-
- 関節
- 幹細胞治療
- スタッフ ブログ
幹細胞投与後、約3ヶ月で効果を実感!できなくなったテニスができた
【変形性膝関節症、半月板損傷のお客様】 幹細胞投与後、約3ヶ月で効果を実感!できなくなったテニスができた 数年前より膝の痛みが出現し、定期的にヒアルロン酸注射を行なっていました。しかし徐々に痛みが増強し、ヒアルロン酸は効かなくなりました。趣味のテニスはできなくなり、歩くことも困難になってしまいました。 レントゲン・MRIでは軟骨は中程度の擦り減り、半月板にも損傷が見られました。半月板の水平断裂により、膝の曲げ伸ばしの際に損傷した半月板が挟まることで痛みが出ていたようです。 他院では手術を勧められましたがまだ手術はしたくない、ということでまずPRP治療を実施しました。しかし、あまり効果がみられず幹細胞治療に踏み切りました。 PRP治療は初期の変形には効果が出やすいですが、中期〜末期の変形や半月板損傷には効果がでにくいようです。 幹細胞投与後の3週間は全く効果がみられませんでしたが、その後突如痛みが軽減しました。曲げ伸ばしが楽になり、自転車でないと移動ができなかったのが、少しずつ歩けるようになったと喜ばれていました。幹細胞投与後、約3ヶ月でかなり効果を実感されていました。 現在は再びテニスをすることを目標に、当院で指導した筋力トレーニングやストレッチを実施されています。筋力トレーニングやストレッチなどのリハビリテーションは幹細胞治療の効果をできるだけ持続させるために重要となります。 できなくなってしまった趣味のスポーツを再び楽しめるように!幹細胞治療に興味のある方は、ぜひカウンセリングへお越しくださいませ。
-
- 関節
- スタッフ ブログ
効果的なお膝のトレーニング方法
こんにちは。 リペアセルクリニックにはいつも沢山のお客様にご来院いただいております! 本日は、カウンセリングでよくお話させていただく内容についてご紹介させていただきますね。 よくお客様から、お膝の痛みを軽減するために筋力をつけようとウォーキングやスクワットに励んでいる、というお話をお聞きするのですが、こちらはむしろ逆効果になってしまいます。 なぜなら、ウォーキングやスクワットをすることで体重がダイレクトに膝関節にかかり、負担が大きくなってしまうからです。 たしかに筋力維持には効果的ですが、お膝の痛みを抱えている方は、ウォーキングやスクワットは控えていただいた方がいいです。 じゃあ筋肉をつけるにはどうすればいいの?と疑問に思われますよね。 当院では、効果的なトレーニング方法お伝えしております! その中の1つを本日は紹介させていただきますね。 ① まず片足におもりをつけます。 ② 椅子に腰かけて、おもりをつけた片足を5秒かけて前に出してください。 ③ そして5秒かけて下ろします。 ④ これを30回×3セット繰り返します。 ※おもりの重さは500g〜2kg程度で、1セットしてちょうど疲れてくる重さが理想です! 簡単なトレーニングですが、15回もするとプルプルと震えて辛くなってきます。 こういった膝に負担をかけずに筋力をつける方法でトレーニングすることが大切です! カウンセリングにて、こういったトレーニング方法をお伝えし、お客様にはご自宅でもトレーニングを頑張っていただいております。 他にもトレーニング方法はいくつかあります! 膝や股関節、肩などの関節でお悩みの方は、是非当院へお越しくださいませ。
-
- スタッフ ブログ
こむら返り?こぶら返り?なぜ起こる?
こむら返り?こぶら返り?なぜ起こる? こんにちは 暑さが日ごとに増してまいりましたが、皆さまお元気でお過ごしでしょうか。 これからの季節は熱中症対策が必須ですね。 人間の身体は50〜70%が水分でできており、一日で2〜2.5ℓもの水分が出入りするといわれています。このため、適切な水分補給が必要となります。 さて、この時期になると夜中に良く脚が攣って困るというようなお話をされる方がいます。いわゆる「こむら返り」です。みなさん一度は経験したことがあるのではないでしょうか? こむら返りは、腓腹筋痙攣と呼ばれるもので、ふくらはぎの筋肉や神経が異常な緊張を起こし、筋肉が収縮したままの状態になり激痛がはしる症状です。こむら返りはスポーツや立ち仕事、睡眠中などに起こりやすいと言われています。 血行不良や脱水状態が主な原因と言われていますが、特にこの時期に多いのが隠れ脱水です。まだ真夏ほどは暑くないこの時期は、大した汗はかかないものの、不感蒸泄により身体から知らず知らずのうちに水分が失われてしまうのです。 特に高齢の方は夜間にトイレが近くなるため、就寝前には敢えて水分を控える傾向があります。この事と不感蒸泄が重なり、明け方頃になると細胞内脱水から筋肉が痙攣をおこし、こむら返りが起こりやすくなっているのです。 こむら返りを予防するには、水分補給と栄養補給をしっかりと行うことが大切です。夜お休みになる前には、スポーツドリンクをコップ一杯程度飲むと良いそうです。飲みすぎると逆に身体を冷やし、むくみや足の攣りにつながってしまいますので、出来るだけ常温や温かいものを一口ずつゆっくりと飲むようにしてみてください。 また、こむら返りが起こってしまった際には、ストレッチでふくらはぎをゆっくりと伸ばし、血行を良くすると痛みはましになるようです。 こまめな水分補給や、身体を温めることは健康にもつながることですので、日々意識して取り入れ、足の攣りにくい身体を目指しましょう!(^ ^)
-
- スタッフ ブログ
- お知らせ
阪神電車 福島駅からのアクセス
こんにちは! 今回は、阪神電車 福島駅から リペアセルクリニックまでの 道案内をさせていただきます!! 1番出口から地上へ出ていただくと 目の前に大通り(曽根崎通り)が見えます。 向かって斜め右の方向に横断歩道がございますので、そのまま真っ直ぐ渡ってください。 渡り切っていただくと、ダイハツさんの販売本社ビルがございますので、ビルを左手に真っ直ぐ進んでください。 大通りから一歩進んでいただくと 落ち着いた雰囲気に変わります、、♩ ノラ猫が散歩をしていたり ポカポカと日の当たるお気に入りの場所なのか気持ちよさそうに、かわいい寝顔を見せながらスヤスヤと寝ている姿も見かけます。 思わず立ち止まって見惚れてしまうことも、、♫ どこかに隠れていないかなと探しながら 歩いていただくのも 宝探しのようで楽しいですよ☆″ 真っ直ぐの道のりを進んでいると 道が4つに枝分かれしている所へと たどり着きますが、リペアセルクリニックへは このまま真っ直ぐ進んでください。 ちなみに、右の道を進んでいただくと 美味しいまぜそばのお店や ランチがいただけるオシャレなお店が立ち並んでおりますので、お帰りの際などに立ち寄られるのもおすすめです!! 4つに枝分かれしている道を真っ直ぐ進んでいただくと横断歩道が見えてきますので、そのまま渡ってください。 渡り切っていただいた目の前にリペアセルクリニックが入っている、堂島クロスウォークがあります!! エスカレーターを上がっていただき、エレベーターホールまでお進みください。 4Fに到着しますと、向かって右手側がクリニックフロアになりますので、そちらへ進んでください。自動ドアを入っていただき1番奥にありますのが、リペアセルクリニックです☆ 玄関は奥になりますので、そのまま入っていただければと思います♩ 迷われた際はお気軽にご連絡いただければ、口頭にて道案内もさせていただきますので、ご安心くださいませ♫
-
- 関節
- 幹細胞治療
- PRP療法
- スタッフ ブログ
関節包ストレッチで膝痛が軽減!
変形性膝関節症が進行するとちょっとした動きで痛みが出るようになります。その原因は軟骨のすり減りだけではなく、関節包の硬さも関係しているようです。 「関節包」とは関節の周りを覆う袋のようなものです。この周囲には痛み を感じる神経がたくさんあるので、硬くなることによってちょっとした刺激で痛みを感じやすくなり、曲げ伸ばしがしづらくなります。 関節包を柔らかくして可動域を広げてあげると、膝の動きがよくなり骨への負担も減らすことができるのです。 まずは関節の硬さチェック! →→→ 仰向けになって足首をお尻まで引き寄せます。この時、かかとがお尻につかなければ関節包が硬くなっている可能性があります。硬くなっている方はストレッチをして柔らかくほぐしてあげましょう。 〈膝のストレッチ方法〉 太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)に力を入れる運動です。 ①膝をしっかり伸ばして座る。 ②太ももの前側の筋肉に力を入れて(5〜10秒キープしてから)緩めます。 ③これを10回繰り返します。(1セット) ④1日に2〜3セット行います。 ※無理せず、毎日続けることが大切です。 ※難しい場合は膝の下に丸めたタオルを置いて、タオルを押しつぶすように力を入れてください。 ※足首の下にタオルを置くと、膝の裏側を伸ばすことができます。 当院では幹細胞治療とリハビリテーションを組み合わせた治療を提案させていただいております。院内にリハビリテーション室が完備されており、幹細胞治療の知識が豊富な技師によるリハビリを受けていただくことが可能となっております。 また、ご自宅に帰られてからご自身でできるストレッチや筋力トレーニングの方法をおひとりおひとりに合った方法でお伝えしております。
-
- スタッフ ブログ
「カウンセリングってどんなことするの?」
皆様、こんにちは。 さて本日は、カウンセリングの流れについてご説明させていただきます。 ① 問診票のご記入 ご来院後、まずドリンクコーナーが設置されているカフェのような待合スペースにご案内いたします。 そこで問診票を記入していただきます。 ② 個室へ移動 プライペートに配慮し、個室の診察室をご用意しております。 ③ 医師によるカウンセリング 今までの経過をお伺いし、 触診と画像データをみながら、 お客様に合わせた治療内容をご提案させていただきます。 ④ レントゲン撮影 当院にはレントゲンがありますので、 関節症でカウンセリングにお越しの方で、 必要な場合は撮影させていただいております。 レントゲン画像をお持ちの方は、ご持参いただくことも可能です。 ⑤ 看護師による補足 ご不明点や疑問点が残っていないか、医師に聞き忘れてしまったことはないか、などをお伺いしております。 また治療が決まった方には、今後の治療スケジュールなどを詳しくお伝えしております。 ⑥ お会計・次回ご予約 カウンセリング料などのお会計をします。 再生医療にご興味のある方、 一度話を聞いてみたいという方、 お気軽にお問い合わせ下さいませ!
-
- 美容
- 免疫
- スタッフ ブログ
「お顔にできるニキビで不調を知ろう!」
お顔にできるニキビ(吹き出物)の位置によって、今現在の身体の不調のサインだということは聞いたことありますか? 本日はニキビの位置でわかる意味をご紹介いたします。 ◆おでこ 自室神経の乱れ、ストレス、睡眠不足、肝機能の低下、脂肪分の多い食事をしている ◆こめかみ 精神的疲労、ストレス、糖分や動物性脂肪の摂りすぎ ◆眉間 肺機能の低下、飲み過ぎ、体の冷え ◆鼻、鼻横 消化不良、胃もたれ、便秘や下痢、大腸機能の乱れ ◆左頬 寝不足、血行不良、生理不順 ◆右頬 呼吸器系の機能低下、乳製品を多く摂りすぎている ◆口まわり 胃腸機能の低下、冷え、ビタミン不足、胃もたれ ◆アゴ・フェイスライン 体の疲労、冷え、むくみ、ホルモンバランスの乱れ ◆首 消化不良、胃もたれ などできる場所によって意味が異なります。 思春期の頃とは違い、大人ニキビができる原因は身体の不調からだと言われています。 大人になってからは特に身体のメンテナンスが必要不可欠ですね! また、 乳製品、卵、動物性脂肪、肉、白砂糖や甘いもの の過剰な摂りすぎで出来やすくなりますので、沢山食べてしまう時は注意が必要です! できる場所の意味を知っているだけで、ニキビ(吹き出物)とのこれからの付き合い方が変わってくると思いますので、ぜひ参考にしてみてください!
-
- 関節
- スタッフ ブログ
天気が悪くなると関節が痛む気象病や、天気病をご存知ですか?
天気が悪くなると関節が痛む気象病や、天気病をご存知ですか? こんにちは。 梅雨空が恨めかしいこのごろとなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 雨の日が増えると膝や腰などの関節が痛むという方も多いのではないでしょうか? 当院のカウンセリングの際にも、「雨が続くせいか、膝の調子が悪くて...」といったようなお話をよくお聞きします。 低気圧が近づくと関節痛や腰痛が悪化し、移動性高気圧が通過すると喘息発作が増えるなど、昔から気圧の変化が私たちの体に影響を及ぼすことは一般的に知られており、"気象病"や天気痛"という名前がついていて、科学的にも様々な研究されています。 気象病/天気病:気圧の変化が体に影響を起こす ・低気圧が近づく:関節痛や腰痛が悪化 ・移動性高気圧が通過:喘息発作が増える では、気圧の低さは体にどのように影響を与えるのでしょうか。 高い山に登るとお菓子の袋がパンパンに膨れるといったような経験はございませんか?この現象は、高いところに登った時に気圧が下がることが原因と言われています。袋の中の圧と外の圧のバランスが偏ってしまい、袋が膨れ上がるのです。 人間の体でも、これと同様の反応が起こっており、様々な不調が出てくると考えられています。膝であれば、膝の周りの関節包が膨張し、周囲の血管や神経を圧迫することにより痛みを感じるようになります。 また、低気圧は交感神経優位になり、痛みの増す神経が過敏になるようです。 こういった気象痛の対策は、ゆっくりと入浴することやストレッチなどが良いと言われています。血流を促し循環を良くして、少しでもリラックスできる時間を作り、自律神経を整えるようにしましょう。 これから梅雨が明けると夏に入ります。 夏の暑さが厳しくなる前にぜひ一度ご自身の膝の状態と向き合ってみませんか? 気象病・天気痛の対策:ゆっくりとした入浴、ストレッチ 当院で提供させていただいている再生医療は、手術を避けて、更に入院もしない身体に負担の少ない治療です。 関節にお悩みを抱えていらっしゃる方のお悩みを改善できる可能性があります。是非一度ご相談ください。 尚、ストレッチなどは、リハビリ専門の先生も待機いたしておりますのでお客さまのライフスタイルや関節の状態に合わせたリハビリテーションやストレッチを丁寧に、そして親切に、ご提案・ご提供させていただくことが可能です。 気分が沈みがちな季節ですが、痛みを少しでも抑えて生活できるよう乗り越えていきましょう!(^-^)
-
- 美容
- スタッフ ブログ
「簡単にできる!自分へのケア 第三弾」
こんにちは! 今回も簡単に行っていただける、リフレッシュケアをお顔のツボと一緒にご紹介させていただきますね! ・地倉(ちそう) 両口角にある、唇のすぐ横にあるツボです。 中指や親指などでグッとプッシュしていただくと、口周りのしわやたるみ、ほうれい線の緩和、ニキビ・吹き出物、食べ過ぎるのを抑えてくれる食欲減退効果などが期待されるものになります。 また、口角を上げるようにプッシュやマッサージをしていただくと表情が明るくなったり、脳の神経が幸せなハッピー状態であると思い込み、本当に気持ちを明るく前向きにしてくれる効果もあります! 「辛い時こそ笑顔を忘れずに」という言葉を聞いたことがあります。深く深呼吸をしてから、口角を上げるように無理にでも笑顔を作ってみると、心に余裕を持てるようになり、気持ちを切り替える事が出来るので、地倉をプッシュする時は意識しながら行ってみてください! ・承奬(しょうしょう) 下唇の下の真ん中にあるくぼみにあるツボです。 中指でグッと押さえてください。すぐ下には骨があるので、力加減には特にお気をつけくださいませ。 顔面神経麻痺や顔面チック、脳性麻痺の軽減にも良いと言われていますが、お顔のむくみや小顔効果、ニキビ・吹き出物など老廃物を流す効果が高いツボでもあります! ・上廉線(かみれんせん) 顎の真下にあり、下顎骨という骨が引っかかる場所にあるツボです。親指で下からグッと上げるようにプッシュしていただくと、しっかりツボを刺激できるかと思います!お顔のフェイスラインに近い為、頬や首筋のたるみ、二重あご、小顔効果などたるみがちな部分にアプローチできます。 また私がおすすめなプラステクニックが、、 両親指でプッシュしながら、左右それぞれ骨に沿いながら耳下腺まで指圧して流す事です!! 老廃物が溜まっている方は、痛みを感じると思いますので、無理のない程度に行ってくださいね。 地倉→承奬→上廉線の順で行っていただき 最後はフェイスラインを引き上げる為に 耳下腺まで流していただくと かなりスッキリすると思います♩ 今回で簡単にできる自分へのケア お顔編は最後になります。 今までご紹介させていただいたものを その日のお疲れ具合に合わせて 組み合わせながら行ってみてくださいね!! 今後もプチテクニックを ご紹介していきますので、お楽しみに☆
-
- 糖尿病
- 関節
- 幹細胞治療
- PRP療法
- スタッフ ブログ
医療の現場 最前線
2020年5月24日(日)にKBS京都テレビにて当院が紹介されました。たくさんのお問い合わせをいただき、ありがとうございました。 YouTubeの「Dr.サカモトの再生医療チャンネル」にてご視聴いただけますので、興味のある方は是非ご覧になってください。 動画の内容は下記をご参照ください⬇️⬇️⬇️ ・幹細胞とは? ・幹細胞治療とは? ・変形性膝関節症とは?(A様の場合) ・半月板損傷とは?(B様の場合) ・変形性股関節症とは?(C様の場合) ・幹細胞治療のメリット・デメリット ・幹細胞の培養について ・肩関節周囲炎とは?(D様の場合) ・ハイブリッドマニピュレーションとは? ・幹細胞治療の流れ ・糖尿病について こちらの内容で約30分の動画となっております。実際に当院に受診されているお客様のリアルな体験をもとに制作されておりますので、とてもわかりやすい内容になっております。 ●変形性関節症で手術を勧められたが手術はしたくない ●四十肩、五十肩、凍結肩で悩んでいる ●幹細胞治療に興味があるがよくわからない ●当院のカウンセリングを受けてみたいが勇気が出ない ●糖尿病で治療をしているが状態が変わらない、もしくは悪くなっている こういった方は是非、動画をご覧になってみてください。再生医療という新たな可能性に期待していただけるのではないかと思います。
-
- 関節
- 幹細胞治療
- PRP療法
- スタッフ ブログ
「リハビリの大切さ」
皆様、こんにちは。 6月に入り、日中の日差しも強くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。 当院は本日もいつも通り診療を行っております。 よくお客様から、 「注射だけで治るの?」 「何か制限はあるの?」 といったことを質問されることがあります。 幹細胞やPRPの注射で治療はさせていただきますが、それに加えて、適度な安静と適度なリハビリが大切です。 治療効果を最大限に発揮させるためにも、治療とリハビリはセットでお考えいただきたいです! 当院でもリハビリを受けていただくことが可能です。 幹細胞治療と並行して、リハビリに通っていただいているお客様も多数いらっしゃいます。 その際に、ご自宅でもできる筋肉トレーニングやストレッチもお伝えしております。 生活スタイルや痛みの程度、筋肉量などもそれぞれ違いますので、お客様お一人お一人に合ったリハビリメニューをご提案させていただいております。 また当院ではオンラインカウンセリングも行っており、そこでの運動指導も可能でございます。 画面上で、ストレッチの方法などをわかりやすくお伝えしております。 気になる方はお気軽にご相談くださいませ。
-
- 美容
- スタッフ ブログ
「クレンジングって?~種類編~」
クレンジングの種類っていくつあるかご存知ですか? いったいどの種類があるのか、何がいいのか、、 という疑問を本日はお伝えしたいと思います。 まず、クレンジングの種類を大きく分けると ◆シート ◆オイル ◆リキッド ◆ミルク ◆水 ◆ジェル ◆クリーム ◆バーム などがあります。 ◇シートクレンジング サッと時短でできるクレンジングで、 洗い流しもいらないので、1番手軽な方法です。 シートタイプのクレンジングは、ゴシゴシせず、力を入れずに摩擦を最小限にすることを心がけてクレンジングすることがポイントです! ◇オイルクレンジング しっかり濃いメイクも落とせて洗浄力が高い特徴があります。 界面活性剤が多く入っているものが多いようですが、その分厚く重ねたメイクを素早く落とすことができます! マツエクをされている方には不向きです。 ◇リキッドクレンジング 水や美容成分が入っており、サラサラとしていて、濡れた手でもクレンジングができるのが特徴です。 洗浄力は高めです。 オイルを使用していない物が多いので マツエクの方もお使いいただけます。 ◇ミルククレンジング 比較的さらっとしており、洗い上がりはしっとりとして肌への負担が少ないクレンジングです。 洗浄力は弱めなので 乾燥肌の方やナチュラルメイクの方向けです。 ◇水クレンジング 洗い流しなどのW洗顔の必要がなく、サラサラとしているのが特徴的です。 コットンにたっぷりと染み込ませ拭き取るだけと便利です。 また同時に化粧水としての効果もあります。 ◇ジェルクレンジング 比較的低刺激で、ジェルが滑るので肌への負担が少ない特徴があります。 敏感肌の方やナチュラルメイクの方向けです。 ◇クリームクレンジング 洗浄力は高めでありながらも、しっとりと保湿力があります。 乾燥肌の方向けではありますが、どんな肌質の方でも使いやすいタイプです。 ◇バームクレンジング オイル成分を固めて作られたものなので、洗浄力は高めです。 肌の体温で溶けてスルスルと溶けるので、マッサージもできます。 脂性肌の方向けです。 クレンジングの種類別に特徴を、簡単にまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか? クレンジングといっても種類は豊富で、毎日使うものなので、自分の肌質、テクスチャーの好みなど、自分にあった物をぜひ見つけてみてください! 今のお肌状態やメイクの濃さなどで色々とクレンジング剤を変えてみるのもオススメです!