【しこり・リンパ腫】血液検査が「正常」でも安心できない理由とは?
公開日:2025.07.17悪性リンパ腫は血液のがんの一種ですが、血液検査だけでは見つけられないことが多いのが実情です。特に初期段階や進行の遅いタイプでは、がん細胞がリンパ節内にとどまっているため、血液検査の数値に異常が現れないことがよくあります。
LDHや可溶性インターロイキン2受容体といった検査値も参考になりますが、これらは他の病気でも上昇するため、単独での診断は困難です。
最も多いサインは首や脇の下のしこりですが、原因不明の発熱、寝汗、体重減少なども重要な症状となります。
血液検査で「異常なし」と言われても安心せず、体の変化に注意を払うことが大切です。
確定診断にはCTやPET検査、組織を調べる生検が必要となります。何か気になる症状があれば、血液検査の結果に関わらず医師に相談することをお勧めします。
詳しくは動画をご参照ください。
「できなくなったことを再びできるように」
笑顔を取り戻していただくために、 今後もみなさんの健康につながる情報を発信していきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※ お困りなら
・お電話やメールなら無料で事前にご相談頂けます。
・カウンセリングにお越しいただければ親切丁寧にご説明させて頂きます。
★★★お電話でのお問い合わせ・ご相談(無料)
0120-706-313(9:00~18:00)
★★★WEBお問い合わせ・ご相談(無料)
https://africatime.com/mail/