-
- 関節
- 幹細胞治療
- PRP療法
- スタッフ ブログ
「ストレスで関節も痛くなる?」
こんにちは。 日中は汗ばむほどの陽気となり、夏の近いことを実感する季節になりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 新型コロナウイルスの感染拡大で外出自粛が続く中での、異例のゴールデンウィークも終わり、五月も終盤に入りましたね。 この時期になるとよく耳にする言葉、「五月病」。 なんとなく体調が悪いなあ、気分が優れないなあ、やる気が出ないなあ、などと感じたり、、 「病は気から」という古くから用いられてきたことわざにもありますが、 関節もストレスを感じると痛みが増してしまうそうなのです。 ストレスからくる痛みには、大きく分けて二つのルートがあると言われています。一つは交感神経を刺激する自立神経ルート、もう一つは運動神経を刺激する脳脊髄神経ルートです。 自立神経ルートは、精神的ストレスが強まると、血流をコントロールしている交感神経が過度に反応し、血管が収縮するものです。脳脊髄神経ルートは、脳がキャッチしたストレス情報が神経線維を伝わり、筋肉を緊張させるものです。どちらのルートも血流不足を引き起こし、痛みの原因となるのです。 また、痛みを意識しすぎると、その事ばかり気にしてしまい、ストレスがかさみ、交感神経が興奮し、更なる血流不足を招く恐れがあります。 なんとか気持ちの面でも改善していきたいところですね。 当院では、カウンセリングの際に、関節等の身体の状態だけではなく、ご趣味やスポーツなど、ご自身の楽しみについてもお話してくださる方がたくさんおられます。 楽しみをもちながら生活することで気持ちが前向きになりますね! また、治療を受けられた後のお客様の喜びのお顔を見ていると、私達もエネルギーがもらえ、こちらもストレスが吹き飛ぶような気がします♪! 再生医療についても、分からないことなどがありましたら、じっくりと説明させていただきます。 まるでサロンのような、居心地の良い診察室なので、リラックスしてお話していただけると思います。 少しでも今のお辛い状態から楽になり、毎日が楽しく過ごせますように。 一緒にストレスフリーを目指しましょう!(^-^)/
-
- 美容
- スタッフ ブログ
「簡単にできる!自分へのケア 第二弾」
こんにちは! まだまだ気の抜けない日々が続いておりますが お身体はお変わりないでしょうか? 前回はお顔の中でも目を中心とした 3つのツボをご紹介しましたが 皆さま覚えていらっしゃいますか? 私は、目が疲れてきたな、、 気分転換でスッキリさせたいな、、 と思うタイミングで毎日続けていると 目の周りの血行がよくなり ぱっちりとした瞳になりました!! 実際に試したよ!というお声があることを信じて 今回は鼻・頬にあるおすすめのツボをいくつか ご紹介させていただきますね♫ ・迎香(げいこう) 小鼻とほうれい線の間にあるツボです。 中指を小鼻横に当て、プッシュしていただくと お顔の中心近くにあることから、鼻炎、鼻水や鼻づまり、上歯痛、お顔のむくみ等に効果があります! ・顴髎(けんりょう) 頬骨下のくぼみにあるツボです。プッシュポイントとしては、黒目の縦ラインにあります。 親指を1番高さのある頬骨の下に入れ込み 斜め上に押し上げるようにプッシュしてください。 お顔の中でも老廃物や水分が溜まりやすい部分になっており、刺激してあげることで、滞っている流れを促したり、咬筋という筋膜へアプローチできるよで、下がりやすい口角にも効果的です! ・客主人(きゃくしゅじん) もみあげの前にあり、手を当てながら口をパクパクすると動いているのが分かる場所にあるツボです。 ちなみに動いている骨は、頬骨弓と下顎骨なんですよ◎ この部分は耳に近い為、耳鳴りや頭痛に効果があります! ・翳風(えいふう) 耳たぶの後ろのくぼみにあるツボです。 この部分は、耳下腺リンパ節も通っているので プッシュだけでなく、少し強めに圧をかけながら 鎖骨のあたりまで流していただくと 代謝アップ・血行促進ができるので お顔のくすみ改善ができます! また、顎関節痛、寝違え、しゃっくりにも効果があるのです! これらのツボはお顔のむくみや 小顔になりたい方には特におすすめになります! 迎香→顴髎→客主人→翳風と中心から外に向かって していただくとリンパ節の流れに沿えるので、そちらも意識しながら行ってみてくださいね♩ 次回もご紹介していきますので 第三弾もお楽しみに☆☆″
-
- 関節
- スタッフ ブログ
レントゲンとMRIって何が違うの?
整形外科でよく使われる画像診断にはレントゲンやMRI、CTなどがあります。 当院の診察時にもレントゲンとMRIを使用して患部を観察することが多く、レントゲン室は院内に併設しております。 レントゲンは整形外科において最も基本的な検査であり、みなさんも一度は撮影されたことがあるかと思います。単純X線撮影のことを(X線を発見したヴィルヘルム・レントゲン博士にちなんで)一般的にはレントゲンと呼んでいます。 整形外科においてレントゲンは「骨」を観察するのに適しています。骨の変形や損傷を観察することができます。しかし、軟骨や半月板、神経、靭帯、筋肉、脂肪組織などは写らないため、骨と骨のすきまや左右差などからある程度は予測が立てられますが、確定診断にはMRIが必要となってきます。 では、MRIって一体どんな検査でしょうか? Magnetic(磁場)Resonance(共鳴)Imaging(画像)の意味で、体内に磁場をかけて水素イオンに振動を与えて発生する共鳴エネルギーを画像処理したものです。レントゲンでは写らない水分の多い軟部組織の描出を得意とします。 ・軟骨がどれくらい擦り減っているか ・半月板や靭帯が断裂したり変形したりしていないか ・出血や炎症を起こしていないか ・水が溜まっていないか ・腫瘍がないか などの関節周辺組織の状態がわかります。 〈MRIの特徴や注意事項〉 ◯レントゲンやCTと違い、放射線被曝がないのが特徴です。 ◯検査時間は20分〜1時間ほどかかります。 ◯検査の機械はトンネルのような筒の中に入っていくイメージですので、閉所恐怖症の方は注意が必要です。膝関節の撮影の場合は全身が機械の中に入ることなく撮影することができます。 ◯大きい磁石がありますので金属が吸い込まれたり、電子機器が壊れることがあります。 ◯ペースメーカーを入れている方は受けられません。 ◯磁場を変化させるので工事現場のような大きな音が発生します。 MRIなど詳しい検査が必要な場合は近隣のクリニックでの撮影をご案内しております。 もし、他院にて撮影されたレントゲンやMRIの画像CD-ROMがある場合は、カウンセリング時にご持参ください。
-
- 幹細胞治療
- PRP療法
- スタッフ ブログ
「再生医療についてのよくあるご質問」
皆様、こんにちは! 本日はお客様からよく頂くご質問について、いくつかお答えいたします。 Q.再生医療を受けることでの問題や制限はありますか? 殆どありません。 関節注射の場合は、当日のシャワー・入浴は控えていただいておりますが、翌日以降は普段通りの生活を送っていただいて大丈夫です。 Q.入院は必要ですか? 当院で行う治療は、入院は必要ありません! すべて日帰りで行える治療です。 Q.通院回数は多いですか? PRPはその場で抽出が可能ですので、治療回数分での来院で結構です! 幹細胞治療においては、カウンセリングと採血を行う日・脂肪採取日・幹細胞投与日と3回は来院していただきます。その後は、投与回数分の来院で結構です! 遠方から来られるお客様も多く、通院回数については心配される方が多くいらっしゃいますが、頻繁に来院いただく必要はありませんのでご安心ください。 Q.カウンセリングの日に治療はできますか? PRPは受けていただけますが、 幹細胞治療は初めてのカウンセリング日には受けることができません。 なぜなら、PRPは血液をその場で遠心分離にかけて抽出できますが、幹細胞は培養センターの予約や培養に時間を要するからです。 幹細胞治療につきましては、事前検査である感染症採血は受けていただくことが可能です。 早めの治療をご希望の方は、治療のスケジュールも可能な限りで調整させていただきますので、一度ご相談下さいませ。 Q.PRPってどれぐらいの量の血液が必要ですか? 1箇所につき、10〜15ml程度の血液を採取します。 スピッツ1〜2本程度ですので、普段の健康診断の時に採取する採血量より少ないですね! Q.脂肪ってどこから取るんですか? おへその横あたりを5mm程切開し、 米粒2、3粒の脂肪を取らせていただきます。 局所麻酔を使用するので、痛みも殆どありません。 詳しくはカウンセリングにてお話させていただきますので、お気軽にお問い合わせ下さいませ!
-
- 美容
- スタッフ ブログ
「お家の中の紫外線について」
だんだんと気温が上がり、日焼けが気になりだす方も多く居るのではないでしょうか? 「最近は自粛でお家に居ることが多いし、日焼けなんてしないでしょ」 「どこにも出掛けないし、誰にも会わないし、スッピンでいいや」 「日焼け止めを塗るなんて面倒だし」 と気を抜いている方! 要注意です!! 「お家の中でも日焼けする」 というのを聞いたことありませんか? 家の中の家具がいつの間にか色が変わっていて、日焼けしているのを見たことありますよね。 恐ろしいことに窓を閉めていてもお家の中に紫外線は入ってきます。 それが自分の身体にも同じ事が起こると考えると怖くありませんか? 紫外線とは ・UVA (A波) ・UVB (B波) があります。 ・A波とは シミ・しわの原因とされています。 肌内部の奥、真皮まで入り込み、コラーゲンやエラスチンなどの細胞に悪影響を及ぼすと言われております。 また地上に多く到達し、家の中や車のガラスを透過してやってきます。 ・B波 シミやそばかす、赤く炎症する原因とされています。 肌表面の表皮に悪影響を及ぼし、肌が黒くなったり、熱を持ちひりひりしたり、肌荒れを引き起こすとされております。 お家の中にいるときは特にUVA(A波)を気をつける必要があります。 お顔を洗っただけで、日焼け止めを塗っていない無防備な状態で外に出ないからと過ごしていると、のちのち後悔することになりますよ。 肌への紫外線ダメージが蓄積されていき、シミ・しわ、たるみができてきた、、なんてことに繋がっていきます。 そして夏の7月8月の次に5月は紫外線量が多いとされており、年中紫外線はありますが、特に油断できません。 晴れの日に加え、曇りの日や雨の日も紫外線は届いてくるので毎日注意が必要です。 日頃から日焼け止めを塗る UV加工が施されているカーテンを閉める 窓にUVフィルムを貼る などの対処をして、こんな時だからこそ、しっかりと美意識を心がけ、自粛期間中のおうち時間を有意義に皆様お過ごしくださいませ。
-
- 美容
- スタッフ ブログ
「簡単にできる!自分へのケア 第一弾」
こんにちは! 思うように外出することができず 疲れが溜まっている頃ではないでしょうか、、 皆さんはご自宅でどのような過ごし方をされていますか?私も家で過ごす時間が多くなり、映画やYouTube鑑賞、読書、最近ハマっているゲームをしてみたりと、ゆったりとした過ごし方をしています。 ただ、1日ゆっくりしていても疲れがとれない、、と思う事がよくありました。 なぜだろうと考えていると、テレビやスマートフォン、ゲーム機の液晶画面のライトや読書で小さな文字を読み続けていたり、遠くを見る事なく目を酷使しているからだ、、と気付きケアを始めました! そこで、今回は誰でも簡単にできる目の疲れをとるプチマッサージをご紹介させていただきますね! 目のまわりにはツボが多くあり、疲れた時や日頃のお手入れ時に押すだけで疲れの取れ方が変わってきますよ! それではご紹介していきますね♫ 攅竹(さんちく) ・眉頭と鼻の付け根の間のくぼみにあるツボです。 くぼみに合わせて親指を上に押し上げるようにプッシュしていただくと、ドライアイや眼精疲労、三叉神経痛に効果的です。 魚腰(ぎょよう) ・眉毛の真ん中から少し下のくぼみにあるツボです。親指か中指を眉毛に沿って横にした状態でプッシュしていただくと、目のむくみやたるみに効果的なので、目を大きく見せるという効果も期待できます。 睛明(せいめい) ・目頭と鼻の付け根の間にあるツボです。目が疲れた時に自然と押さえている方もいらっしゃるのではないでしょうか?疲れ目や鼻水、鼻づまりの時にも効果的なツボになります。 攅竹→魚腰→睛明の順で行なっていただくと、目の周りにある眼輪筋という筋肉に沿って流す事ができるので、おすすめです! ツボを刺激する時は、強く押しすぎないように気持ちいいと感じる強さで行なってください。スキンケアの流れの中で、取り入れていただくと滑りもよく肌への摩擦力も抑えられます。 また、お時間がある場合は水で濡らしたタオルをレンジで10〜20秒ほど加熱し、目を覆って温めてから行うと血流も良くなり効果大ですよ!! 自分へのケアとして、おうち時間をうまく活用してみてくださいね! お顔にはたくさんのツボがありそれぞれがもたらす効果も様々です。 これからもご紹介していきますので 第二弾もお楽しみに☆″
-
- 免疫
- 幹細胞治療
- スタッフ ブログ
新型コロナウイルス「COVID-19」と幹細胞治療
新型コロナウイルスに対する緊急事態宣言が出され、当院のある堂島クロスウォークも普段の賑わいはなく、閑散としている状況です。不安の続く中、みなさまはご自宅でどうお過ごしでしょうか。 さて、新型コロナウイルス「COVID-19」に対する臨床試験が全世界で足早に進められている中、現在期待されているのは抗インフルエンザ薬「アビガン」でしょうか。この薬は富士フイルムの子会社の富士フイルム富士化学が開発した医薬品です。富士フィルムは皮膚や膝軟骨の培養など、再生医療にも力を入れている会社ですね。 実は、新型コロナウイルスの治療に「再生医療」の有効性が期待されています。 すでに中国では、新型コロナウイルスに対する間葉系幹細胞(MSC)やNK細胞(ナチュラルキラー細胞)を投与する細胞療法や間葉系幹細胞由来のエクソソーム療法などの開発が活発化しているようです。 エクソソームとは細胞から分泌される膜小胞のことで、幹細胞の培養時にも分泌され、サイトカインや成長因子などのさまざまな機能を持つたんぱく質を含みます。そのエクソソームを新型コロナウイルス感染者の上気道に吸入する試験も上海で進められているようです。 また、北京でも新型コロナウイルス重症肺炎に対する幹細胞点滴の臨床試験が行われ、呼吸器症状の改善や炎症に関するデータに減少がみられたようです。 本当にさまざまな可能性を持った「幹細胞治療」、一刻も早く臨床試験を経て実用化されることを願います。 リペアセルクリニック
-
- 関節
- 糖尿病
- 肝臓
- 美容
- 幹細胞治療
- スタッフ ブログ
再生医療、幹細胞治療の「脂肪採取って痛いの?」
皆様、こんにちは。 本日は皆様より、 よくご質問いただく内容についてお話させていただきます。 幹細胞治療を決めたお客様から、 「お腹切るってどれくらい痛いの?」 「全身麻酔なの?」 「終わった後は普通に動けるの?」 「どれくらい切るの?傷は大きいの?」 等の質問を沢山受けます。 分かりやすくお伝えするために"手術"と伝えておりますが、実際には局所麻酔を用いた処置に値します。 引っ張られる感じや違和感等はありますが、 局所麻酔を使用しているため、痛みは殆どありません。 実際には、ほとんどの方が「想像してたより痛くなかったです。」と笑顔でお帰りになります。 おへその横あたりに5mm程度の傷を作りますが、体内で溶ける糸を使用し丁寧に縫合いたしますので、時間とともに傷はほとんど目立たなくなります。 脂肪採取にかかる時間は10〜15分程度です。 当院の手術室にはテレビがございますので、 テレビを見たり、先生や看護師とお話しながら脂肪採取をさせていただいております。 脂肪採取が終わった後は、来院された時と同様に歩いて帰れますし、帰り道にお食事をされる方もいらっしゃいます。 脂肪採取・手術・お腹を切る・等といった単語を聞くと、大きな手術をイメージされるかと思いますが、実際は日帰り入院不要でできる治療となっております。 ご自身の細胞や血液を使用するため、お身体の負担も少ない治療ですのでご安心くださいませ。 また、たくさんの脂肪を採取された経験のある方は、術後の痛みが強いイメージがあるかもしれませんが、当院で採取する脂肪の量は米粒2、3粒程度ですので、術後の痛みは殆どありません。 幹細胞治療をしたいけれど、脂肪採取が怖いと感じている方がいましたら、 丁寧に説明させていただきますので、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
-
- スタッフ ブログ
- お知らせ
「新型コロナウイルス対策でのお知らせとお願い」
「新型コロナウイルス対策でのお知らせとお願いです」 当クリニックでは、緊急事態宣言を受けての対策を取り組んでおります。 現在のところ、通常通り診察を行なっております。 今後、収束状況により診療時間の変更させていただく事も考えられますので、ご了承くださいませ。 また、すでにご予約されている患者様の中で延期を希望の方は、お早めにご連絡をいただけると幸いでございます。 ご来院予定の患者さまに対しましては、前日に体調確認のためお電話させていただいております。 また、スタッフは、毎日出勤前に検温を実施しております。 当院の診療と、患者様へのお願いについてお知らせいたします。 ・ご来院時の手指消毒の徹底 ・患者様、スタッフのマスク着用 ・使用した個室内の除菌消毒 ・診察着やスリッパ等の除菌消毒 (患者様ごとに交換し、常に除菌された清潔なものをご用意させていただいております。) ・換気、加湿の徹底 ・おしぼりと茶器の滅菌、消毒 ・トイレの除菌清掃 尚、完全予約制にてお客様の診察を行なっている為、お客様同士の接触をなるべく避けられるように、お時間の調整も行っております。 安全確保と感染拡大を防ぐため、体調がすぐれない方、倦怠感がある方、37.5度以上の熱や呼吸器症状、味覚・嗅覚の異常など、コロナウイルスが疑われる症状のある方、濃厚接触者の疑いがある方は、ご体調を配慮してご来院をお控えくださいませ。 何卒よろしくお願い申し上げます。
-
- 糖尿病
- 肝臓
- 関節
- 幹細胞治療
- PRP療法
- お知らせ
再生医療のご相談 『オンラインカウンセリング実施』
ひざ・股関節・肩の痛みにお悩みの方へ 最先端医療 オンラインカウンセリング実施中 「人工関節術をしたくない方の新たな選択肢」 (主な疾患)変形膝関節症・変形性股関節症・半月板損傷・靭帯損傷 「1日で五十肩を改善するハイブリッドマニプレーション」 (主な疾患)四十肩・五十肩・肩腱板損傷 「厚生労働省承認 糖尿病・肝臓疾患の再生医療」 できなくなったことを、再びできるように。 「リペアセルクリニック」では、厚生労働省に届出の上、膝や股関節、肩の痛みに対して、手術をせず注射のみで損傷した部位を再生させる治療を行っています。また糖尿病や肝臓疾患のインシュリン注射や薬の必要がなくなる新たな選択肢についてもご紹介させていただきます。 <<概要>> 最先端医療 「膝・股関節・肩の痛み と 再生医療の可能性」 -糖尿病・脳卒中(脳梗塞・脳出血)・肝臓疾患 治療の新たな選択肢- 医療法人美喜有会 再生医療センター #リペアセルクリニック お問い合わせ TEL☎︎0120-706-313 (完全予約制10:00-19:00) 大阪府大阪市福島区福島1丁目1番51号 堂島クロスウォーク4F JR東海道本線「大阪駅」徒歩約13分・JR東西線「新福島駅」徒歩約3分 阪神本線「福島駅」徒歩約3分・地下鉄四つ橋線「西梅田駅」徒歩約11分 京阪中之島線「中之島駅」徒歩約3
-
- スタッフ ブログ
3時のおやつをフルーツにしてみませんか?
皆さんこんにちは! まだまだ外出自粛が続きますね。 スーパーに行くと人人人!!! 驚きました(*_*)! 3つの密を避ける為に、必要最低限のものを閉店間際もしくは、開店同時にお買い物に行っています♪ 比較的空いている時間に買い物にいくと、ついついお菓子売り場で チョコレートのファミリーパックをカゴに、いれてしまいますm(__)m こういった時だからこそお菓子ではなくお出かけできない分 フルーツにお金を使おうと思い お菓子を売り場に戻してから フルーツをカゴに入れました(´ω`)♪ いちご、キウイフルーツ、林檎、グレープフルーツ、バナナをローテーションし、お菓子のかわりに購入しています♪ その中でも最近は、毎週いちごを1パックづつ購入しています♪ 春になると毎年いちご狩りに行っていました☆ また来年いちご狩りへ安心して行けるように、今は我慢ですね。 楽しみは来年にとっておきます♪ お家時間が増え、ついつい晩御飯を オカワリをしてしまったときに、胃もたれを起こしてしまいませんか? 鉄分・食物繊維が含まれているいちごを食べることで、スーッと胃もたれを和らげてくれます! 皆様お試しくださいませ♪ 私の母は「天気が悪いと頭痛する」と昔から言っていました。。。 鎮痛剤などを服用していました。 「癖になるのが嫌だから」と最近は鎮痛剤のかわりに 「この時期限定のイチゴで、痛みを和らげるわー」 と電話口で言っていたので、後々調べてみると、、、 いちごの甘酸っぱい酸味に メチルサリチル酸というものが含まれており、神経痛や頭痛の緩和になるようです(*'▽'*) お薬を服用することは安易ですが 胃が荒れたりする成分もあるので 食べ物で緩和出来るなら、凄くいいですね☆ ※食べすぎは下痢などを起こす可能性がございますので、お気をつけください。 また、いちごは風邪のひき始め・花粉症などの予防としても、アンチエイジングにも有効と言われています。 お家時間が増えている今、皆様積極的に旬のいちごを食べ、身体を休め、免疫力アップしていきましょう♪ リペアセルクリニックでは、免疫療法も治療内容にございます! どういった治療内容か当ブログにも書いておりますので、是非ご確認いただければと思います!
-
- スタッフ ブログ
「コロナ対策をしております」
世界中でコロナウイルスが猛威を奮っておりますが、みなさまのご体調はいかがでしょうか? 色々な場所で対策がされておりますが、当院でも、コロナウイルスへの対策を行なっております。 お客様が靴をお履き替えいただく入り口に、 手指消毒用アルコールとマスクを設置しております。 ご来院時には手指消毒とマスク着用のご案内をし、 実施していただく様にお願いをしております。 また当院は、プライバシー保護の為、個室へのご案内になりますが、個室のお部屋内を使用後はテーブル、ベッド、ロッカー等のお手を触れられる場所を重点的にアルコールで消毒をし、換気も充分に行っております。 個室内だけではなく、クリニック全体でも、自動ドアの手が触れるタッチ部分やドアの手すり、棚等もアルコールにて消毒をし、加湿も行っておりますので、ご安心くださいませ。 お出しさせていただく、おしぼり、ドリンク等に関しましても、消毒を徹底しております。 おしぼりはタオルにてお出ししておりますが、消毒を毎回充分に行なっており、食器類も洗浄しております。 またお手洗いも、お客様が入られた後にその都度、徹底的に除菌清掃しておりますので、 「公衆トイレは安心して使用できない。」 というお客様にもご安心してご使用していただけると思います。 スタッフのコロナ対策として、マスクを着用させていただいております。 またお水をたくさん飲むことも効果的だそうですので、定期的に水分補給をたくさんし、アルコールでの消毒、手洗い・うがい、加湿を行う等、個人個人がしっかりと自覚を持ち対策を行なっております。 当院は完全予約制にてお客様の診察を行なっております。 お客様同士の接触をなるべく避けられるように、お時間の調整もしております。 不要不急の外出の自粛がだされておりますが、ご来院される際は、ご自宅から当院までの間、しっかりと対策をなされて安全にご来院くださいませ。 皆様のご安全を最大限に考慮しながら、当院は通常通り(※現時点状況では)の診療をさせていただいております。