-
- 健康
- スタッフ ブログ
苺の栄養価と豆知識!
苺の栄養価と豆知識! こんにちは。徐々に厳しい寒さも和らぎ、春の陽気を感じられるようになりました。皆様、お元気でお過ごしでしょうか。日中は気温が上向き、心地よく感じられるようになってきましたしたね。 そこで今日は、誰もが大好き!可愛らしい♪赤い宝石「苺」についてお話しし酔うと思います。苺は見た目が美しかったり、かわいらしいといっただけではないのです!実はおいしさと栄養価もたーっぷり詰まっているんですよ! まずは苺の豆知識 ご存知でしたか?苺って果物ではなく、実は野菜なんです! 農林水産省の作物統計で野菜に分類されていいます。園芸学では、木の実は果物で草の実は野菜と分類されるそうなのです。そのため、草の実である苺は野菜に分類されるということになるのです。 でも、実際は果物と同じように食べられるため、「果実的野菜」と呼ばれているそうです。 苺の豆知識!いちごは野菜! ・木の実は果物 ・草の実は野菜 > 草の実なので苺は野菜に分類 ・苺は「果実的野菜」 苺の豆知識をもう一つ! 苺って実は植物学的な分類では、バラ科に属しているんですよ!野菜に分類されたり、バラ科にも分類されたりと中々謎が多い果物(果実的野菜)ですね! ちなみに、りんごやなし、さくらんぼなどもバラ科だそうです。 苺のストロベリー(strawberry)という言葉について、ストロー(straw)は「麦わら」を意味していて、「ベリー(berry)」は、小さい果実」を意味しているそうです。 苺の栄養価 さてここから、いよいよ苺の栄養価についてお話ししますね。 苺は何といっても「ビタミンC」が豊富に含まれています。実は、苺ってオレンジよりもビタミンCの含有量が多いことをご存知でしょうか?!ビタミンCは、免疫システムを強化し、肌の健康にも良い影響を与えてくれるスーパービタミンです。 なので苺を美味しく食べることで美容にも身体にも良い影響を与えることができて元気にも過ごせます。女性にとってはすごく嬉しい、美肌も手に入れられるかもしれません♪ その上、苺には「食物繊維」も豊富に含まれているのです。この食物繊維は、なんとバナナよりも多くて、柑橘類の2倍の量に達するそうです。 食物繊維は、血糖値の上昇を抑え、コレステロール値を下げる働きがあり、腸の働きを刺激するので便秘解消にも役立つのです。 苺はその食物繊維は腸内の健康をサポートし、消化を助け、満腹感を促進します。ダイエット中の方にもおすすめというわけです! それ以外にも苺には「カリウム」も含まれており、カリウムは体内の余分な塩分を排出してくれる役割もありますので、体のむくみを解消したい方にもおすすめです。 更に!苺には「抗酸化物質」も含まれているのです。抗酸化物質は、体内の酸化を防ぎ、細胞を守ってくれる働きがあります。 更に更に、いちごには「葉酸」も豊富に含まれています。 葉酸は、レバーやうなぎに多いのですが果物の中ではいちごに多く含まれています。手軽に食べられるいちごは、妊娠・授乳中の女性にオススメです。 苺は可愛いだけではなく、色々な機能を持っていて驚くばかりです!苺って見ているだけ、食べることでも幸せな気分にさせてくれる食材ですが、その栄養価を楽しんで、健康的な生活を送りましょう。 友達や家族と一緒に苺狩りに行くのも楽しいアイデアかもしれませんね! 美味しいフルーツを食べると、自然と笑顔も増えてきます。日常生活の中にフレッシュな果物を取り入れて、健康な毎日を過ごしましょう(^o^) 苺は可愛いだけでなく豊富な栄養が満載! ・ビタミンC:温州みかんよりも多い♪ ・食物繊維:バナナより多く、柑橘類の2倍温王 ・カリウム ・抗酸化物質 ・葉酸
-
- 健康
- スタッフ ブログ
1日に必要な水分量は?
1日に必要な水分量をご存知ですか? 皆さま、こんにちは! 本日は一日に必要な水分量についてお話したいと思います。 私たちの体は成人で体重の約60%が水分で構成されています。 体の大半を水分が占めていることになります。 では、どのくらいの水分を取れば良いのでしょうか? 厚生労働省によると一日に必要とする水分量は約2.5ℓです。 年齢や体重によっても変わってきますが、一日かけてでも、こんなに飲むのは大変ですよね。 水分を摂取するというと水を飲むイメージをしてしまいますが、食品にも水分が含まれており、実は約1Lもの水分を私たちは食品から摂取しています。 また、体内でも約0.3Lの水分が作られています。 なので飲み物から飲む量としては1.2L程度飲めば良いとされています。 飲むタイミングとして ①朝起きた時 ②運動する時 ③入浴後 ④就寝前 この4つのタイミングで水を採るという習慣がつくだけでも水分不足や脱水を防げるのではないでしょうか。 水を飲むことのメリットとして 肌の潤いを保つことや、排便を促す効果もあります。 普段何気なく飲んでいるものにも少し意識を向けてみてはいかがでしょうか。
-
- 健康
- スタッフ ブログ
牡蠣は「海のミルク」とも言われる栄養の宝庫です
牡蠣は「海のミルク」とも言われる栄養の宝庫です 皆様こんにちは🌱 本日は旬の食材、牡蠣についてお話しいたします。 牡蠣は、この時期になると、ついつい食べたくなる食材の一つですね。 そこで美味しい海の宝石、牡蠣についてお話ししようと思います。牡蠣は海の恵みとも言える食材で、そのおいしさだけでなく、健康にも良い影響を与えてくれます! 牡蠣の栄養価 牡蠣が別名『海のミルク』と言われている事をご存知でしょうか?!牡蠣は牛乳のように栄養価の高い食べ物で、摂取すると嬉しい効果を沢山もたらしてくれます。 牡蠣は三大栄養素の一つタンパク質を豊富に含んでいます。タンパク質は私たちの体にとって非常に重要で、筋肉を作り、修復し、エネルギーを供給してくれます。 特筆すべきは牡蠣に含まれる亜鉛で、豊富に含まれています。亜鉛は免疫システムを強化し、肌にも健康に良い影響を与えます。 また、牡蠣には鉄分やビタミンも含まれており、貧血の予防や健康的な髪と皮膚の維持にも役立ちます。風邪を引きやすい季節に、牡蠣を摂れば免疫力のアップも期待することができるスーパーフードです! また、牡蠣は低カロリーで、脂質も少ないため、スポーツをしている人、筋力をつけたい方、痩せたい方のダイエットにもおすすめです。 ダイエット中の方にもピッタリです。そのまま食べても、バターやレモンをかけてもおいしいですし、ヘルシーな食事プランに組み込みやすいですね。 いかがでしょうか?!牡蠣は美味しさと栄養価を兼ね備えた体に嬉しく素晴らしい食材なんです。ぜひ、料理に取り入れて、健康的な生活を楽しんでみてください。 また調理方法や食べ合わせによって、効率よく上記の効果をピンポイントで摂取する事も可能となります。ですが、栄養が豊富だからといって食べ過ぎは体に変化を起こす原因にも繋がりますので、気をつけましょう! また、牡蠣は食中毒を引き起こしやすい為に「あたる」食材なので注意が必要です。 加熱をしっかり行うのも大切ですが、生食用なのか加熱用なのかをしっかり確認した上で美味しく食べて適度に栄養を摂取しましょう⭐️ 皆様、旬の牡蠣を食べて 牡蠣パワーで寒い冬を乗り越えましょう♪ ①ビタミンB1・B2・B12などのビタミン類 →ビタミンB群が多く含まれる牡蠣ですが中でもB12は、血液の生成を促し、 神経機能を正常に保つ働きがあります。 ②亜鉛・鉄などのミネラル →体内のタンパク質の合成や酵素・ホルモン分泌に不可欠なミネラルで、魚介類には 元々多く含まれる成分ですが、牡蠣はその中でもダントツの含有量を誇ります。 ③アミノ酸(タウリン) →多くのアミノ酸が含まれていますが、注目なのがタウリンです。肝臓機能の向上や コレステロールの消費、疲労回復、高血圧予防等にも効果的な成分です。 ④グリコーゲン →肝臓に蓄えられ、エネルギー源となります。 よって、スタミナの維持や疲労回復にとても役立つ成分です。
-
- 健康
- スタッフ ブログ
睡眠について
睡眠にはノンレム睡眠・レム睡眠の2つがあります。 この2つは脳の働き方が違い、ノンレム睡眠は休んでいる状態、 レム睡眠は働いている状態です。 ノンレム睡眠には段階があり、寝てから約5分後はまだ浅い眠り、 約20分経過後から深い眠りに突入します。 レム睡眠は個人差はありますが、約90分の周期で出現します。 さらに、朝方にかけてレム睡眠の時間が長くなっていく傾向があります。夢をみる事が多いのもレム睡眠中です。 またお昼寝は、寝付きから15分~20分の間に起きると、脳の休息がとれ、その後の作業効率がよくなるとも言われています。 なので、お昼寝はオススメですよ! ノンレム睡眠とレム睡眠の違いを考え、皆様いい睡眠を心がけましょう!