師監修:坂本貞範

再生医療のリペアセルクリニックTOPトップ