離断性骨軟骨炎の再発リスクをリハビリで抑えるための治療と期間
目次
離断性骨軟骨炎の再発リスクをリハビリで抑えるための治療と期間
スポーツ選手に多い離断性骨軟骨炎は、初期のうちに治療することで完治する確率が高くなりますし、症状が進行した場合でも、重症なものでなければ手術によって痛みや引っかかりを解消することができます。
ただ、離断性骨軟骨炎は再発しやすい病気です。
軟骨の状態によっては選手生命を絶たれることもあります。
しかし、術後のリハビリを正しく行うことで再発リスクを下げることが可能になります。
そこで今回は、離断性骨軟骨炎のリハビリについて解説していきます。
離断性骨軟骨炎をリハビリで抑えるために
離断性骨軟骨炎のリハビリは、保存療法として行うものと手術の後に行うものがあります。
子どもや軽症の患者さんは、ほとんどが保存療法での治療となるため、治療開始とともにリハビリを始めます。
離断性骨軟骨炎は、運動が原因の疾患ですので、痛みがある時は安静にしていることが一番です。
しかし、症状が落ち着いて来たら、ある程度動かすことも必要になります。
離断性骨軟骨炎のリハビリ治療と期間
離断性骨軟骨炎は、軽症であればリハビリと安静中心の保存療法で治療が行われます。
また、離断性骨軟骨炎のリハビリ期間は、患者さんの年齢や症状の進行具合によって変わってきます。症状が進行しており、軟骨の状態が良くない場合は、リハビリより手術を先に行います。
手術は大体が関節鏡を使ったものになりますが、患者さんの状態によっては軟骨の移植など大がかりな方法になることもあります。
関節鏡下の手術の場合は、傷口が小さく回復が早いため、早期にリハビリを開始することができます。ただ、軟骨の修復は普通の骨と比べて時間がかかるため、無理に動かすことはできません。
離断性骨軟骨炎のリハビリは重要
離断性骨軟骨炎のリハビリは、可動域訓練や筋力トレーニングを中心に行います。
リハビリの際は、理学療法士から動かし方の指導やアドバイスがありますから、それに従って、肘や膝に負荷のかからない動作を身につけていきます。
リハビリを行うことは、自分の動きや姿勢の癖に気付くことにも繋がります。
体に負担のかからない動作を知ることができるため、スポーツ再開後のトレーニングやストレッチにも役立ちますよ。
まとめ・離断性骨軟骨炎の再発リスクをリハビリで抑えるための治療と期間
離断性骨軟骨炎は、リハビリを正しく行うことで症状を和らげ再発を防ぐことができます。
自分の姿勢や動作の癖を知ることは、その後の怪我を予防することにも繋がります。また、治療後はいきなり治療前と同じトレーニングをするのではなく、少しずつ運動を再開していくようにしましょう。
監修:リペアセルクリニック大阪院
こちらもご参照ください
目次1 離断性骨軟骨炎とはどんな症状?その原因と予防、注意すべきこと1.1 離断性骨軟骨炎とは?1.2 離断性骨軟骨炎の原因1.3 離断性骨軟骨炎を予防するには2 まとめ・離断性骨軟骨炎とはどんな症状?その原因と予防、注 […]
|