-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
必見!花粉症対策について
皆様こんにちは! 寒さも和らいでまいりましたが、花粉症で辛い方も多いのではないでしょうか🤧 本日は花粉症対策についてお伝えいたします。 🌸花粉が多い日、時間は? 花粉が多いのは、空気が乾燥して風が強い日や、雨が降った翌日などです。 特に昼頃や夕方が飛散が多いと言われているので、注意が必要です。 🌸対策 ・顔にフィットするマスクとメガネの着用 ・帰宅時に外で上着などをはたく ・花粉が付着しやすいウール素材の服を避ける ・洗濯物の外干しを控える ・加湿器を使用して花粉の舞い上がりを防止する 最後に まだ花粉症ではない方も花粉を繰り返し浴び、抗体の量が増加することで発症するので、早めの対策で防ぎましょう⚠️
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
気温の変化で起こる寒暖差疲労について
寒暖差疲労とは 季節の変わり目は、自律神経の乱れが原因で、身体がだるい、イライラする、気分が沈むなどの症状が起こりやすくなります😵💫 急激な気温の変化は思っている以上に身体に負担がかかって、肉体面のみならず精神面にも影響を及ぼしてしまい、こういった気象病の一つとして挙げられるのが【寒暖差疲労】というものです。 👇寒暖差疲労を溜めないための対策として👇 🥣朝食をしっかり摂る 3食摂ることはもちろん大切ですが、その中でも朝食は寝ている間に下がった体温を上げてくれる効果があります。 🏊♀️ゆっくり長くできる適度な運動 適度な運動は体調を整え、体の血行を良くし、ストレスや疲れを解消する効果があります。ウォーキングや軽めのランニング、水泳が中でも効果的です。 🛌質の良い睡眠 睡眠は心身を疲労から回復させることに有効です。 🛀入浴 様々な健康効果があり、お風呂にゆっくり浸かると冷えて滞った血流が良くなり全身が温まります。また、「首まで浸かる」というのがポイントで、首には重要な神経がたくさん通っているため首を温めることでよりリラックスできると同時に、良質な睡眠にも繋がってさらにコリにも効果が期待できます。 体調管理に気をつけましょう✨ これらの対策を実施することで、急な気温の変化によって起こる体調不良を軽減することが期待できるので、簡単にできることからまずはやっていきましょう💪✨
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
初夢は見ましたか?🔆
皆様、初夢はどんな夢を見ましたでしょうか? 初夢とは元旦から1月2日にかけて見る夢を言います。(様々な諸説はあるそうです) 今回は、初夢の意味についてご説明していきます! 一富士二鷹三茄子とは…? 初夢によく聞くこの言葉、それぞれ意味があるそうです。 ◎一富士🗻 「不死」という意味もある。 「無事」という言葉をかけて安全で安泰な生活を祈る。 ◎二鷹🦅 鷹の読み方を「高い」とかけて、大きな目標を達成できる。 ◎三茄子🍆 「成す」という言葉にかけて、『財を成す』などの暗示。 ※徳川家康が好んだ「富士山」、「鷹狩り」、「茄子」を順に並べたという説もあります。 実は、続きが存在します 一富士二鷹三茄子には続きがあります! ⚪四扇🪭(しおうぎ、しせん) 扇の広がる形状が「末広がり」とされ、幸福や未来に向かっていく。 ⚪五煙草🚬(ごたばこ) 煙草の煙が天に向かっていくことから、運気の上昇。 ⚪六座頭(ろくざとう) 座頭とは剃髪した盲目の僧侶のことで、「毛がない」🟰「怪我ない」とかけて、縁起の良い人物。 最後に 初夢に見ると縁起が良いものはこの他にもたくさんあります! 皆様が縁起の良い夢を見て良い1年のスタートを迎えられるよう祈っております😌
-
- 糖尿病
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
朝ごはん食べてますか?
皆様こんにちは🌼 突然ですが皆様は朝ご飯を食べていますか? 朝ごはんをとりましょう! 私は朝ご飯をついつい抜いてしまうことがあるのですが良くないんです😫 糖尿病のリスクが高まります、、 私たちの体は食事間隔が長く空くほど、次に食べた栄養をより体に取り込もうとします。 朝ご飯を食べず昼ご飯がその日初めての食事になってしまうと、午前中は血糖値がとても低くなり、昼食後には血糖値が急激に上がってしまいます。 血糖値の乱高下は太りやすくなったり、糖尿病などの様々な病気のリスクを高めてしまいます。 また、朝ご飯を抜くと、、、 ・やる気や集中力の低下で仕事や勉強に身が入らない ・体内時計が乱れや体温が低くなることで体調不良の原因になる ・便秘になりやすい などの様々な悪影響が生じる可能性もあります😫 結論 私はこのことを知ってから少しでも何か食べるように心がけています! 忙しいと朝食を抜いてしまいがちですが、元気に過ごすために朝食をとりましょう☀️🍚
-
- 豆知識
- 健康
- スタッフ ブログ
秋の味覚!さつまいもについて🍠
皆様こんにちは。 すっかり寒くなり、朝晩の冷え込みから季節の移り変わりを感じるようになりましたね🍂 今回は寒い季節にぴったりなさつまいもについてお話ししたいと思います🍠 さつまいもとは さつまいもは中央アメリカ原産で、日本では江戸時代に薩摩地方(鹿児島県)から全国に伝わり「さつまいも」と呼ばれるようになりました。 ★さつまいもの栄養★ さつまいもには多くの食物繊維やビタミンが豊富に含まれています。なかでも、加熱しても壊れにくいビタミンCが豊富です。成人1日の必要摂取量は100mgですが、さつまいも1本(約260gのもの)には約75mgも含まれています。 また「ヤラピン」と言う栄養成分が腸の働きを促し、食物繊維との相乗効果で便秘の改善に効果的です✨ ★さつまいもの栄養を上手にとるコツ★ ⚫皮ごと食べる 皮にも食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。さらに、皮に多く含まれているアントシアニンはアンチエイジング効果が期待できます。 ⚫水にさらす時間は10分以内目安 さつまいもはアクが強いので切った後、水にさらしてアク抜きをすると思いますが、さつまいもにはビタミンCなどの水溶性の栄養も豊富に含まれています。でんぷんに守られているとはいえ長時間水にさらすことは避けましょう。 ★美味しいさつまいもの選び方★ ①表面の色がキレイでツヤがある ②硬いヒゲ根がない ③ずっしり重さがあるか この3点に気をつければ、美味しいさつまいもを選ぶことができます✨ さいごに 種類によって食べ方を変えたり、食べ比べをするのも良いですね🌷 旬の美味しい時期に料理やスイーツなどでさつまいもを味わってみてはいかがですか✨
-
- 美容
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
ピラティスの嬉しい効果について✨
皆さまこんにちは☀️最近はいかがお過ごしでしょうか? 秋といえば新しいことに挑戦したくなる季節🍁 そんな本日は私がぜひおすすめしたい『ピラティス』についてお話ししたいと思います! ピラティスとは ピラティスといえば若い女性がよく行っている印象があるかと思います。実はピラティスは第一次世界大戦で負傷した兵士のリハビリの為のエクササイズとして進化させたものなんです💡その為年齢や性別が関係なく安全に取り組むことができます!ピラティスにはいくつかの嬉しい効果が期待できます‼️ ①姿勢の改善 ピラティスはインナーマッスルや体幹を効果的に鍛えます💪バランスよく整えることで骨盤のゆがみ・猫背・反り腰・肩こりの改善に繋がります! ②ダイエット効果がある ピラティスは全身を満遍なく使って行います。全身の筋肉が引き締められ普段使用しない筋肉を意識的に使うことでメリハリのついたボディラインを手に入れることができます✳️ ③深い呼吸が身につく ピラティスの呼吸方は胸式呼吸です。お腹をへこませ、そのまま横隔膜を意識して深く鼻から息を吸います。そしてゆっくり口から息を吐き切ります。ゆっくりと何度も行うことでリラックス効果やストレス解消へと繋がります。 ピラティスのポイント✨ ピラティスの創始者は 10回で違いを感じ 20回で見た目が変わり 30回で身体の全てが変わる と明言しています。 短期間での変化は期待をせずに継続するということがとても大切です! スポーツの秋🍂 せっかくの秋に何か新しく始めたい!という方への選択肢としてピラティスを紹介いたしました! 暑さを理由に先延ばしにしていたことがあったり、涼しくなったら動き出そうと思っている方も秋をきっかけに挑戦してみてはいかがでしょうか🌼
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
美しい線香花火
九月になってもまだ残暑が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 私は友人とキャンプに行きました🏕️ そのときにやった線香花火が、火を付けてから消えるまで色々な形に変化してとっても面白いと思いました。 ご存じかもしれませんが、線香花火の「火をつけてから消えるまで」にそれぞれに名前が付けられているそうです😳 (諸説ございます。) 線香花火の名前は? ①火をつけて火の玉が大きくなっている状態を「蕾」 ②火の玉から火花がパチパチと散りだす「牡丹」 ③激しく四方八方に火花が散る「松葉」 ④火力が収まり地面に向かい火花が細く垂れさがっている「しだれ柳」 ⑤花びらのようにゆっくり小さくなった火花が地面に落ちていく「散り菊」 ⑥最後は火玉が燃え尽き線香花火の終了です。 お花や木に例える日本人の豊かな感性、奥ゆかしさすら感じる美しい表現で感動しました😭 皆様もぜひ日本語の美しさに触れ、線香花火を楽しんでみてください🎇
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
アーモンドミルクの効果🫘
みなさま、こんにちは🌻 本日は「アーモンドミルク」についてご紹介したいと思います✨ アーモンドミルクとは アーモンドミルクとはアーモンドを原料として作られた飲料のことです。アーモンドを水に浸してミキサーなどで細かく砕いた後、濾して作られます。 薄いベージュ色をしており、アーモンド特有の香ばしい風味とスッキリとした味わいが特徴的です。 牛乳と違い、ラクトース(乳糖)を含まないので乳糖不耐症の方や牛乳アレルギーの方でも飲むことが出来ます🥛 また、牛乳よりも低カロリーなのでダイエットしたい方にもおすすめです♪ 次にアーモンドミルクの効果について🌟 【血行を促進する効果が期待できる】 アーモンドミルクに含まれるビタミンEが毛細血管を広げ、血液の流れをスムーズにしてくれる血行促進作用があります。 血行促進されることで、肩こりや頭痛・冷え性などの改善に役立ちます💪 【コレステロールの上昇を抑える】 アーモンドミルクには、不飽和脂肪酸の一つであるオレイン酸が多く含まれています。 オレイン酸には悪玉コレステロールを減少させ、善玉コレステロールを増加させる作用があります。 そのためコレステロールの上昇抑制効果が期待できます🍀 【便秘の改善につながる】 アーモンドミルクには、食物繊維が豊富に含まれています。 食物繊維は、腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整えてくれます。 日本人の食物繊維摂取量は、不足傾向にあるため食物繊維不足を解消する手助けとしてアーモンドミルクを取り入れることで気軽に補うことが出来ます✨ 【アンチエイジング】 「若返りのビタミン」と呼ばれるビタミンEを豊富に含んでいます。 ビタミンEには抗酸化作用があり、肌の老化を防ぐ効果や、ホルモンバランスを整える作用もあるため肌荒れの改善や予防する効果も期待できます🌼 アーモンドミルクは効果がたくさん‼️ このようにアーモンドミルクにはたくさんの効果がありますが、飲みすぎてしまうと腹痛や下痢を起こしてしまう可能性があるので、1日200mlを目安にしていただくのが良いと思います⭐️ また、砂糖や添加物が多く含まれている商品もあるため、糖質が気になる方は砂糖不使用の商品を選んだり、添加物が気になる方は表記を確認してからのご購入をおすすめいたします🥛 上手に取り入れることでたくさんの効果が得られる飲み物ですので、もし気になった方がいらっしゃいましたらぜひお試しください☺️🌷
-
- 健康
- 豆知識
- スタッフ ブログ
熱中症からカラダを守りましょう✨
皆様、こんにちは🍀 30℃以上になる日が続き本格的な夏が近づいてきましたね🌞 これから夏休みシーズンになり、お出かけする機会が増えるのではないでしょうか? そんな時に注意が必要なのが、『熱中症』です❗ 熱中症は危険 最近、熱中症で救急搬送されるNEWSを多く見聞きするようになったかと思います。 7月~8月の日中、最高気温が高くなった日に発症しやすいです。また、梅雨の晴れ間や梅雨明けの急に暑くなったときにも数多く見られます。この時期は身体がまだ暑さに慣れていないため発汗量は十分でなく、上手に汗をかくことができず、体温調節ができないからです。 熱中症の種類 ◆熱失神 発汗による脱水と皮膚血管の拡張による循環不全によって、一過性に血圧低下が起こり脳への血流が悪くなることです。めまいや一時的な失神が起こることがあります。 ◆熱けいれん 大量の汗をかいた際に生じる体内の水や塩分喪失によっておこりやすいです。特に、十分な塩分補給がない状態で水分補給をした際に、体内の塩分(ナトリウム)濃度が低下し、足、腕、腹部の筋肉に痛みを伴ったけいれんを伴います。 ◆熱疲労 発汗による脱水と皮膚血管の拡張による循環不全により、脱力感や倦怠感、めまい、頭痛、吐き気などが起こる場合があります。 ◆熱射病 体温上昇が継続したために生じる多臓器に障害をきたした状態のことです。40度を超えるような高体温では、脳機能の障害によって意識障害(反応が遅い、言動がおかしい、意識がない)など、生命維持に関わる危険な状態となります。 熱中症になった場合の対処方法 ◆涼しい場所へ移動する ◆氷やアイスパックなどで、首 腋の下、脚の付け根などを冷やす ◆意識が正常な場合には、スポーツドリンクなどで水分と塩分を補給する ◆呼び掛けに対しての反応がおかしい場合は、医療機関での処置が必要となる状態の可能性が高いため、早急に救急要請しましょう 熱中症を予防しましょう • 熱中症警戒アラートが発表されたときは、外出を控えましょう • 室内ではエアコンや扇風機を使用し室温を調節しましょう • こまめに水分·塩分補給をしましょう • 外出時は日傘や帽子で直射日光を避け、通気性の良い服を着ましょう • 急に暑くなった日や、風が弱い日、活動の初日などは特に注意しましょう 暑くなってきたこれからの時期、熱中症にならないようにきをつけて過ごしてくださいね🎶
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
ネバネバで暑さを乗り切る
皆様こんにちは。 これから夏本番に向けてますます暑くなってまいりますが、栄養満点なオクラを食べて乗り切りましょう☀️ 美味しいオクラ😋 1年を通してスーパーで見られるオクラですが、旬は6月〜9月です。 オクラといえば…ネバネバした食感が特徴ですが、あのネバネバは水溶性食物繊維の「ペクチン」で、善玉菌のエサとなって腸内環境を整えてくれます! また「ペクチン」には、糖質の吸収を緩やかにして血糖値の急上昇を抑えたり、コレステロール値を低下させる効果もあります。 その他にもオクラはβ-カロテン・葉酸・ミネラルが豊富で、小さいのに凄い野菜なのです✨ 暑くなってくると食欲が落ちてしまいがちですが、オクラは素麺や冷奴にトッピングしても美味しいのでおすすめです😋
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
水分補給が大事!水を飲むことによる健康効果🍵
皆さんは1日にどのくらいお水を飲みますか? 最近よく1日に2L飲むとよいという話を耳にします。 私も毎日最低でも1リットル以上は必ず水を飲むように心がけています☀️ 水を飲むことのメリットは❓ ①血行を促進して、デトックス効果がある🌱 老廃物がたまっているドロドロした血液はスムーズに流れません。血液は老廃物を運んでくれる重要な役割があり血行が悪いと老廃物が体の中に蓄積されてしまいます💦 水をたくさん飲むと代謝が整い、血行が促進され老廃物が排出されやすくなります! その結果、便秘解消やむくみの改善につながります。 ②食べ過ぎ防止🍙 空腹時や食前に水を飲むことで胃が膨れ満足感が得られやすくなります! 水を飲んだ後に食事をすることで自然と食べる量が減り食べ過ぎ防止に繋がります。 ③肌の調子を整える💡 水分不足が続くと肌の1番表面にある角質層の水分が減り柔軟性が失われて肌荒れ、シワ、シミの原因となります… 水分補給を行なうことで肌が潤いターンオーバーを促進することができます👌 どのくらい水を飲めばいいの❓ 1日に必要な水分量の目安は体重1kgにつき約35mlと言われています🥤 運動量や代謝によって異なりますが体重が50kgだとすると1.7Lが適量となります! 1.7Lと聞くとそんなに飲めないよ!と思うかもしれませんが自分の生活の中で飲むタイミングを決めて数回に分けてこまめに飲んでいくと意外と飲めてしまいます⭐️ これから夏本番🌻 暑い日が続く時こそ体の水分が失われやすくなるのでこまめに水分補給をして綺麗に健康になりましょう!
-
- 豆知識
- スタッフ ブログ
雨にも負けず「6月の代表あじさい」
皆様こんにちは😄 どんよりなお天気が続く「梅雨」いかがお過ごしでしょうか。☔️ 外出も控え気味になってしまう今日この頃、気分も少し下がってしまいますよね。 ですが!そんな気持ちを和らげる事ができる素敵ものがあるんです! 大粒の雨にも負けず、鮮やかな色・素敵な香り・華やかな見た目・・・ そう「お花」です🌼 本日は「6月のお花代表あじさい」について少しお話しようかと思います。 紫陽花(アジサイ) 全国各地どこでも見ることが出来るあじさいは形も色も様々で3000種類あると言われています。 皆様のあじさいのイメージはきっと「小さいお花が集まっていて、丸い形のお花。色は青、紫、ピンク」ではないでしょうか。 漢字では「紫陽花」「集真藍」と書きます。語源は諸説ありますが、藍色の集まり「あ・づ・さ・い」がなまって「あじさい」となったとも言われています。 そんなあじさいを何種かご紹介させていただきます。✨ 「ガクアジサイ」 小さいお花が中心に集合し、その周りに大きいお花がまるで額のように囲っています。🖼️ この囲っているお花たち、実は装飾花と言われる部分なんです。本当のお花は小さくつぼみのようなお花を指すそうなんです。 そして、あじさいはヨーロッパなどで品種改良されたものが多くありますが、あじさいの原種は日本に自生している「ガクアジサイ」だそうです。そう!この種類は正真正銘日本産なのです。 「カシワバアジサイ」 葉の形が柏の葉に似ています。お花の色は葉の色より薄い黄緑色のものもあれば、白もあります。このあじさいの特徴は葉がとても大きく大人の手がすっぽり隠れます!🖐️そしてお花の形は丸い毬の形ではなくピラミッド型なのです。あじさいのイメージとは一風変わった種類ですね😳 「ホンアジサイ」 こちらも日本産のあじさいです。皆様のあじさいのイメージはホンアジサイのことを指します。そのため大変メジャーな種類です。 お花のほとんどが装飾花で手毬のように丸くボリュームがあるのが特徴的です。お花の色は土壌の酸性度合いで変わります。深い緑色の葉と鮮やかな紫、青、ピンクのお花がマッチしています☺️ 最後に 「雨は花の父母」ということわざもある通り、お花たちには恵みの雨です。たくさん育って私たちに素敵な姿を見せてもらいましょう。🐌☘️