-
- 美容
- 豆知識
- スタッフ ブログ
紫外線にご注意!
紫外線が強くなってきたこれからの季節には、しっかりと日焼け止めを塗り、紫外線対策をすること重要です。 そこで、日焼け止めの塗り残しが多い場所をご紹介いたします。 髪の生え際、眉間、こめかみ、耳、小鼻のきわ、フェイスライン、首、デコルテ、手や足の甲、膝や膝の裏 これらの部分が塗り残しやすいので、細かい場所までしっかりと塗って紫外線を防いでいきましょう! また、去年の使い残しの日焼け止めを使うのは基本的にNGです。開けてからは酸化していき成分が劣化するので、開封後の使用は1年ほどになります。 紫外線対策をおこなって、楽しい毎日を送っていきましょう!
-
- 美容
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
菜の花には免疫力アップや美肌効果があります
皆様こんにちは🍀 春は寒暖差や気圧変動が大きい季節でもありますが体調は崩されていませんでしょうか。 今回は春の旬の食材、菜の花についてお話しさせて頂きます✨ 菜の花は1月〜3月が旬といわれています🌸 菜の花を選ぶ際は、つぼみが固く開く直前のもの、葉や茎の緑が鮮やかなもの、切り口が茶色に変色していないものを選ぶと良いそうです🙆♀️ 菜の花の効果☘️ 免疫力UP 菜の花を辛いと感じる人がいると思いますが、この辛味はイソチオシネアートという成分によるもので強い抗酸化作用があります。免疫力を高める効果や抗ガン作用が期待でき、胃腸を刺激し食欲を増進させる効果や解毒作用、殺菌作用もあります💪 美肌効果 野菜の中でもビタミンCが含まれている量が多く、白血球の働きを強めることで風邪や病気に対する免疫力を高め、貧血予防や、コラーゲンの育成を促進する美肌効果があります✨ そのほかにも菜の花には鉄、カルシウム、カリウムなども含まれているため、栄養豊富な食べ物でもあります☘️ 菜の花の独特の辛さや苦さをいかし、生やおひたしでも美味しくいただけますが、豚肉やベーコン、ごまなど、油脂分があって香りの強いものとの相性も抜群です。 さまざまな料理で旬の菜の花を楽しんでみてはいかがでしょうか🌸
-
- 美容
- 健康
- スタッフ ブログ
寒い季節は体のケアを筋膜リリース編
寒い季節は体のケアを筋膜リリース編 皆さまこんにちは☺️ まだまだ寒い日が続いていますね❄️ 寒い日には筋肉が収縮して硬くなりやすく、コリや痛みが出やすいと言われています😥 そこで今回はコリや痛み、柔軟性アップに効果が期待できる「筋膜リリース」について紹介したいと思います! 筋膜リリースとは、筋膜に刺激を与え、筋膜のねじれを解消して、筋肉の動きをスムーズにすることです💪 💡筋膜リリースの効果💡 ①コリや痛みの改善 滞っていた血行が良くなり、身体の動きの硬さや肩や首のこり、腰痛、むくみなどに効果があります。 ②柔軟性アップ 筋膜リリースによって筋肉の柔軟性が高まり、肩甲骨や肩、胸の可動域が良くなることで姿勢の改善につながります。また、運動をするときのケガ予防にもなります🏋🏼♀️ 従来はハンドマッサージによって筋膜リリースを行なっていましたが、この方法は高度な技術が必要で、時間もかかるものでした🤲 現在はフォームローラーやポール、マッサージボールなどが販売されており、これらを用いれば手軽に筋膜リリースにチャレンジできます♪ このように様々な効果が期待できる筋膜リリースに一度チャレンジみてはいかがでしょうか✨
-
- 美容
- 豆知識
- スタッフ ブログ
- お知らせ
【お知らせ】『アンチエイジングフェア2022』のトークショーに坂本理事長が出演します
【告知/お知らせ】 来る11/19(土)、東京お台場フジテレビにて4年振りに開催される『アンチエイジングフェア2022』のトークショーに、当リペアセルクリニックの坂本貞範理事長が出演いたします! 再生医療専門のクリニックとして多くの経験と実績、日本トップクラスの患者数を有している坂本 理事長に、この度は光栄なことに、その知見を請われてご依頼をいただきました。 今回は、大阪大学 大学院にて 臨床遺伝子治療学をご研究されている森下教授、ミラブルやミラバスなどで話題の(株)サイエンスホールディングスの青山会長とご一緒してのトークショーになります。 トークの内容は、「再生医療とアンチエイジング」についてです。ご期待頂ければ幸いです。 【日時】 2022/11/19(土) 【時間】 10:15~11:00 【場所】 お台場フジテレビ社内、22Fフォーラム特設ステージ 【出演】 森下竜一 大阪大学 大学院医学系研究科 臨床遺伝子治療学 教授 坂本貞範 リペアセルクリニック 院長 青山恭明 株式会社サイエンスホールディングス 代表取締役会長 トークショーの他、アンチエイジングに関するさまざまな会社のブースや体験イベント、必ず当たる抽選会もあるようです。 アンチエイジングにご興味ある方はぜひご来場ください。 詳細につきましては、以下をクリックしてご覧ください。 ▶アンチエイジングフェア2022inお台場
-
- 美容
- スタッフ ブログ
洗顔の重要性!メイクをしていなくても大切です
洗顔の重要性!メイクをしていなくても大切です メイクをしていなくても洗顔していますか? 洗顔は、肌の上で不要になった 皮脂や酸化物、ホコリ、花粉などを洗い流す目的があります。 また皮脂が紫外線に浴びると「過酸化脂質」というものになり、 放置するとシワやシミ、肌トラブルの原因になります。 洗顔の際は、もこもこ泡でお肌を包み込むように優しくするのがポイントです! メイクなどをしていなくても、毎日洗顔してあげましょう!
-
- 美容
- スタッフ ブログ
健康と美容をサポート!
こんにちは! より一層寒くなりましたが 皆様はご体調お変わりないでしょうか? 11月から大阪市内の様々な場所でイルミネーションが始まり、冬の訪れを感じますね☆ 人の身体は気温が下がる冬に、基礎代謝が上がると言われています。 エネルギー消費が高いこの時期に 栄養豊富な食材を積極的に取り入れることが おすすめです! その中でも今回は ”アボカド” についてご紹介させていただきます!! 主成分は脂質ですが、コレステロールや血圧を下げる効果が期待できます。 また、腸内環境を整えてくれるので大腸ガンの予防にも有効だと言われています。 血液を作る作用のある葉酸や、抗酸化作用のあるビタミンEも含まれている為、シミやシワの抑制、アンチエイジングにも効果大です◎ 『アボカド大豆不けん化物』という成分内には、TGF-βがあり軟骨の土台となる繊維を作っています。 実はこのTGF-β、PRP注射の主成分の一つにもなっているため、ぜひ幹細胞治療と併せて、普段の食事に取り入れていただきたいです! 食べ方としては、多くの栄養素を壊さないように、加熱せずそのまま召し上がっていただくと良いかと思います♩ 普段の献立に一品プラスしてみてくださいね!
-
- 美容
- 免疫
- スタッフ ブログ
「お顔にできるニキビで不調を知ろう!」
お顔にできるニキビ(吹き出物)の位置によって、今現在の身体の不調のサインだということは聞いたことありますか? 本日はニキビの位置でわかる意味をご紹介いたします。 ◆おでこ 自室神経の乱れ、ストレス、睡眠不足、肝機能の低下、脂肪分の多い食事をしている ◆こめかみ 精神的疲労、ストレス、糖分や動物性脂肪の摂りすぎ ◆眉間 肺機能の低下、飲み過ぎ、体の冷え ◆鼻、鼻横 消化不良、胃もたれ、便秘や下痢、大腸機能の乱れ ◆左頬 寝不足、血行不良、生理不順 ◆右頬 呼吸器系の機能低下、乳製品を多く摂りすぎている ◆口まわり 胃腸機能の低下、冷え、ビタミン不足、胃もたれ ◆アゴ・フェイスライン 体の疲労、冷え、むくみ、ホルモンバランスの乱れ ◆首 消化不良、胃もたれ などできる場所によって意味が異なります。 思春期の頃とは違い、大人ニキビができる原因は身体の不調からだと言われています。 大人になってからは特に身体のメンテナンスが必要不可欠ですね! また、 乳製品、卵、動物性脂肪、肉、白砂糖や甘いもの の過剰な摂りすぎで出来やすくなりますので、沢山食べてしまう時は注意が必要です! できる場所の意味を知っているだけで、ニキビ(吹き出物)とのこれからの付き合い方が変わってくると思いますので、ぜひ参考にしてみてください!
-
- 美容
- スタッフ ブログ
「簡単にできる!自分へのケア 第三弾」
こんにちは! 今回も簡単に行っていただける、リフレッシュケアをお顔のツボと一緒にご紹介させていただきますね! ・地倉(ちそう) 両口角にある、唇のすぐ横にあるツボです。 中指や親指などでグッとプッシュしていただくと、口周りのしわやたるみ、ほうれい線の緩和、ニキビ・吹き出物、食べ過ぎるのを抑えてくれる食欲減退効果などが期待されるものになります。 また、口角を上げるようにプッシュやマッサージをしていただくと表情が明るくなったり、脳の神経が幸せなハッピー状態であると思い込み、本当に気持ちを明るく前向きにしてくれる効果もあります! 「辛い時こそ笑顔を忘れずに」という言葉を聞いたことがあります。深く深呼吸をしてから、口角を上げるように無理にでも笑顔を作ってみると、心に余裕を持てるようになり、気持ちを切り替える事が出来るので、地倉をプッシュする時は意識しながら行ってみてください! ・承奬(しょうしょう) 下唇の下の真ん中にあるくぼみにあるツボです。 中指でグッと押さえてください。すぐ下には骨があるので、力加減には特にお気をつけくださいませ。 顔面神経麻痺や顔面チック、脳性麻痺の軽減にも良いと言われていますが、お顔のむくみや小顔効果、ニキビ・吹き出物など老廃物を流す効果が高いツボでもあります! ・上廉線(かみれんせん) 顎の真下にあり、下顎骨という骨が引っかかる場所にあるツボです。親指で下からグッと上げるようにプッシュしていただくと、しっかりツボを刺激できるかと思います!お顔のフェイスラインに近い為、頬や首筋のたるみ、二重あご、小顔効果などたるみがちな部分にアプローチできます。 また私がおすすめなプラステクニックが、、 両親指でプッシュしながら、左右それぞれ骨に沿いながら耳下腺まで指圧して流す事です!! 老廃物が溜まっている方は、痛みを感じると思いますので、無理のない程度に行ってくださいね。 地倉→承奬→上廉線の順で行っていただき 最後はフェイスラインを引き上げる為に 耳下腺まで流していただくと かなりスッキリすると思います♩ 今回で簡単にできる自分へのケア お顔編は最後になります。 今までご紹介させていただいたものを その日のお疲れ具合に合わせて 組み合わせながら行ってみてくださいね!! 今後もプチテクニックを ご紹介していきますので、お楽しみに☆
-
- 美容
- スタッフ ブログ
「クレンジングって?~種類編~」
クレンジングの種類っていくつあるかご存知ですか? いったいどの種類があるのか、何がいいのか、、 という疑問を本日はお伝えしたいと思います。 まず、クレンジングの種類を大きく分けると ◆シート ◆オイル ◆リキッド ◆ミルク ◆水 ◆ジェル ◆クリーム ◆バーム などがあります。 ◇シートクレンジング サッと時短でできるクレンジングで、 洗い流しもいらないので、1番手軽な方法です。 シートタイプのクレンジングは、ゴシゴシせず、力を入れずに摩擦を最小限にすることを心がけてクレンジングすることがポイントです! ◇オイルクレンジング しっかり濃いメイクも落とせて洗浄力が高い特徴があります。 界面活性剤が多く入っているものが多いようですが、その分厚く重ねたメイクを素早く落とすことができます! マツエクをされている方には不向きです。 ◇リキッドクレンジング 水や美容成分が入っており、サラサラとしていて、濡れた手でもクレンジングができるのが特徴です。 洗浄力は高めです。 オイルを使用していない物が多いので マツエクの方もお使いいただけます。 ◇ミルククレンジング 比較的さらっとしており、洗い上がりはしっとりとして肌への負担が少ないクレンジングです。 洗浄力は弱めなので 乾燥肌の方やナチュラルメイクの方向けです。 ◇水クレンジング 洗い流しなどのW洗顔の必要がなく、サラサラとしているのが特徴的です。 コットンにたっぷりと染み込ませ拭き取るだけと便利です。 また同時に化粧水としての効果もあります。 ◇ジェルクレンジング 比較的低刺激で、ジェルが滑るので肌への負担が少ない特徴があります。 敏感肌の方やナチュラルメイクの方向けです。 ◇クリームクレンジング 洗浄力は高めでありながらも、しっとりと保湿力があります。 乾燥肌の方向けではありますが、どんな肌質の方でも使いやすいタイプです。 ◇バームクレンジング オイル成分を固めて作られたものなので、洗浄力は高めです。 肌の体温で溶けてスルスルと溶けるので、マッサージもできます。 脂性肌の方向けです。 クレンジングの種類別に特徴を、簡単にまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか? クレンジングといっても種類は豊富で、毎日使うものなので、自分の肌質、テクスチャーの好みなど、自分にあった物をぜひ見つけてみてください! 今のお肌状態やメイクの濃さなどで色々とクレンジング剤を変えてみるのもオススメです!
-
- 美容
- スタッフ ブログ
「簡単にできる!自分へのケア 第二弾」
こんにちは! まだまだ気の抜けない日々が続いておりますが お身体はお変わりないでしょうか? 前回はお顔の中でも目を中心とした 3つのツボをご紹介しましたが 皆さま覚えていらっしゃいますか? 私は、目が疲れてきたな、、 気分転換でスッキリさせたいな、、 と思うタイミングで毎日続けていると 目の周りの血行がよくなり ぱっちりとした瞳になりました!! 実際に試したよ!というお声があることを信じて 今回は鼻・頬にあるおすすめのツボをいくつか ご紹介させていただきますね♫ ・迎香(げいこう) 小鼻とほうれい線の間にあるツボです。 中指を小鼻横に当て、プッシュしていただくと お顔の中心近くにあることから、鼻炎、鼻水や鼻づまり、上歯痛、お顔のむくみ等に効果があります! ・顴髎(けんりょう) 頬骨下のくぼみにあるツボです。プッシュポイントとしては、黒目の縦ラインにあります。 親指を1番高さのある頬骨の下に入れ込み 斜め上に押し上げるようにプッシュしてください。 お顔の中でも老廃物や水分が溜まりやすい部分になっており、刺激してあげることで、滞っている流れを促したり、咬筋という筋膜へアプローチできるよで、下がりやすい口角にも効果的です! ・客主人(きゃくしゅじん) もみあげの前にあり、手を当てながら口をパクパクすると動いているのが分かる場所にあるツボです。 ちなみに動いている骨は、頬骨弓と下顎骨なんですよ◎ この部分は耳に近い為、耳鳴りや頭痛に効果があります! ・翳風(えいふう) 耳たぶの後ろのくぼみにあるツボです。 この部分は、耳下腺リンパ節も通っているので プッシュだけでなく、少し強めに圧をかけながら 鎖骨のあたりまで流していただくと 代謝アップ・血行促進ができるので お顔のくすみ改善ができます! また、顎関節痛、寝違え、しゃっくりにも効果があるのです! これらのツボはお顔のむくみや 小顔になりたい方には特におすすめになります! 迎香→顴髎→客主人→翳風と中心から外に向かって していただくとリンパ節の流れに沿えるので、そちらも意識しながら行ってみてくださいね♩ 次回もご紹介していきますので 第三弾もお楽しみに☆☆″
-
- 美容
- スタッフ ブログ
「お家の中の紫外線について」
だんだんと気温が上がり、日焼けが気になりだす方も多く居るのではないでしょうか? 「最近は自粛でお家に居ることが多いし、日焼けなんてしないでしょ」 「どこにも出掛けないし、誰にも会わないし、スッピンでいいや」 「日焼け止めを塗るなんて面倒だし」 と気を抜いている方! 要注意です!! 「お家の中でも日焼けする」 というのを聞いたことありませんか? 家の中の家具がいつの間にか色が変わっていて、日焼けしているのを見たことありますよね。 恐ろしいことに窓を閉めていてもお家の中に紫外線は入ってきます。 それが自分の身体にも同じ事が起こると考えると怖くありませんか? 紫外線とは ・UVA (A波) ・UVB (B波) があります。 ・A波とは シミ・しわの原因とされています。 肌内部の奥、真皮まで入り込み、コラーゲンやエラスチンなどの細胞に悪影響を及ぼすと言われております。 また地上に多く到達し、家の中や車のガラスを透過してやってきます。 ・B波 シミやそばかす、赤く炎症する原因とされています。 肌表面の表皮に悪影響を及ぼし、肌が黒くなったり、熱を持ちひりひりしたり、肌荒れを引き起こすとされております。 お家の中にいるときは特にUVA(A波)を気をつける必要があります。 お顔を洗っただけで、日焼け止めを塗っていない無防備な状態で外に出ないからと過ごしていると、のちのち後悔することになりますよ。 肌への紫外線ダメージが蓄積されていき、シミ・しわ、たるみができてきた、、なんてことに繋がっていきます。 そして夏の7月8月の次に5月は紫外線量が多いとされており、年中紫外線はありますが、特に油断できません。 晴れの日に加え、曇りの日や雨の日も紫外線は届いてくるので毎日注意が必要です。 日頃から日焼け止めを塗る UV加工が施されているカーテンを閉める 窓にUVフィルムを貼る などの対処をして、こんな時だからこそ、しっかりと美意識を心がけ、自粛期間中のおうち時間を有意義に皆様お過ごしくださいませ。
-
- 美容
- スタッフ ブログ
「簡単にできる!自分へのケア 第一弾」
こんにちは! 思うように外出することができず 疲れが溜まっている頃ではないでしょうか、、 皆さんはご自宅でどのような過ごし方をされていますか?私も家で過ごす時間が多くなり、映画やYouTube鑑賞、読書、最近ハマっているゲームをしてみたりと、ゆったりとした過ごし方をしています。 ただ、1日ゆっくりしていても疲れがとれない、、と思う事がよくありました。 なぜだろうと考えていると、テレビやスマートフォン、ゲーム機の液晶画面のライトや読書で小さな文字を読み続けていたり、遠くを見る事なく目を酷使しているからだ、、と気付きケアを始めました! そこで、今回は誰でも簡単にできる目の疲れをとるプチマッサージをご紹介させていただきますね! 目のまわりにはツボが多くあり、疲れた時や日頃のお手入れ時に押すだけで疲れの取れ方が変わってきますよ! それではご紹介していきますね♫ 攅竹(さんちく) ・眉頭と鼻の付け根の間のくぼみにあるツボです。 くぼみに合わせて親指を上に押し上げるようにプッシュしていただくと、ドライアイや眼精疲労、三叉神経痛に効果的です。 魚腰(ぎょよう) ・眉毛の真ん中から少し下のくぼみにあるツボです。親指か中指を眉毛に沿って横にした状態でプッシュしていただくと、目のむくみやたるみに効果的なので、目を大きく見せるという効果も期待できます。 睛明(せいめい) ・目頭と鼻の付け根の間にあるツボです。目が疲れた時に自然と押さえている方もいらっしゃるのではないでしょうか?疲れ目や鼻水、鼻づまりの時にも効果的なツボになります。 攅竹→魚腰→睛明の順で行なっていただくと、目の周りにある眼輪筋という筋肉に沿って流す事ができるので、おすすめです! ツボを刺激する時は、強く押しすぎないように気持ちいいと感じる強さで行なってください。スキンケアの流れの中で、取り入れていただくと滑りもよく肌への摩擦力も抑えられます。 また、お時間がある場合は水で濡らしたタオルをレンジで10〜20秒ほど加熱し、目を覆って温めてから行うと血流も良くなり効果大ですよ!! 自分へのケアとして、おうち時間をうまく活用してみてくださいね! お顔にはたくさんのツボがありそれぞれがもたらす効果も様々です。 これからもご紹介していきますので 第二弾もお楽しみに☆″